子育て情報『癇癪のお悩み、対応方法と減らしていくヒントは?作業療法士・野田遥さんが解説!』

癇癪のお悩み、対応方法と減らしていくヒントは?作業療法士・野田遥さんが解説!


「なぜ?」に着目して癇癪への対応を考えよう

作業療法士の野田遥です。LITALICO発達特性検査の研究・開発に携わっています。

今回は2024年の夏に開催したLITALICO発達特性検査のオンラインセミナーでの講義内容を再構成し、「なぜ?癇癪(かんしゃく)が起きるのか?」に着目した対応方法について、基本となる考え方をお伝えします。

イベントの内容やLITALICO発達特性検査について、詳しく知りたい方は以下の記事を併せてお読みください。

この記事では、怒りや不安、欲求不満などの感情によって、気持ちや行動のコントロールがうまくできなくなった状況のことを癇癪と呼ぶこととします。お子さまの癇癪は、子育ての大きな悩みの一つであり、対応が難しいと感じている保護者の方も多いかもしれません。

癇癪のお悩み、対応方法と減らしていくヒントは?作業療法士・野田遥さんが解説!の画像

Upload By LITALICO発達特性検査 編集部

保護者の方にとって、お子さまの癇癪は止めたい、起きないように予防したいものだと思います。今回は、この「なぜ?」に着目した考え方に沿って、癇癪が起きたときの対応、また減らすための対応方法について、詳しくご紹介します。


前回の記事では「癇癪がなぜ起こるか」についてお伝えしました。

・興奮の波に影響される
・コミュニケーションの手段が少ない
・お子さまに癇癪と関係しやすい発達特性がある

など、癇癪が起きる仕組みやきっかけになりやすいことがあります。これらの中からお子さまの場合、関係していそうな要因はないかを考え、理解することが最初のステップになります。

「なぜ癇癪が起きているか?」、つまりお子さまにとって癇癪がどのような機能を持つかを考えた場合、その行動は「何かを伝えたい」という誰もが持っているコミュニケーションの一つの形でもあります。そう考えると、癇癪という手段に頼らなくても自分の気持ちや要求が伝えられるようになったり、興奮の波をある程度コントロールできるようになることが、癇癪を減らしていくことにつながります。


基本となる癇癪への対応方法

癇癪の前後や最中には、お子さまは興奮状態にあると言えます。まずは、この興奮に対してアプローチする方法を2つご紹介します。癇癪が頻繁に起きる場合、お子さま本人が自分で気持ちを落ち着けるのは難しいことが多いです。
お子さま自身に頑張ってもらうこと以上に、周囲の大人の対応の仕方や環境調整によって、落ち着きやすい状態にすることが対応の基本になります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.