子育て情報『子どもがモノを散らかしてばかりなのは、親が「○○」を決めていないから。』

子どもがモノを散らかしてばかりなのは、親が「○○」を決めていないから。

これらの言葉を以下のように定義してみました。

飯田式・収納関連の言葉の定義(一般的な国語辞書の定義とは異なるので飯田式とします)

  • 整理:要らないモノを捨てること
  • 指定席作り(収納):使用頻度や動線に合わせてモノの定位置を決めること
  • 片付け:出したら戻す習慣
  • 大切なのは、使うたびに行なう3.片付けがラクにササっとできることです。モノが多すぎると、ササっと戻せる2.指定席作り(収納)がむずかしくなります。そうならないようにするために、仕方なく1.整理が必要になる。指定席が作れるだけのスペースがあれば、無理して捨てることはありません。モノが多くてジャマだなぁと思ったときに整理すればいいのです。

    飯田久恵さんインタビュー_子どもに片付けの習慣を身に付けさせる方法03


    では、その指定席をどうやって作ればいいのか?決める要素はふたつ、「置く位置」と「入れ方」です。

    まず「置く位置」について。
    たとえば、ランドセルの置き場所が部屋の出入り口から遠いベッドの向こうにあると、回り込むのが面倒で、多分入り口近くに「ドサッ」と置いてしまうでしょう。また、よく使う教科書や参考書が学習机から離れた場所にあると、取りには行きますが、戻すのが面倒で、机の上や床にどんどん置いてしまうかもしれませんね。学習机の前に座ってすぐ取れる位置なら、戻しやすいので戻すでしょう。

    そう、「置く位置が悪い」と戻すのが面倒になり、散らかる可能性が大きくなるのです。よい置き場所を考えるときは、「これがどこにあると私(子ども)は便利?私(子ども)は嬉しい?」と考えればいいでしょう。

    次は「入れ方」です。前述のランドセルも教科書も、指定席が扉の中だと、出し入れが面倒ですね。扉がないオープンの収納なら、すぐに出し入れができます。
    指定席は、動作=アクションがあまりなくても出し入れできるところを選びましょう。

    飯田久恵さんインタビュー_子どもに片付けの習慣を身に付けさせる方法04

    毎日使うランドセルやかばんにも指定席を作り、机からもアクセスしやすく配置した例
    「整頓」という言葉は、2の指定席作りをしたあとに、さらにきれいに見えるように整えることです。人によって「これくらいならきれいだ」と思う基準は違います。これを私は「整然感覚」と名付けているのですが、整頓については自分や家族の感覚に合わせ、快適だと思うレベルでよいでしょう。ブログやインスタグラムなどで、ホテルの部屋のようにキレイにすっきりと収納されている写真をよく見かけますが、そのような美しい部屋にすることが片付けだ、と思わなくていいのです。

    関連記事
    新着子育てまとめ
    もっと見る
    記事配信社一覧
    facebook
    Facebook
    Instagram
    Instagram
    X
    X
    YouTube
    YouTube
    漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
    エキサイトのおすすめサービス

    Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.