たった3つのワードでトラブルが回避!楽しく公園遊びをするための覚えておきたいマナーとは?
保育士の中田馨さんが、公園やお外で遊ぶ時に気をつけておきたいことについて教えてくれました。暖かい季節となり、子どもを連れて公園などの外遊びをする機会も増えてきましたよね。しかし、子どもが多く集まる公園では子ども同士やママ友との間でトラブルが起きてしまうことも…。よくあるエピソードなどもご紹介しているので、ぜひ確認しておきましょう!
こんにちは!保育士の中田馨です。4月に入り、日中は外でも過ごしやすい季節になりました。寒い時期はなかなか外遊びができなかったご家庭も、お散歩や公園へ出かける機会が増えることでしょう。
今回は、公園で遊ぶ時にママが気をつけておきたいことについてお話しします。
遊具の使い方は周りのお子さんの様子を見ながら
公園は、当然のことながらみんなが遊ぶ場所です。
例えば、公園に自分とお子さんの2人だけであれば、遊具を自由に使って遊んでもよいと思います。しかし、他のお子さんがいたら話は別です。遊具は定番の使い方をする方がよいでしょう。
例えばすべり台。定番の使い方は、「階段から登って滑る」ですよね。しかし子どもは滑る方から登りたくなるものです。これが、自分とお子さんの2人だったらしてもよいでしょう。しかし、他のお友だちが滑り台を使っているときはやめた方がよいでしょう。
滑り台の坂を登ろうとしたときに上からお友だちが滑ってきたら?とても危険ですね。遊具を定番の使い方をすることは、公園にいる子どもたちが安全に遊べる方法でもあるのです。
子どもが乱暴したときは注意をする
公園で遊んでいると、どうしてもお子さん同士のおもちゃの取り合いをしたり、お友だちを押したり、叩いたり…などのトラブルが起こりがちです。1~3歳ごろのお子さんであれば、子ども成長するうえでの過程でもあるので誰にでも起こりうることなのですが、自分の子どもが少し乱暴なことをしても、何も言わない親御さんもいらっしゃるようです。「誰にでも起こりうること」とはいえ、「何も言わない」のは違いますよね。
例えば、子どもがお友だちを押したら?「お友だちを押したらダメ!」と子どもに伝える必要がありますし、押されたお子さんにも「ごめんね。びっくりしたよね」など声をかけた方がよいでしょう。この一言があるのとないのとでは、全く違います。
お互いにこの一言があるからこそ、「お互い様だから、大丈夫だよ」