子育て情報『「リンガフランカとしての英語」を意識した英語教育に関するインタビュー記事公開』

2022年1月6日 17:30

「リンガフランカとしての英語」を意識した英語教育に関するインタビュー記事公開

英語は、英語圏だけではなく、世界のさまざまな国で共通語として使われるようになってきました。しかし、日本の英語学習者の多くは、英語圏のネイティブ・スピーカーのように話せるようになることを理想としており、日本人が英語力に自信をもてない理由の一つになっています。そこで、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、東京工業大学の木村准教授に「リンガフランカ(共通語)としての英語」という考え方やそこから示唆される英語教育のあり方についてお話を伺い、インタビュー記事を公開しました。

●「リンガフランカとしての英語」は、ネイティブ・スピーカーの英語を普遍的な規範とせず、ノン・ネイティブ・スピーカーを含む「英語使用者」同士の実際のやりとりから英語教育のあり方を問う概念。
●「リンガフランカとしての英語」の観点では、コミュニケーションの成立が重要であり、ネイティブ、ノン・ネイティブを問わず、相手に歩み寄って柔軟に協働する姿勢、常に学び続ける姿勢が大切。
●ノン・ネイティブ・スピーカーが英語使用者の大半を占める社会状況では、多様で現実的な英語に触れたり実際に英語を使ったりすることにより、教室での学びと実際のコミュニケーションの違いを考えさせる英語教育が求められている。
●早期英語教育は、子どものころからいろいろな英語に触れる体験を通じて「ネイティブ信仰」から脱却するという意味で重要。

■ 「リンガフランカとしての英語」とは?
ペンシルバニア州立大学 応用言語学研究科で博士課程を修了した木村准教授。
学部生時代にタイに1年間留学し、EMI(English-Medium Instruction/英語で開講されている授業)のプログラム在籍時に「リンガフランカとしての英語」に興味をもち、大学院で研究の道へ進みます。「当時はどの国に行っても英語は上達するだろうと思っていたが、実際に行ってみると、『英語は国際語』という認識は違っていたことに気づいた。多言語環境の中で、さまざまな言語を駆使しながらコミュニケーションを図らなければならないことを肌で感じ、そこで必要とされる能力と、これまで受けてきた英語教育の乖離を実感するようになった。」と言います。
「リンガフランカとしての英語」を意識した英語教育に関するインタビュー記事公開


木村教授によると、「リンガフランカとしての英語(English as a Lingua Franca/ELF)」は、90年代の後半ごろから使われ始めたことばです。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.