子育て情報『共同注意とは?アイコンタクト・指さしと子どもの発達の関係、自閉症との関連、発達を促す工夫をご紹介!』

共同注意とは?アイコンタクト・指さしと子どもの発達の関係、自閉症との関連、発達を促す工夫をご紹介!

それらの研究によれば、他者の指さしをした方向を見るようになるのは、だいたい生後8~10ヶ月ごろであることが明らかになっています。

子どもの発達を長らく研究してきたTomaselloというアメリカの心理学者がいます。彼は、子どもの発達の大きな節目であるとして、このあたりの時期を「9ヶ月革命」と名づけました。というのも、自分ではない別の人が、自分が「○○したい」「○○したくない」というように、意図をもっていることを感覚的に分かり始める時期であるからです。

そして、12~14ヶ月ごろになると「他者が自分の意図とは異なる生き物である」とはっきりとわかるようになります。

他の人と何かを共有することで、その子どもの世界はより広がりを持つようになります。共同注意は、子どもが「体験を共有する相手」として他者の存在を認識するための第一歩であり、そして子どもが言葉を身につけ、人とのコミュニケーションをしていくための通過点です。

また、注意していただきたい点があります。
ここでお伝えした共同注意の発現の生後8~10ヶ月という時期は、あくまで目安です。乳児期の発達のスピードは特に、その後の幼児期、児童期の時期と比べても、個人によって差があります。


共同注意を促すためにできること

共同注意とは?アイコンタクト・指さしと子どもの発達の関係、自閉症との関連、発達を促す工夫をご紹介!の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161018927
それでは、私たちが子どものためにできることは何なのでしょうか。

子どもの発達は「環境に対して自ら働きかけていきたい」と思う気持ちが起こることにより進みます。子どもの能動性を呼び起していく関わりをすることが大切です。

ですので、ここでは「共同注意を出させる」という点に目的を定めてしまうのではなく、発達を促していく働きかけは何だろうという視点から、大人ができる工夫についてお伝えします。

共同注意は、物体や人の存在を相手と共有している状態でしたね。そのためには「共有する相手」の存在を認知しているかどうかが肝となってきます。


共同注意の発達がゆっくりな子どもは、人との関係を結びにくい代わりに、物との関係を結びやすいという特徴があります。

そのようなときには、視点を切り替えて「物と子ども」という世界の中に、大人が入らせてもらうのです。

例えば、ミニカーを一列に並べている子どもがいるとします。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.