子育て情報『じっくり勉強しても、1日で終わらせても、ためになる! 元号について調べよう【小学生の自由研究(社会)】』

じっくり勉強しても、1日で終わらせても、ためになる! 元号について調べよう【小学生の自由研究(社会)】

目次

・2019年こそ「元号」を学ぶ最良の年
・元号について調べるなら、こんなテーマがおすすめ
・元号について調べるのに活用したい資料
・元号について調べたら、こんなふうにまとめよう
じっくり勉強しても、1日で終わらせても、ためになる!元号について調べよう【小学生の自由研究(社会)】

2019年の前半は「平成最後の」や「令和最初の」といったフレーズをよく見聞きしましたよね。せっかくの良い機会ですから、関心が高まった今年ならではのテーマとして、「元号」について自由研究で調べてみてはいかがでしょうか。

古くは東アジア諸国で使われていた元号も、今や日本にしか残っていない文化になってしまいました。普段はあまり気にかけていない元号について調べると、私たち保護者も新しい発見ができるかもしれません。

2019年こそ「元号」を学ぶ最良の年

2019年の4月初めに新しい元号が「令和」と発表され、改元された5月1日を過ぎてからもしばらくの間、テレビや新聞などのメディアでは元号についてのさまざまなトピックスが取り上げられていました。国内はもちろん、海外からも大きな関心を集めた一大ニュースでした。ゴールデンウィークの真っただ中に改元されたこともあり、皇室での古式ゆかしい儀式を家族そろってテレビで見たという方も多いのではないでしょうか。

これまで小学校の学習指導要領には元号は含まれていませんでしたが、文部科学省によると、2020年度に導入される新要領から、小学3年の社会の授業に元号が盛り込まれることになったのだそう。
今のうちから先取りして学習しておくと、元号について興味や関心が深まるきっかけになるでしょう。身近な話題かつ、日本の大切な文化として、自由研究で調べるのにふさわしいテーマですよ。

元号を調べよう02


元号について調べるなら、こんなテーマがおすすめ

令和にちなんだ「元号」の調べ方の例として、小学1年から3年のお子さんが取り組みやすいものをご紹介します。

●そもそも元号とは?
・元号が最初に使われたのは?
・いつ変わるの?
・元号の作り方にルールはある?
・どうやって元号を決めた?

●今までに使われてきた元号を調べる
・最初の元号「大化」から「令和」までの元号の数
・よく使われている文字のランキング
・一番長かった元号、短かった元号

●明治以降の元号について詳しく調べる
・明治、大正、昭和、平成、令和のそれぞれの元号の意味
・それぞれどんな時代だったか

●「平成」への改元と「令和」とで変わったこと
・平成時代にはいなかった「上皇」とは
・儀式のときの服装の色が違う理由
・改元のための儀式について

テーマを決めるうえで注意するべきなのだ、どのくらい掘り下げるか・どのくらい広げるかというスケールの見定め。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.