子育て情報『ひらがなは何歳から?年齢ごとの理解度、発達障害との関係も【医師監修】』

2023年11月27日 14:15

ひらがなは何歳から?年齢ごとの理解度、発達障害との関係も【医師監修】

・市町村保健センター
・子ども家庭支援センター
・児童相談所
・発達障害者支援センター
・児童発達センター

どの機関でも、専門的なスタッフが相談対応にあたり、アドバイスや状況に合わせた別の機関の紹介をしてもらえることもあります。電話での相談が可能な場所もあるため、ホームページを確認してみてください。

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000521776.pdf
参考:吃音、チック症、読み書き障害、不器用 の特性に気づく「チェックリスト」 活用マニュアル|厚生労働省

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-004.html
参考:学習障害(限局性学習症)|厚生労働省e-ヘルスネット


まとめ

子どものひらがなへの興味は4歳頃から芽生えることが多いと言われています。興味が芽生えてもすぐに練習帳などを与えるのではなく、まずは土壌づくりとして絵本の読み聞かせやことばを使った遊びを多く取り入れていくとよいでしょう。

また、ひらがなの読み書きができるようになる年齢には個人差が大きいと言われていますが、文字に全く興味を示さないなど気になる様子がある場合は、不安を抱えこまずに専門機関に相談してみましょう。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。

知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.