子育て情報『「失敗への準備」でストレス減…!?「目の前の課題」に右往左往しがちなASD親子、どうすればいい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】』

2021年8月5日 14:15

「失敗への準備」でストレス減…!?「目の前の課題」に右往左往しがちなASD親子、どうすればいい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】

「失敗への準備」でストレス減…!?「目の前の課題」に右往左往しがちなASD親子、どうすればいい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】の画像

Upload By 丸山さとこ

三木先生:(例えば、現在の息子の状況のように)「中学校に入るからできるようにならなければ困る」というのは確かに正しくて、それはなぜかと言うと「中学に入るとよりサポートがなくなるだろう」と予想されるからです。「でも今のやり方のままだと中学に入ってからも引き続きサポートがいるよね」となったときに、『じゃあそのサポートを獲得できる見通しがあるのかないのか、なければ親がどこまでやれる余裕がありそうか…』みたいなところを考えていく必要があるかもしれません。
でも学校の先生側としたら『それ実際困りますよ』みたいな話になると思うので…。

丸山さとこ(以下、――)私の今の現状としては、
・中学以降は学校側の負担をお願いするのはやはり難しいだろうと思うので、基本的には先生に声掛けをお願いするというよりは『全教科置き勉させていただく』ような方向でいきたいと考えている。
・現在は「忘れ物をしているのかしていないのか曖昧な状態をハッキリさせることでフィードバックがもっと明確になるとありがたい」ことを学校と相談しつつ、連絡帳のチェックや忘れ物の連絡をお願いしている。
という状況です。

三木先生:今の話はすごく大事です。学校側も納得できないことに取り組むのは大変なので、プロセスを通じて…やってみて「あぁやっぱりそうなんだな」と感じてもらうという段取りを踏んでから、やってほしいことを再度お願いするということが重要です。


「失敗への準備」でストレス減…!?「目の前の課題」に右往左往しがちなASD親子、どうすればいい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】の画像

Upload By 丸山さとこ

改めて考えてみれば、「説明し、納得してもらい、できる範囲から実行をお願いする」という手順は息子のコウ相手であれば普段していることです。

もし「大人なのだから、一緒に子どもを育て教育する立場なのだから、必要性を理解して協力するのは当然でしょ!?」という考えが根底にあるとすれば、それは私自身が一番困る「もうコウ君は〇年生ですから」「もうじき中学生ですよね?これはできるようにならないと…」などの言葉と同じことを先生方に強要しているわけで…!

『コミュニケーションの基本は、相手が誰であっても同じなのかもしれない』と、改めて初心にかえるような気持ちになりました。


失敗は”撒いておいた種”を育てる栄養…なのかも?

また、今後もし『担任の先生にどうお伝えしても全く話が嚙み合わない』ということがあればという仮定の上で「学年主任だったり、養護教諭、スクールカウンセラー、管理職などを巻き込みながら相談していくといいかもしれないですね」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.