U-10年代の守備の基本、状況認知やボールを奪う動きをどう教えればいい?
■指導のポイント④抜かれても叱ったり否定しないこと
ボールを取るためには、自分の足が届く位置まで間合いを詰める必要があります。詰めていくと抜かれることも出てきます。詰めると見せかけて引いてみたり、相手をよく観察していけば少しずつコツをつかんでいきます。その進歩を支えるためには、抜かれても叱ったり否定しないこと。これが四つめです。
例えば「今日のミニゲームは抜かれてもいいよ。そういう練習だから」と説明してやらせてもいいでしょう。間合いを詰めることを躊躇している子どもがいれば、コーチから「いくら抜かれてもいいから、とりに行こう」と言ってあげましょう。
そのためにも日頃から選手を否定したり、安易に叱ったりしない雰囲気をつくることが重要になります。失敗を怒られてばかりでは、子どもは怒られたくないのでトライしません。
今までの経験で言うと、なかなかボールをとれない子は自分で工夫していないようです。そのような子どもを見かけたら「同じタイミングで飛び込んでるみたいだよ」「ちょっとタイミングを変えてごらん」とアドバイスします。遅いようなら早く、早すぎるならもう少し落ち着いて相手をよくみることが必要です。
■指導のポイント⑤ボールを奪う練習のため2対2をさせる
(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)
最後の5つめです。みていると、鳥かごをやり続けると「1対1でボールを奪う」という感覚が薄れるようなので注意しましょう。
例えば2対2の練習を試してください。ボールを持つと攻撃方向決まっていて、ゴールラインにターゲットマンがいる。そこにパスすると1点という練習です。ターゲットマンにパスができると今度はパスしたチームがボールを受け、反対方向に攻撃をします。
攻撃方向がどんどん変わるので継続して練習できます。2対2なので自然にマンマークになりますし、ボールをとらないと点にならないので子どもたちは積極的にプレーします。そこでは「自分たちでボールを奪わないと得点できないよね」「積極的に狙おう」と声がけしましょう。ボールを奪い返す練習なんだよと、そこを強調します。
足を出してボールをとりに行き始めると、相手の足を踏む場面が増えます。欧州の選手は子どもでもプロでも、相手の足をよく踏んでいます。ところが、そういう場面を日本ではあまり見ません。
実は私が小学生たちのなかに入ってゲームをしていると、子どもの足を踏むことがあります。