子どもの知的好奇心レベルを上げる親の特徴3つ。「没頭力」は幼少期に育つ!
一緒に図鑑で調べようか!」「お父さんも知らないなあ。どういうことだろう?インターネットで一緒に調べよう」と提案してみましょう。
そして瀧氏は、「子どもの興味を見極めたら、図鑑や本を与え、どんどん外に連れ出して本物を見せてあげるといい」ともアドバイスしています。なぜなら、バーチャルとリアルをつなぐことで世のなかの広がりや奥深さを知り、さらに「おもしろいから次に進みたい」「どうやったら次に進めるのか」と子ども自身が考えるようになるからです。
電車に興味をもったら鉄道博物館や各地の駅を見に行く、魚に興味がありそうなら、水族館や魚釣りに連れていく、など無理のない範囲で積極的に子どもの好奇心を満たす場所へ連れ出してあげましょう。瀧氏は、その体験こそが「子どもの知的好奇心の土台になる」と断言していますよ。
3. 親自身が「なにかに打ち込む姿」を見せる
そして最後に、忘れてはいけないのが「親自身もなにかに打ち込む」こと。千葉大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明氏は、「生きたお手本を見た子どもは、自分もなにかに打ち込もうと思う」と述べています。
どんなに子どもに「没頭することの大切さ」を説いたとしても、親がダラダラと一日中テレビやスマートフォンばかり見ていたり、「面倒くさい」「わからないけどまあいいか」と、物事を深く追求せずにすぐに諦めてしまったりすれば、その姿を見た子どもも「それでいいのだ」と思ってしまうでしょう。
瀧氏も同様に、「子どもの好奇心を育むためには、まずは親自身が好奇心をもって、趣味や勉強を楽しむことが大事」と述べています。脳には「ミラーニューロン」というまねすることに特化している領域があり、言語の習得もスポーツの上達も、模倣から始まります。ぜひお子さんの前で、親御さん自身の趣味に没頭してみてください。もし打ち込める趣味がなくても、たとえば夕飯のメイン料理に合うソースを何種類も試作するなど、日常生活のなかで没頭してのめり込めるきっかけはたくさんあります。
また、「子どもにやらせたい習い事があれば、まずは親がやってみるのも手」と瀧氏が言うように、親子で一緒に楽しめる趣味を見つけるのもいいですね。しかし、「いまの時代は選択肢がたくさんあるので、没頭できるものを見失う子どもが増えている」と松尾氏が指摘するように、昔に比べて情報があふれているからこそ、夢中になれるものを見つけるのが困難でもあります。