3年間で133.2万円も?幼児教育・保育の無償化の概要と注意点をおさらい
ファイナンシャルプランナーの大野先生が、幼児教育・保育の無償化の概要と注意点について教えてくれました。2021年10月にこの制度が始まり3年目を迎えます。該当する子育て世帯には役立つ制度ですが、この制度のポイントと家計についての考え方、また注意点についてお伝えします。
幼児教育・保育の無償化とは?
2021年9月時点で実施されている、幼児教育・保育の無償化についての概要は以下のとおりです。
対象者
3歳から5歳までのすべての子ども、または0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子ども
対象施設
幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育園、待機児童で保育の必要性のある場合は認可外保育施設等
無償化の対象となる費用
利用料、保育料(幼稚園は月額上限25,700円、幼稚園の預かり保育は月額上限11,300円)(認可外保育施設は市区町村認定の上、3歳から5歳までの子どもは月額上限37,000円、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもは月額上限42,000円)
無償化の対象とならない費用
保護者から実費で徴収する費用(通園送迎費、文具費、行事費など)
※年収360万円未満相当世帯の子どもと第3子については副食費(おかず・おやつ等)が免除される場合があります。
幼児教育・保育の無償化の注意点は?
幼児教育・保育の無償化は、世帯や施設によって条件が異なることもあり、分かりにくい点もあります。注意する点をいくつか挙げますが、不明な点などは、市区町村の窓口に確認することをおすすめします。
【1】お子さんが通う施設や世帯の収入、お子さんの年齢によって、無償化となる金額が異なります。上記で金額について何点か上限額を挙げましたが、具体的な金額は施設や市区町村に確認をしましょう。
【2】市区町村独自の制度がある場合があります。上記の内容は国(内閣府)が定めた基準で、お住まいの市区町村独自の制度で追加の助成があるケースがあります。
【3】無償化とならない費用も少なくありません。上記の無償化の対象とならない費用で挙げた以外にも、一部の施設での給食費、教材費(日用品費、文具費)、延長保育料などの実費、英語教育、体操教室等の特定負担などは無償化の対象外です。
一部の施設では、無償化で保育料等の負担が減った分を英語教育、体操教室等に今まで以上に勧誘するケースもあるようです。