ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17629/20949)
『アオハライド』や「オトナ女子」などに出演する千葉雄大が主演を務める新春特別番組ドラマ「彼女が恋した職人さん~マリーは匠に首ったけ~」。この度、今月20日(日)にクランクアップしたことが判明。併せて出演者のコメントが到着した。カナダ人の女性のマリーは、大学で「日本の職人の技」をリポートするために来日。とある理由で職人が嫌いな大学生・和田巧(千葉雄大)は、大学の恩師・轟大二郎の頼みでマリー(テイラー)をアテンドすることに。包丁職人や金物職人、着物職人など、訪れる職人達の深い匠の技と秘めた職人の心に、マリーは大感激。最初は乗り気しなかった巧も徐々に惹かれていく。そんなマリーの来日にはとある目的があった。日本にどうしても会いたい人がいるのだという。しかし、その人物の手がかりはほとんどない。唯一のヒントは“和の職人”であるということ。マリーが探している和職人とは。巧が職人を嫌う理由とは。2人それぞれが秘めた想いを持ちながら匠の技に迫る旅が始まる――。今月20日に都内で無事クランクアップした本作。大阪・堺の包丁工場や、金沢の加賀友禅など、全国の和の素晴らしさを触れて回り、最後は江戸の職人技の数々を堪能して終了した。主演の巧を演じた千葉さんは、「最初は『ちょっとかわいいな』、でも同じシーンですぐに『この子ちょっと苦手かも』、そのあと一緒に大阪・金沢へと行くことになったと思ったらその中で恋をして…、っていう、短い時間の中にマリーに対するいろんな感情が詰まっていたドラマでした。和田巧を演じていてすごく面白かったです」と語り、「マリー役のテイラーさんは、撮影が始まってからは『相当練習したんだな』って思えるほどセリフを吸収していました。リハーサルのときからとても上達してましたね。ほんとにすごいなって思いました」と共演のテイラーさんについても語った。また、マリー役には、日本に来てまだ1年の演技初挑戦美人カナダ人モデルのテイラー。「はじめてのドラマ!マリー役を演じさせていただき、とても楽しかったです。セリフには初めて使う言葉が多く、日本に住んで1年ほどの私には限られた時間で覚えること、正しく発音することは難しかったですが、レッスンなどの時間を設けて助けていただいたりと、スタッフさん達のおかげで自分のベストを発揮することができました」と感謝の気持ちをコメント。また「職人さんとの場面では、とても感銘を受けました。多大なる時間と労力をかけてなされる彼らの技術とその仕事ぶりは、カナダでは珍しく、本当に見事で。これからの人生においても忘れることの出来ない瞬間になりました!ここ日本がやっぱり大好きです!」。そして2人をサポートするのはタレントや映画監督など多岐にわたる活躍を示す個性派俳優の竹中直人。匠の技のうんちくを語る教授・轟を演じる竹中さんは、「千葉くん・テイラーさん、若い人たちはいいですね、ピチピチしてて。これからの可能性をいっぱい秘めている。千葉くんが可愛くて楽しかったな~」と2人についてコメント。普段は厳格な教授である轟だが、いざ匠の技の話になると途端にスイッチが入ってしまう…という独特のキャラクターで過剰なまでの情緒たっぷりな語り口は竹中さんならではで、その“怪演”ぶりも見所の一つだ。さらに、秋本奈緒美、ミッキー・カーチスなど個性豊かな俳優陣が脇を固めている。日本来日まだ1年、そして今回が演技初挑戦のテイラーさん。スタッフたちも感心するほどのその見事な日本語披露に注目してみて。「彼女が恋した職人さん~マリーは匠に首ったけ~」は1月6日(水)23時58分~テレビ東京にて放送。(cinemacafe.net)
2015年12月21日リンガーハットは12月21日、新宿神楽坂店を同日リニューアルオープンし、同店舗に併設する生ぎょうざ直売所「GYOZA LABO」にピッキング作業を行うアーム型ロボットを2016年1月中旬から約3カ月間導入すると発表した。アーム型ロボットの導入は、経済産業省のロボット導入実証事業の一環として行われるもの。ロボットは成形された生ぎょうざをピッキングし、トレイに定量で配置するという。店舗の外からガラス越しにロボットによる製造を見ることができるようになる予定だ。同社は、ロボットの導入により、クリーンかつ近代的な食品製造過程のアピールや、省力化による人的経費の削減などの効果が得られるとしている。
2015年12月21日●ストレスチェック制度にどう対応していくか?いよいよ今月からストレスチェック制度が施行となった。とはいえ、すでにストレスチェックを実施したという企業は少ないだろう。むしろ、これから準備を進めていくという企業がほとんどかと思われる。従業員50人以上の事業場では、2015年12月1日から2016年11月30日までの間に、1回目のストレスチェックを実施するよう義務付けられたが、「まだ時間はある」と悠長に構えているほどの時間はない。もし、まだストレスチェック制度に対する対応方針や実施時期が決まっていないようであれば、すぐに取りかかった方がよいだろう。というのも、同制度は実施体制や運用フローが非常に複雑化しており、マイナンバー制度への対応よりも大変なように感じられる。まだ準備を進めていない企業は、これからどのように進めていけばよいのか? 11月にキーポート・ソリューションズ(KPS)は同制度に関するセミナーを開催。セミナーでは、ストレスチェック対策をより効果的にサポートする同社のソリューションと、産業医である三宅琢医師が「本音で教えるストレスチェック活用法」が紹介された。○ストレスチェック制度とは?まず、そもそも「ストレスチェック」とは何か? 厚生労働省によると、「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票(選択回答)に従業員が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる検査であるとしている。「労働安全衛生法」という法律が改正されて、従業員が50人以上いる事業場では、2015年12月から毎年1回、この検査を全ての従業員に対して実施することが義務付けられた。「企業としてやらなければいけないことは実施義務。従業員にアンケートに回答してもらうよう案内することが義務ということ。その結果、アンケートに回答してもらえなかったとしても、それは企業の義務ではない。そこが健康診断との違い。実施していない企業は罰則の対象となる」(三宅医師)ストレスチェック制度は従業員が自分のストレスの状態を知ることで、ストレスをためすぎないように対処したり、ストレスが高い状態の場合は医師の面接を受けて助言をもらったり、会社側に仕事の軽減などの措置を実施してもらったり、職場の改善につなげたりすることで、「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止するための仕組みである。三宅先生は同制度を「会社の元気度を測るもの」と述べた。同制度への実施手順として、厚生労働省からは以下の流れで進めていくように示されている。○どう運用すればよいのか?実施方法など社内ルールの策定から、ストレスチェックの実施、必要がある場合の医師による面接指導、集団分析など、やらなければいけないことはたくさんある。まず、ストレスチェック制度の導入前には事業所の衛生委員会で、ストレスチェック制度の実施方法などを決める必要がある。話し合う必要のある主な事項として、厚生労働省では下記の8点をあげている。ストレスチェックは誰に実施させるのかストレスチェックはいつ実施するのかどんな質問票を使ってストレスチェックを実施するのかどんな方法でストレスの高い人を選ぶのか面接指導の申し出は誰にすれば良いのか面接指導はどの医師に依頼して実施するのか集団分析はどんな方法で行うのかストレスチェックの結果は誰が、どこに保存するのかまた、実施体制や役割分担を決めることも必要だ。厚生労働省では実施体制の例として、下記をあげている。制度全体の担当者事業所において、ストレスチェック制度の計画づくりや進捗状況を把握・管理する者ストレスチェックの実施者ストレスチェックを実施する者。医師、保健師、厚生労働大臣の定める研修を受けた看護師・精神保健福祉士の中から選ぶ必要がある。外部委託も可能。ストレスチェックの実施事務従事者実施者の補助をする者。質問票の回収、データ入力、結果送付など、個人情報を取り扱う業務を担当。外部委託も可能。面接指導を担当する医師質問票に関しては、厚生労働省から57項目からなる職業性ストレス簡易調査票が公表されているが、「ストレッサー(ストレスの原因に関する質問項目)」「サポート(労働者の周囲のサポートに関する質問項目)」「ストレス反応(ストレスによる心身の自覚症状に関する質問項目)」の3つの要素があれば、この質問票以外のものを使用することが認められている。「簡単に説明すると、『ストレッサー』は過去、『ストレス反応』は現在、『サポート』は未来の評価に分けられている。この中で、国が一番重要視するように言っているのが、ストレス反応である。今、頭痛がしたり、食欲がないなど、現在の状態をハイスコアとして扱うように言われている」(三宅医師)高ストレス者の選出方法については、「何点以上の人は面接する」という基準を、企業が考えなければいけない。記入が終わった質問票は、医師などの実施者(またはその補助をする実施事務従事者)が回収する必要がある。ここで注意すべき点は、実施事務従事者は、人事権を持つ職員が携わってはいけないということ。また、結果(ストレスの程度の評価結果、高ストレスか否か、医師の面接指導が必要か否か)は、実施者から直接本人に通知される。つまり、結果は企業には返ってこない。さらに、この結果は医師などの実施者(またはその補助をする実施事務従事者)が第三者に閲覧されないように保存することになっている。「実施事務従事者は事業所の中から選ぶこともできるが、作業や管理などが多岐にわたり、さらに守秘義務を負うことになるため、実際にはなかなか難しいだろう。事務の担当が倒れることがないよう、外注を利用していくことがポイント」(三宅医師)また、実施事務従事者だけでなく、ストレスチェックの実施者を誰に依頼するかといった問題もある。通常であれば、自社の産業医に依頼するところであろうが、医師によっては断られるケースも想定される。これに対し三宅医師は、「いい産業医か、使えない産業医か、判断する機会になった」と言う。今回の法改正によって、産業医の職務は「労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査の実施ならびに面接指導の実施およびその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること」が定められた。「ストレスチェックの実施をしぶるような医師は、職務を理解していないということ」と三宅医師は指摘した。これらのフローをふまえて、ストレスチェック結果で「医師による面接指導が必要」とされた従業員から面接の申し出があった場合は、企業は医師に依頼して面接指導を実施する流れとなる。では、そもそもストレスチェックは何のために実施されるのだろうか? その解について、三宅医師は次のように回答した。「従業員にとっては、自分の健康状態を知るため。しかし一番は、企業が組織診断を行って、職場改善を行うためだ」(三宅医師)ストレスチェック制度は年に1回以上実施することが求められているが、年1回だけの実施なのであれば、職場分析が非常に重要になってくるという。この職場分析は努力義務となっており、ストレスチェックの実施者に、ストレスチェック結果を一定規模の集団(部、課、グループなど原則10人以上の集団)ごとに集計・分析してもらい、その結果から職場環境の改善を行うことが推奨されている。職場分析の重要性について、三宅医師は次のように述べた。「欝病は移る。なぜかというと、一人の従業員が休むことによって周囲にそのしわ寄せが生じる。だから組織分析が重要」(三宅医師)●産業医が教える、ストレスチェック活用法三宅医師は「風邪と一緒で年に1回測っても、ストレスチェックの意味がない。いつ実施するのかで、値が変わってくるからだ」とストレスチェック制度の問題を指摘する。○今からできる、ストレスチェック対策「組織全体が沈んでいる部門は何かが起こっているということ。早くレスキューしないと一人の問題ではなく、全体に広がっていく」(三宅医師)また、企業はこれまで以上に安全配慮義務が必要になってくるという。「労災の対象となった従業員が訴訟の対象とするのは、社長と上司。この2本立てが法曹界では当たり前のパッケージ商品となっている。つまり、自分の部下の健康状態を把握していないと、民事裁判に巻き込まれるケースがあるということ。上司が部下にしなければいけない義務が安全配慮義務である。この義務は、予見義務・結果回避義務と言われていて、『そのまま働かせていたら倒れるのはわかりますよね?』という義務。こういう義務がある以上、企業は労働者の健康状態に配慮することが必要となってくる」(三宅医師)ところが、忙しいと部下のパフォーマンスを把握することはなかなか難しい。三宅医師は「今後メンタリティやモチベーションの見える化が必要。そうでないと、安全配慮義務を守れない」と言うが、では一体、どうすればよいのだろうか? 三宅医師は今からできる予見法として、次のようにアドバイスした。「ストレス不調を起こす人は必ず、当日の遅刻・欠勤の連絡が続く。また、個人スペースがすごく汚れていたり、逆にいつも汚れているのに急にきれいになったりする。そのほかにも気分の浮き沈みなどもチェックするポイントとしてあげられるが、これらを毎日チェックしていくことは難しい。そこで、今日から始められるストレスケアの一番簡単な方法は、あいさつ。毎日あいさつをすることによって、その人の変化に気付くことができる」(三宅医師)また三宅医師は、まわりを助けるよりも、まずは「自分が元気であることが大切」と話した。「私が産業面談で社員をケアする時に聞くポイントは、『食う』『寝る』『遊ぶ』の3つ。この3つの変化しか聞かない。この3つをチェックしていれば、ほとんどの人のメンタルケアができる。自分のストレスをケアする上で大事なことは、食事や睡眠に変化がないか、また趣味を持ってもらうこと。趣味はストレス発散にもなり、また趣味をしていても楽しいと感じない時は、ストレス値が高くなっているサインになる。年に1回ではなく、日頃から自分に問いていかないと、ストレスのレベルはわからない。自分が元気でいることが、一人でもストレス値の高い社員を出さないために一番大事なこと」(三宅医師)○メンタリティを可視化するには?三宅医師が推奨する「メンタリティやモチベーションの見える化」について、KPSでは8月に、個人と組織の「気持ち」を可視化・数値化する「Willysm(ウィリズム)」の提供を開始した。同ソリューションで従業員がすることは大きく分けて3つ。まず、毎日決められた時間に自分の気持ちを「Excellent」「Well Done」「Not So Good」の3つから選択し、その日にあった幸運・幸福な出来事を3つ記入、さらに同僚に感謝の気持ちを伝えるメッセージ・プレゼントをあげる、といった3つの行動から、従業員のモチベーションを可視化するだけでなく、気持ちを前向きにする仕組みとなっている。これにより、例えば「Not So Good」が続いている従業員がいれば、年1回のタイミングでなく、適宜ストレスチェックを促し、早期改善を図ることが可能となる。12月1日からは、同ソリューションにストレスチェック制度へ準拠した「ストレスチェックサービス」機能が追加された。KPS ビジネスイニシアティブユニットのシニアコンサルタントである稲田勇祐氏は、同ソリューションについて次のように説明した。「Willysmは前向きな改善の機会、健康経営による企業価値向上につなげる一つの有効な施策と位置付けている。健康で前向きな個人を増やしていくことによって、重大疾病予備軍を減らし、休業者も減らしていくことができると考えている」(稲田氏)***組織分析から職場改善まで実施するとなると、2016年11月まで時間の余裕がないことは感じてもらえただろう。今回のストレスチェック制度を、「義務だからやる」だけではなく、ぜひ前向きに経営戦略の一つとして、しっかり考えて取り組んでもらいたい。
2015年12月21日米BOX OFFICE MOJOは12月18日~12月20日の全米週末興業成績を発表した。"スター・ウォーズ"シリーズ最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が初登場首位にランクイン。封切から週末3日間だけの興収で2億3,800万ドルと、オープニング週末における歴代最高額を記録した。2012年にルーカスフィルムがウォルト・ディズニー・カンパニーにより買収されて以降、初となるシリーズ作品で、監督およびプロデューサーをJ.J.エイブラムスが務める。オリジナル3部作の最終章『ジェダイの帰還』から約30年後を描く新3部作の第1章となり、新ヒロインに抜擢されたレイ役のデイジー・リドリーをはじめとする新たなキャストに加えて、ハリソン・フォード、マーク・ハミル、キャリー・フィッシャーといったオリジナル3部作の主要キャストも出演する。2位も初登場の『Alvin and the Chipmunks The Road Chip(原題)』。アメリカで人気のシマリスのキャラクター"アルビンとチップマンクス"の4作品目となる実写版劇場映画で、マイアミの新たなガールフレンドのもとへ向かおうとする兄貴分デイヴの計画の阻止を試みる珍道中を描く。3位に初登場の『Sisters(原題)』は、"ピッチパーフェクト"シリーズのジェイソン・ムーア監督による最新作。ティナ・フェイとエイミー・ポーラーの人気コメディエンヌ演じる対称的な姉妹が、実家が売りに出される前に開いたホームパーティーで繰り広げるドタバタコメディ。前週トップの『ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション2』は公開5週目で4位にランクダウン。前週2位の『白鯨との闘い』、3位の『アーロと少年』もそれぞれ8位、6位へと転落している。その他9位『Dilwale(原題)』、10位『Bajirao Mastani(原題)』のインド映画が揃ってトップ10圏内に初登場している。
2015年12月21日ソフトバンクは12月18日、音声を文字に変換して、聴覚障がい者と健聴者との円滑なコミュニケーションを支援するアプリ「こえ文字トーク」をApp StoreとGoogle Playで提供開始した。「こえ文字トーク」の「1対1でトーク」機能では、スマートフォンに発話すると、その内容が文字で表示される。聴覚障がい者が外出先で道を尋ねる場合や病院などでスタッフの声が聞き取りにくい場合に、会話や聞き取りのサポートとしての利用が想定されている。一方の「グループでトーク」機能は、複数のスマートフォンにアプリをインストールし、それぞれの端末で「グループでトーク」機能を起動することで、参加者全員の発話内容が文字で表示される。家族や友人同士の会話など、聴覚障がい者を含めて最大8人が会話できる。また、スマートフォンにイヤホンを装着した状態で「音量を増幅」ボタンを押すと、周囲の音声が増幅される。さらに、高音・中音・低音の音域ごとに、強弱や左右の耳から聞こえる音量バランスを調整できる。この「音量を増幅」機能では、軽度の聞き取りにくさを感じている高齢者などの利用も想定しているという。なお、同アプリにはヤフーが開発した音声認識エンジン「YJVOICE(ワイジェイボイス)」が活用されている。
2015年12月21日東京・赤坂の「ANAインターコンチネンタルホテル東京」では、3F「シャンパン・バー」にて、12月1日よりフレンチ・ビストロ風ランチ「シャンパン・バーランチ」の提供をスタートした。季節の食材を活かした週替わりメニューを1,500円(サービス料・税別)で提供するほか、ミシュラン三ツ星シェフ、ピエール・ガニェールがプロデュースする2階のパティスリー「ピエール・ガニェール パン・エ・ガトー」のケーキブッフェもオプションで追加できるなど、近隣のビジネスパーソンだけでなく、スイーツ好きには絶対見逃せないランチの新穴場スポットだ。ランチメニューは、前菜、サラダ、スープ、メインディッシュ、パンの合計5品をワンプレートにて提供。メインディッシュは肉料理か魚料理かを選べる。“多忙なビジネスパーソンが1時間以内にカジュアルに楽しめるビストロ風フレンチ”というコンセプトだが、女性には大満足のボリュームで、この後のケーキが食べられなくなるのではと心配してしまうほど。そして、食後はお楽しみのデザートタイム。「ピエール・ガニェール パン・エ・ガトー」のケーキ4種が並ぶブッフェ台から、お好きなケーキを好きなだけいただけるというお得過ぎるこのオプション。しかも追加料金は、たった900円(飲み物付き、サービス料・税別)というからさらに驚きだ。筆者が取材した当日は、ピンクのヒョウ柄がアイコニックな「ピエール・ガニェール パン・エ・ガトー」の代表商品「ラ・パンテール・ローズ」をはじめ、ふわふわのスポンジに甘さ控えめのクリームが絶妙な人気ナンバー1の「ショートケーキ」、さっくりとした生地に旬の洋梨を焼き込んだ季節のタルト、ラズベリーやブルーベリーがトッピングされたしっとり濃厚な味わいのチーズケーキと、バラエティ豊かなラインナップ。1ポーションはこれまた予想以上に大ぶりのサイズで嬉しい悲鳴。ケーキのほか、キャラメル、ラズベリー、バニラ、チョコレートの4種のソースが付いており、お好みでケーキにトッピングできる。ランチだけでも十分リーズナブルな内容だが、食後のケーキブッフェのコスパの高さを考えれば、ゆっくり時間を作ってランチとケーキブッフェをフルコースで味わいたい。「シャンパン・バー」は、ホテル3階に位置するが、アトリウムロビーを見渡せる舞台風イメージの店舗で雰囲気もいい。ブッフェと言えども、騒がしさとは無縁で、芸術的センスを持つピエール・ガニェール氏の美スイーツの世界をじっくり堪能できる。女性同士の集まりではガールズトークに花が咲き、ビジネスランチに利用すれば親密度もアップしそうだ。またランチセットには付いていないが、せっかく「シャンパン・バー」に来ているので、シャンパンを1杯追加でオーダーしてみるのもおすすめ。ピエール・ガニェールのケーキと昼シャンで、しばし浮世を離れて至福のひとときを楽しめることうけあいだ。(text:Miwa Ogata)
2015年12月21日ブレインズテクノロジーは12月21日、ソラコムが提供するIoTプラットフォーム「SORACOM」の「SORACOM パートナースペース認定済ソリューションパートナー」(SPSソリューションパートナー)に認定されたことを発表した。SORACOMと連携した故障予兆検知ソリューションとして、リアルタイム予測分析プラットフォーム「Impulse」を提供していく。SPSソリューション・パートナーとは、SORACOM プラットフォームを活用したソフトウェア、ミドルウェア、クラウドサービス、 ASP サービスを提供する企業のうち、一定のパートナー認定の要件を満たし活用実績があることをソラコムが認定した企業。Impulseは、Apache Sparkを活用し、さまざまなセンサーデータ/ログデータに対して、高度な分析機能を提供するリアルタイム予測分析プラットフォーム。データの可視化だけではなく、機械学習を利用したデータ特性の分析、予防保全に有効な予測・予兆検知を実現。また、全ての基盤をクラウド上で提供するため、スケーラブルなIoT分析プラットフォームをスピーディーに構築・整備することが可能となっている。Impulseは、SORACOMのIoTプラットフォームを介して集積される大量のセンサーデータの予測・分析に対応する。またImpulseは、アマゾンウェブサービス(AWS)環境、およびAWS IoTに対応しており、安価、かつ、柔軟に拡張可能なクラウドサービスとして提供可能。ブレインズテクノロジーは、SORACOM、AWSと連携したサービス・ソリューションの提供を通して、IoT関連事業のサービス拡大を推進していくという。
2015年12月21日日産自動車(日産)は12月21日、ヒューレット パッカード エンタープライズ(HPE)、シーメンスAG(シーメンス)と共同で、グローバル開発拠点から高速レスポンスで、車両開発に関わる最新データを常時利用することができる次世代設計基盤を構築し、米国や欧州で利用を開始したと発表した。同設計基盤はグローバルでの車両開発の柔軟性と管理の効率化を目指し、エンジニアリングVDIを採用。エンジニアリングVDIとは、高度なグラフィックス処理に対応した技術で、サーバー上に用意された3次元CADの仮想ワークステーションにアクセスすることで、デスクトップに画面を出力して操作することができる。日産はまず、日産テクニカルセンターノースアメリカと日産テクニカルセンターヨーロッパの2カ所の開発拠点で同設計基盤の利用を開始する。これにより、同社はグローバル拠点におけるCAD業務を、拠点によらず同等にできると共に、インフラの集約・管理性を高めることで、将来のシステム導入期間やバージョンアップ費用および運用管理工数を大幅に削減できる見込みだという。また、グローバルでの車両開発に柔軟に対応することが可能となるため、順次適用地域を拡大していく予定だ。
2015年12月21日外国人は日本のお菓子を食べたとき、どのように感じるのだろうか。日本で食べておいしいと思ったお菓子を、日本在住の外国人に聞いてみた。Q.あなたが日本で食べておいしいと思ったお菓子を教えてください。○和菓子・「甘だれ団子」(フランス人/35歳/男性)・「抹茶団子などの和菓子です」(ベトナム人/36歳/男性)・「みたらし団子、大福、カステラ」(エジプト人/33歳/男性)・「かりんとうです。黒糖の味が最高です。ちなみに黒糖梅酒も大好きですww」(シリア人/35歳/男性)・「甘すぎて口に合わないのが多いが、黒ゴマ団子が好きです」(ポーランド人/30歳/女性)・「わらびもち」(イギリス人/31歳/女性)・「豆大福」(マレーシア人/31歳/女性)・「カスタードまんじゅう、団子、もち」(イラン人/28歳/女性)・「かりんとう」(モンゴル人/39歳/女性)○おみやげ品・「萩の月」(韓国人/34歳/男性)・「ずんだもち」(フィリピン人/35歳/女性)・「白い恋人」(香港人/34歳/女性)○チョコレート・「ポッキーです」(ギリシャ人/33歳/男性)・「甘すぎないチョコレート。枝豆スナック『ビーノ』」(チェコ人/58歳/男性)・「生チョコレート」(インドネシア人/36歳/男性)・「日本製のチョコレートがヨーロッパよりおいしいと思いました。日本の抹茶パフェがおいしいと思います」(ロシア人/31歳/女性)○その他・「グミです」(台湾人/30歳/女性)・「デザート全般」(中国人/28歳/男性)・「せんべい、ケーキ、クッキーなど」(ブルガリア人/33歳/女性)・「日本のお菓子よりヨーロッパのお菓子が好きです。日本のお菓子はあまり食べません」(ウクライナ人/25歳男性)外国人がおいしいと思った日本のお菓子には、「かりんとう」「みたらし団子」など和菓子が多く挙がった。「萩の月」「ずんだもち」「白い恋人」など、おみやげ品の商品名を指名する人も。そのほか、チョコレートも人気が高いようだ。※写真と本文は関係ありません
2015年12月21日大阪府・枚方市のひらかたパーク イベントホールでは、デジタルアート作品と数々と「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」を一度に体験できる展覧会「チームラボアイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」を開催する。会期は2016年3月12日~6月6日(3月15日、4月8日、12日、19日、26日、5月10日は休園)。入場料(パーク入園料金+チームラボ展の料金)は、大人(中学生以上)2,200円、子ども(2歳~小学生)1,600円(割安で購入できる前売り券あり)。同展は、関西初のお披露目となるチームラボによるアート作品に加え、全国各地で子供たちを楽しませている、最新のデジタルテクノロジーを使ったデジタル知育空間「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」の遊園地作品が合計12点、展示されるもの。無限に広がる空間で花がコンピュータープログラムによってリアルタイムに描かれ続けるインスタレーション作品「花と人、コントロールできないけれども、共に生きる – A Whole Year per Hour」や、紙に描いた魚が目の前の巨大水族館で自由に泳ぎまわる「お絵かき水族館」などを体験できる。なお、同展を鑑賞するには、ひらかたパークの入園料金が別途必要となる。フリーパスの利用は不可だが、フリーパスを掲示すると100円引きとなる(年間パスポートフリーパス付での入場は可能)。
2015年12月21日『アイドルマスター ミリオンライブ!』のCD「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER DREAMERS 03」発売記念イベントが2015年12月20日、東京・ベルサール飯田橋ファーストにて開催され、如月千早役の今井麻美、最上静香役の田所あずさ、箱崎星梨花役の麻倉もも、宮尾美也役の桐谷蝶々、真壁瑞希役の阿部里果、周防桃子役の渡部恵子が登場した。今回の出演者は久しぶりのメンバーも多く、渡部恵子は「(2ndライブの)この衣裳を初めて着ました。今日が私たちの『ENJOY HARMONY』です!」と挨拶して歓声を浴びた。前回の中村繪里子に続き、今回は765プロ組から今井麻美が参加。全員が2ndライブの衣裳でステージに立った。トークの流れで今井と田所がデュオとして気が合うかという話になると、渡部の提案で急遽2人が「名古屋」から連想して同じポーズを取れるか試すことに。ほかの4人がアカペラで歌う「Welcome!!」に乗せて「はいポーズ!」を取ると、両者がとったのは「シャチホコ」で、見事成功となった。トークパートのメインは、前回大いに盛り上がった「ミリオン奥の細道」の名古屋編。お題となる上の句をボックスから引き、チームの2人が中の句、下の句を作ってひとつの句に仕上げ、ご当地感や俳句としての完成度を競うおなじみの企画だ。チーム分けはもちろん、「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER DREAMERS 03」でデュエットを歌った渡部恵子×阿部里果、麻倉もも×桐谷蝶々、今井麻美×田所あずさの3組だ。麻倉・桐谷チームの初手は"ひつまぶし 福岡だって さらさらと"。名古屋がテーマにも関わらず、福岡のひつまぶしもおいしいとぶっこんできた麻倉だ。今井・田所チームは「おしどりの おしりがぷりんと いい夫婦」で、田所は「ミンゴスさんはそう来ると思っていました」と言い張っていた。ラストの渡部・阿部チームは「寒椿 シャチホコを背に きらびやか」と見事にまとめて一番大きな拍手を受けていた。二巡目の麻倉・桐谷チームは「シャチホコの クレッシェントが ピカピカと」。桐谷が「Smiling Crescent」の曲名に掛けつつシャチホコを三日月にたとえたファインプレイだ。今井・田所チームは「天むすや 雪のようだね お正月」とまずまずに仕上げたものの、渡部・阿部ペアは「桶狭間 狙い撃ちだぜ 勝ちに行く」と完璧な回答。二巡目は麻倉・桐谷と渡部・阿部が引き分けたものの、2本トータルで渡部・阿部チームの勝利となった。麻倉はシンキングタイム中、「桶狭間」という上の句に「桶狭間の戦い? 織田信長さんと今川義元さん?」と反応して実は勉強もできるところを見せた。さらに麻倉は、来年1月に行われる3rdライブツアーで名古屋公演に参加する渡部と桐谷が「天むす食べたい!」「味噌かつ食べたい!」と盛り上がっている時に「手羽先! 私は手羽先食べたい!」とはしゃいだものの、自分は名古屋公演に参加しないと聞かされてしょんぼりしたりと、おいしいところをさらっていた。渡部と阿部の「Cut.Cut.Cut.」は、ちゅっちゅるっちゅ、ぱやっぱーの掛け合いが印象的なちゅるぱや曲だ。キャラクターとしての声をキープしたまま歌い上げていく感じは同じなのに、2人の個性が全く違うのが楽しい。後ろの客席からはダンスが見にくかったとの声を受けて、あとで客席を座らせてから「ちゅるぱや」の振付を見せる渡部の気遣いが嬉しい。麻倉と桐谷の「Smiling Crescent」はキャラクターの星梨花と美也にぴったりのふわふわした優しい歌だが、麻倉と桐谷のコンビもキャラに負けず劣らずのふわふわ具合。ゆったりしたバレエのような動きで指先をくるくるっとさせたり、かわいさの二重奏だ。最後は2人で仲良く手をつないだのだが、「手をつないじゃったんです! 振りにないのにつながせてもらったんです!」と大興奮の麻倉と、「もちょちゃんが天使すぎてうまく手がつなげないから、妹と手をつなぐ練習をしてきたんです」という桐谷は本当に姉妹のようだった。今井と田所の「アライブファクター」は、2人がずばっと手を掲げて客席を見据えるだけで絵になるような説得力のある組み合わせ。765プロを引っ張ってきた尊敬する先輩である今井をパートナーに、全く臆することなく高々と響かせる田所のロングトーンが本当に見事で、思わず見入ってしまったのは頼もしい限り。歌い終えた今井が「765プロとシアターのみんなが一緒に立てる機会が次いつかわからないので、今日いるみんなに焼きつけて、記憶に残るステージになったら嬉しいです」と語ると、田所も「ミンゴスさんと2人で大好きなアライブファクター歌えるってすごいことだと思うんです!」と高揚した様子だった。締めはもちろん、『ミリオンライブ!』の新たなるテーマソングである「Dreaming!」。この曲が初公開された西武プリンスドームには参加していなかった3人を含めた全員が「765プロの未来は、ここにある!」で声を合わせるフレーズに、今井がとても嬉しそうな顔をしていたのが印象的だった。年内最後のリリースイベントを終え、年明けからはいよいよ、『ミリオンライブ!』シアター組37人全員が参加する3rdライブツアーが始まる。開幕は渡部、桐谷も参加する1・31名古屋公演だ。
2015年12月21日2015年10月よりテレビ東京ほかにて放送開始となったTVアニメ『ゆるゆり さん☆ハイ!』。今回は第12話「満開桜に浪漫の嵐」のあらすじと先行場面カットを紹介しよう。○TVアニメ『ゆるゆり さん☆ハイ!』第12話あらすじ&先行場面カット■第12話「満開桜に浪漫の嵐」ゆるゆりの主人公・赤座あかりだよ!!今回で「ゆるゆり さん☆ハイ!」もおしまい。でもあかりたちのこと、みんながまた会いたいって思ってくれたら又会えると思うんだよね! さあ今日も部室に行こう!!(脚本:深見真 / 絵コンテ:畑博之 / 演出:畑博之、平牧大輔 / 作画監督:野田智弘、滝吾郎、山内大輔、内原茂、吉岡敏幸)TVアニメ『ゆるゆり さん☆ハイ!』は、テレビ東京ほかにて放送中。そのほか詳細はアニメ公式サイトにて。(C)2015 なもり/一迅社・七森中ごらく部
2015年12月21日ヴィヴィアンタム(VIVIENNE TAM)が12月27日まで、ウェブサイトにて「カスタムオーダーリバーシブルブルゾン」の期間限定オーダーを実施している。同ブルゾンの表地はシンプルな無地のブラック、ホワイト、ネイビーといった3色から好きなカラーを選ぶことが可能。また、裏地はブラック、カーキ、ネイビー、ジェイドグリーン、ライトベージュといったカラーのほか、パンダ、ドラゴン、ピオニーといった刺繍柄や刺繍糸カラーが選べるスカジャンとしても楽しめるリバーシブル仕様となっている。価格は6万4,000円で、ウェブサイトでのオーダー期間は12月27日まで。受け取り時期は3月中旬と予定となっている。また、ウェブサイトのほか、21日まではヴィヴィアンタム横浜高島店、名鉄百貨店、大阪高島屋店、熊本鶴屋店で、12月25日から12月28日は札幌三越店、広島福屋八丁堀本店、小倉井筒屋店でも特別受注会が開催される。
2015年12月21日サニーヘルスはこのほど、同社が運営するダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「クリスマス目前に知っておきたい! 太らないケーキの食べ方・選び方」を公開した。「microdiet.net」は、ダイエットのための正しい知識を知ってもらうために、栄養学を専門に学んだ管理栄養士、多くのダイエットサポートを経験したスタッフの協力のもと、さまざまな情報を発信している。今回は、できるだけ太るリスクを抑えたケーキの食べ方・選び方を公開した。ケーキが太りやすい理由は、使われている素材にあるという。ケーキの代表格であるショートケーキを例に挙げると、土台となるスポンジ部分には、炭水化物(糖質)の小麦粉のほか、砂糖やバター(または代替の油脂)が使われている。炭水化物である小麦粉に、吸収の早い炭水化物の砂糖が加わるため、血糖値が急上昇する可能性も高い。炭水化物が体内に入ると、血糖値(血液中のブドウ糖の量)が上昇する。血糖値が上がるとすい臓からインシュリンが分泌され、糖をエネルギーとして筋肉や臓器などに送る一方、使わなかった分は脂肪として蓄積される。血糖値の上がり方が急であるほどインシュリンが多量に分泌され、体は「脂肪に変えため込まなければ」と判断してしまうという。ケーキの飾りで用いられるホイップクリームは、牛乳の乳脂肪と砂糖(炭水化物)で主に構成されている。インシュリンが多く分泌された状態にあると、脂肪の分解を助けるホルモンの働きも低下。そのため、ホイップクリームの砂糖と乳脂肪、スポンジ部分の炭水化物の組み合わせであるケーキは、脂肪として蓄えられやすいとのこと。同サイトでは、太りにくいケーキの食べ方として、食べる時間を変えることをアドバイスしている。ケーキはディナーの後に食べることも多いが、3時のおやつとして食べるのがベスト。理由として、15時~18時の間は人間の体温が1日の中で1番高くなるため、代謝が良くカロリー消費も多くなることを挙げている。また、「BMAL1(ビーマルワン)」という脂肪をため込む働きをする体内物質の分泌も、この時間帯は少ないという。反対に多く分泌される時間は、22時~深夜にかけて。「夜遅くに食べると太る」と言われるのはこのためで、ダイエットを考えると、ケーキに限らず遅い時間に食べるのは避けたほうがいいという。さらに詳しい説明は「microdiet.net」で公開している。
2015年12月21日富士通コンポーネントは12月21日、「FUJITSU Component 無線モジュール FWM8BLZ02-109047」を発売したと発表した。同製品は、温度センサーと3方向加速度センサーを内蔵した可搬型のBluetooth Smart対応センサービーコンで、温度およびビーコンを取り付けた物の傾きを測定し、そのデータを出力するもの。電源にはコイン形リチウム電池CR2450を利用する。測定したデータの出力方法は、同製品に標準装備されている同社独自データ送受信プロファイル「FDC」を経由しビーコン側から一定間隔でデータをスマートフォンなどのセントラル危機に送信する方法と、センサーモジュールのメモリ内にデータを保存し、セントラル機器から能動的にアクセスして読み出す方法の2つから選択可能。ビーコン部は、セントラル機器に対し一方向でアドバタイズ送信を行うブロードキャストモード、セントラル機器と双方向の通信を行えるペリフェラルモード、およびリカバリーモードを備えている。また、動作状態がわかるLEDインジケーターが付属する。農業施設や工場などにおけるセンサーを使った状態監視、物流サービスにおける荷物の品質管理、介護サービスへの応用など、IoTプラットフォームのフロントエンドデバイスとしての利用が想定されている。
2015年12月21日フジ医療器は12月21日、ソファなどに設置するマッサージャー「マイリラ シートマッサージャー MRL-1000」を発売した。価格はオープンで、推定市場価格は税別40,000円前後。もみ玉の上下施療範囲は57cmで、シートマッサージャーながら広い範囲をマッサージできる。首から肩、背、腰、尻まで幅広いポイントをカバー。もみ玉の上下の動きは好みの位置で止められるので、コリやすい部位を集中的にマッサージ可能だ。「もみ」「たたき」のほか、もみとたたきを組み合わせた「さざなみ」と、3つのもみ技を使用できる。もみとたたきは各3種類、さざなみは9種類の速度調節機能を持つ。もみ玉にはヒーターが搭載されており、60℃以下の温度でじんわりと施術部を温めながらマッサージできる。座面には毎分約2,600~3,800回振動するバイブレーターを装備。本体サイズはW460×D460×H810mm、重量が7kg。カラーはレッドとブラックの2色。また、フジ医療器は、シートマッサージャー専用のイスも同時に発売。価格はオープンで、推定市場価格は税別15,000円前後だ。
2015年12月21日年末恒例の音楽番組「輝く!日本レコード大賞」。TBSテレビにて12月30日(水)に生放送で贈る本番組に、「レコード大賞」最優秀歌唱賞を受賞した松田聖子が登場することが決定!受賞の喜びと番組出演への意気込みコメントが到着した。今年で第57回目の開催を迎える「日本レコード大賞」。その年の日本の音楽界を代表する楽曲やアーティストが一堂に会し、最高の音楽を、最高のステージで披露する音楽の祭典として、今年も東京・初台、新国立劇場から生放送で放送される。総合司会を務めるのは、昨年に引き続きTBSアナウンサーの安住紳一郎と、女優・仲間由紀恵だ。すでに各賞の受賞アーティストが発表されており、大きな注目を集めている。そして、今年、歌手生活35周年目を迎えた松田さんが、「レコード大賞」最優秀歌唱賞を受賞。このほど、30日の「レコード大賞」のステージに立ち、「秘密の花園」、「渚のバルコニー」、「永遠のもっと果てまで」の3曲スペシャルメドレーを披露するという。松田さんは、今回の受賞を受けて「デビュー35周年という特別な年に、このように素晴らしい賞を頂けたことを本当に幸せに思います。ありがとうございます」と述べ、“歌唱”という部分が評価されたことについては「大変有り難く思っています。いままで歌ってきて、このような賞を頂けたことは本当に幸せなことですし、これからの励みになります。ありがとうございます」と感謝の気持ちを明かした。当日は、観客を前に楽曲を披露するそうで「とても緊張すると思うのですが、いままで応援してくださった皆さんに、感謝の気持ちを込めて、精一杯歌わせていただきたいと思います。頑張ります。よろしくお願いいたします」と意気込みをコメント。また、2015年を振り返り「私にとってデビュー35周年、2015年は本当に素晴らしい年となりました。この35年間頑張ってくることができたのは、ずっと応援してくださったみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。そして締め括りにこんなに素晴らしい賞を頂けて、これからの励みになります。これからも皆さんの応援を胸に、がんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございます」と、今後の活動への意欲も覗かせた。1980年のデビュー以来、日本の音楽界のトップアーティストとして駆け抜けてきた松田さんが、35周年という節目の年を締めくくる場として舞台に立つ本番組。そこで披露される歌声は、ファンならずとも必聴となりそうだ。「第57回輝く!日本レコード大賞」は12月30日(水)18:30よりTBSにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年12月21日映画『完全なるチェックメイト』の公開を前に12月21日(月)、「ダチョウ倶楽部」(肥後克広、寺門ジモン、上島竜兵)がトークイベントに来場。10年ほど前から温めていたという“チェックメイト”というギャグを披露した。実在の天才的なチェスプレイヤーであるボビー・フィッシャーが、米ソ冷戦時代、“代理戦争”として34年間世界タイトルを保持してきた世界王者に戦いを挑んださまを描く。3人はトビー・マグワイア演じる主人公の天才ぶり、彼が背負ったプレッシャーの大きさなどについて熱く語り、映画を絶賛する。3人もまた、大きなプレッシャーを背負いつつ、生き残り競争を戦い抜き、今年、トリオ結成30周年を迎えたが肥後さんはその点について「浮き沈みが激しいってのはダメ!我々は浮かないから!」と強調し、3人で声を揃えて「現状維持!」を主張する。90年代には「聞いてないよ~」で流行語大賞も受賞したが肥後さんは「一時はあれでキタけど、流行語を獲ったら一回は必ず落ちるものなんです」と説明。ジモンさんは「一度上がった後、下がっても、元いた場所よりもちょっとでも上がっていれば大丈夫」とブレイク後のサバイバルについて語り、上島さんは「(落ちているのが分からない程度に)ゆるやかに落ちていくというのもアリ」とそれぞれに処世術を明かす。その上で30周年を肥後さんは「折り返し」と表現し「ピークは80歳ごろ、おじいちゃんになって熱湯風呂に入って湯加減がよくなったり(笑)」と語り、上島さんも得意のおでん芸やキス芸について「70歳くらいで入れ歯にするので見ものですよ!」と衰えることのない芸人魂を見せる。この日は、上島さんが地方での仕事のさなか、居酒屋でのマネジャーとのやり取りが元で生まれたというチェックメイトというギャグを披露!オリジナルでは「王手!」が決めゼリフだったが、有吉弘行と飲んだ際に「チェックメイトの方が語呂がいい」と指摘されて「3千円払って(笑)」正式に自分のギャグにしたという。相手を指さしながら3人揃って「チェックメイト!」と叫ぶだけのものだが、3人は来年の流行語大賞に向けて意気込む。上島さんは「(流行語大賞を獲るには1年の)後半に持っていかないと」と戦略を立て、ジモンさんも「これまで2回、流行語大賞を獲った人はいないからね」と意欲を見せていた。『完全なるチェックメイト』は12月25日(金)より公開。(text:cinemacafe.net)
2015年12月21日プラスワン・マーケティングは12月21日、同社が展開するMVMO「FREETEL」のフラッグシップスマートフォン「極 KIWAMI」を増産すると発表した。希望小売価格(税別)は黒モデルと白モデルが39,800円、限定受注生産の和柄モデルが59,800円。増産分の販売開始時期は2016年1月下旬を予定している。「極 KIWAMI」は、11月16日に発売された6インチのSIMフリーAndroidスマートフォン。初回販売分は即日完売となっていたが、このたび増産することを決定した。主な仕様は、サイズがW82.9mm×H159.5mm×D8.9mm、重量が約182g、ディスプレイ解像度が2,560×1,440ピクセル。CPUが8コア/2.0GHz、メモリが3GB、ストレージが32GB。背面には約2,100万画素、前面には約800万画素のカメラを内蔵。通信面では、FDD LTE(B1/B3/B7/B8/B19)、UMTS(B1/B6/B8/B19)、GSM(850/900/1800/1900MHz)をサポート。そのほか、IEEE802.11a/b/g/n/acに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.1などに対応している。
2015年12月21日師走の寒さも本番。我が家にいる2匹の猫のために、今年も猫用のコタツを作ってみることにした。使うのは100円ショップで買ってきた材料。作成時間はわずか5分。とっても簡単だ。○骨組みがこちら■骨組みの材料・すのこ……1枚・マスキングテープの台……4つまずは、コタツの土台を作る。使用するのはすのこと、マスキングテープの台だけだ。台を縦に4つ並べ、すのこを上から置き、接着剤でくっつけるだけ。○布をかける完成した台の上に、もこもこの布をのせる。去年は可愛らしいピンク色のドットの布を使ったが、今年は冬らしい淡い水色の布を使う。○マットを乗せて完成最後に、ミニマットを置いて完成だ。熱源として足熱器などを中に入れても良いし、日中留守にするという方であれば、熱源は猫そのものにしても良いかもしれない。猫用なだけあってかなり小さいが、小柄であれば人間でも使えそうだ。○猫が興味津津でやってくるさてさて完成させて一息ついていると、猫がヨタヨタとやってきた。去年はまったりと中でくつろぎながら楽しそうに使ってくれたものだが、今年はどうだろうか。○入った!まず中に入室したのは物おじしない弟猫だ。オス猫のわりに体もかなりコンパクトなので、スルリと中に入ることができた。○退出そしてものの5秒で退出。おぼっちゃまなだけあって飽きるのもすこぶるはやい。○兄猫に使ってもらおう弟猫が退出したシーンを横でじっと見つめる兄猫。こちらの猫は普通の猫らしく警戒心が強い子なので、すぐにはコタツを使おうとはしない。今回のコタツに限ったことではない。新しい猫のオモチャなどを導入すると、毎回「これは安全なものだ」と判断を下さない限り絶対に使用しないのだ。よって、使用の許諾が下りるまでじっと傍で待つ必要がある。○やっとコタツの存在に慣れてきたようだ傍で待つこと20分。コタツの周りをウロウロしていた兄猫が、入口付近でぴたりと立ち止まった。表情から察するに、「これは安全なものニャ」と判断を下したようだ。さすがうちの子。それでは、存分に使って下さい。○そうじゃない使ってくれました。――上に乗って。かなりご満悦だったので、猫にとってはこれがベストな使い方なのだろう。人間の分際で猫様の考えに口出しするだなんておこがましいと思ったため、あっさりと引き下がることにした。○入室して使えることに気づいたうちの子しかし、である。何ということであろう。トイレに行って戻ってきたら、早速中に入っているではないか!! 入室できることに気づいたのであろう。さすがうちの子である。中には黒目が真ん丸になった猫がいた。熱源は猫オンリーとはいえ、冷気が逃げにくい構造のため、コタツの中は程よくほんわかしていた。これならば火事の心配もないし、安心である。○まとめ以上、超簡単な猫用コタツの作り方をお送りした。材料費も1,000円でお釣りがくるし、作成時間もわずか5分、そして何より、熱源が猫なので安全に使うことができる。猫飼いの皆さまにオススメの手作り猫用品であった。<作者プロフィール>うだま猫漫画家。猫ブログ「ツンギレ猫の日常」は毎朝7時30分に更新。猫ツイッター(@udama1212)で猫画像を毎日投下し続けている。
2015年12月21日Wineチームは12月19日(米国時間)、「WineHQ - Wine Announcement - The Wine team is proud to announce that the stable release Wine 1.8」において、Wineの最新版となる「Wine 1.8」のリリースを伝えた。1年5カ月にわたる開発の成果物とされており、1万3000ほどの変更が取り込まれている。今回のリリースでは特にDirectWriteとDirect2Dが実装された点が注目されている。「Wine 1.8」における主な新機能や変更点は次のとおり。Direct2DのサポートDirectWriteのサポートDirectDrawの改善フォント回りの処理の改善縦書きテキストのサポート改善PNGファイルのサポート改善Pulse Audioドライバを追加UTF-7サポートの追加Direct3D 11のサポート(実装していない機能などもあり、実行できるのはシンプルなアプリケーションのみ)DXGI 1.1インタフェースのいくつかの実装を追加Mac OS Xにおけるサポートの向上X Drag & Drop version 5をサポートなお、「Wine 1.8」では自分のバージョンを「Windows 8.1」および「Windows 10」として報告するように設定できるようになっている。WineはWindowsアプリケーションを実行するための互換レイヤ実装。Mac OS XやLinux、*BSD上でWindowsアプリケーションを実行するための機能を提供する。
2015年12月21日ポーラ・オルビス ホールディングスは2016年1月15日~2月21日、ポーラ文化研究所40周年を記念した展覧会「祝いのよそほい」をポーラ ミュージアム アネックス(東京都・銀座)で開催する。○あでやかなる日本美の系譜をたどる展覧会同展は、「化粧・女性・美意識」をキーワードに、化粧文化の研究活動を行っているポーラ文化研究所の40周年を記念して開催されるもので、新しい年の始まりを祝した「嫁入り」「元服」「晴れ(ハレ)の装い」「吉祥文様」の4テーマで繰り広げる華やかな「和」の晴れ姿を楽しむことができる。新春にギャラリーを"粧う(よそおう)"のは江戸時代に花開いた、日本のあざやかな「美」の系譜。婚礼や晴れ(ハレ)の日の装いはもちろん、日々の「化粧」ひとつにも女性は心躍るような、ときめきを感じてきたはず。白粉を塗り、眉をひき、紅をさす。そのひとときの至福を彩ってきた道具や装身具。浮世絵から見えてくる往時の洒落た風俗。縁起をかつぎ、めでたさで愛されてきた吉祥の文様たち。時代は変われど、見目麗しくの根底に流れる心意気や感性は今を生きる私たちの「よそほい」の中に息づいているという。○見どころ■嫁入り結婚は今も昔も、女性の人生の中で大きな節目である。その喜びに合わせて持参したのが婚礼化粧道具である。江戸時代の女性は婚約、または結婚するとお歯黒をした。お歯黒の黒は、ほかの色に染まらないところから、貞女の印とされたからである。■元服江戸時代の女性は、結婚が決まるとお歯黒をした。それを半元服といった。そして、子供ができると眉を剃った。それを本元服といったのである。公家や武家といった上流階級の女性たちは、儀式のときに額に別の眉を描いたが、一般庶民は、剃ったままであった。■晴れ(ハレ)の装い婚礼時の花嫁を美しく演出するのが、婚礼衣装であろう。とくに目を引くのが吉祥文様の松竹梅や鶴亀が描かれた豪華な打掛である。衣装全体で花嫁の喜びを表し、末永く幸せになれるよう、両親の願いも込められている。■吉祥文様代表的な吉祥文様は、松竹梅、牡丹、鶴亀、蝶、獅子、菊、扇面、貝、「高砂」「寿」といった文字、そして宝尽くしなどであろう。女性の衣装や髪飾り、化粧道具などにも描かれ、縁起ものとして身分、階級を越えて好まれた。開催時間は、11時~20時。会期中無休。入場無料。
2015年12月21日葉巻の形をしたお菓子シガールを代表商品とする洋菓子ブランド「ヨックモック」が、12月21日(月)に、レストラン併設型店を香港に海外初出店した。ヨックモックは現在、青山本店BLUE BRICK LOUNGEにて売店・喫茶室を併設しているが、くつろぎの空間で同ブランドのお菓子を楽しむことができ、開店以来多くの人に愛され続けている。香港に誕生する新店舗「BLUE BRICK BISTRO by YOKU MOKU」は、「My Communication Place」をコンセプトに、日常の中の心地よい、非日常を楽しめる場所を目指して展開される。メニューは、日本国内と同じく、メインとなる「南青山ロール」をはじめとするガトー約10種類をデセール仕立てで用意するほか、「BLUE BRICK BISTRO by YOKU MOKU」特別メニューを展開予定だが、素材には日本の良さを取り入れていく。また同社では、今年5月より香港ニュータウンプラザ店から、現地生産の生菓子の展開をスタートしており、順次香港内の店舗でも展開している。日本でしか味わえなかった生菓子を海外でも味わえるようになっている。今後、株式会社ヨックモックでは、国内だけでなく世界の顧客に向けてブランド強化を図っていく方針だという。(text:Miwa Ogata)
2015年12月21日日本経済団体連合会(以下、経団連)はこのほど、大手企業における2015年冬のボーナス(賞与・一時金)の妥結状況(最終集計)を発表した。それによると、回答があった157社の平均妥結額は前年比3.79%増の88万593円となった。3年連続増加し、現行の統計方法を開始した1981年以降で4番目の高水準を記録した。○業種別トップは自動車の98万355円製造業(129社)の平均は同4.19%増の89万6,279円で、製造業、非製造業の区分で集計を開始した1997年以降で最高を更新。非製造業(28社)の平均は同3.12%増の82万8,215円となった。業種別の伸び率をみると、電機が同6.91%増でトップ。以下、ゴムが同6.68%増、鉄鋼が同6.27%増、紙・パルプが同5.49%増などと続いた。金額では、自動車が98万355円で最も多く、次いで食品が94万337円、私鉄が93万9,411円、機械金属が93万1,220円などとなった。経団連は「各企業の業績が改善、拡大したことが金額として現れた。特に製造業の企業を中心に(金額が)如実に出た」と分析している。調査対象は、原則として東証1部上場、従業員500人以上、主要20業種大手245社。20業種193社(78.8%)で妥結しているが、このうち36社は平均額不明などのため集計より除外している。
2015年12月21日マネーフォワードは12月18日、同社が運営する自動家計簿・資産管理ツール「マネーフォワード」のアップデートを発表した。アップデートは、同社が10月に実施したユーザーのアンケート調査に応える内容となっており、銀行やポイント管理を簡単にする新管理画面や、残高不足やポイント失効予定をタイムリーに知らせる通知機能、年間平均や前年比較など家計見直しに反映できる分析機能などをリリースした。「設定金額以上の入金通知、出金通知」は、入出金時に通知を受けたい金額をあらかじめ設定しておくと、プッシュ通知し、給与の確認や不正利用のチェックなどに利用できる。また、連携中のすべてのポイントを一覧で確認できるようになったため、面倒なポイント管理が楽になる。「クレジットカード管理画面」では、過去の引き落とし額や確定した引き落とし額、引き落とし日が確認可能となり、過去の引落とし額の可視化や当月のカード支払い対策に役立つという。「銀行管理画面」では、連携中の銀行の残高情報の一覧や、すべての銀行の通帳を1つにまとめた入出金を確認できる。ATMからの引き出し金額を除外できるため、毎月どの銀行で、いつ頃に、どれほどの引き落としが発生するのかがわかりやすくなる。加えて、カテゴリーごとに1年間の平均支出額表示機能も用意。こちらは、食費や日用品など、生活にかかせない費用の目安になるという。また、プレミアム会員向け機能では、「クレジットカード管理画面での未払いの残高参照」や「ポイント管理画面の有効期限表示」「クレジットカード引き落とし額と現在の残高金額比較の表示」「家計状況の前年同月比較機能」「年間高額支出ランキング」などが用意されている。
2015年12月21日12月17日(米国時間)にSoftpediaに掲載された記事「BadWinmail Microsoft Outlook Bug Can Give Attackers Control Over PCs」が、Microsoft Outlookにメールを読み込むだけで任意のコマンドが実行される脆弱性が存在すると伝えた。Haifei Liのセキュリティ研究者が発見した脆弱性とされており、研究者によってこの脆弱性は「BadWinmail」と名付けられている。公開された記事では、実際に脆弱性を悪用して、Outlookでメールを閲覧することでアプリケーション(calc)が起動する様子が動画で掲載されている。いったんInboxに読み込んだ後はOutlookの起動の段階でこのアプリケーションが起動してくるなど、リンクをクリックするといった操作なしに利用可能な脆弱性であることが示されている。Outlookは複数のコンテンツを含んだメールを閲覧でき、対象となるデータにはFlashも含まれている。今回の脆弱性はFlashの脆弱性を悪用するもので、メールの読み込み時にこの脆弱性を悪用して任意のアプリケーションの起動に成功している。この脆弱性はすでにMS15-131 (CVE-2015-6172)で修正されたと説明があるため、セキュリティアップデートを適用することで対処できる。
2015年12月21日(c)Chris Potako日ごろはダイエットで甘いものをガマンしているおひとりさまでも、「クリスマス」という大義名分があれば、美味しいケーキをたっぷり味わえますよね。でも、家族連れや恋人同士で賑わうケーキ屋さんで「ショートケーキひとつ」というセリフを口にするのは、愛の告白より勇気が必要。だからといってホールケーキを買っても、余ってダメにするか、食べ尽して後悔の念にさいなまれるか……。そこで、自宅でかんたんに作れてクリスマス気分も味わえ、さらにダイエットの味方もしてくれる「お家スイーツ」をご紹介します!食べるほどダイエット効果が上がる!? 不思議なケーキやわらかな口溶けとほろ苦さがたまらない“ティラミス”。でも、自分で作るとなると材料を揃えるだけでも一苦労なうえ、混ぜて浸して……と、かなりめんどう。でも、家にある材料だけで、ミキサーもボウルも使わず、かんたんに作ることができるんです。ジンジャー入りティラミス【材料】・クリームチーズ…36g・ビターチョコレート…30g・生クリーム…小さじ1・おろししょうが(チューブ)…3~4㎝・クッキー…1枚【作り方】①クッキーを細かく砕き、カップに敷き詰める※ビニール袋に入れ、口をしっかり閉じて叩くとかんたんにできます②「クリームチーズ、チョコレート、生クリーム、おろししょうが」を耐熱容器に入れ、電子レンジで20秒ほど温める。レンジから取り出したらなめらかになるまでよく混ぜる③①の上に②を重ねれば、完成!※繰り返して層を作れば、よりティラミスらしくなります血行が促進されて冷え性対策やダイエットが期待できる“しょうが”が入っているので、罪悪感なく食べられます。クリームチーズはポーションタイプになっている「kiri」を2個使うと、量らずに使えてかんたん。コクも深まります。また、仕上げにマーマレードやイチゴジャムなどを飾り付けたり、バナナをのせたりすれば、見た目もゴージャスになりますよ。体の内側からキレイになれる! 美容デザートイギリスでポピュラーなスイーツのひとつ、“トライフル”。クリスマスにはプディングの代わりに出されることもあるそうです。もともとかんたんに作れる“トライフル”を、さらにかんたんに、健康的にアレンジ!いちごのトライフル【材料】・フルグラ…適量・いちごヨーグルト…1回食べきりサイズ1パック・いちご…2個【作り方】①いちご1つはさいの目にカットし、いちごヨーグルトと混ぜ合わせる※少し時間を置くとヨーグルトにキレイな色味がつきます②カップの底にフルグラを敷き詰め、①のヨーグルトをかける。繰り返して層をつくる※フルグラを少し厚めにすると、見栄えが良くなります③仕上げに残りのいちごを飾れば、完成!腸内環境を整える“ヨーグルト”に、鉄分やミネラル、抗酸化成分がたっぷり詰まった“フルグラ”という組み合わせは、まさに美容スイーツの王さま。ヨーグルトの味によって桃やブルーベリーなど、さまざまなバリエーションも楽しめます。お酒だってオシャレに、ヘルシーにクリスマスムードを高めるために欠かせないもうひとつのアイテムといえば、“ワイン”ですよね。フルーツを漬け込んだ“サングリア”にすれば、ワインやお酒が苦手な人でも飲みやすく、見た目もおしゃれ。ヘルシーケーキにもぴったりです。でも、味や甘味の調節が素人ではけっこう大変。漬け込まなければいけないので、時間もかかってしまいます。ところが、市販のゼリーを使えば、誰でもかんたんに、しかも一瞬でサングリアが出来上がるのです!サングリア【材料】・果肉入りフルーツゼリー…1つ・ワイン(赤か白かはお好みで)…150ml【作り方】①ゼリーをよく振って崩す※容器いっぱいに入っている場合はタッパーなどに移し替えたほうが崩れやすいです②ワインが入ったグラスに①を入れ、マドラーなどで混ぜ合わせれば、完成!※カットフルーツを足すと、よりオシャレ感が出ます※ワインの量はお好みで調整してください“ベリー&赤ワイン”が定番ですが、“りんご&スパークリングワイン”や“オレンジ&白ワイン”もなかなかのもの。また、サングリアの味をイメージした「フルーツセラピー サングリアスタイル」なるゼリーも。試してみたところ、ほかのゼリーで作るよりもフルーツの香りが引き立ち、漬け込んだサングリアに劣らない深みがありました。短時間でかんたんにできるうえ、忘年会続きで体重が増え続けていても気兼ねなく口にできるケーキとサングリア。ローカロリーでヘルシーだから、たっぷり食べても安心です。おもてなしにもぴったりなので、おひとりさま友だちを招待して、クリスマス会をしてもいいかもしれませんね。Text/千葉こころ
2015年12月21日ワコムは、同社Webサイトのコンテンツのひとつ「Making Ideas」において、日本でどの県民が「文房具」を最も購入しているのかをインフォグラフィックとしてまとめた「文房具好きはどこの県?~文房具の購入金額比較と文房具の歴史~」を公開した。今回公開されたインフォグラフィックは、同社が「政府統計の総合窓口」の統計データをもとに、2014年の1年あたりの世帯別(ふたり以上の世帯)購入金額を比較したもの。最も文房具を購入していた県は香川県(8,607円)であった。2位が富山県(8,405円)、3位が岡山県(8,294円)と続いた。逆に、あまり文房具を購入しない県の第1位は青森県(3,903円)で、最も購入する香川県と比較すると1世帯あたり5,000円近くも少なく、両県ではダブルスコア以上の差があることが明らかとなった。ちなみに、少ない県の2位は鳥取県(4,978円)、3位は和歌山県(5,187円)であった。また、合わせて公開された「文房具の歴史」は、ペンやノートの進化の歴史がイラストでわかりやすく紹介されている。これには、紀元前の粘土板や葺ペンといったものから、2015年の電子文具やスタイラスペンといった電子文具に至るまで、文具の進化を年表で振り返ることが可能となっている。同社は電子文具を「文具の進化形」として捉えているようだ。
2015年12月21日「銭の戦争」シリーズや「疑獄 小説・帝人事件」の著者・波多野聖の「メガバンク絶滅戦争」を原作に、椎名桔平と桐谷健太が、史上最大の買収合戦に挑む銀行員を演じるWOWOW連続ドラマW「メガバンク最終決戦」。このほど、緊迫感みなぎる特報映像とポスタービジュアルが解禁された。舞台は帝都銀行、東西銀行、EFG銀行という3つの銀行が合併して誕生したメガバンク、東西帝都EFG銀行(TEFG)。合併以来、行内では帝都銀行出身者が主導権を握り、出身銀行ごとのヒエラルキーが強く残る中、辣腕ディーラーの桂光義(椎名桔平)は、帝都銀行出身ではないものの、手腕を買われて為替部門の専務にまで上り詰めていた。一方、総務部の二瓶正平(桐谷健太)も、TEFG内で“最下層”と位置付けられているEFG銀行の前身・名京銀行出身者でありながら、行内のヒエラルキーには屈せず生真面目に仕事に邁進していた。ある日、TEFG上層部と金融庁官僚との密談で行なわれた超長期国債の購入と、同時期に生じた日本国債暴落により、突如TEFGは破綻の危機に陥る。会社存続のため、桂は二瓶とともにTEFG買収を狙う外資ファンドや、陰謀をたくらむ官僚たちに立ち向かう。史上最大の大勝負に挑む彼らの行く末とは…?今回解禁された映像は、銀行に押し寄せる人々、悲痛な表情で上司に詰め寄る二瓶、部下を相手に「勝負のできないディーラーは要らない!」と檄を飛ばす桂など、シリアスな場面が次々と映し出され、その緊迫感に思わず手に汗握ってしまう。また、同時に解禁となったポスタービジュアルは、強い意志に満ちたまなざしの桂と二瓶の姿に「本当の勝負(ディール)はこれからだ!」というコピーが踊り、こちらも見る者に鮮烈な印象を与えるビジュアルとなっている。2020年のオリンピック開催を前に、国際社会に向けて新たな成長を迫られている日本人の背中を押してくれる、痛快な経済エンターテインメントドラマとなる本作。“仕事とは何か!? 会社とは何か!?誰のために働くのか!? ”と日々疑問を抱えて過ごす人に、必見の作品となることは間違いないはず。まずはこちらの映像から、本作に込められた熱量を感じてみて。連続ドラマW「メガバンク最終決戦」は2016年2月14日(日)より毎週日曜日22時~放送(全6話/第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2015年12月21日Finatextは12月18日、三菱東京UFJ銀行とパートナーシップを組み、投資信託選びをサポートするスマートフォンアプリ「Fundect(ファンデクト)」を公開した。三菱東京UFJ銀行がベンチャー企業と組み、新サービスを提供するのは今回の取り組みが初めてだという。同アプリでは、投資信託の「適性チェック」や「口コミ」「スクール」の3つの機能が提供される。「適性チェック」では、アプリから出される15個の質問に答えることで、自分の適性に合った投資信託がリスト形式で表示される。投資に関わる質問から、投資とは関係ない質問まで幅広い質問が用意されており、ユーザーは楽しみながら投資を学べる。「口コミ」機能は、アプリ内に登録されている数多くの投資信託について、ユーザーが口コミを書き込み、閲覧できる。適性チェックで出てきた投資信託以外にも、値上がり率の大きなものや、閲覧数の多いものなど、さまざまな投資信託の口コミを見ることで、投資信託選びの参考にできる。最後の「スクール」機能は、投資信託について学べる教科書コンテンツとなる。ストーリー仕立てで展開されるため、少しずつ読み進めていくことで、「投資信託に触れてこなかった初心者でも気軽に学習できる」としている。
2015年12月21日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情