子育て情報『接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLD』

2021年11月21日 14:15

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLD

大きなマス目のノートを用意してあげたり、文字のバランスをつかむためにリーダー線が入った漢字練習帳を使用するのも良いでしょう。また、黒板を見て書きうつすにわかりやすくなるよう、マス目黒板を使ってもらうのも効果的です。

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン

http://amwec.or.jp/%E6%95%99%E6%9D%90%E3%83%BB%E6%9B%B8%E7%B1%8D/
参考:カラーマスノート(日本医療福祉教育コミュニケーション協会)

■ICTを使用する
書字障害のある子は、文章をすらすら読むことができても、書くとなると困難さを伴います。合理的配慮により、学校内でのスマートフォンやタブレット利用が許可されるところが増えてきています。学年が上がるにつれて学ぶ内容も難しくなるので、授業についていけるよう、タブレットなどのICTを利用してノートを取ったり、文字を書くことの代替となるものを利用するというのも有効です。


算数障害(ディスカリキュリア)の子あるへの接し方

■位ごとに色を変える
算数障害の子は、2桁以上の計算をするとき、無意識に頭の中で位を入れ替えてしまうことがあります。位をまたぐ計算をするとき、位ごとに色を変えることによって、計算の混乱を防ぐことができます。一の位は赤で書き、十の位は青で書き…のようにルールを決めて計算に取り組むと、「赤は赤と足す」、「青は青と足す」という認識が生まれ、計算がしやすくなります。


接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン
■計算の際には枠を引いてあげる
算数障害の子の中には、読字障害のある場合もあります。そのため数字の問題を読み取るときに困難を示す場合があります。二桁以上の計算問題を解くときは、どの桁がどの桁と計算すべきかを理解するために、桁ごとを分ける線を引いてあげるのもよいでしょう。


接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン

■視覚的な手がかりになるものを利用する
算数障害の子は「数」という概念の理解に困難を示す子が多いです。そのため、おはじきなどを使って実際に数えて計算を行ったり、絵や図に文章問題を書き換えて理解を促すことも効果的です。

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても解説--マンガでまなぶLD・SLDの画像

Upload By 発達障害のキホン

■電卓を利用する
簡単な計算が理解できるようになっても、学年があがるにつれ内容が難しくなるので、授業についてくことが困難となってしまいます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.