子育て情報『主役は子どもではなく義母!? モヤモヤ… 七五三にまつわるお義母さまの仰天エピソード』

2018年11月23日 12:30

主役は子どもではなく義母!? モヤモヤ… 七五三にまつわるお義母さまの仰天エピソード

義母は男の子しか育ててないし、元々農家の家で育っているためか、行事に関心がないようです。一応、お参りや食事に誘うと参加してくれるが手ぶら。食事代すらこちら持ちでお祝いなんて全く考えてもいない模様。着物姿の娘を見てもおめでとうの一言もない(しゅうまま)
義母は夫にとっても義理の母(義父の再婚相手)なので、うちの子にはあまり興味がないらしく、いろいろ理由をつけて参加しようとしない。でも子どもたちはそんな事情を知らないので、「おばあちゃん来ないの?」と言っている(とりぃ)

嘘も方便

貸衣装にしようとしたら購入すると言われたので、「すでに予約してしてあるんですよ。今からだとキャンセル料取られちゃうんですよね〜」と嘘をついた(いちご37)
義母に「娘の7歳の時の着物あるから着せたら? 仕立てたものだから立派なのよ」と言われたが、その義妹、実はバツ2でなんか縁起悪そうなので、「写真屋でセットで借りたので〜」と誤魔化した(りな)
毎年子どもの誕生日のお祝いを両家でしているのでなにかと大変。七五三もみんなでお祝いしたいが、食事や写真館での記念撮影など全員集まるとそれなりに費用が…。自分たちだけで済ましたほうがあれこれ悩むこともないので、事後報告が一番と感じる(ミスチル大好き)

身勝手な振る舞いに怒り心頭!

義母を呼ぶつもりはさらさらなかったが、夫が娘(当時3歳)の七五三をすると話したら、なぜかB(義妹の娘で当時小3)を連れて参加することになってしまった。
当日、写真館での家族写真に義妹の娘まで入れての撮影。なぜ関係ない子まで家族写真に入れるの? 義母は全ての代金を払うこともなく、わざわざ行ってやったし息子が出すのが当たり前の態度で、お礼は口先だけ。娘は今年7歳だが絶対に義母は呼ばない!(みったま)
七五三は両親が住む地元の神社へ。ご祈祷を待っているときに赤ちゃんがぐずりだしたが私は着物でおっぱいをあげられない。すると、義母が母に「なんで気が付かないかしら? お腹がすいたんだからお母さんミルク作ってきなさいよ」と一言。夫(息子)には聞こえないように言い放った確信犯義母! さらに、私が機嫌が悪くなったことに気付かない夫にイライラ。七五三のお祝い気分もぶっ飛び、以降義母と写る写真に笑顔なし。その一件以来、お祝い事には一切呼んでいない(ぱんちゃん)
「七五三の祈祷に行こうと思うんですけど…」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.