子育て情報『DFとGKが連携してプレーできない。イメージを共有して声かけを増やすにはどんな指導をすればいい?』

2020年10月23日 18:15

DFとGKが連携してプレーできない。イメージを共有して声かけを増やすにはどんな指導をすればいい?

ボールを奪いに行ったり、近くの味方が抜かれた時は相手選手を追いかけるけど、それ以外の場面で連係プレーが少ない。

DFとGKが連携してプレーできるようになってほしい、プレーのイメージを共有してお互いの声かけができるようになるにはどう指導したらいい?という質問をいただきました。

これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、今回も具体的なトレーニングの例を挙げてアドバイスを送ります。参考にしてみてください。(取材・文島沢優子)

目次

・まずは連携の感覚を養う
・トレーニングでの状況設定のしかた
・攻撃と守備どちらが先か、ではなく両方一緒に高める
・相手に抜かれても追いかけてゆくように導いてあげる
・日本の子どもは戦術理解に乏しい


DFとGKが連携してプレーできない。イメージを共有して声かけを増やすにはどんな指導をすればいい?
(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

<<相手やボールとの距離感が理解できない小6、中学入学までに幅と深さの意識を身につけさせる練習を教えて

<お父さんコーチからの質問>

いつも連載を拝見しています。

指導年代は小学生年代全般ですが、今シーズンは主にU-12を見ています。

相談したいのは主にDFとGKの連係イメージを共有させることと、お互いの声かけ(コーチング)についてです。


ボールを奪いに行ったり、近くにいた味方が抜かれたときに一生懸命相手選手を追いかけるなどのフォローはできていますが、それ以外の選手の動きが連動できていません。もっと連動して守備ができるように指導したいと思い、いくつかのパターンを用意して練習しているのですが......。

最近では小学生年代でも自分たちで戦術を決めて試合に臨むチームもあるようで、私たちもそうなりたいと思っています。何より、自分たちで考えられる力をつけてほしいのです。

どんな時にピンチになるか、どんな時がチャンスなのかを理解して、お互いに声をかけあって欲しいのですが、その辺の理解を促進するトレーニングがあれば教えてください。

<池上さんのアドバイス>

ご相談いただき、ありがとうございます。

ゴールキーパーとフィールドプレーヤーとの連携を高めるには、試合やミニゲームでの攻撃の際にキーパーにビルドアップに加わるよう指示することです。

■まずは連携の感覚を養う

キーパーはゴールキックを蹴ることなく、なるべくサイドバックかストッパーに出すように言います。
そこで相手がボールを奪いに来たら、またすぐキーパーに返せば取られません。そして、キーパーはまた、センターバックやサイドに出せばいいのです。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.