子育て情報『夕食後、子どもに動画を見せてない?成長に悪影響も!?NG行動&インターネットとの正しい向き合い方』

夕食後、子どもに動画を見せてない?成長に悪影響も!?NG行動&インターネットとの正しい向き合い方

目次

・子どものインターネット利用率、使用時間は年々増加している
・メディアの子どもへの影響は?
・2歳までの場合
・3歳以降の場合
・これからもネットとの付き合い方は変わっていく
夕食後、子どもに動画を見せてない?成長に悪影響も!?NG行動&インターネットとの正しい向き合い方


3児のママで、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもとインターネットの付き合い方について解説してもらいます。

こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は子どものインターネット利用について。5年ほど前と比べ、診察室でスマホを使って動画などを見ているお子さんがとても増えたな、と感じています。

インターネットはとても便利なものですが、子どもへの弊害はないのでしょうか? 常識が日々変わる話題ですが、今わかっていることをまとめたいと思います。

子どものインターネット利用率、使用時間は年々増加している

こども家庭庁の令和5年度の調査によると、低年齢層(0歳~9歳まで)の子どもの74.9%がインターネットを利⽤しているそうです。

年齢が上がるとともにインターネットの利用率は高くなり、通園中(0歳〜6歳)では68.0% 、⼩学⽣(6歳〜9歳)では 90.0%がインターネットを利⽤しています。


インターネットを利⽤する機器は、テレビ(地上波、BS等は含まない)(53.3%)、⾃宅⽤のパソコンやタブレット(38.0%) 、ゲーム機(35.8%)が上位となっています。

未就学児のインターネット利用で最も多いのは、動画視聴です。また、インターネットを利⽤している低年齢層の⼦どもの1日の平均利⽤時間は約2時間5分、前年度と⽐べ約3分増加しており、年々増えている傾向にあります。通園中(0歳〜6歳)の未就学児で、平日1日あたり5時間以上インターネットを利用しているという回答も4.2%ありました。

メディアの子どもへの影響は?

メディアの子どもへの影響は、まだ理解がきちんと進んでいない側面があります。その中わかっていることは、「2歳までの子どもはスクリーンから学べることは少ない」ということです。英語教材などにしても、2歳まではテレビからの教育効果はなく、実際の人間の教育であれば効果が認められています。


2歳までの場合

2歳までの子どもに対しては、親など周りの人たちの表情などの反応によって発達が促されますが、メディアからの発達への良い影響はないようです。例えば、コロナ禍でマスク生活になることによって、大人の表情がわからなくなったことによる0歳から2歳までの発達の影響はあるのではないかと言われています。
次ページ :   目を見て、表情を感じて、という日常が2歳ま… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.