息子の障害、園の保護者に理解してもらえる?懇親会での説明に意気込むも……
保育園の保護者さんたちにわが子の障害を受け入れてもらいたい!
きいちゃんは身体が小さめなため、小学2年生くらいまでは保育園児に間違えられることも多かったのですが、小学3年生になった今はどこからどう見ても小学生!という体格にすくすくと成長中です(母はうれしい反面、ちょっと寂しい……)。
さて、前回は「新生活」をテーマにして、保育園入園時(当時きいちゃん0歳)に主に保育園や担任の先生に対し、障害のある息子を理解し、受け入れてもらうために私がしたことを書きました。
今回は、同じ保育園のクラスに通う児童の保護者さんたちにどうやって溶け込めたか、そしてどうやってきいちゃんの障害を受け入れてもらったか、ということについて書きたいと思います。
受け入れてもらえるかは私の説明次第⁉意気込むも……
きっと昔の私のように、保育園や幼稚園に通う前の障害のあるお子さんをお持ちのパパママさんたちは、ほかの保護者や子どもたちに自分の子どもを受け入れてもらえるか心配な方もいらっしゃると思います。
まずは、自分の口から丁寧にきいちゃんの障害を説明して、ほかの保護者さんたちに理解してもらわなければ……‼と当時の私は意気込みました。
Upload By 星きのこ
しかーし‼
きいちゃんが入ったのは保育園。そう、働くパパママたちのお子さんが通う園です。はっきり言って、行きも帰りもバッタバタ。
私もでしたが、みんな、仕事前や帰りに子どもをサッと預け、サッと連れて帰り、忙しくて1日1日を回していくのに精いっぱいです。
ほかのママさんたちとも、挨拶を交わすことはあるものの、少し立ち話……なんて、そんな時間はありませんでした。
Upload By 星きのこ
しかし、保育園が始まって間もなく、その時は、やってきました……。
そう、懇談会です。
やっとめぐってきた自己紹介の機会!明るく笑顔で話そうとしたら……
やっと、やっとここで自己紹介ができる……!ここできいちゃんの障害をカミングアウトできる……!と思いました。
保育園入園当時、きいちゃんはまだ6ヶ月。私もダウン症のある子のママになって6ヶ月。まだまだ気持ちが安定していない状態でした。
でも……!暗ーくならず、障害なんか気にせずに、明るくきいちゃんのことを笑顔で話せば、きっとほかの方も構えすぎることなく自然に受け入れてもらえるはず……!元気に挨拶して頑張ろう……!と、何度もシミュレーションまでして挑みました。