子どものストレス症状と、親がすべき “3つの対処法”
子どもは、幼年期から児童期、思春期と成長する過程で、変化する環境のなか、たくさんの人と関わるようになります。
特に、園生活や学校生活では、友だちとの関係、先生との関係、学習面のことで、不安や悩みを抱えたりストレスを感じたりしてしまうこともあるでしょう。
そのようなときに、私たち親はどのような対応ができるのでしょうか。親ができる3つのポイントをご紹介しましょう。
不安の感じ方には個人差がある!
集団生活が始まるまで、毎日お父さんお母さんと一緒に過ごしていた日常が、ある日を境にがらりと変わり、お友だちや先生との日々が始まります。また、小学校に就学すると、これまで遊び中心だった幼稚園・保育園の生活から、机に向かって勉強をする「学習」が始まります。このような環境の変化は、子どもにとって楽しみでもありますが、同時に不安を感じる原因になることも。
不安に感じるかどうかは、個人差があります。
同じ場面であっても、子どもによっては不安に感じる子もいれば、そう感じない子もいるでしょう。このように、不安や悩み、ストレスの感じ方はひとりひとり異なるので、親御さんは自分のお子さんがどんなときに不安を感じやすいかをよく観察してみましょう。
具体的に、子どもが不安を感じやすいシチュエーションはどんなものが考えられるでしょうか。
<幼年期>
■母親と離れて、はじめての幼稚園や保育園での生活
■園生活や、児童館・プレ幼稚園での集団生活に馴染めない
■お友だちとの関係性での不安
■トイレで失敗してしまった、失敗してしまうかもという不安<児童期>
■じっと座って授業を受けなければいけない
■学校の授業中に発言を求められる
■苦手な食べ物でも、給食で食べなくてはいけない
■勉強や体育などで、友だちができることが自分はできない
■クラス替えなどのタイミングなど、友だち関係の不安
このように、幼年期や児童期は、園生活や学校生活の中での不安や悩みを抱える場合が多いようです。特に、新生活が始まるタイミングなどは、お子さんの様子を見守っていくことが大切です。
子どもの不安やストレスをキャッチする
また、子どもは不安を感じても、大人のように上手に言葉にできないことも。そこで、親御さんがその気持ちを汲み取ってあげたり、体に現れる変化などに気づいてあげたりする必要があります。
不安やストレスを感じている子どものタイプは大きく4つに分類できます。