「文部科学省」について知りたいことや今話題の「文部科学省」についての記事をチェック! (1/16)
国立大学法人筑波技術大学は、「障害のある学生が主役! 社会との共創プロジェクト」と題し、下記の要領で「文部科学省 情報ひろば」文部科学省 東館2階エントランス正面での企画展示を開催しています。本学の取組を存分に知っていただける内容となっておりますので、ぜひ会場へ足をお運びください。■展示期間令和7年1月14日(火)~令和7年2月13日(木)10時~18時 (入館時間は17時30分まで)■展示場所文部科学省 新庁舎2階 エントランス(東京都千代田区霞が関3-2-2)※入場無料※文部科学省「情報ひろば」ホームページ ■展示概要筑波技術大学では、「障害者を包含した社会全体のダイバーシティ環境の醸成に貢献」を理念に掲げ、令和7年4月より新設される「共生社会創成学部」を中心に、社会との連携強化および共創プロジェクトを推進しております。本学は、複数の国内機関と連携協定を締結し、多様な専門知識と経験を有するパートナーと協働することで、障害のある学生が主体的に参画できるプロジェクトを展開しています。聴覚および視覚障害のある学生が積極的に参加することで、実践的な学びと社会貢献を両立させる取組を進めております。今回の展示では、本学がこれまでに実施した社会との共創プロジェクトの成果として、学生たちが企画・運営に携わったプロジェクトの具体的な成果物や活動内容を紹介し、共生社会の実現に向けた本学の取組を展示します。■展示内容【パネル】●屋外向けパネル 4点大学案内、共生社会創成学部の教育理念、社会との共創に係る取組を展示します。パネルを外から見た写真●屋内向けパネル 3点本学がこれまでに実施した、学生を中心とした社会との共創プロジェクトの成果として、次の取組を展示します。> 東京2025デフリンピック開催に向けた本学の取組> 視覚障害者向けナビゲーションシステムの実証実験> 点字本の作り方 講談社ブルーバックス『宇宙と物質の起源』展示全体の写真【実物展示】●視覚障害者向けナビゲーションシステム 点字ブロック屋内向けパネルで紹介した視覚障害者向けナビゲーションシステムの実物・点字ブロックを展示します。点字ブロックの真ん中に、ナビゲーションシステムの二次元コードが貼られています●でんでん本学の職員が中心となり、学生の協力を得て作成した大学のキャラクターのでんでんを紹介します。でんでん【映像】●学部紹介 約30分筑波技術大学の3つの学部、共生社会創成学部、保健科学部、産業技術学部の紹介動画を上映します。大学バナー●Eyeself~ワタシノセカイ~ 約15分本学の視覚障害学生が、プロのクリエイターの協力を得て映像作品を制作しました。視野狭窄の世界を描いた映像作品を上映します。映像作品のメインビジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日俳優の松坂桃李が主演を務める、TBS系日曜劇場『御上先生』(1月19日スタート毎週日曜後9:00)で、松坂演じる御上の文科省同期の槙野恭介(まきの・きょうすけ)役に俳優・岡田将生の出演が決定した。完全オリジナルストーリーで送る本作は、子供が生きる「学校」、大人がもがく「省庁」という一見別次元にあるこの2つを中心に物語は展開していく。未来を夢見る子供たちが汚い大人たちの権力によって犠牲になっている現実、そんな現実に一人の官僚教師と、令和の高校生たちが共に立ち向かう、教育のあるべき真の姿を描く大逆転教育再生ストーリー。これまでとは一線を画した新たな学園ドラマとなっている。岡田演じるのは、文科省同期の槙野恭介。狭き門と言われる官僚の同期として、二人は鎬を削ってきた。御上は学校、槙野は文科省、道を分けた二人の間には一体どんな物語が存在しているのか。きょう17日より、槙野の映像も入った予告編も公開される。プロデューサー・飯田和孝氏は「入社して20年、同期の存在というのはとても大きいと感じます。特にドラマ部の同期とは、それぞれの目標を持ち、それに向かって切磋琢磨し、時に議論し、たまに喧嘩し、時々協力し、大いに支え合い、共有した時間の長さ以上の心のつながりが、不思議とあるものです」。「御上と槙野、この二人の同期にも言葉では言い尽くせないほどのストーリーがあるに違いありません。松坂桃李さんと岡田将生さんが作る御上と槙野の空間は、不思議と得体の知れない何かが生まれています。それは果たしてなんなのか? 調和するのか、弾き合うのか、信頼、敬意、敵意、嫉妬、様々な感情が渦巻く二人の関係性が物語にどう絡んでくるのか、是非ご注目いただければうれしいです」とコメントを寄せている。
2025年01月17日■これまでのあらすじ独学で息子たちに性教育をしているなおたろーは、学生時代に正しく性教育を受けていれば、自身の病気(月経前不快気分障害)に早く気づけたと思っている。ある日、当時小2だった息子から「赤ちゃんって神様がくれるんじゃないの?」と聞かれたなおたろーは、今が教える時だと確信し赤ちゃんができる方法を詳しく教える。親が恥ずかしがらず淡々と情報を伝え、赤ちゃんが生まれる奇跡について話すと、息子はとても感動するのだった。■ほかにも方法が!?■ドキドキせずに済む!?顕微授精もありますが、顕微授精は体外受精の方法のうちのひとつということで、小さなお皿の上で出会わせる方法だけとりあえずイラストを描いてみました。子どもからの「子どもってどうやってできるの?」という質問は、大人からしたら少しドキドキしてしまいますよね。でもなんでドキドキしちゃうかっていうと、「性交渉について説明しなきゃ!」って思っちゃうからであって、これを人工授精や体外受精といった方法があるんだよと、3つの方法を科学的に教えてあげるとあまりドキドキせず話すことができるんじゃないかなと思います。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年12月06日スペイン・イギリス・アイルランドへの留学サポートを無料で提供しているe留学センター(運営:有限会社グロウアップ、所在地:東京都目黒区、代表者:大槻 英樹)は、2024年12月8日(日)に東京・新宿にて「ヨーロッパ留学フェア2024」(後援:外務省、文部科学省、スペイン大使館等)を開催します。詳細URL: 学校スタッフと留学相談■ヨーロッパ留学フェア2024について本企画では厳選したスペイン・イギリス・アイルランドの語学学校スタッフや各国の留学経験者と直接留学相談ができます。各種セミナーで留学希望者にとって有意義な情報を提供。また、多くの方の留学実現のお役に立てるよう、2つの特典を準備しています。<特典>1. 優良語学学校の奨学金(1年留学が最大約60万円免除)2. 各国の留学情報誌「スペイン留学完全マニュアル」「イギリス留学完全マニュアル」「アイルランド留学完全マニュアル」をプレゼント■セミナーについて当日は各国の語学学校スタッフや留学経験者と直接留学相談ができるほか、インターネットや書籍では分からない留学に関する情報を次のセミナーで紹介します。1. 書籍やインターネットでは学べない語学学校の選び方(スペイン・イギリス)2. 長期留学に必要な学生ビザの注意点(スペイン・イギリス)3. 留学帰国後の就活成功法4. 留学帰国者による留学報告会(スペイン・イギリス)※セミナー内容は変更になる場合があります。■「ヨーロッパ留学フェア2024」概要主催 : e留学センター日時 : 2024年12月8日(日)11時~16時会場 : 新宿NSビル30階 NSスカイカンファレンス( )料金 : 入場無料・入退場自由後援 : 外務省、文部科学省、NPO留学協会、スペイン大使館スペイン大使館経済商務部、スペイン大使館観光部、英国政府観光庁協賛 : AIG損害保険株式会社、inno insureフェア詳細URL: ■運営会社概要社名 : 有限会社グロウアップ所在地: 東京都目黒区目黒1-4-16 目黒Gビル10階設立 : 2005年4月11日代表者: 大槻 英樹URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月05日健全な青少年の育成を目指し設立された一般社団法人DAC未来サポート文化事業団(事務局本部:東京都台東区、代表理事:石川 和則、以下 みらさぽ)は、文部科学省後援「第12回 みらさぽ絵画・作文コンクール」を主催し、1,477点の応募作品(絵画:622点、作文:855点)から、受賞作品を決定しました。募集した作品テーマは「家族の絆」と「冒険・挑戦・チャレンジ」。詳細: ■「第12回 みらさぽ絵画・作文コンクール」結果応募総数1,477点の中から、文部科学大臣賞2作品、未来サポート賞2作品、佳作20作品を決定。文部科学大臣賞には北海道仁木町家族旅行、未来サポート賞には東京もしくは大阪の親子旅行、佳作には電子ギフト券が贈られます。<文部科学大臣賞 受賞作品>第12回コンクールの文部科学大臣賞は、絵画部門では千葉県鎌ケ谷市・中学3年生の山口 心花(やまぐち・このは)さんの「祖母とシロップ」、作文部門では兵庫県加古川市・中学2年生の宮崎 純大(みやざき・じゅんだい)さんの「母のこと」が受賞しました。~「祖母とシロップ」(絵画)作品概要~「祖母が毎年作ってくれる果物のシロップを今年は一緒に作ってみた思い出を描きました。」【審査員講評】毎年この季節になるとおばあちゃんがシロップを作っている様子がこの作品から想像できます。筆のタッチ、色づかい、陰影、描写が油絵なのかと思う程よく描き込まれ個性的な作品になりました。山口さんの他の作品も拝見したくなる程、引きつけられる優秀な作品でした。「祖母とシロップ」~「母のこと」(作文)作品概要~優しく寄り添う義母に今は照れくさくて言えないけど、いつか「お母さん」と呼びたい、その気持ちが込められた作文です。【審査員講評】「お母さん」とは呼べないけれど心の中で常に母として意識する、そんな気持ちが正直に描かれています。新しい家族の在り方を提案する方向も感じられます。何より、あなた自身が絆を創り上げていることが素晴らしいです。<受賞作品>●文部科学大臣賞山口 心花さん(千葉県鎌ケ谷市・中3)「祖母とシロップ」(絵画)宮崎 純大(兵庫県加古川市・中2)「母のこと」(作文)●未来サポート賞水野 紗良さん(奈良県明日香村・小1) 「とんでみせるぞ!」(絵画)能美 になさん(福岡県北九州市・小5) 「きずなの生まれた小さな部屋」(作文)●佳作石田 一葉さん(熊本県熊本市・小1)/七海 泰芯さん(神奈川県相模原市・小2)柴田 大和さん(愛知県蒲郡市・小2)/秋元 志斗さん(東京都品川区・小1)三間 匠馬さん(岐阜県大野町・小3)/奴間 晴名さん(茨城県土浦市・小4)清水 晴生さん(千葉県千葉市・小3)/大坪 由依さん(東京都中野区・小4)長崎 心遥さん(福岡県古賀市・小4)/染谷 隼成さん(東京都渋谷区・小6)山入端 晃帆さん(沖縄県本部町・小6)/潜道 天助さん(三重県いなべ市・小5)縄 乃々香さん(北海道札幌市・小5)/安田 彩乃さん(山口県下関市・小6)木下 桃華さん(奈良県河合町・小6)/柚木 紗南さん(北海道旭川市・小6)寺岡 詩乃さん(鳥取県鳥取市・中3)/溝渕 優希さん(香川県高松市・中3)山田 結心さん(岩手県盛岡市・中3)/醍醐 諒さん(東京都大田区・中2)※「宮崎 純大」さん、「長崎 心遥」さんの「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記。■「みらさぽ絵画・作文コンクール」についてみらさぽが設立された2013年から毎年実施しているコンクールです。みらさぽの活動テーマである「勇気を出して挑戦する冒険心」「感動する心」「人と自然を慈しむ心」を育み、グローバルに活躍する健全な青少年の育成を目指して開催してきました。開始当時は応募可能エリアを限定し、写真または作文を募集していましたが、今では全国に対象エリアを拡大し、小中学生から絵画または作文を募集するようになり、今回で12回目の開催となりました。2019年からは文部科学省の後援事業となり、現在は、文部科学大臣賞を絵画と作文それぞれの部門から1名ずつ選出しています。■DAC未来サポート文化事業団について広告会社DACグループの企業理念、行動指針を基盤とし、青少年の未来に向けた社会貢献活動を行う一般社団法人。青少年や子どもたちに生きる勇気や感動、感謝の心を伝えていくための活動として、文部科学省後援の全国小中学生を対象とした「みらさぽ絵画・作文コンクール」や、文部科学省の教育プログラムに認定されている「DACセブンサミッツ冒険教室」、他各種親子向けのワークショップ等を行っています。名称 : 一般社団法人DAC未来サポート文化事業団代表理事: 石川 和則所在地 : 〒110-0015 東京都台東区東上野4-8-1 TIXTOWER UENO 13F設立 : 2013年6月7日活動目的: 健全な青少年の育成URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日本学の明治学院共通科目として開講している「AI・データサイエンス教育プログラム(レベル1)」が、2024年8月27日に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」(以下「認定制度」という)の認定を受けました。【本リリースのポイント】■本学の「AI・データサイエンス教育プログラム(レベル1)」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定■明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」修了者にはオープンバッジを発行◇明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」についてこのプログラムは、全学部対象となっており、初歩から応用まで3段階のステップで構成され履修者の習熟度に応じて学びを深めることができます。●レベル1社会におけるデータ・AI利活用の状況やデータリテラシーの基礎、データ・AI利活用における留意事項などを学ぶ●レベル2プログラミング言語やAIによる機械学習などを学ぶ●レベル3AI・データサイエンスに関する知識をさらに深めると同時に、課題解決型の実践的な授業PBL(Project Based Learning)に参加AIとビッグデータの時代を迷いなく生きるために欠かせない知識を培う場として、初開講となった2023年度は全学生の2割以上を超える約2,400人がレベル1の科目「AI・データサイエンス入門」を履修しました。本年度も3,000人以上が履修する見込みとなっています。レベル1~3を通じて、授業の多くはオンデマンド配信形式の活用により学生の履修困難を解消し、学びやすい環境を整えています。本プログラムの授業を履修する学生は、定期的に実施するテストで学びを確かなものにし、一定の条件を満たすと修了認定証を取得することが可能です。本プログラム内「ベーシック」および「スタンダード」の修了者に対して、デジタル証明書であるオープンバッジをそれぞれ発行します。オープンバッジ例プログラムの詳細は以下をご覧ください。明治学院共通科目「AI・データサイエンス教育プログラム」 ◇文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」についてこの認定制度は、デジタル時代の「読み・書き・そろばん」である数理・データサイエンス・AIに関する、大学等の正規の課程の教育プログラムのうち、一定の要件を満たした優れた教育プログラムについて文部科学大臣が認定/選定するものです。今回、認定を受けたリテラシーレベルは、データと社会との関係性を学ぶ「導入」、データを読み解き、扱うための基礎的な能力を学ぶ「基礎」、データやAIを利活用する際の倫理的・法的・社会的な留意点などを学ぶ「心得」などにより構成されており、大学等の全ての学生が身に付けておくべき素養として位置づけられています。数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)ロゴ文部科学省Webサイト:数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度 □■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日東京牧場株式会社は、文部科学省が推進するデュアル教育(※)の職場となっており、生徒が企業に登校し、職場で実践教育の一つとして駄菓子販売・試食会を2024年10月5日・6日に横浜産貿ホール マリネリアにて開催いたします。※デュアル教育とは、学校と企業が一緒になって生徒を育成する新しい職業教育です。2019年に流行した新型コロナウイルスの影響で失われた若者同士のコミュニケーションを、日本文化の一つである駄菓子を通じて取り戻すことを目的としています。駄菓子を使ったイベントやワークショップを通じて、楽しくリラックスした環境で自然なコミュニケーションを促進します。今年度の活動で駄菓子が再注目されるきっかけになれるとうれしいです。なお、国際協力としてカンボジアとの共同開発を行った駄菓子の試食会を行います。駄菓子ミーティング■駄菓子販売・試食会2024年10月5日/6日に横浜産貿ホール マリネリアにて販売・試食を行います。研究チーム神奈川県立商工高等学校 総合ビジネス科 課題研究 東京牧場チーム■神奈川県立商工高等学校について本校は創立100年を超える歴史ある学校で、県内で唯一の商業と工業の複合型の専門学校です。商業科を総合ビジネス科、工業科を総合技術科と呼称しています。総合ビジネス科では、会計/情報/流通の三つの系に分かれて専門的な知識を学んでいます。【主に取得できる資格】日商簿記/全商簿記/ビジネス文書実務検定/ビジネス計算実務検定/情報処理検定/ITパスポート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日学校法人東筑紫学園 九州栄養福祉大学※1(以下 九州栄養福祉大学)と株式会社オプティム※2(以下 オプティム)は、文部科学省からの「食環境データサイエンス学科」(以下 新学科)の開設認可を受け、新学科構想説明会を2024年10月7日(月)に実施します。■新学科構想説明会について新学科構想説明会では、高等学校等の教員の方を対象に、大学紹介、新学科の2024年度募集要項やカリキュラム構成、卒業時の想定進路などの基本的な情報に加え、昨今におけるデータサイエンスと食を学ぶ必要性、新学科の社会的ニーズ、新学科棟に具備する最先端設備など、新学科をより深く知っていただくための情報を、九州栄養福祉大学および新学科共創企業※3であるオプティムからご説明いたします。1人でも多くの生徒に対し進路の選択肢を増やすための機会としてぜひご参加ください。◆概要開催日時 :2024年10月7日(月)受付:15:30~ 説明会:16:00~17:15 質疑応答:17:15~17:30対象参加者 :高等学校等の教員及び進路指導関係者の方、メディアの方開催形式 :オフライン会場 :九州栄養福祉大学 記念館3F 会議室申し込み方法:ご参加される旨を以下連絡先までご連絡ください。九州栄養福祉大学 企画広報課E-Mail: kikakukoho@hcc.ac.jp 申し込み期限:2024年10月3日(木)まで◆構想説明会内容(予定)・新学科設立背景・新学科育成人材イメージ・カリキュラム概要(何を、どのように学ぶか)・新学科棟・研究設備イメージ・企業からの卒業後進路イメージ(連携企業からの期待)・連携企業との実践的教育体制について■「食環境データサイエンス学科」について「食環境データサイエンス学科」は、データサイエンスと食農健康分野の専門知識のスキルを併せ持つ、グローカルな人材を育成することを目的として、九州栄養福祉大学が2025年4月に新設する学科です。昨今、AIやIoTの発展に伴ってビッグデータが急速に増加している一方で、これを分析できる専門家が不足しています。この現状に応えるべく、「食環境データサイエンス学科」はデータサイエンスと食健康分野の専門知識のスキルを併せ持つ「データサイエンティスト」を育成することで、未来の豊かな社会の実現に貢献することを目指します。さらには、27の連携企業・団体とのインターンシップやフィールドワーク、共同研究などの人材交流を通して、実践的な学びを提供いたします。入学される学生は、「食環境データサイエンス学科」での学びや研究を通じてデータサイエンスと食環境の両方に関する高度な知見と技術を身につけることができます。データサイエンスの知識や技術は、どの業界でも活躍し得る汎用的で有力な分野横断的能力となり、研究機関をはじめ多くの企業での活躍が期待されます。九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食環境データサイエンス学科URL: ■新学科設置認可について新学科は、文部科学省における大学設置・学校法人審議会の審査の結果、2024年8月28日付で認可されました。なお、データサイエンスと食に特化した学科の設置は九州初※4となります。※1 所在地:福岡県北九州市、理事長・学長:室井 廣一※2 所在地:東京都港区、代表取締役社長:菅谷 俊二※3 新学科におけるカリキュラム策定や新学科棟のデザイン・設備の企画・検討を九州栄養福祉大学と取り組む企業の呼称。※4 九州栄養福祉大学調べ。【学校法人東筑紫学園 九州栄養福祉大学について】名称 : 学校法人東筑紫学園 九州栄養福祉大学URL : 小倉北区キャンパス: 福岡県北九州市小倉北区下到津5丁目1番1号小倉南区キャンパス: 福岡県北九州市小倉南区葛原高松1丁目5番1号理事長・学長 : 室井 廣一設立 : 学園創立 1936年3月、大学設置 2001年4月学部 : 食物栄養学部、リハビリテーション学部、こども教育学部(設置認可申請中)学生数 : 869人(2024年5月現在)就職率 : 98.5%(2023年度実績)【株式会社オプティムについて】商号 : 株式会社オプティム上場市場 : 東京証券取引所プライム市場証券コード : 3694URL : OPTiM SAGA : (佐賀本店)佐賀県佐賀市本庄町1 オプティム・ヘッドクォータービルOPTiM TOKYO: (東京本社)東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング 18階OPTiM KOBE : 兵庫県神戸市中央区小野柄通7丁目1番1号日本生命三宮駅前ビル11階代表者 : 菅谷 俊二主要株主 : 菅谷 俊二東日本電信電話株式会社富士フイルムホールディングス株式会社設立 : 2000年6月資本金 : 445百万円主要取引先:NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社大塚商会、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、KDDI株式会社、株式会社小松製作所、ソフトバンク株式会社、西日本電信電話株式会社、パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社、東日本電信電話株式会社、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社、リコージャパン株式会社など(五十音順)事業内容:ライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業(IoTプラットフォームサービス、リモートマネジメントサービス、サポートサービス、その他サービス)【Copyright・商標】※ 記載の会社名および製品名は、各社の登録商標および商標です。※ 本プレスリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月25日ワコール 睡眠科学とミントデザインズ(mintdesigns)のコラボレーションパジャマが登場。全国の百貨店、ワコールメゾン ギンザシックスほかで発売される。ミントデザインズコラボのユニセックスパジャマワコールの睡眠アイテムを提供するブランド・ワコール 睡眠科学が、ミントデザインズとタッグを組み、メンズ・ウィメンズのパジャマを提案。リラックスタイムでもおしゃれが楽しめる3つのデザインで展開される。“ドール柄”星座が隠れた「スター マップ」「スター マップ(Star Map)」は、アンティークの天体図をモチーフにしたロマンティックなデザイン。中には、ミントデザインズのドール柄をモチーフにした星座も隠れていて、遊び心あふれる仕上がりだ。王冠モチーフの「コモン」小さなラウンドモチーフが並んだ「コモン(Komon)」は、ヨーロッパのアンティークスカーフやジャケットの裏地に見られる小紋柄をヒントに生まれたもの。中央には、手描きで描いた王冠モチーフをあしらっている。スカーフ柄「ドット スカーフ」グラフィカルな模様の「ドット スカーフ(Dot Scarf)」は、その名の通り、スカーフ柄が着想源。ネイビーとレッドの2色のカラーバリエーションで、どちらを選んでも華やかなスタイリングが楽しめそうだ。どのパジャマも、第一ボタンはミントデザインズのシグネチャーである、ペーパーボタンを使用している。「自然素材ならではの経年変化を服と一緒に末永く楽しんでいただきたい」という思いが込められた、こだわりのディテールだ。【詳細】ワコール 睡眠科学×ミントデザインズ発売日:2024年8月22日(木)取扱店舗:全国の百貨店、ワコールメゾン ギンザシックス、ワコールウェブストア■スター マップ/コモン<ウィメンズ>YDX600 22,000円サイズ:M・Lカラー:ブラック・グレー・ベージュ・ネイビー<メンズ>YGX601 23,100円サイズ:M・Lカラー:ブラック・グレー■ドット スカーフ<ウィメンズ>YDX602 22,000円サイズ:M・Lカラー:ネイビー・レッド<メンズ>YGX603 23,100円サイズ:M・Lカラー:ネイビー・レッド
2024年09月23日身近な家電製品の中には、便利である一方、使い方を誤ると思わぬ事故の原因になってしまうものも少なくありません。ドライヤーもその1つ。どのような危険性が潜んでいるのか把握し、正しく扱うことが何よりも重要です。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』(@kochijiko)の公式X投稿より、使用時の注意点を解説します。コード部分から発火の恐れありドライヤーは大量の温風を吹き出すために、多くの電力を消費する家電製品です。電気が流れるコードに不具合が生じると、発火する恐れがあります。 #ドライヤー の電源コード部分を使用時に何度も折り曲げたり、保管時に強く巻き付けたりすると、 #発火 の原因となる可能性が・・・電源が入らない、使用中に温度や風力が不規則になるなどの不具合が発生した場合は使用を中止してください!電源コード部分は丁寧に扱いましょう! #NITE pic.twitter.com/DmHNUsesDj — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) May 7, 2024 『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』はXへの投稿で、ドライヤーから火花が散る動画を紹介。特に問題がないように見えるドライヤーを手に持ち、ほんの少し傾けた時に、勢いよく火が出ています。ドライヤーで髪を乾かしている最中にこのような事態に陥れば、手や頭部を火傷する可能性もあるでしょう。自身が身につけている衣類や、身の回りの布製品へと燃え広がれば、さらに大きなトラブルにつながってしまいます。発火の原因は主にコードの使い方ドライヤーのコード部分は、安全性に配慮したうえで作られたもの。説明書のとおりに正しく扱っていれば、事故が起きる可能性は低くなるでしょう。一方、誤った使い方をすれば、まだ新しくても事故につながる恐れがあります。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』がX上で注意をうながしている行動は、以下のとおりです。・使用時に電源コード部分を何度も折り曲げる・コードを本体に強く巻き付けた状態で保管する髪を乾かそうとドライヤーを動かす際は、電源コードに負担がかからないよう注意してください。無理な動きをするのは禁物です。ドライヤーの位置や角度を調整する際には、コードの取り回しも意識しましょう。またドライヤーを片付ける際に、コードをまとめるために巻き付ける人も多いのではないでしょうか。実はこれも、コード内部に負担をかける行動です。本体に巻くのではなく、コード単体でゆるくまとめておくとよいでしょう。異変を感じたら使用を中断しようスイッチをオンにしても電源が入らなかったり、使用中に温度や風量が不安定になったりするのは、電源コードに不具合が生じている証拠です。すぐに使用をやめることで、発火トラブルを予防できます。コード部分を守ることで、ドライヤーの寿命を長くする効果も期待できます。劣化により事故につながりやすい部分だからこそ、ていねいに扱うよう意識してください。家族全員で正しい扱い方を意識することで、思わぬ事故や火傷、火災といったリスクを低減できます。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日IPU・環太平洋大学が、2025年4月、スポーツ科学研究科を新設します。本研究科では、スポーツの教育的な意味、身体パフォーマンスの向上、スポーツDX、地域創生など、幅広い分野を対象とした高度なスポーツ科学研究が行われます。また、大学院の開設に先立って、「オリンピックとスポーツ研究」をトピックとしたシンポジウムが開催されます。ぜひご来場ください!<スポーツ科学研究科 スポーツ科学専攻 設置の目的>競技スポーツや身体活動について、人文・社会科学的および自然科学的な分析により、スポーツの教育的意味、身体パフォーマンスの向上、スポーツDX、スポーツによる地域創生や健康増進などを探究します。<養成する人物像>本学スポーツ科学研究科(修士課程)では、多様化するスポーツに関連した社会のニーズに応えられる高度な専門的知識と倫理観を基礎に、自ら考え行動し、スポーツ科学に基づいた新たな知や価値を創り出し、 既存の枠を超えて活躍する高度専門職業人を養成します。①実践力を兼ね備えた中学校・高等学校専修免許をもつ教員②高度なコーチングスタッフ③競技力向上を支える情報・科学スタッフ④地域への部活動移行や自治体における「スポーツによる地方創生・まちづくり」に関わる専門スタッフ⑤健康スポーツ関連産業、 介護関連産業に、 高度な知識、能力あるいは技術を有した職業人<大学院開設記念シンポジウム>大学院 | IPU・環太平洋大学 : 環太平洋大学大学院開設記念シンポジウム参加希望調査フォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月02日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、2024年8月7日(水)と8日(木)に文部科学省をはじめ28府省庁などで開催される、令和6年度「こども霞が関見学デー」の「検定試験体験プログラム」において、算数検定の体験ブースを出展いたします。「算数検定」体験ブースの様子(2023年「こども霞が関見学デー」)本プログラムは、特定非営利活動法人全国検定振興機構(所在地:東京都港区、理事長:吉田 博彦、以下「全検」)に加盟する、文部科学省が後援する7つの民間検定試験の実施団体が出展する予定で、検定試験を楽しく体験できる小学生・中学生をおもな対象としたイベントです。文部科学省公式ホームページ内「こども霞が関見学デー」ページ ■28府省庁が連携して職場見学やさまざまなプログラムを実施する「こども霞が関見学デー」「こども霞が関見学デー」は、文部科学省をはじめとした28府省庁などが連携し、仕事内容の説明や省内見学などをとおして親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、各府省庁などの施策に対する理解を促すことを目的とした取り組みです。2024年は、8月7日(水)と8日(木)の2日間にわたって開催されます。また夏休み期間中には、国の関係機関や各地方公共団体(都道府県・市町村)、民間企業等においても「こども霞が関見学デー」と同様の趣旨の取り組みが全国で行われる予定です。本イベントの開催にあたっては、オンラインでのプログラムも実施される予定です。■オンラインでも体験できる「検定試験体験プログラム」は、数検・英検・漢検などを実施する全10団体が参加「こども霞が関見学デー」では、文部科学省のプログラムの一環として、全検の加盟団体による「検定試験体験プログラム」が同省内で開催されます。これは、全検に加盟している団体のうち、数検や英検、漢検など文部科学省の後援を受けている検定を実施する団体が、各検定の模擬検定を実施したり、取り組みを紹介したりすることで、検定について来場者に広く認知してもらうとともに、学びの楽しさを体感していただくことを目的としています。また昨年2023年と同様に、全検の公式サイト内に「こども霞が関見学デー」特設ページを設置し、オンラインでも検定試験を体験することができます。なお今回参加する団体は、ブース出展7団体(民間検定試験団体)、ポスター掲示3団体の計10団体です。全検公式サイト内「こども霞が関見学デー2024」特設ページ ■検定体験後に贈られる「体験修了シール」を「検定体験学びのパスポート」に貼って集めることで体験を形に残せる当協会は検定試験体験プログラムで、数検(算数検定)6~11級、かず・かたち検定の模擬検定を体験できる「算数検定にチャレンジ!」を両日開催いたします。おもに小学生を対象に、各階級の模擬検定の問題に挑戦してもらいます。体験後には、チャレンジした証として「体験修了シール」を贈呈いたします。チャレンジする階級は自由に選べるので、実際より下の学年の内容を復習したり、上の学年の内容を先取り学習したり気軽に取りくむことができます。また、今回ブース出展する他の7団体についても、体験後に同じような各検定試験独自のシールが贈呈されます。これらの「体験修了シール」は、事前に参加者に配付する「検定体験学びのパスポート」に貼ることで、体験したことを形として残せるようになっています。なお、検定を1つでも体験すると会場出口の記念撮影スポットで賞状を背景に記念撮影ができます。また、「検定体験学びのパスポート」についている体験コインを使って、会場内の「えんにち」コーナー(あてくじ、マトあて、消しゴムすくいなど)にチャレンジしていただくことができます。算数検定体験修了シール「検定体験学びのパスポート」表紙・中面イメージさらに、今回新しい取り組みとして、児童と一緒に保護者も検定試験を体験していただけるように「大人も検定チャレンジ」を新設しました。大人も検定チャレンジへの挑戦、来場者アンケートへの回答、全検公式Instagram(@zenken_kentei )のフォローをすることで、それぞれ全検シールがもらえます。その獲得したシールの枚数に応じて、会場内の景品交換所で検定団体の限定オリジナルグッズと交換することができます。当協会は、こども霞が関見学デーの「検定試験体験プログラム」のような各種検定試験の普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。◆「こども霞が関見学デー」実施概要実施期間 : 2024年8月7日(水)、8日(木)10~16時対象 : 小学生・中学生・幼児など(原則として保護者同伴)内容 : 職場見学のほか、各府省庁などの特色を生かし、子どもたちを対象に広く社会を知るさまざまなプログラムを設け、一斉に「こども霞が関見学デー」として実施します。当日は、感染症予防対策を講じ、さらにオンラインでのプログラムも組み合わせて実施します。参加府省庁など(予定): 内閣官房、人事院、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、こども家庭庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館 ※順不同URL : ◆「検定試験体験プログラム」実施概要実施期間 : 2024年8月7日(水)、8日(木)10~16時場所 : 文部科学省東館3階 3F1・3F2特別会議室対象 : 小学生・中学生・幼児など(原則として保護者同伴)内容 : 全検加盟団体のうち、文部科学省の後援を受けている検定実施団体が各検定を体験してもらったり、それぞれの取り組みを紹介したりします。参加団体 : ・公益財団法人 日本数学検定協会(実用数学技能検定)・公益財団法人 日本英語検定協会(実用英語技能検定)・公益社団法人 色彩検定協会(色彩検定)・特定非営利活動法人 世界遺産アカデミー(世界遺産検定)・学校法人 香川栄養学園(家庭料理技能検定)・一般財団法人日本こころ財団(こころ検定)・公益財団法人 日本漢字能力検定協会(日本漢字能力検定)・特定非営利活動法人 全国検定振興機構・特定非営利活動法人 日本語検定委員会・日本情報処理検定協会・特定非営利活動法人 日本ニュース時事能力検定協会※順不同特設ページ: 【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日レシピのバリエーションが豊富な、鶏肉。牛肉などに比べて安く手に入ることもあって、多くの家庭で親しまれているでしょう。鶏肉料理の食中毒に注意!そんな鶏肉を、家庭で調理する際に、気を付けなければいけないポイントがあることを知っていますか。厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、『鶏肉料理による食中毒』への注意喚起を投稿しています。【カンピロバクター食中毒に注意しましょう!】家庭で鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒を予防する3つのポイント ①十分な加熱(鶏肉の中心が白くなるまで焼く)②サラダなど生で食べるものとは別に調理③鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒 #食中毒 #カンピロバクター pic.twitter.com/9Dlbc0KSJW — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 23, 2024 厚生労働省によれば、生や半生、加熱不足の鶏肉料理による『カンピロバクター食中毒』が多発しているとのこと。カンピロバクターとは、ニワトリやウシなどの腸管内にいる細菌で、少数の菌数でも食中毒を発生させるといいます。※写真はイメージ『カンピロバクター食中毒』を防ぐためには、鶏肉の中心が白くなるまで焼くことが大切です。また、生で食べるものとは別に調理したり、鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒したりすることも予防になるといいます。ネット上では『カンピロバクター食中毒』の情報について、「これは恐ろしい」「知らなかった。注意します」「職場の同僚が『カンピロバクター食中毒』になって、しばらく休養していた。みんな気を付けて!」などの声が上がっています。2024年8月現在、夏真っ盛りのシーズンを迎えています。キャンプでのバーベキューなどで、鶏肉を自分で焼く機会も増えるでしょう。鶏肉を焼く時は、厚生労働省の投稿を思い出して、食中毒に注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日株式会社クリエイティブ・ラボは、令和6年7月27日(土)から姫路科学館 1F 特別展示室で夏の特別展示イベント『クリエイティブ・ランド』~暮らしを支える土木の科学展 カガクでドボクが近くなる!~を開催しています。チラシ画像特別展『クリエイティブ・ランド』PRショート動画URL: コンセプトは「建設業の大切さを楽しく学ぶ。」『クリエイティブ・ランド』では、子供たちに建設業や土木の仕事の大切さ、そしてモノづくりの魅力を伝えることを目的としています。私たちが普段何気なく使っている道路、橋、トンネル、上下水道など、生活に欠かせないものはほとんどが「土木」の力でつくられています。近年、異常気象は激甚化、頻発化しており水害・土砂等の気象災害も増加しています。現在も東北地方において記録的豪雨による被害が広がっており、予断を許さない状況です。こういった自然災害と戦い被害の軽減や複旧復興に尽力するのも「土木」の力です。毎日の生活を便利にするのはもちろん、災害が起きた時に、私たちの生活が不便にならないようにどのような工夫がされているのでしょうか?実は私たちが学校で習っている「科学」の力を使っていると知っていましたか?そんなちょっと遠いようで近い「土木」の「科学」について学んでみましょう!内容は分かりやすいパネル展示からラジコン重機の操縦体験(第1回クリラングランプリ)、小さなお子様でも楽しめる化石掘り体験やワークショップ、子供たちが作るジオラマシティなど盛りだくさん。お子様から大人までが楽しめるプログラムをご用意しております。来場者 写真◎イベントの目玉は、「第1回クリラングランプリ」です。家族や友達同士でショベルカーやダンプカーのラジコン重機を操縦し、土を運ぶ競技に挑戦します。チームで力を合わせて、どれだけ効率よく土を運べるかを競います。モノづくりの楽しさと共に、建設業の醍醐味、チームワークの大切さも学べるこのアトラクションは、大人も子供も一緒に楽しむことができます。第1回クリラングランプリ(1)第1回クリラングランプリ(2)第1回クリラングランプリ(3)第1回クリラングランプリ(4)第1回クリラングランプリ(5)◎小さなお子様も楽しめる「化石掘り体験」小さなお子様向けには、オモチャのショベルカーに乗って化石を掘り当てる体験アトラクションをご用意しています。掘り当てた化石はお持ち帰りいただけるので、貴重な夏の思い出としてお楽しみいただけます。ショベルカーで化石掘り体験(1)ショベルカーで化石掘り体験(2)ショベルカーで化石掘り体験(3)◎SDGsを学ぶワークショップ家庭で不要になった牛乳パックやトイレットペーパーの芯、ペットボトルなどを持ち寄り、姫路の街のジオラマを皆で作るワークショップも開催されます。このワークショップは、SDGs(持続可能な開発目標)の観点から、資源のリサイクルと環境意識を高めることを目的としています。子供たちが作るジオラマシティ(1)子供たちが作るジオラマシティ(2)モルタル小物づくり体験・リブロック体験(1)モルタル小物づくり体験・リブロック体験(2)【イベント期間】令和6年7月27日(土)~9月1日(日)【料金】特別展示室入場料:200円(一般) 100円(小中高校生) 無料(未就学児)常設展示・プラネタリウムとのセット券:一般1,300円、小中高生470円【場所】姫路科学館〒671-2222 兵庫県姫路市青山1470−15TEL : 079-267-3001HP : 開館時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで)火曜休館(8月13日は臨時開館)協力 :神戸市、姫路市危機管理室、姫路市教育委員会中播磨県民センター 姫路土木事務所 河川砂防課(順不同)協力企業:青木鉄工株式会社 オリエンタル白石株式会社株式会社アクティオ 株式会社タイコー技建コンクリートコーリング株式会社 日本橋梁株式会社廣内工業株式会社(順不同)イベント告知 画像ぜひ、夏休みの思い出にご家族揃ってお越しください!!皆様のご来場を心よりお待ちしております。姫路科学館 スタッフ【会社概要】社名 : 株式会社クリエイティブ・ラボ本社所在地: 〒135-0061 東京都江東区豊洲五丁目6番52号NBF豊洲キャナルフロント5F代表者 : 代表取締役 岩本 靖事業内容 : 建設業に関する情報発信・建設業に関する職業、技術等の解説・紹介・デジタルコンテンツの制作・提供設立 : 2021年11月HP : 【各種コンテンツ】エンタメ系建設総合情報ポータルサイト「CREATIVE LAND」: YouTube : X(旧 Twitter): Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日全国各地で真夏日が続く、2024年7月現在。熱中症を防ぐためには、こまめな水分補給が大切です。水筒の中にジュースやスポーツ飲料を入れて、持ち運ぶ人も増えるでしょう。水筒にスポーツ飲料を入れると、危険?水分を手軽に持ち運べる水筒は便利ですが、使い方によって、食中毒が引き起こされる危険性があることを知っていますか。同月19日、厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、ヤカンや水筒といった、金属製の容器を使用する際の注意喚起を投稿しています。【金属溶出に伴う中毒にご注意!】金属製の容器(ヤカンや水筒)にサビや傷があると、酸性の飲み物と反応し、金属が溶け出し、腹痛、吐き気、下痢などを引き起こすことがありますので、金属製の容器に酸性のジュースやスポーツ飲料を長時間保管しないようにしましょう! #銅 #食中毒 pic.twitter.com/ewH3r1X9zt — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 19, 2024 サビや傷がある状態の金属製の容器に、酸性の飲み物を入れないようにしましょう。厚生労働省によれば、金属が溶け出し、腹痛や吐き気、下痢などを引き起こすことがあるそうです。金属製の容器に、酸性のジュースやスポーツ飲料を入れた状態で、長時間保管しないようにしてください。※写真はイメージ厚生労働省が公開した写真のように、金属が溶けだし、中の飲料と混ざることを想像したら、ゾッとしますよね。投稿には「これからの季節は特に注意が必要」「ついやっちゃいそうで怖い」「誰にでも起こりえることだから、気を付けよう」などのコメントが寄せられています。メーカーによっては、同じ理由で、スポーツ飲料を水筒に入れないよう、推奨している企業もあります。また、近年では、内部にコーティングが施されたスポーツ飲料対応の水筒も販売されています。厚生労働省の注意喚起を知った上で、金属製の容器を使用する時には、説明書をよく読むなどしたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日2024年7月中旬現在、梅雨明けをひかえ、本格的に夏を迎えようとしています。これから、海や川で遊ぶ予定がある人も多いでしょう。河川の水難事故を防止するために夏の季節に増えるのが、水難事故です。中でも、川遊びは海に比べて穏やかで「大丈夫だろう」と油断しがちなもの。国土交通省はウェブサイトに『川遊びのルール』を公開しています。・自然が相手。自分の身は自分で守りましょう。・仲間と出かけ、お互いに注意して遊びましょう。・遊ぶ前には下見をし、遊んでいるときも天気や流れに気をつけましょう。・ライフジャケットをきちんと着けましょう。・自然を感じ、思いっきり楽しみましょう。国土交通省ーより引用1人で行かず、仲間や家族と一緒に行くことが大切です。遊ぶ前の下見や、遊んでいる最中の天気の移り変わりにも注意してください。ライフジャケットなどの準備もしていきましょう。※写真はイメージまた、国土交通省は、『川の水が急に増えるサイン』を4つ、紹介しています。・水が流れてくる方の空に黒い雲が見えたとき・落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき・雨が降り始めたとき・雷が聞こえたとき国土交通省ーより引用以上のサインに気付いた際には、すぐに避難してください。雨が降り始めた時に、橋の下で雨宿りするのも、危険だといいます。川が増水した時の逃げ遅れにつながるためです。川に遊びに行った際には、まず看板に書いてある注意書きをよく読むことも大切ですね。紹介した注意をよく守って、安全に楽しく川遊びをしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日明治学院大学は、情報科学分野と人文・社会科学系分野が有機的に連携し先端的・先駆的な共同研究を発信することを目的として、「情報科学融合領域センター」(センター長:亀田 達也)を新たに設置しました。センターの発足を記念して、下記のシンポジウムおよびレセプションを開催します。センターのマニフェスト、シンポジウム・レセプションについてはこちらをご覧ください。 1. キックオフシンポジウム「文理はどう共創できるか? シナジーのあり方・作り方を考える」■開催日時:2024年7月26日(金)14:45~17:30■会場 :明治学院大学 白金キャンパスパレットゾーン白金2階 アートホール■プログラム・開会挨拶:今尾 真(明治学院大学学長)・情報科学融合領域センター紹介:亀田 達也(情報科学融合領域センター長)・講演(各30分)講演1 :「文理の融合とはどういうことか?」講演者 :長谷川 眞理子日本芸術文化振興会理事長。進化生物学、人間行動進化学、自然人類学を専門とする。講演概要:昨今、「文理融合」や「総合知」の重要性が叫ばれている。それはどういうことなのだろう?人々が文系と理系に分断され、あまりにもそれら集団ごとの違いが大きくなり過ぎ、ものごとがうまく進まないまでになってしまった、だから文理を融合させて総合知を作ろう、ということなのだろう。では、なぜ文理がここまで分断されてしまったのか、その経緯は何か。そして、それをやめるには何が必要なのか、どんな思考の転換や社会構造の転換が必要なのかを探る必要があろう。本講演では、私のこれまでの経験から、これらの問題について考えてみたい。講演2 :「AI研究における文理融合とは?」講演者 :栗原 聡慶應義塾大学理工学部教授、共生知能創発社会研究センター長、JST(科学技術振興機構)さきがけ「社会変革基盤」領域統括。人工知能、社会シミュレーション、計算社会科学を専門とする。講演概要:AIの研究そして社会実装において、AIを作るにも利用するにもその対象となるのが人です。AIという学問は人を理解する学問であるとも言えるのです。生成AIの登場で良くも悪くも世界が活気付いておりますが、生成AIは人の活動が生み出したデータにより出来ているのです。そのようなAIがこれからさらに進化していく今後において、AI自体をどのように進化させるのか、そして、その際の倫理的側面に留意するためにも、文理融合に基づくAI研究開発がさらにとても重要になります。その理由について考察したいと思います。講演3 :「科学技術ELSI/RRIと文理融合」講演者 :唐沢 かおり東京大学大学院人文社会系研究科教授。JST社会技術研究開発センター「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」総括。社会心理学、社会的認知を専門とする。講演概要:科学技術の進展により我々は大きな恩恵を受けると同時に、様々な課題(倫理的・法制度的社会的課題:ELSI)への対応も求められる。ELSIを明らかにし、責任ある研究とイノベーション(RRI)を推進するためには、関与する科学技術分野のみならず、人と社会についての知見を蓄積してきた人文系・社会科学系の学問も協働し、よりよい未来につながる選択へとつなげる必要がある。ELSI/RRIの本質が人と社会に関する根源的な価値の探求に関わることを踏まえ、文理融合の重要性について考察したい。・コーヒーブレーク(約10分)・Roundtable Discussion(45分)・閉会挨拶:湯沢 英彦(明治学院大学副学長)■参加申し込み:下記URLからお申込みください。 ■参加費 :無料■定員 :120名2. 記念レセプション(懇親会)■開催日時 :2024年7月26日(金)17:45~20:00■会場 :明治学院大学 白金キャンパス パレットゾーン白金2階インナー広場「さん・サン」■参加申し込み:下記URLからお申込みください。 ■参加費 :無料■定員 :80名3. キックオフシンポジウム、レセプションの内容に関するお問い合わせ情報科学融合領域センター事務局 fusion@ci2.meijigakuin.ac.jp □■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるJ.C.ヘボン博士。明治学院の淵源となる「ヘボン塾」が横浜に開かれた1863年を創設年としています。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年に本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。 明治学院大学白金キャンパス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日UNESCOや文部科学省・環境省等と連携し、SDGsやESD(持続可能な開発のための教育)の推進に取り組む、公益財団法人 五井平和財団(所在地:東京都千代田区)では、8月18日(日)に高校生・大学生(およびその年齢に該当する方)を対象に「SDGs キャンパス・ミーティング」を東京都内にて無料開催いたします。SDGsキャンパス・ミーティング in 東京本プログラムはSDGsの達成に向けて、各地で活躍するソーシャルイノベーターの方のお話しを聞きながら、先進的な取り組みについて学ぶと共に、学校・学年を越えたグループで対話を行いながら、私たち一人一人が持続可能な未来に向けて、何ができるかを考え、SDGsを自分事化していく「参加型スペシャルプログラム」です。【開催概要】日程 : 8月18日(日) 13:00~17:00対象 : 高校生、大学生、およびその年齢に該当する方で、SDGsに関心がある方、または活動をしている方会場 : ビジョンセンター市ヶ谷206(東京都千代田区九段南4-8-21山脇ビル2F)参加費 : 無料募集人数 : 50名程度(先着順)詳細・お申込: ※参加された方には後日、参加証を発行いたします。【講師と講演テーマ】●夏目 浩次/久遠チョコレート代表『チョコレートで凸凹ある誰もが活躍し、稼げる社会を目指す』愛知県豊橋市出身。大学・大学院でバリアフリー都市計画を学ぶ。2003年、豊橋市において、障がい者雇用と低賃金からの脱却を目指すパン工房を開業。より多くの雇用を生み出すため2014年、久遠チョコレートを立ち上げ、わずか10年で全国40店舗60拠点を展開し、約700名の障がい者や多様な人々が働くチョコレートブランドに成長させる。「全ての人々がかっこよく輝ける社会」を目標に障がい者をはじめ、生きづらさを抱える多くの人々の就労促進を図りながら美味しいチョコレート作りに奮闘。第2回ジャパンSDGsアワードにて、内閣官房長官賞を受賞。「日経スペシャル カンブリア宮殿」(テレビ東京系列)にて放映。著書に『温めれば、何度だってやり直せる チョコレートが変える「働く」と「稼ぐ」の未来』(講談社)。●萩生田 愛 / AFRIKA ROSE創業者、スローフラワー協会代表理事『花を通してサステナブルで平和な社会をつくる』東京都町田市出身。高校まで地元で育ち、大学は米カリフォルニア州立大学にて国際関係学を専攻。大学時代に参加した模擬国連で世界の貧困問題に関心を持つ。卒業後は帰国して企業に就職するが、退職しアフリカのケニアへボランティアに渡る。力強く咲くケニアのバラに魅了され2012年にフェアトレードでバラの輸入販売を行う「AFRIKA ROSE」を起業。現在は六本木ヒルズ店とオンラインストアで展開中。パンデミックを機に地球環境への意識が高まり2022年に一般社団法人スローフラワー協会を立ち上げる。真の平和は心の内側から始まることをオーガニック花栽培や花を楽しむライフスタイルを通して発信中。第14回人間力大賞受賞。著書「AFRIKA ROSE 幸せになる奇蹟のバラ」(ポプラ社)。●河野 晋也 / 大分大学教育学研究科准教授『私たちの生活とSDGsの関係を考える』奈良県生駒市出身。小学校教諭として13年間、社会科や総合的な学習の時間を中心に奈良県内の歴史文化遺産や地域課題を題材に、児童がSDGsやサステナビリティを身近に感じながら学習する、ESDの授業実践に取り組む。2020年からは大分大学に移り、小学校教諭の経験を活かして教員養成に取り組みながら、学習者の価値観の変容を促すESDについて研究を行うと共に、日常生活や地域産業、自然からSDGsを学ぶ講演も全国各地で行っている。最近はもっぱら、豊後水道や阿蘇山をはじめとする九州の雄大な自然と、県内に多く残る磨崖仏(石仏)に心を癒やされながら、地域ならではのESD教材の発掘が趣味になっている。【こんな人におすすめ】・SDGsについてもっと知りたい・新しい社会づくりに取り組む講師の話を聞きたい・SDGsに関心のある同世代の仲間と出会いたい・将来の夢を見つけるきっかけにしたい・まずは一歩、自分にできることを始めたい【主催・後援】主催:公益財団法人 五井平和財団後援:文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、公益財団法人 ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)、公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟、特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)、ESD活動支援センター、関東地方ESD活動支援センター【団体概要】名称 : 公益財団法人 五井平和財団代表者 : 西園寺 裕夫所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル設立 : 1999年3月事業内容: 公益財団法人 五井平和財団は、持続可能で平和な地球社会の創造を目指し、様々な専門分野が協力し、英知を結集するためのネットワークづくりを推進するとともに、未来を担う青少年の教育事業をはじめ、人々の平和意識を喚起する様々な活動を展開しています。当財団は、国際連合経済社会理事会(ECOSOC)の特殊協議資格およびユネスコとの公式関係を許可されています。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日電気代が高くなりやすい夏に、節約を考えている人も多いでしょう。しかし、節約により快適な生活が維持できなくなるのも嫌ですよね。そこで、経済産業省の資源エネルギー庁(以下、経済産業省)のウェブサイトは、生活の質を落とすことなく、簡単に始められる節電方法を解説しています。冷蔵庫はアレをするだけで簡単に節電できるエアコンに次いで電気消費量が多いといわれる、冷蔵庫。経済産業省が教える3つのポイントを抑えれば、簡単に節電できるといいます。冷蔵庫に物を詰め込みすぎない詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較年間で電気43.84kWhの省エネ、原油換算11.05L、CO2削減量21.4kg約1,360円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用経済産業省の算出によると、31円/kWhとした時、冷蔵庫に詰め込む量を半分にすると、年間で約1360円の節約になるそうです。冷蔵庫に物を詰め込みすぎると、余分な冷却運転が必要になるため、消費電力が増えます。そのため、常温保存ができるものは、冷蔵庫から取り出すなどの工夫をしましょう。設定温度は適切に設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)年間で電気61.72kWhの省エネ、原油換算15.55L、CO2削減量30.1kg約1,910円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用設定温度を『強』から『中』に変更すると、年間で約1910円の節約になるそうです。※写真はイメージ冷蔵庫の温度を上げることで、使用する電力を少なくすることができます。ただし、季節によっては冷蔵庫内の食品が傷む可能性もあるので、気温や環境によって適切な設定をするように注意してください。冷蔵庫の放熱スペースを作る上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較年間で電気45.08kWhの省エネ、原油換算11.36L、CO2削減量22.0kg約1,400円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用冷蔵庫の上部と両側が壁に接している時よりも、片側のみが壁に接している冷蔵庫のほうが消費電力が少なくなり、年間で約1400円の節約になるそうです。冷蔵庫は、冷却機能により、周囲に熱を放ちます。冷蔵庫の放熱部分が壁などに密接していると、うまく放熱ができず、余計な消費電力が掛かってしまうのです。メーカーの説明書をよく読み、適切なスペースを確保しましょう。経済産業省は、ほかにもこんな方法を紹介しています。熱いものはさましてから保存しましょう。麦茶やカレー、シチューなど温かいものをそのまま冷蔵庫に入れていませんか?庫内の温度が上がり、冷やすのに余分なエネルギーが消費されるのでご注意。経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用作った料理や炊き立てのご飯をすぐに冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上がり、消費電力が増えてしまいます。温かい食材は、冷めるまで待ってから冷蔵庫に入れてください。経済産業省の節約方法なら、生活の質を落とすことなく、簡単に節約できますね。賢く節約して、暑い夏を乗り越えましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日華やかな見た目で心に癒しを与えてくれるだけでなく、食材や薬としても古くから重宝されてきた植物。食材調達の手段として、自宅で栽培をするほか、山菜の採取を趣味としている人は少なくないといいます。…しかし、正しい知識を蓄えておかなければ、大変な事態に発展する可能性があることを忘れてはいけません。厚生労働省が『有毒植物』の誤食に注意喚起2024年5月、厚生労働省はXアカウントなどを通して、有毒植物の誤食について注意喚起を行いました。同年4月、北海道札幌市にて、誤食による複数名の死亡事例が報告されたのは、イヌサフラン。秋になると美しい花を咲かせる多年生の園芸植物ですが、葉や花、球根など全体に強い毒があり、少量を口にしただけで食中毒を起こします。イヌサフランの花秋に花が咲いた状態だと、誤食の可能性は低いでしょう。しかし、春から夏先に姿を現す葉はギョウジャニンニクにそっくりなほか、球根はジャガイモやタマネギに似ています。植物全体にコルヒチンという猛毒が含まれているため、口にしてしまうと、嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落とす恐れも。厚生労働省や全国の自治体は、ウェブサイトなどを通して『食用植物と間違えやすい観賞用植物』として注意を呼びかけていますが、被害報告は絶えません。イヌサフランの葉有毒植物による食中毒を防ぐには、他人からもらった食材や山菜は絶対に口にしないという心構えが重要。万が一、食事後に体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日暑い季節になると持ち運ぶ人も多い、ハンディファン(携帯扇風機)。スイッチをつけるだけで送風ができ、屋外にいる時でも涼めるので、便利ですよね。しかし、ハンディファンの使用方法を誤ると、大事故につながる可能性があると、経済産業省 製品事故対策室(以下、経済産業省)のXアカウントが注意を呼びかけています。ハンディファンの使用方法に、注意喚起リチウムイオン電池が内蔵されているハンディファンは、衝撃や高温、水濡れにより、発熱や発火、破裂を引き起こすことがあるそうです。経済産業省がXに投稿した、こちらの動画をご覧ください。私(運営者)も階段から落としてそのまま使用していた所、中から【パンッ!】と音がして持ち手が熱くなった経験があります事故を防ぐためには以下の点に注意⚠️・落とすなど強い衝撃を与えない ・日の当たる車内など高温になる場所に放置しない ・雨水や海水、飲み物など水がかからないようにする pic.twitter.com/8Hzp6mSeqX — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 1, 2023 ハンディファンを落としたり、濡らしたり、持ち手などが熱くなったりしたら、使用を控えてください。事故を防ぐための『3つの注意点』は、以下の通りです。強い衝撃を与えない落としたり、ぶつけたり、踏み付けたりしないよう、注意して使用してください。日の当たる場所や、高温になる場所に放置しない直射日光の当たりやすい屋外や窓際、暑い季節に高温になりやすい車内などに放置しておくと大変危険です。濡らさない雨水や海水、飲み物などの水がかからないようにしましょう。ハンディファンをそのまま捨てないで!先述したように、ハンディファンにはリチウムイオン電池が使用されていることがあるので、そのままゴミ箱に捨ててしまうと、ゴミ収集車内で押しつぶされ、発火の原因になります。 #携帯用扇風機 や #モバイルバッテリー を一般ごみなどと一緒に捨てると、ごみ収集車内で押しつぶされて #発火 し、 #火災 に至るおそれがあります⚠️ #リチウムイオンバッテリー 搭載製品は分別方法など各自治体の指示に従って廃棄してください⚠️ #ハンディファン #夏 #NITE #製品安全 pic.twitter.com/PLksTTTZ1k — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 6, 2023 リチウムイオン電池の捨て方は、住んでいる地域によって異なるので、各自治体のルールを確認しましょう。経済産業省の投稿に「こ、怖すぎ」「これはやばい。気を付けなきゃ」などのコメントが寄せられました。『暑さ対策』として使用する人も多い、ハンディファン。便利である反面、誤った使い方をしてしまうと火災やケガの原因となるので、事故を防ぐための『3つの注意点』を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日化学が専門の工学博士が「美しさ」を徹底分析科学の知見からスキンケアなどを分析し、一般に向けてコラムのように読みやすい形で解説している新刊『美容の科学-「美しさ」はどのようにつくられるか』が晶文社から発売中である。四六判並製、248ページ、価格は1,870円(税込)となっている。著者は化学系ベンチャー・FILTOM(フィルトム)研究所長の尾池哲郎(おいけてつろう)氏で、工学博士で化学が専門。非加熱化粧品やプレバイオティクス化粧品、生サプリメントなどの美容・化粧品を開発している。具体的なスキンケアやニセ美容の見分け方も医学や薬学の観点から美容を解説する専門家は珍しくないが、化学の観点で解説を試みる専門家はあまりいない。化学は「物事の根本的な仕組み」の解明が本領であり、新刊では美容にまつわるさまざまなテーマを科学、特に化学や工学の視点で考え、掘り下げている。たとえば、きめ細かい肌は憧れの的だが、肌がきめ細かいとはどういうことなのだろうか。肌にツヤがあることは長所とされるが、テカリは避けたい。その違いは何なのだろうか。そのほか、透明感などの曖昧なまま美容の常識となっている基本要素を解説する。また、スキンケアでは洗顔や保湿を行うが、その時、肌では何が起きているのか、スキンケアの順番で一つひとつを分解して見ていく。さらに、根拠がないにもかかわらず、広まっている常套句などについても解説。著者は、持つ必要のない「思い込み」を手放すきっかけになれば、と語っている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月05日大阪市立科学館が、2024年8月1日(木)にリニューアルオープン。大阪市立科学館が35年ぶりに大規模リニューアル大阪・中之島エリアにある科学ミュージアム・大阪市立科学館。「宇宙とエネルギー」をテーマに、科学を楽しむ文化を発信しており、子どもから大人まで幅広い世代に支持されている。高性能の投影システムを駆使するプラネタリウムでも人気の施設だ。そんな大阪市立科学館が、1989年の開館以来35年ぶりに展示場全体のリニューアルを実施。「他にない、みんなで、科学を楽しむ、快適空間の構築をめざして」をスローガンに、より科学の楽しさに浸れる快適空間をつくり上げる。新ワークショップスペースの設置などたとえば、展示場1階にはワークショップのスペースを新設。ここでは、科学館スタッフと会話しながら、その場にいる人たちと一緒に科学を体験することができる。また4階には、大阪と科学のかかわりについて紹介するコーナーを設置。大阪市立科学館の前身で日本初の科学館でもある、大阪市立電気科学館の展示を再現する。このほか、これまで大阪市立科学館が大事にしてきた「本物、実物、生の現象」に引き続きこだわり、幅広い世代で科学をより身近に感じられるような実験装置や資料など、充実した展示物を展開していく。概要大阪市立科学館 リニューアルリニューアルオープン日:2024年8月1日(木)住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-1開館時間:9:30~17:00(展示場入場は16:30まで)休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始、メンテナンス休館日※リニューアル工事のため、2024年7月31日(水)まで休館。【問い合わせ先】TEL:06-6444-5656
2024年04月26日【関連】給食の思い出、息子に打ち明けたら“警察沙汰”に⁉️文部科学省では隔年で「学校給食実施状況等調査」を行っています。学校給食は親にとっても、子どもの昼ご飯を用意する必要がなく、ありがたい制度ですよね。一方で給食費の負担も気になるところ。令和3年度の調査結果を見てみましょう。学校給食費、前回より微増公立の小学校および中学校で保護者が負担する学校給食費を見てみると、全国平均で小学校では4,477円、中学校では5,121円となっています。これを前回調査(平成30年)と比較してみると小学校で134円、中学校では180円とそれぞれわずかですが上昇していることが分かります。これを年間とすると、それぞれ1,500円弱の負担増となります。学校給食費調査―文部科学省「令和3年度学校給食実施状況等調査」よりご飯メニューは週に平均3.5日調査では、主食をご飯とする「米飯給食」の実施状況も調べています。完全給食を実施している国公・私立学校のうち、米飯給食の実施率は100%でした。完全給食を実施しているすべての学校は、ご飯を主食とする献立の給食を提供しているということです。また、その実施回数は週当たり平均3.5回で、週の半分以上はご飯メニューが出されていることもわかりました。米飯給食実施状況調査―文部科学省「令和3年度学校給食実施状況等調査」よりまとめ給食ならではの食体験昭和時代の半ば頃に学童期を過ごした人には、ほぼ毎日、パン給食だったと記憶している人も多いでしょう。現在のような米飯給食が正式導入されたのは昭和51年(1676年)のこと。今回の調査によると、全国の学校のほとんどすべてで米飯給食が実施されています。文部科学省と農林水産省は米飯給食を推進しており、味覚を育み、米を中心とした日本型食生活の普及・定着を図るうえで重視しています。いずれにしても、家庭での食事やお弁当とは違う食の体験であり、友だちと一緒に同じメニューを食べるのは、学校給食ならではでしょう。(マイナビ子育て編集部)調査概要■令和3年度学校給食実施状況等調査/文部科学省調査対象:学校給食を実施している国公私立の小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校及び夜間課程を置く高等学校調査期日:令和3年5月1日現在
2024年04月14日独立行政法人国立青少年教育振興機構は、多様な体験活動コンテンツを継続して提供して行くことが重要とし、「すべての子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに、文部科学省や多くの企業・団体とともに「春のキッズフェスタ2024」を開催することといたしました。本事業では、様々な体験ができるワークショップや身体を動かすスポーツ、見て触れて感じる自然体験など、子どもから大人まで楽しめるプログラムをご用意しています。「春のキッズフェスタ2024」では、プログラムの1つとしてステージプログラムを実施いたします。日頃培った練習の成果を披露する場として、一緒に本イベントを盛り上げていただく出演者を募集します。募集するジャンルはダンスや演奏、歌や漫才など様々です。ぜひ、皆さんの実力を大きな舞台で試してみませんか?詳しくは下記の募集要項・チラシをご覧ください。チラシ日時:令和6年5月25日(土)10:30~17:00のうち11:00~15:305月26日(日)10:00~15:30のうち10:30~15:00会場:国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟小ホール(〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)対象:主として次にあげる18歳未満の青少年(最大24 エントリーまで)・子どもや親子が楽しめるパフォーマンスを披露できる個人またはグループ・子どもたちの成果発表の場として出演したい個人またはグループ例)ダンス・合唱・吹奏楽などの成果発表の場として申込み:ご応募については下記のURLまたは募集要項にある二次元バーコードより必要事項をご入力ください。URL : 締切:令和6年4月15日(月)■独立行政法人国立青少年教育振興機構について我が国の青少年教育のナショナルセンターとして、青少年を巡る様々な課題へ対応するため、青少年に対し教育的な観点から、より総合的・体系的な一貫性のある体験活動等の機会や場を提供するとともに、青少年教育指導者の養成及び資質向上、青少年教育に関する調査及び研究、関係機関・団体等との連携促進、青少年教育団体が行う活動に対する助成を行い、我が国の青少年教育の振興及び青少年の健全育成を図ることを目指しています。団体名: 独立行政法人国立青少年教育振興機構代表者: 理事長 古川 和所在地: 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号設立 : 平成18年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月03日東急百貨店たまプラーザ店は、3月21日(木)から3月27日(水)まで、子どもたちに科学の体験を提供する「さわれる科学博」を開催します。「さわれる科学博」は、科学者が継続的に基礎研究を行える環境づくりを支援する「Think Squares Project」が運営する移動式博物館「さわれるミュージアム“Think Square”」をベースにした、体験型科学コンテンツです。普段、触る機会の少ない生き物の骨などに、“触る” “感じる”“考える”ことができる仕掛けを用意し、知的好奇心を刺激するとともに、子どもたちが科学分野に興味の翼を広げるきっかけになることを目指しています。【東急百貨店たまプラーザ店「さわれる科学博」概要】[第一会場]期間:2024年3月21日(木)~26日(火) 各日10:00~18:30 ※最終日は17:00場所:東急百貨店たまプラーザ店 3階 催物場[第二会場]期間:2024年3月21日(木)~27日(水) 各日10:00~20:00場所:東急百貨店たまプラーザ店 地下1階 スキップコート内容/参加費:・直接“触る”ことができる「さわれる標本展示」/無料・“発見”を得ることができるワークショップ/有料(内容により異なります)◆直接“触る”ことができる「さわれる標本展示」普段は博物館でしか見ることができない骨格標本。生き物の進化という壮大なストーリーをテーマとした、標本を“触る”ことで思考を刺激する、体験型博物館「さわれるミュージアム“Think Square”」です。[第一会場]・期間:3月21日(木)~26日(火) 各日10:00~18:30 ※最終日は17:00閉場・場所:3階 催物場[第二会場]・期間:3月21日(木)~27日(水)各日10:00~20:00・場所:地下1階 スキップコート◆“発見”を得ることができる「ワークショップ」[第一会場]・期間:3月21日(木)~26日(火) 各日10:00~18:30 ※最終日は17:00閉場※ワークショップの受付は、終了時間の30分前まで・場所:3階 催物場紫外線で色の変わるスライム紫外線を当てると色が変わる不思議なスライムをつくろう!・参加費:880円・対象年齢:5歳以上・所要時間:約15分ペイント・ザ・フィッシュ樹脂でできた魚のフィギュアにアクリル絵の具で色を塗り、自分だけのオリジナルの魚フィギュアをつくろう!・参加費:1,320円・対象年齢:4歳以上・所要時間:約20分宝探し感覚で鉱石を発掘する【鉱石発掘体験】数千年、数万年の時を経て成長する天然の鉱物。一つひとつ、色や形など表情が違う鉱物の中から、自分だけの宝石を見つけよう!・参加費:1,760円・対象年齢:5歳以上・所要時間:約15分[第二会場]・期間:3月21日(木)~27日(水) 各日10:00~20:00※ワークショップの受付は、終了時間の30分前まで・場所:地下1階 スキップコート光る水を作って観察しよう!2種類の液体を混ぜて光る不思議な水をつくろう!・参加費:550円・対象年齢:5歳以上・所要時間:約10分立体塗り絵で海の生き物を飾ろう海の生き物の塗り絵をぬって、お家でかざって楽しもう!・参加費:880円・対象年齢:5歳以上・所要時間:約15分※イベント内容が変更になる場合がございます 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日文化庁では、昭和25年から毎年度、芸術各分野において、優れた業績を挙げた方、又は新生面を開いた方に対して、芸術選奨文部科学大臣賞、同新人賞を贈っています。この度、本年度の受賞者が決定いたしました。1.趣旨芸術各分野において、毎年、優れた業績を挙げた者又はその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者を選奨し、芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞を贈ることによって芸術活動の奨励と振興に資するものです。2.部門・贈賞演劇、映画、音楽、舞踊、文学、美術A、美術B、メディア芸術、放送、大衆芸能、芸術振興、評論の12部門(大臣賞・新人賞ともに各部門原則として2名以内)にて実施。受賞者には賞状と、大臣賞には120万円、新人賞には80万円の賞金が贈られます。詳細は以下サイトにてご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月28日学而図書(所在地:神奈川県横浜市、代表:笠原 正大)は、「科学教育の現在と未来」「原子・分子の世界とシミュレーション」の特集に加えて、最新の防災研究・科学研究の成果を広く報告する科学誌『TEN (Tsunami, Earth and Networking) vol.5 科学教育の現在と未来』を、3月8日(金)に全国の書店・電子書店にて発売いたします。『TEN vol.5』書影『TEN vol.5 科学教育の現在と未来/原子・分子の世界とシミュレーション』詳細: ■巻頭言「令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言」丸山 茂徳(東京工業大学 名誉教授)令和6年能登半島地震を、「新しい海溝がどこに生まれるかの試行錯誤が起きている海溝誕生黎明期にあたることから生じている」と分析し、そのメカニズムと今後の予測を全球的観点から解説。また、津波の原因として海底地滑りを挙げ、同様の事態が富山湾南部から新潟沖までの大陸棚地域で起きた場合の災害規模を警告すると共に、それを事前に防ぐ防災事業の提案を行う。■特集1「科学教育の現在と未来」学校教育・社会教育の場で挑戦的な実践を積み重ねてきた著者による論稿を通して、科学教育の現状と将来の姿を考察する。執筆者:松本 直記(慶應義塾高等学校)、千頭 一郎(鹿児島県立串木野高等学校)、畠 浩二(岡山商科大学附属高等学校)、大島 修(美星天文台運営員会)、小野寺 清(理化学研究所)■特集2「原子・分子の世界とシミュレーション」発達を続ける技術が可能にした、原子・分子の数値シミュレーションに関する最新の研究報告を収録する。執筆者:山本 知之(早稲田大学 理工学術院)、荒井 規允(慶應義塾大学 理工学部)<目次>【巻頭言】■令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言丸山 茂徳(東京工業大学 名誉教授)【特集1 科学教育の現在と未来】■特集「科学教育の現在と未来」に寄せて戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■JAHOUism ―高等学校選択科目における観測天文学実習の試み―松本 直記(慶應義塾高等学校 教諭)■教育改革に対応した教職員免許状とは千頭 一郎(鹿児島県立串木野高等学校 教諭)■高等学校の工業教育を取り巻く現状畠 浩二(岡山商科大学附属高等学校 副校長)■設立30年を迎えた美星天文台大島 修(美星天文台運営員会 会長、岡山理科大学 生物地球学部生物地球学科 非常勤講師)■「社会の中の科学」再考 ―〈科学者の役割〉拡大試論―小野寺 清(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 客員研究員)【特集2 原子・分子の世界とシミュレーション】■特集 「原子・分子の世界とシミュレーション」に寄せて戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■持続可能な社会を実現するための材料開発 ―光を利用する材料―山本 知之(早稲田大学 理工学術院 教授)■生体から発想を得た分子スケールの水輸送方法の提案荒井 規允(慶應義塾大学 理工学部 准教授)戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)【論考】■水産地域における災害発生後の事業継続実現に向けた取り組み後藤 卓治(漁港漁場漁村総合研究所 第1調査研究部)■大正関東大震災の津波村田 一城(港湾空港技術研究所 研究官)■新しい地球平均気温推定法:葛飾北斎の浮世絵の応用保科 正義(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース 教諭)飯塚 玄武、宇津元 康大、金子 倫太郎、木村 優介、田口 颯斗、長谷川 弓、藤井 惺玄、堀内 絆瑠、向殿 政宗(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)【解説】■現地聞き取り調査に基づくトンガ王国における2022年津波災害への対応石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所 富士山火山防災研究センター長)■地球型惑星の形成二村 徳宏(日本スペースガード協会 研究員)戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■「誰も取り残さない」共助の実現に向けた身体性の鞠育小澤 優(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)永森 貴子(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース 教諭)『TEN vol.5』目次<書籍概要>タイトル: 『TEN vol.5 科学教育の現在と未来』著者 : TEN出版委員会(戎崎 俊一、増田 光一、丸山 茂徳)編価格 : 1,650円(税込)発売日 : 3月8日(金)/電子書籍版 3月8日(金)※取り扱い状況は店舗により異なります。ページ数: 144ページ仕様 : B5判・並製ISBN : 978-4-911072-12-7発行元 : 学而図書URL : <編者プロフィール>戎崎 俊一(えびすざき・としかず、理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)1958年山口県生まれ。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年より理化学研究所主任研究員。天体物理学、計算科学を専門とし、Gordon Bell Prize, Peak Performance Categoryなどを受賞。『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)ほか著書・訳書多数。増田 光一(ますだ・こういち、日本大学 理工学部海洋建築工学科 名誉教授)1951年千葉県生まれ。1988年日本大学助教授、1993年同教授、2020年より日本大学理工学研究所上席研究員。専門は海洋建築工学、水波・浮体工学、津波防災工学。津波来襲時の港内係留船舶の挙動シミュレーション等を近年の研究トピックスとする。日本沿岸域学会文化賞、功労賞 PACON Internationalなどを受賞、国際津波防災学会副代表。丸山 茂徳(まるやま・しげのり、東京工業大学 名誉教授)1949年徳島県生まれ。スタンフォード大学、東京大学などを経て、1993年から2019年まで東京工業大学教授および特任教授。地質学、地球惑星科学を専門とし、地質学会賞、アメリカ科学振興会フェロー、紫綬褒章、トムソンサイエンティフィックリサーチフロントアワード、アメリカ地質学会名誉フェロー、瑞宝中綬章ほか受賞・受章、著書多数。<事業者概要>事業者名: 学而図書(代表者:笠原 正大)所在地 : 〒222-0011神奈川県横浜市港北区菊名1丁目4-2 第一橘ビル220 SOLO妙蓮寺設立 : 2021年4月事業内容: 教育書を中心とした書籍の企画・編集・出版・販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】本書の内容・著者に関するお問い合わせ先TEN出版委員会 事務局TEL : 045-550-7057(学而図書内)お問い合わせフォーム: 書店様向けご案内 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月26日森ノ宮医療大学(学長:青木元邦、大阪市住之江区)は、3月10日(日)に本学初のがんをテーマとしたシンポジウムを開催します。このたび、文部科学省が実施する「次世代のがんプロフェッショナル養成プラン」に、大阪大学を中心に本学も含めた近畿6大学が参画する「地域に生き未来に繋ぐ高度がん医療人の養成」が選定されました。本学では大学院保健医療学研究科において「未来のがん医療を支える医療者養成コース(インテンシブコース)」を開講します。開設を記念して、今回は「がんと共に生きる時代」をテーマとして、大阪国際がんセンター 松浦成昭総長の基調講演をはじめ、本学教員や理学療法士によるトークセッション「リハビリテーション、鍼灸からがん医療への新しいアプローチ」を行います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。日時3月10日(日) 14:30~16:20(14:00開場)場所グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーB10F カンファレンスルーム B5+B6J R「大阪」アトリウム広場直結 徒歩 4分内容<基調講演>「がんと共に生きる時代」~自分らしい人生を歩むために~大阪国際がんセンター 総長 松浦 成昭<トークセッション>「リハビリテーション、鍼灸からがん医療への新しいアプローチ」【座長】・森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科長 教授五十嵐 淳介【登壇者】・森ノ宮医療大学 副学長森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学・医療科学専攻長教授 山下 仁・森ノ宮医療大学 副学長 総合リハビリテーション学部長教授 森谷 正之・大阪国際がんセンターリハビリテーション科理学療法士加藤 祐司参加費無料申込方法森ノ宮医療大学 大学院「がんと共に生きる時代-リハビリテーション、鍼灸からがん医療への新しいアプローチ -」申込フォーム : 森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。■看護学部:看護学科■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科(2024年4月開設)■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科■大学院保健医療学研究科■助産学専攻科■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター【関連リンク】・森ノ宮医療大学公式WEBサイト ・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル ・森ノ宮医療大学公式X(旧Twitter) お問い合わせ先担当:森ノ宮医療大学学長室企画課電話番号:06-6616-6911E-mail: kikaku@morinomiya-u.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月26日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、2023(令和5)年度「私立大学等改革総合支援事業」(文部科学省)の全4タイプに選定されました。国が求める大学改革に対する本学の取り組みが、選定基準を上回ったためです。今年は564校が申請し238校が選定されました。全4タイプ選定校は、芝浦工業大学を含む7校のみでした。本学は本事業の開始以来、11年連続で全てのタイプに採択を受けた唯一の大学となりました。【ポイント】教育(タイプ1:特色ある教育の展開)で全申請校のうちトップ20%、研究(タイプ2:特色ある高度な研究の展開)で全申請校のうちトップランクの得点帯に位置地域連携(タイプ3:地域社会の発展への貢献)も全申請校のうち、トップ13%の得点帯に位置。■全申請大学の得点分布から見る本学の位置全申請大学の得点分布から見る本学の位置<芝浦工業大学の得点>タイプ :1 特色ある教育の展開選定基準 :70点以上/97点芝浦工業大学の得点(得点率):75点(77.3%)タイプ :2 特色ある高度な研究の展開選定基準 :32点以上/69点芝浦工業大学の得点(得点率):51点(73.9%)タイプ :3 地域社会の発展への貢献(地域連携型)選定基準 :38点以上/60点芝浦工業大学の得点(得点率):41点(68.3%)タイプ :4 社会実装の推進選定基準 :37点以上/59点芝浦工業大学の得点(得点率):45点(76.3%)■教職員全体での大学運営による改革急速に進展する少子高齢化やグローバル化、さらには加速する技術革新による環境変化に追従するため、今まで以上に大学改革が求められています。芝浦工業大学では、本事業で示される全4タイプ(タイプ1:特色ある教育の展開、タイプ2:高度な研究の展開、タイプ3:地域貢献、タイプ4:研究の社会実装)からなる基準要件を未来の大学像を描くためのガイドラインとしてとらえ、全学でその達成に努めています。4つのタイプそれぞれに学長補佐の教員が責任者として付き、教職協働で一年かけて課題抽出と改善を繰り返した結果が本事業の採択に繋がりました。今後も教職員全体での協働による大学運営と改革に高い意識を持ち、取り組んで参ります。■私立大学等改革総合支援事業とは特色ある教育研究の推進や産業界・他大学との連携など、改革に全学的・組織的に取り組む大学等を重点的に支援する事業。詳細|事業の概要・選定結果(文部科学省Webサイト) ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日