子育て情報『何度も椅子から落ちる息子が「発達性協調運動障害」と診断されるまで』

2017年4月18日 11:00

何度も椅子から落ちる息子が「発達性協調運動障害」と診断されるまで


あまりにも不器用な息子。それが発達障害の診断へと繋がった

何度も椅子から落ちる息子が「発達性協調運動障害」と診断されるまでの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10241000088

6歳の息子には自閉症スペクトラム・ADHDの他に発達性協調運動障害の診断が下りています。

幼い頃からとにかく不器用さの目立つ子で、少し歩けば物や壁にぶつかって転び、咄嗟に手をつくことが出来ずに顔面強打しては、一生消えないであろう傷をいくつも作ってきました。

目にも障害があったため、見えにくさが転倒の原因だと思っていたのですが、成長とともに「おかしい」と思うことが増えていきました。

・物を上手く掴むことができない
・ご飯を食べていてもすぐにスプーンを落としてしまう
・お絵描きをすると線がぶるぶると震える
・幼稚園に入っても赤ちゃん用のブロックをはめることができない
・ボタンをとめることができない

これは目の問題ではなく脳に障害があるのかも知れないと病院で検査をしてもらいましたが、特に問題はなしとの所見。
ではこの不器用さはどこから来ているのか?お医者さまと話し合った結果、発達検査を受けることになったのです。

その頃の私は発達障害についてほとんど知識はなく、不器用さが発達障害とリンクしているとは思ってもいませんでした。なので「わが子が発達障害かも知れないなんて!?」とかなりの衝撃を受けました。
しかし一方で、「これで原因がわかるかも知れない…」とほっとしたのも事実です。

こうして受けた検査によって、「発達性協調運動障害」の診断が息子に下されることになったのです。


息子の「発達性協調運動障害」

何度も椅子から落ちる息子が「発達性協調運動障害」と診断されるまでの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272000731

発達性協調運動障害の症状は、「粗大運動」と「微細運動」に分類することができます。

「粗大運動」とは、歩く・走る・姿勢を保持するなど、体全体を使った人間の基本的な運動
「微細運動」とは、持つ・書く・摘まむ・ひねるなど、指先を使った緻密な運動
息子の場合は、このどちらの症状も大きく出ていたことが原因で、日常生活を円滑に送ることができなかったのです。

あのまま「努力すれば普通にできるはず」とやみくもに息子に訓練を強いる日々が続いていたら、おそらく今のように息子が笑顔を見せてくれることはなかったでしょう。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.