シリーズ 専門家にきく! 教育とテクノロジーの融合で子どもたちの教育格差解消をめざす スタディサプリ
問題解決学習や、教室内でのグループ・ワーク、ディスカッションなども含まれる。
小宮山:スタディサプリは教科教育ではない動画も用意しています。これからの正義とはなにか、哲学、経営といった、21世紀型の学びに関する内容のものです。
スタディサプリを導入している奈良県の市立一条高校では、これらの動画を使って、アクティブ・ラーニングを実施しています。
動画を見たうえで、グループごとに地図を1枚渡し、ハンバーガー店をどこに出店すると一番売上げが上がるか考える演習を行なっているんです。生徒のスマホを使って案をまとめ、発表します。アンケートもスマホで行ないます。
渡邉:経営に詳しい先生がいないからできない、という学校間の格差の解消にもなりそうですね。
先生の役割も変わってくるのでしょうか。
小宮山:わたしは、一方的に教える“Teach”という言葉はもうなくなって、“学び合う”という言葉が主流になってくると考えています。
テクノロジーが普及することで情報を受け取りやすくなったせいで、先生よりも子どもたちのほうがより知っている情報があるかもしれないし、たとえばプログラミングのように、子どもたちのほうができることもあるかもしれない。ですから、子どもたちから学ぶことはより多くなるのではないかと思うんです。それはテクノロジーの恩恵だと思います。
当然、先生の役割も変わってくる。Teaching、つまり教えることの割合が少なくなると考えています。もちろん学校という存在は重要ですが、医学とか理科系科目以外は、100年前から教えていることがほとんど変わらないという状況だとすると、その部分はスタディサプリのようなテクノロジーでぎゅっと圧縮して学べる可能生が高い。
そして、チューター、メンター、ファシリテーターの3つの役割が大きくなるのではないかと思います。チュ-ターとは、子どもに寄り添う伴走者としての役割、メンターとは、子どもの意欲を引き出し潜在的な能力を見つける役割です。ファシリテーターは、集団の議論を運営して高い成果を出していく役割ですね。
授業も変わってくるのではないかと考えています。「この動画を予習として見ておいて」と宿題にして、学校ではグループ学習やアクティブ・ラーニング、課題解決型学習といった、議論などを中心にした授業を行なう、という具合です。
そのときに、それぞれの子どもがどこまで理解できているのか把握し、議論を回していく力がこれからの先生には必要なのではないかと思います。