子育て情報『夏休みも生活リズムを整えることで2学期もスムーズにスタートできる! サッカーにも生かせる、脳の使い方とは?』

夏休みも生活リズムを整えることで2学期もスムーズにスタートできる! サッカーにも生かせる、脳の使い方とは?

夏休み、学校がないので子どもがダラダラしている姿が気になってイライラしがちな保護者に向けて、宿題や課題を自ら行うようにするには「脳の使い方」が大事だと前編でお知らせしました。

脳の使い方とは、脳が動きやすいに設定をつくってあげること。それによって、誰でもパフォーマンスをあげることができるとのことでしたが、後編ではサッカーに活かせるポイントを『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に教えていただきます。

生活リズムを整えることは、スムーズに2学期をスタートするためにも大事なことなので、ぜひ皆さんも参考にしてください。
(取材・文木村芽久美)

目次

・生活リズムを整えるために、「光環境」に気を配り睡眠ホルモンを出そう
・生活リズムがうまく刻めているかどうかはどうやって判断すればいい?
・上手に昼寝をするためにはどうすればいい?
・サッカーノートを続けるカギも「4日」だった
・サッカーのパフォーマンスアップにもつながる、メタ認知の習得


夏休みも生活リズムを整えることで2学期もスムーズにスタートできる! サッカーにも生かせる、脳の使い方とは?


<<前編:夏休み、ダラダラ過ごす子どもにイライラ!親をイラつかせるダラダラ解決のカギはたった4日間の「脳の使い方」にあった

親が変われば子どもも変わる!?
サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>

■生活リズムを整えるために、「光環境」に気を配り睡眠ホルモンを出そう

前編でも生活リズムについてはふれましたが、まずは脳の設定の前に、朝の光が大切だということをお伝えしました。同様に、夜の光環境にも注意が必要なのだそうです。

「例えば、夜、部屋の照明が天井の四隅がきれいに見えるくらいの明るさ(500ルクス)で3時間位過ごすと、メラトニンという物質が大人だったら半分位、お子さんの場合は90パーセント位減るっていうデータもあります」と菅原先生は話します。

メラトニンとは脳の松果体と言われる部分から分泌されるホルモンのことで、自然な眠りを誘うためにとても重要なことから「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。
夜に明るいところで過ごしていれば単純に眠くならなくなってしまいます。

お子さんに早く寝てほしいのであれば、生活に支障のない範囲で部屋を暗くしてみて眠くなる環境を作ってあげることが大切です。

夏休みも生活リズムを整えることで2学期もスムーズにスタートできる! サッカーにも生かせる、脳の使い方とは?


■生活リズムがうまく刻めているかどうかはどうやって判断すればいい?

朝の光と、夜の暗さでメラトニンのリズムが整うと、「早く寝なさい!」と注意しなくても、自然に眠そうな様子になるそうです。

「例えば、浴室の照明を消して脱衣所の照明だけで入浴したり、入浴後はリビングの照明を暗くするなど、生活スタイルに合わせて暗くなる時間を決めておけば、自然に眠くなるリズムが出来上がります」と菅原先生は言います。子どもは、眠くなると眠気に抗ってはしゃいだり、大きな声でしゃべったりすることがあります。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.