宿題をやらない、終わらない…宿題が苦手な子どもの保護者必見!習慣化のコツってある?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
宿題が終わらない・取り掛かれない……保護者はどうサポートする?
毎日の宿題に親子でヘトヘト……。宿題に取り掛かるまでに時間がかかる、やっと始めても途中で気がそれてなかなか終わらないなど、日々の宿題にお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。
発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。
みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?
小学校3年生のADHDの男の子、特別支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。
https://h-navi.jp/qa/questions/161727
小1の息子がいます。
宿題をいつさせるのかが分かりません。
(略)
16時にすんなりと宿題ができたらいいのですが、フリータイムが長引きなかなか着手できません。
https://h-navi.jp/qa/questions/169407
ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。
◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…
まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…
https://h-navi.jp/qa/questions/188484
今回はそのような宿題のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。
漢字の宿題が大の苦手!?宿題を嫌がる息子にどう対応したらいい?
A:宿題の取り組みは、学校から帰宅後のスケジュールを、お子さん本人と一緒に考えることが大切です。宿題の時間だけでなく、お子さんが帰宅後にやりたいことも書き出して、どの順番にするとスムーズに動けそうかを一緒に考えていきます。実践してみて、うまくいったことや難しかったことを一緒に振り返るのもポイントになるでしょう。
ただし宿題を嫌がる理由は、お子さん一人ひとりによって異なると思います。
その理由を探っていくことも大切です。