子育て情報『ワーキングメモリとは?弱いとどうなる?発達障害との関係や対策も解説します』

ワーキングメモリとは?弱いとどうなる?発達障害との関係や対策も解説します


ワーキングメモリとは

ワーキングメモリとは「作業に必要な情報を、一時的に保存し処理する能力」のことで、作業記憶などとも呼ばれることがあります。

ここでいう作業とは会話や計算などのことで、大人も子どもも日常生活のさまざまな場面でこのワーキングメモリを使って判断や行動をしています。

例えば、「3+4+5」という計算があったときに、頭の中ではまず「3と4」を足して「7」という数字を出します。そのあと「3と4」は忘れ、「7と5」を足して「12」と答えを出します。

このように単純な計算の過程でも、数字を足すという処理や、必要なくなった数字を忘れるという処理をしているのがワーキングメモリの働きです。

ほかにも料理をしていて、「炊飯器のスイッチを入れてから、野菜を切り、ご飯が炊けたら野菜炒めをつくる」というように頭で考え実行していく行動にも、ワーキングメモリは使われています。

情報を覚えておくというと「短期記憶」と似ていますが、短期記憶は単に情報を覚えておくことを指しているのに対し、ワーキングメモリはその情報を操作変換するといった処理まで行うことを指しています。

ワーキングメモリの機能の働きの度合いは、個人個人によって異なっています。
これは机の大きさや整理の仕方として例えられることがよくあります。

ワーキングメモリの機能を「机の大きさ」、情報を「本」として考えると、机が大きいほど本をたくさん置くことができ、本の量と比例して一度に大量の情報をその机には記憶しておくことができます。

それと共に机の上を整理するのもワーキングメモリの機能の一つで、関連する本を近くの場所に置き、必要な本は残して使わなくなった本は取り除くことで、作業を効率的に行うことができるようになります。

机の大きさも、整理する能力も人それぞれ異なっているため、それぞれのワーキングメモリの機能によって生じる困難さも、それに対するサポートも別々のものになってきます。

ワーキングメモリは私たちが何か作業するときの判断や行動に影響しているため、ワーキングメモリが弱いとさまざまな困りごとが生じることがあります。

先ほどの「3+4+5」の計算でいうと、「3と4」を足した後の「7」という数字が覚えていることができず最後まで計算ができなかったり、「3と4」を足したのを忘れて、どこまで計算したのかが分からなくなり、もう一度足し算してしまうなどが起こりえます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.