ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17776/20951)
福岡県北九州市・門司港で11月20日~23日、「Food Nations~肉フェス 門司港 2015 秋~」が開催される。肉フェスは、「Food Nations」によって2014年に初開催された国内最大級のフードイベント。予約がなかなか取れないという有名店や、行列ができる店が出店し肉料理を提供。また、肉料理に合うビールなどのドリンクも用意する。今回開催する「Food Nations~肉フェス 門司港 2015 秋~」では、岩手県に本店を構える「門崎熟成肉 格之進」による「門崎熟成肉塊焼」や、質にこだわった黒毛和牛を扱う「肉の匠 将泰庵」の「名物!! 黒毛和牛 肉寿司」、初出店となる地元・福岡の「天神ホルモン」の「サガリステーキと味噌ホルモン」などが登場する。開催時間は10時~20時(初日は12時~)で、会場は門司港レトロ中央広場・親水広場。入場無料で、食券は1枚700円(税込)となる。
2015年11月19日誰もが知っているサン=テグジュペリの名作童話「星の王子さま」。1943年の出版以来、何と1億4,500万部以上を売り上げてきました。あなたが愛読してきた1冊もそのうちのひとつ。この物語から教えてもらった大切な想いを、国境、文化、世代を超えて世界各国の多くの人々と共有できているかと思うと、とてつもなく凄いことのように思えます。そんな素晴らしい本の魅力に、再度気づかせてくれるのが、映画『リトルプリンス星の王子さまと私』。世界中のアーティストたちにも刺激を与えてきた物語、そしてウォルト・ディズニーやオーソン・ウェルズも映画化を試みながらも、実現できずじまいだった物語が、ついに出版から72年の歳月を経て、やっと映像化されたのです。ここのところ読み返すことがなかったけれど、子供の頃に大好きだったという方も多いでしょうが、大人になって再び手にとってみると、ああやっぱりいいお話だと実感できるはず。その感情を例えるなら、懐かしさ。大好きだった幼馴染との再会といったところでしょうか。つまり、再会の扉を開いてくれるのが、映画に登場する“女の子”と、彼女に星の王子さまを紹介する元飛行士の老人。彼らの出会いが、私たちを星の王子さまの世界に再び誘ってくれるのです。そうして、再び入り込む星の王子さまの世界。同じ物語でも、子供の頃に抱いた印象と、大人になってから抱く思いには、違いがあるものです。それこそ、シンプルで普遍的な物語が持つ力と言えるでしょう。私が映画をきっかけに改めてその魅力に気づかされたのが、キツネ。ひとりぼっちで旅に出た星の王子さまに初めてできた友達で、彼に常に寄り添い、自らが彼に心を開くことで、“なつく”=誰かの大切な存在になることの意味を教えてくれるのです。大勢のうちの一匹だったキツネがかけがえのない特別な存在になる。それは素敵なことですが、だからこそいつか訪れる別れにどうしていいかわからなくなったとき、キツネが王子さまに伝える言葉がとても切ない。それは、ぜひ本編で観て涙して欲しいので、ここではあえて言いません。(もちろん、すでに原作を愛読していて知っている方も多いでしょうが、それでもあえて。)相手が大切な存在であればあるほど、別れはつらいもの。でも、つらい気持ちを通り越して、誰かにとってかけがえのない存在になることの素晴らしさを噛みしめることができるのが、キツネとのエピソード。この物語が教えてくれる愛の暖かさは、やはり大人になってより深くわかるものなのでしょう。日本語版で声の出演をされた瀬戸朝香さんとのインタビューでも「キツネが大好きなキャラクター」ということで意見が一致しましたが、何とも愛しく感じられるキツネが、大人女性のハートを鷲づかみにすること間違いなし。伊勢谷友介さんの声がまた素敵。低く響く彼の声が伝える「大切なものは、目に見えない」というメッセージは、痛いほどその意味がわかる今だからこそ、より強い力を持って胸に迫ってくることでしょう。実は、今ひとたびこの物語に触れることで、自分の成長にも気づけるはず。人生の、そして愛の真髄を描き出したこの名作に、より深く感情をかきたてられるということは、まさにあなたが人生を豊かに生きてきた証拠。だからぜひ、「星の王子さま」の新たな魅力に気づき、さらにはその気づきを通して、自分自身の成長を見つめてみてください。『リトルプリンス星の王子さまと私』は、きっとそのお手伝いをしてくれることでしょう。(text:June Makiguchi)
2015年11月19日セガ・インタラクティブは11月19日、ネイルシールプリント機「ネイルプリ」を全国のアミューズメント施設を中心に順次展開開始した。ネイルプリは、自分でデザインしたネイルシールがその場ですぐにプリントできる世界初のネイルシールプリント機。シール紙の素材にもこだわり、爪が傷みにくく、爪にフィットするよう薄く柔らかい材質でありながら、鮮やかで多彩なカラー、キラキラ輝くホログラムが表現できるなど『ネイルプリ』専用の用紙を開発したという。料金は、1枚400円、焼き増し300円(限定デザインは別料金)。また、2015年8月から先行配信している無料スマホアプリ「ネイルプリ」を使用すると、写真や画像を取り込めて、より自由なデザインを作れるとのこと。
2015年11月19日日本マクドナルドは20日、ハッピーセット「I Love スヌーピー THE PEANUTS MOVIE」を発売する。○10種類のフィギュアが登場同商品は、「スヌーピー」のおもちゃを同梱したハッピーセット。ハッピーセットは、チーズバーガーやチキンマックナゲット、サイドメニュー、ドリンク、おもちゃがセットになった子ども向けのメニュー。今回のハッピーセットは、12月4日に全国劇場公開となる、スヌーピー初の3D/CG映画『I Love スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』から、スヌーピー、チャーリー・ブラウン、ルーシー、サリーら映画の登場キャラクターが全10種類のフィギュアになって登場。それぞれ、ボタンを押すとチャーリー・ブラウンがひとりごとを話したり、スヌーピーがぐるぐる回ったりするギミックがついている。また同セットでは、映画にも登場するスヌーピーの犬小屋やクリスマスリースをモチーフにした3種類のハッピーセットボックスで提供する。販売期間は20日から約3週間を予定。期間内でも売り切れた場合は終了となる。価格は、レギュラーメニュー販売時間帯(10時30分~翌4時59分が「モグモグマックセット」(500円)、「ハンバーガーセット」(460円)、「チーズバーガーセット」(490円)、「プチパンケーキセット」(460円)、「チキンマックナゲットセット」(500円)。ブレックファストメニュー販売時間帯(5時~10時30分)が、「プチパンケーキセット」(460円)、「ホットケーキセット」(490円)、「エッグマックマフィンセット」(490円)、「チキンマックナゲットセット」(500円)。「I Love スヌーピー THE PEANUTS MOVIE」 (C)2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.PEANUTS (C) Peanuts Worldwide LLC※価格はすべて税込価格
2015年11月19日映画やCMなど引っ張りだこの女優・新垣結衣が2年半ぶりに連続ドラマ主演を務め、岡田将生と共演するドラマ「掟上今日子の備忘録」。寝ると記憶がリセットされる今日子を演じる新垣さんだが、この度、岡田さん演じる厄介と恋の進展(?)があることが分かった。本作は、寝ると記憶がリセットされる「忘却探偵」の掟上今日子(新垣さん)が、いつも犯人に間違えられる厄介(岡田さん)から持ち込まれる事件をほぼ1日で解決に導くというストーリー。21日(土)に放送される第7話では、厄介は編集者の重信から、またしても頼みごとをされる。先日亡くなった人気推理作家・須永昼兵衛に睡眠薬による自殺の可能性が出てきたという。重信が勤める出版社・作創社では、自殺であれば遺作をセンセーショナルに売り出そうとする動きも出てきた。しかし作創社の社長は、須永が自殺したとは思えず、須永の死について調べるよう重信に極秘命令を出した。重信は、須永の大ファンで彼の遺作も探し当てた今日子に調査を依頼したいという。手がかりは、須永の遺作。もし須永が自殺ならば、自殺をほのめかすヒントが遺作に隠されていると考えられた。厄介から依頼を聞いた今日子も、須永の自殺に否定的だった。須永の作品には、これまで一度も自殺した人物が出てきたことがないからだ。今日子は真相に迫るため、須永の遺作だけではなく全著作を読むと言い出す。須永は遺作のほかに99冊の著作を残していた。しかし、今日子は一度眠ると、せっかく読んだ本の内容を忘れてしまう。今日子は、すべての本を読み終わるまで眠らないように見張っていてほしいと厄介に頼む。今日子は、自分の部屋に閉じこもって須永の本を読み始める。厄介は、今日子のために食事の世話をしたり、眠気覚ましにゲームをしたり…一睡もしないままに数日を過ごしていたうち、2人の心も体も限界を迎えついに今日子はシャワー室で倒れてしまう――。次第に今日子に魅かれていく厄介だが、どんなに仲良くなっても、次の日には完全に忘れられて「初めまして」と言われてしまう切ない恋模様も見どころの本作。第7話では今日子を眠らせないようにゲームなどをしながら、ずっと一緒にいられることに幸せを感じる厄介。今回公開されたビジュアルでも分かる通り、ジェンガをしたり、ストレッチをする新垣さんと岡田さんからは素の表情が垣間見れる。厄介の気持ちは今日子に伝わるのか…2人の距離が縮まる第7話に注目だ。「掟上今日子の備忘録」は毎週土曜日21時~日本テレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年11月19日ニューヨーク発祥のステーキハウス「ウルフギャング・ステーキハウス by ウルフギャング・ズウィナー」の国内3店舗(六本木・丸の内・大阪)は12月24日・25日の2日間限定で、クリスマス・スペシャルコースを提供する。○上級品質の熟成肉ステーキを本場NYの味とボリュームで同コースでは、看板メニューのプライムステーキ(骨付き約850g)や、グリルしたライブロブスター(約450g)が1尾丸々のったシーフードプラッターなどの人気メニューを、NYのクリスマスを彷彿とさせる雰囲気の中で楽しめるという。開催期間は、12月24日・25日。価格は1名1万6,000円(税サ別)で2名から、要予約。開催店舗は、ウルフギャング・ステーキハウス 六本木/丸の内/大阪。内容は、APPETIZERS & SOUP:シーザーサラダ シズリングベーコン添え/本日のスープ、FISH:シーフードプラッター(+ロブスター半身)、MAIN:プライムステーキ(2名用)、SIDES DISHES:マッシュポテト/クリームスピナッチ、DESSERT:チーズケーキ&シャーベット(コーヒーまたはティー)となる。
2015年11月19日●シャープの液晶テレビ事業は大丈夫か?シャープは、液晶テレビ「AQUOS」の開発・生産拠点である栃木工場を報道関係者に公開した。シャープ栃木工場は1968年にカラーテレビの専門工場として操業を開始。総敷地面積は東京ドームの約7倍となる326,300平方メートル(約10万坪)を誇る。同工場の住所がシャープ創業者の早川徳次氏の名字と同じ「早川町」となっているように、矢板市にとっても、シャープ栃木工場が重要な拠点であることがわかる。○栃木工場は4Kテレビ生産の要第1工場では、国内向け液晶テレビ「AQUOS」の組立生産を行っているほか、第4工場までの生産棟を配置。東日本ロジスティクセンターも同敷地内にある。また、技術センターではAQUOSの開発も行っている。シャープ コンシューマーエレクトロニクスカンパニー カンパニーEVP兼デジタル情報家電事業本部長の小谷健一執行役員は、「栃木工場は4Kをはじめとした高品位テレビを生産するマザー工場。開発現場と生産現場が同じ場所で一体となっているからこそ、高品位なモノづくりができる」と紹介。「栃木工場でコスト力のある高品位な生産工程を確立し、それを中国・南京やマレーシアの生産拠点に展開する」という戦略を取っている。栃木工場では、開発、設計、生産部門が連携し、生産現場へのフィードバックを行う「コンカレントエンジニアリング」を推進。60型以上の大型モデルについては、液晶パネルからテレビ完成品までの一貫生産による工数半減、ネジ締め自動機を導入することによる省力化などに取り組んできた経緯がある。「2015年10月末から受注活動を開始している8K映像モニターは、栃木工場において培った生産技術力を集結した高効率生産システムによって実現しているものだ」(シャープ コンシューマーエレクトロニクスカンパニー デジタル情報家電事業本部生産統轄部・魚譲司統括部長)という。液晶テレビの生産ラインにおいては、アームロボットを活用した液晶パネル供給装置、液晶パネル移載装置、シート移載機のほか、狭額縁のベゼル部分のネジ締めを行うためのサイドネジ締め装置、バックカバーのネジ締め装置、さらには、最終検査工程における画像検査装置などを自ら組み立て導入を図っている。現在、栃木工場は1勤体制となっているが、24時間稼働にも対応できる工場づくりを進めている。さらに、IoTの導入などにより次世代工場への進化を目指すという。以下、シャープ栃木工場の液晶テレビの生産ラインを写真で追ってみる。○4K AQUOSが完成するまで組立ラインに投入される液晶パネルは、まずは人が直接触らないように、2台のアームロボットによって移送される。1台のアームロボットが保護紙を吸着盤で吸い上げ、もう1台のアームロボットが液晶パネルを移送する。保護紙であるか、パネルであるかは、小型カメラで自動的に判断する。モジュールの組立工程では液晶パネルとともにシートを投入する。シートは双腕ロボットによって1枚ずつ投入されるが、ここでは、シャープが空気清浄機などに活用しているプラズマクラスターイオンで除電している。狭額縁のベゼルと組み合わせるが、ネジ締めはサイドネジ締め機によって行われる。その後、基板や回路などを組み込み、背面カバーを取り付けて、ネジ締め機で固定。液晶テレビを立てて、検査工程に入る。検査工程では絶縁耐圧抵抗自動機や受信検査、画像検査、ホワイトバランス調整検査、最終電気検査、最終外観検査を経て、梱包を行う。なお、栃木工場では、量産試作機については300時間の環境検査を行うほか、初期ロットについては500時間、量産後の抜き取り検査では100時間の環境検査をそれぞれ実施する。●液晶テレビ事業の黒字化に自信○液晶テレビ事業の黒字化に自信今回の見学会では、同社の液晶テレビ事業戦略についても説明。2015年度下期のテレビ事業の黒字化に強い自信をみせた。同社の液晶テレビ事業は、2015年度第1四半期(2015年4~6月)には173億円の赤字であったが、2015年度第2四半期(7月~9月)は23億円の黒字。下期も黒字化を維持すると強調した。通期では赤字見通しだが、来年度での通期黒字転換を目指す。シャープの小谷健一執行役員は、「今後は安定した黒字体質へと持っていけると考えている。構造改革の効果のほか、4Kテレビの販売拡大もある。国内については、2015年度通期で黒字を目指す。アジアも今期は黒字化が図れる」とした。今後は中国での早期黒字化が課題となる。国内においては、2016年からは薄型テレビの買い替えサイクルに入ってくること、2016年には4K/8Kの試験放送、2018年には実用放送が開始されるなど、4K/8K放送のインフラが2020年に向けて整備されることもあり、今後はテレビ需要が回復に向かうと予測する。「2015年度は4Kテレビのラインアップを9機種にまで拡大。今年6月に発売した4KテレビのUS30およびU30が市場から受け入れられ、国内4Kテレビで30%のシェアを獲得。国内ではトップシェアだと認識している。とくに、50型以上の4Kテレビでは、40%以上のシェアを得ている」と説明した。また、IoTについては、ネットコンテンツやシャープが取り組むAIoTを搭載した機器などとの連携により、情報を最適に表示および視聴できる機器へと進化させ、新たなサービスを生むプラットフォームとして活用。「テレビに通信機技術を積極的に活用していくことになる」などと述べた。
2015年11月19日オリエンタルランドは11月19日、東京ディズニーシー(千葉県浦安市)にて実施するジェラトーニとのスペシャルグリーティングの参加者募集を開始した。ジェラトーニは絵を描くことが好きな猫のキャラクターで、2014年6月に"ダッフィーの新しいお友だち"として登場した。2016年1月12日~4月10日に実施される新しい昼のグリーティングショー「カムジョイン・ユア・フレンズ」にて、エンターテインメントプログラムへの初出演が決定。ミッキーマウスたちが仲間との再会やゲストとの出会いを喜び合うグリーティングショーで、メディテレーニアンハーバーに立ち寄ったミッキーマウスたちをジェラトーニが出迎える。今回参加者募集を開始したスペシャルグリーティングは、「カムジョイン・ユア・フレンズ」への登場を記念して開催。通常はショー出演のみのジェラトーニと直接会えるほか、一緒に写真を撮ることもできる。スペシャルグリーティングの実施時間は9:00~9:50で、グリーティング時間は各組2分程度。募集期間は11月19日~12月7日23:59となる。募集人数は20組40人。公式Twitterアカウント「ダッフィーといっしょ」(@WithDuffy_TDS)をフォローし、同キャンペーンのパズルに正解した人が対象となる。応募条件等の詳細は特設サイトにて。当選発表は、12月11日に東京ディズニーリゾート・ブログで発表される。また、2016年1月には、ジェラトーニの登場に合わせて新しいグッズとメニューも登場。高さ約50cmのMサイズのジェラトーニのぬいぐるみ(1万1,000円・1月6日発売)を「マクダックス・デパートメントストア」で販売するほか、ベレー帽をかぶりパレットを持ったジェラト―ニのミニスナックケースが付いたカラフルチョコレート(920円・1月12日発売)も「ゴンドリエ・スナック」にて提供する。(C)Disney※価格は全て税込
2015年11月19日かなりの美人にもかかわらず、ツイッターやインスタグラムなどのSNSで本気の"変顔"を数多く投稿し、フォロワーの間で話題となっている愛知県出身のモデル・mirei(みれい)。そんな彼女がツイッターに投稿したモノマネ動画が3万回以上の再生を記録し、それがWOWOWのスタッフの目に留まり、彼女を起用して若い世代に向けたネット限定CMを制作した。CMでは、mireiがスマホやパソコンでWOWOWの番組が無料で楽しめる「WOWOWオンデマンド」について説明しながら、のびのびと表情豊かに得意の変顔を披露している。
2015年11月19日近年、ワーキングスペースはオープンになりつつある。しかし時には邪魔の入らない、静かで集中の出来る場所が欲しくなることもしばしば。シンガポールを拠点に活動する建築家・デザイナーDymitr Malcewは、そんな要望に応えるため「TREE HOUSE」を提案した。現在、「TREE HOUSE」は2つのバージョンが発表されており、13年に発表された最初のものは木の枠のみで、その中にクッションを配置したシンプルでオープンな雰囲気のもの。その後「TREE HOUSE 2」と名付けられた最新のバージョンが提案された。こちらは壁が追加され、より個室のような造りとなっている。両バージョンとも並べたり、向かい合わせにしたりと組み合わせて使うことで様々な用途に対応できるモジュール式になっている。また分厚いカラフルなクッションを敷き詰めているため、座り心地が良いのは勿論、防音性にも優れている。1人で集中したい時や複数人数でミーティングやコラボレーションを行えるスペースを自由に作り出せ、オープンな空間とクローズドな空間を気軽に用意することが可能だ。デザイナーDymitrによると、物理的な境界を作るよりも、精神面での心地よさを生み出す事を重視してデザインを行ったという。木材とやわらかい布地を使用した、家のようなルックスの「TREE HOUSE」。きっとオフィスを、より人のあたたかみのある楽しい場所へと変えてくれるだろう。※本記事は (引用元: に許可を得て、翻訳・執筆を行っております。
2015年11月19日紙は火をつけたら燃えます。「なにを当たり前のことを」と思われるかもしれませんが、この常識を覆すものが存在するのです。それは、紙でつくった鍋。水を通さない紙をつくれることは、紙コップなどでご存知だと思います。しかし、それを火にかけちゃっても大丈夫なの?カギを握るのは、温度。紙鍋の驚きの仕組みを紹介します。■水の温度は最高何度?水が100度で沸騰することは誰でも知っているはず。小学校時代、理科の授業で実験したこともあるのでは?では水の温度は、最高で何度くらいまで上がるのでしょうか?実は、水の温度は100度までしか上がりません。水を加熱すると100度で沸騰しますが、さらに加熱し続けてもそれ以上にはならないのです。なぜなら、100度以上になった水は水蒸気になってしまうから。水蒸気になると、温度は1000度以上にまで上昇させることができます。■紙に火がつくのは何度?物質はそれぞれ「発火点」という温度が決まっています。これは、火源がなくても物質に火がつく温度のこと。物質の温度が発火点以上になると、火をつけなくても自然に燃えだします。木材は250~260度、木炭は250~300度など、物質によって発火点は異なります。紙は簡単に燃えるイメージがありますが、発火点は意外と高く、450度ほどです。つまり紙は450度以上になると発火しますが、それ以下の温度で自然発火することはないのです。■水と紙を合わせると?では水を通さない紙に水を入れ、下から火で加熱するとどうなるのでしょうか。水はだんだん温度が上がって、100度に達します。水はお湯になって沸騰しますが、そのまま加熱し続けても100度以上にはなりません。ずっと100度のままです。紙も水が入っている限り、100度以上にはなりません。紙の発火点は450度ほどですから、あと350度ほど温度が上がらないと火はつかないのです。もちろん水の入っていない部分に火を近づけると燃えてしまいますので、実験する際は気をつけてください。*日本料理では昔から使われている紙鍋も、紙と水の温度を利用したものだったんですね。これから本格的な鍋シーズン。ちょっと変わった紙鍋も試してみてはいかがでしょう?(文/スケルトンワークス)【参考】※物質の発火点-Fintech
2015年11月19日日本ケンタッキー・フライド・チキンは11月20日~21日、「フライドチキンの日バーレル」(税込1,500円)を全国の「ケンタッキーフライドチキン」店舗で販売する(一部店舗を除く)。同商品は、11月21日の「フライドチキンの日」にあわせて発売するもの。フライドチキンの日は、1970年11月21日にケンタッキーフライドチキンの日本第1号店がオープンしたことに由来し、日本記念日協会に記念日登録している。バーレルは、「オリジナルチキン」8ピース入り。また同商品1個購入につき、「『フライドチキンの日』記念クーポンパス」を1枚進呈(数量限定のため、なくなり次第終了)。クーポンは11月20日~12月18日の期間中、何度でも全国の店舗で使用できる。
2015年11月19日Bluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は、2016年技術ロードマップを公開し、モノのインターネット(Internet of Things: IoT)向けの機能拡張を目的としたアップデートを行うと発表した。今回発表した機能強化によるIoTアプリケーションにおけるメリットとしては、Bluetooth Smartの通信範囲を最大4倍に拡大。住宅全体や屋外といったあらゆるユースケースで、より遠距離かつ信頼性の高い接続性が実現できるポイントを挙げている。また、電力消費を増やさずに通信速度を100%向上する。これにより、医療機器などの重要なアプリケーションのデータ転送が高速化し、応答速度が向上して、レイテンシが短縮されるという。さらに、メッシュネットワークによってデバイス同士の相互接続を実現する。ビルや住宅全体を網羅するネットワークの構築が可能になることから、「ホームオートメーションおよび産業オートメーション向けアプリケーションの開発が促進される」としている。
2015年11月19日トレンドマイクロとユビキタスは11月16日、IoT(Internet of Things)分野におけるセキュリティソリューションを共同開発することに合意したことを発表した。具体的には、(1)IoT関連の管理装置に組み込む「セキュリティソリューションのソフトウェア開発キット(SDK:Software Development Kit)」の共同開発、(2)セキュアなIoTクラウドプラットフォームの実現、(3)自動車向けセキュリティの共同研究の3分野における協業を開始する。IoT関連の管理装置に組み込む「セキュリティソリューションのSDK」の共同開発では、スマートテレビやエアコン、給湯器といった住宅設備機器など家庭内のIoTデバイスを家の外から遠隔操作する際や、家庭内の電力使用状況を把握する際に必要な管理装置(ホームゲートウェイ)に組み込むセキュリティソリューションを共同開発する。具体的には、ユビキタスの提供するIoTデバイスと管理装置が通信するためのスマートホーム関連技術と、トレンドマイクロのIoTデバイスを保護するセキュリティ技術「Trend Micro Smart Home Network」を組み合わせて、管理装置を製造、提供する事業者にSDKとして提供する。事業者はこのSDKを利用することで、家庭内のIoTデバイスに対する脆弱性を悪用する攻撃やウイルスの感染から防ぐ機能を管理装置に実装できる。また、セキュアなIoTクラウドプラットフォームの実現を目指す目標では、ユビキタスが提供するIoTクラウドプラットフォーム「dalchymia」に、トレンドマイクロの総合サーバセキュリティ対策製品「Trend Micro Deep Security」を導入し、「dalchymia」サービスのAPIとして利用できる環境を構築する。(3)の自動車向けセキュリティの共同研究では、次世代自動車に求められるセキュリティ技術とそれを活用したセキュリティソリューションの共同研究を行う。
2015年11月19日NRIネットコムは11月19日、Windows PCやタブレットをクライアントとして利用できるペーパーレス会議システム「モバイル会議3」を発表した。製品出荷は12月初旬からの予定。「モバイル会議」は、企業向け会議システムで、出席を許可された参加者が各自の端末から仮想の会議室にログインすると、それぞれの端末に会議資料が表示されるというもの。議長の議事進行に沿って画面が展開し、全参加者が同じ画面を見ながら会議を行える。新製品の「モバイル会議3」では、iPad版「モバイル会議II」の操作性と機能を継承したうえで、Windows環境での利用を可能とした。資料へのメモ書きは、これまでの手書き文字入力に加え、キーボードからの文字入力にも対応。会議参加者が会議中にメモ書き保存した資料は、会議に参加した際のID/パスワードを使って認証することで、取り出すことができる。また、取り出した資料は、再度モバイル会議3に取り込んで利用することも可能。Windows 10/8.1/7に対応し、Windowsデバイスを用いてペーパーレス会議が行えるため、新規デバイスを用意することなくシステムを利用できる。また、iPad端末から「モバイル会議II」を使って、「モバイル会議3」のサーバーに接続して会議に参加することも可能。また、事務局担当者などが使用する会議用PCをサーバーとして利用できるため、会議の途中で新たに資料を登録したり、保存したファイルをその場で取り出したりすることが可能。あらかじめ準備を行う公式の会議だけでなく、一般的な業務における突然の打ち合わせでも対応できる。税別価格は、ノートPCを利用してサーバーとして独立した無線ネットワークを構築する「オールインワンタイプ」の場合、最小構成で140万円から。年間保守費は18万円からとなる。
2015年11月19日ジェムアルトは11月16日、ソフトウェア収益化の現状に関するレポート「State of Software Monetization」を公開した。この調査はソフトウェア・ライセンシングやパッケージングに関連するニーズや課題について、企業ソフトウェアのユーザー600人と独立系ソフトウェアベンダー180社を対象に行なっている。調査によると、85%の回答者が、ソフトウェアベンダーは「進化を遂げる市場ニーズに常に適応する必要がある」と考えていることが分かった。その内訳では、83%の回答者が、「柔軟なソフトウェアパッケージングと複数のデバイス間におけるアクセシビリティは極めて重要である」と回答し、また、80%の回答者が、「成功を収めるためにはソフトウェアは常に最新であるべき」というものだった。一方で、インテリジェントデバイス・メーカーを含む独立系ソフトウェアベンダーは、依然として自社ソフトウェアの収益化は困難であると感じていることが分かった。特にバックオフィス業務やライセンス施行を加味すると、収益化はさらに困難となる。ライセス運用に問題はないと報告したのは10社中わずか1社のソフトウェアベンダーだった。なお、バックオフィスに関連する主な問題は、「ライセンスの更新、管理にかかる費用」が87%、「ライセンスの更新、管理に要する時間」が83%、「製品以外の開発に要した時間と費用」が82%、「製品の使用状況の可視性の欠如」が68%だった。調査で明らかになったことの1つに、企業向けソフトウェアのユーザーが、従来型の厳格なソフトウェアライセンス、パッケージング、配信方法に不満を感じている、という点もあった。ユーザー内では、オンラインソフトウェア配信、ソフトウェア使用量の計測、デバイスに依存しないライセンシングを求める傾向が強まっている。自社組織で「ソフトウェアライセンスに関わる問題を抱えていない」と回答したのは、企業ユーザーの回答者ではわずか10%だった。その他の回答者は、ライセンスに関わる主な課題として、柔軟性を欠くライセンス契約、長期間にわたる顧客のオンボーディングプロセス、ライセンスキーの紛失を挙げた。望ましいソフトウェアライセンス体系として挙がったのは、「エンタープライズ・ライセンス」が59%、「サイトラインセンス」が45%、「同時使用ラインセンス」が40%だった。また、ソフトウェアベンダー最大の懸念事項であるコンプライアンスでは、ソフトウェアベンダーの回答者のうち5分の4が、ライセンスを受けていないソフトウェアの使用を懸念していることが分かった。これは、2012年調査時の4分3から増加した結果となった。ライセンスを受けていないソフトウェアの使用のうち、ソフトウェアベンダーの回答者が主な懸念事項に挙げたのは「競争力を獲得するための知的財産の窃盗」が59%、「意図的なラインセンス契約違反」が56%、「ソフトウェアの著作権侵害」が48%だった。同時に、企業ユーザーの回答者のほぼ半数がソフトウェア契約に準拠していないことを認めている。ソフトウェアベンダーが講じることのできる改善策について回答者の80%は「ソフトウェアベンダーが監査プロセスをより透明性あるものにできる」と考えていることが分かった。また、回答者の72%は、「ソフトウェアベンダーが使用状況のトラッキング/監査は改善可能」と考えているという。また、この調査では商用ソフトウェア収益化ソリューション導入企業のユーザーのうち3分の2は、6カ月以内にソリューションが稼動していたと回答したという。この一連の調査では、企業ソフトウェアのユーザーの要求は進化しており、このニーズに応え、さらなる収益機会を生み出す必要があることが分かった。そのためには、ソフトウェアベンダーやインテリジェントデバイス・メーカーは、柔軟かつ適応可能なライセンシングやパッケージング技術の採用が必要になりそうだとまとめている。
2015年11月19日韓国で動員1,340万人を超え大ヒットを記録した『ベテラン』のメガホンをとったリュ・スンワン監督が来日し、11月19日(木)東京・LEFKADAで来日イベントが行われ、アクション女優の武田梨奈が駆けつけた。武田さんは、劇中に出てくる前蹴りを力強くパフォーマンスし、場内をざわつかせた。『ベテラン』は政府さえ金の力で動かす大財閥と、悪は絶対許さない武闘派“ベテラン”刑事率いる5人の個性派広域捜査隊の対決を描いた作品。『生き残るための3つの取引』『ベルリンファイル』などで、キレのある格闘シーンを演出した“アクションの神”とも呼ばれるリュ・スンワン監督が本作でもその手腕をいかんなく発揮している。日本ではあまり馴染みのない、韓国における財閥という位置づけについて、リュ監督は、「会社を個人の所有物として考えて、経営の専門家を呼ばず家族が世襲する状況があります。ただ私は財閥そのものが悪いとは思っていなくて、作り出すシステムや方式が誤っているのではないかと思います」と熱弁をふるい、財閥や韓国社会について解説していた。真面目に語っていた監督だったが、アクション女優の武田さんが現れると表情を一変させ、にこにこ。武田さんが作品について格好いいとべた褒めすると、リュ監督は「美女に褒められてうれしい」と鼻の下を伸ばしていた。さらに、武田さんが「作品を観ていたので、ものすごい怖い方なのかなというイメージがありましたが、とてもさわやかで。見られると私も照れちゃう」と微笑みかけると、リュ監督もはにかみ、「私はデビューが早かったので、韓国の人たちは私のことをかなり年配だと思っていることも多いんです。でもご覧の通りまだ青春の真っただ中です(笑)」と、コリアンジョーク(!?)も快調だった。劇中で、紅一点のミスボンが繰り出す必殺の前蹴りのシーンについて触れ、武田さんが実践するのでアクションを指導してほしいと懇願すると、リュ監督は快く承諾。気合いの入った蹴りを披露し、リュ監督が主わず「ああ」とため息をもらし、「僕も蹴られたいです(笑)。指導するまでもなくパーフェクトな姿勢でした。別の蹴りも見たいですね」とさらなるリクエストを武田さんに振った。すると、武田さんは得意という後ろ回し蹴りをスタッフにきめ、これにはリュ監督も大喜び。「武田さんを誘拐して撮影現場に連れていきたいです。もしチャンスがあれば素晴らしいアクション演技を、私の作品の中で見られる日がくるといいなと思います」と興奮気味に話すと、武田さんも嬉しそうに「いつでも韓国行きます」と熱いラブコールを送り合っていた。『ベテラン』は12月12日(土)よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて順次公開。(cinamacafe.net)
2015年11月19日アオキーズ・コーポレーションは11月19日、「どすこい黒毛和牛カルビ」(Mサイズ/税別2,680円、Lサイズ/税別3,980円)、「超厚切りベーコンのスペシャルミート」(Mサイズ/税別2,680円)を宅配ピザ「アオキーズ・ピザ」全店舗で期間限定発売した。2016年2月3日までの期間限定で販売する。どすこい黒毛和牛カルビは、名古屋にある焼肉店「焼肉家やみつき」(愛知県名古屋市)とタイアップした冬季限定商品。焼肉家やみつきは、元大関の琴光喜氏がオーナーを務めている焼肉店で、今回のタイアップ商品の監修も同氏が行ったという。ピザ生地の上には、特製のタレがよく絡んだ黒毛和牛カルビをトッピング。さらに人気メニューの「やみつきウインナー」ものせた。キャンペーン期間中は、「からだすこやか茶W」または「コカ・コーラ」(Mサイズ2本、Lサイズ3本)が付く。超厚切りベーコンのスペシャルミートは、肉厚のベーコンを1枚そのままトッピングしたピザ。ベーコンのうま味が存分に楽しめるという。同商品には、「和風ふらいどちきん」2ピースと、コカ・コーラ(2本)が付いている。また「焼肉家やみつき」の食事券や、琴光喜氏直筆サイン入りオリジナルTシャツが抽選で当たるツイッターキャンペーンも実施する。
2015年11月19日MAISIN&CO.は11月19日、プログラマ向けメモアプリケーション「Boost」のMac版を発表した。Markdownをはじめとした、ほぼすべてのsyntax対応に加え、タグや全文検索による検索性の高さ、フォルダーによる管理のしやすさなどを実現している。PCのクライアントアプリケーション(github製のelectronを用いて開発)として提供しているため、ショートカットキーの使用によるメモの記述、「shift」+「ctrl」+「tab」で呼び出せるFinder、snippetや利用頻度の高いモジュールをclipboard経由で呼び出せる機能など、さまざまな機能を内包している。現在の対応OSはMacのみだが、OSやデバイス間の開発・連携を進めているという。今後は、海外ユーザーの積極的な獲得を行っていくとのこと。
2015年11月19日マイクロストラテジー・ジャパン(マイクロストラテジー)はこのほど、都内で「MicroStrategy Symposium」を開催した。同シンポジウムでは同社プレジデントの印藤公洋氏が「新しいアナリティクス時代を切り開くMicroStrategyソリューション~現在のDWH/BIシステムの課題と新世代の包括的アナリティクスプラットフォームの紹介~」をテーマに基調講演を行い、そのほか同社製品に関する講演や事例紹介などを実施した。登壇した印藤氏は「我々のBI製品である『MicroStrategy Analytics Platform』の特長はデータディスカバリーやセルフサービスアナリティクス、エンタープライズBI、トランザクションをはじめとしたものを取り扱っており、2015年10月には前回のバージョンから6年ぶりの大型バージョンアップとなる集中型BIと分散型BIを融合したエンタープライズアナリティクスプラットフォームの最新版『MicroStrategy 10』の提供を開始した」と述べた。近年のBI関連の大きなトレンドとして同氏は「海外ではBIが重要なシステムとなり、従来、BIは管理部門で活用されていたが、現在は現場の強化に注力しているほか、モバイル化の進展に伴い現場では単なるBI機能だけではなくパーソナライズされ、発注などアクションも取り込んだアプリケーションが重要だ。また、IT部門に依頼せずビジネスユーザー自らデータ分析やセルフサービス型BIの重要性も増していることに加え、取り扱いデータも社内の従来型リレーショナルデータベース、Hadoop、外部ソーシャルネット、手持ちのエクセルの情報も急速に増加している。さらにBI製品の機能がDWH(データウェアハウス)と併せて非常に重要となっており、高速DWHを導入する場合、BI製品の見えない機能の差の重要性は増すとともに、BI製品がボトルネックになることもある」と語った。また、BI製品選択の重要性について同氏は「各社のBIツールから提供されるレポート、ダッシュボードはほとんど同じように見える。提供されるレポートやダッシュボードを見ているだけではBI製品の良さは分からないが、実際には大きな違いがある。誤った選択をすると開発保守の生産性・リードタイム、エンドユーザーによる分析作業の実現度、適切なレスポンスタイムの確保、ユーザー数やデータ量増大への対応可否などに影響を与える。そのため、BIの導入時は機能の充実度や企業レベルのBI機能のサポート範囲、モバイル機能への対応、パフォーマンス、高速データベースの良さを活かせる処理の仕組みがポイントとなる」と指摘。そして、印藤氏は「一般的なBIツールは例えば売上計算では明細テーブルをデータ編集・加工し、実績や累積レポート用テーブルなどの2次加工データベースを作成した上で実績、累積レポート作成するほか、物理的データなどデータに関する定義が共有できる定義が必要となり、工数への弊害や情報の整合性への弊害、分析への弊害、投資対効果への弊害を生み出す。しかし、我々のプラットフォームはデータ編集加工と2次加工データベースを作成する手間をかけずに、実績、累積レポートの作成でき、データベースからの抽出条件、レポート、ダッシュボードなども部品として共有化を可能とし、テーブル数や日次バッチ処理数、レポートの削減やシステム保守コストの削減、開発生産性の向上が見込める」と強調した。一方、データディスカバリーとセルフサービスにおいて求められるものとして「ユーザー自身が使えることや、さまざまなデータソースを対象に分析が可能、エンタープライズデータと組み合わせて分析ができる、直感的に操作が可能、大量データに対してもストレスなく働くことだ」と説明。そして特に重要なのはデータ加工となり、同社はデータディスカバリーやセルフサービスを加速するため20以上のデータソースへの容易かつ迅速なアクセスを可能とし、セールスフォースレポートの取り込み、Google Analyticsデータの活用など多様なデータソースをサポートしているという。最後に「我々のプラットフォームはBIで求められる機能の中で伝統的なBIとデータディスカバリーなどのシングルアーキテクチャでシームレスに行き来できる。そのため、これまで別々のものとして考えられていたBIとデータディスカバリーは将来的に結びついていくだろう」と同氏は述べた。
2015年11月19日ブラザー販売では、最大3枚の写真を同社のインクジェットプリンタ「プリビオ」で印刷して自宅に届ける「プリビオお試しキャンペーン」を開催中。「プリビオをTry!」と「評価してプレゼントをGet!」という2つのキャンペーンを行っている。今回のキャンペーンは、インクジェットプリンタ「プリビオ」の画質を、「プリビオ」を持ってないユーザーなどに実感・評価してもらうためのもの。「プリビオをTry!」は、最大3枚までの写真を「プリビオ」で印刷して自宅に届けてくれるキャンペーン。これにより、多くの人に「プリビオ」の高画質を広げたいとしている。開催期間は2015年12月20日まで。応募費用は無料だが、ブラザーオンラインの会員登録が必要となる。プリント写真は、申し込みから約5営業日後に届く予定。「評価してプレゼントをGet!」では、受け取った写真を評価することで景品が当たるキャンペーン。届いた写真の台紙に記載してあるURL、またはQRコードから専用ページにアクセスし、画質を評価する。集まった評価はリアルタイムで確認可能。評価した人を対象に、抽選で「特製今治タオル」を100名に、もしくは「今治産バスローブ」を20名にプレゼントする。開催期間は2016年1月31日まで。詳細はキャンペーンサイトを参照のこと。
2015年11月19日キリンビールはこのほど、「肉の絶景を制覇せよ! KIRIN パーフェクト BBQ TERRACE」を「ダイバーシティ東京」(東京都江東区)の屋上「都会の農園バーベキューテラス」にて開始した。期間は11月29日まで。同イベントは、キリンビールと全国44カ所にBBQ会場を展開する「デジキュー」とのコラボレーション企画。「都会の農園バーベキューテラス」で、特別メニューを販売する。特別メニューは「絶景肉で世界一周」をコンセプトに、世界で有名な絶景を肉で豪快に再現したもの。11月17日に実施した「パーフェクトな"肉の三大絶景"認定式」にて、タレントの菊地亜美さんと内山信二さんが選んだ3品が登場する。「熟成肉のエベレスト風」(税込5,200円)は、エベレストを連想させる約1kgのかたまり肉で作った特大キューブロールステーキ。「ホルモンの万里の長城風」(税込1,500円)は、万里の長城をイメージした約1kgの特大ホルモン。「ラムチョップのプルピット・ロック風」(税込2,200円)は、約450gのスプリングラムのかたまりでプルピット・ロックの断崖絶壁をイメージした。そのほか、ノンアルコール・ビールテイスト飲料「パーフェクトフリー」のテイスティングも楽しめるイベントも開催。テイスティングイベントは、同店以外のデジキューのBBQスポット(一部店舗を除く)でも実施する。
2015年11月19日ヤマハ発動機はこのほど、「VMAX」2016年モデルを発表した。あわせて「VMAX」「SR400」「BOLT CスペックABS」の創業60周年記念カラーモデルも発表された。なお、同社創業60周年記念カラーは3モデルともに、2015年11月17日から2016月4月末日までの受注期間限定となる。VMAXは、加速感とパワー感が特徴の1,679cc水冷V型4気筒エンジンを搭載した大型スポーツバイク。2016年モデルは"Top of Performance Cruiser"をコンセプトに新色「ダークパープリッシュブルーメタリック1(ブルー)」を採用し、VMAXのパフォーマンスを若々しい生命感で表現。エンジンやエアインテーク、サイドカバーなどメタル材とのコントラストがみなぎるパワーを強調する。VMAX2016年モデルの発売日は12月10日、価格は237万6,000円(税込)。VMAX 60th Anniversaryは、タンクとリアカウル天面に、イエロー地にブラックの「スピードブロック」を配し、1970・80年代の欧米のレースを疾走したヤマハ車のスピリットを表現。また、マットブラック塗装をエアインテークやサイドカバーに、ハーフグロス塗装をエキゾーストパイプに施し、光沢感あるアルマイトパーツとの調和が上質な味わいを印象づけている。VMAX 60th Anniversaryの発売日は2016年3月1日、価格は248万4,000円(税込)。SR400 60th Anniversaryは、1978年からのロングセラー「SR400」の同社創業60周年記念カラーモデル。イエロー地にブラックの「スピードブロック」をタンクに、専用エンブレムをタンク天面に配したほか、前後のハブとリムはブラック処理を施して、1970年・80年代の欧米のレースで活躍したヤマハマシンのイメージを再現。ナノ膜コーティングのエキゾーストパイプなど標準車のクオリティ感に、60年の軌跡を重ねている。SR400 60th Anniversaryの発売日は12月18日、価格は58万3,200円(税込)。BOLT CスペックABS 60th Anniversaryは、空冷Vツイン941ccエンジンを搭載したスポーティテイストを楽しめるクルーザー「BOLT CスペックABS」の同社創業60周年記念カラーモデル。イエロー地にブラックの「スピードブロック」を施したタンク、イエローステッチのシート、ブラック仕上げのヘッドライトリム・メーターリング・テールライトユニットを装備する。BOLT CスペックABS 60th Anniversaryの発売日は2016年3月1日、価格は106万560円(税込)。
2015年11月19日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週木曜日は、アート・ブックショップ「NADiff(ナディッフ)」各店がオススメする1冊をご紹介。今回は東京・銀座のNADiff du Champ(ナディッフ デュ シャン)です。■『Le case 家たち』葵・フーバー・河野南スイスを拠点に活動しているアーティスト、葵・フーバー・河野による絵本。名前でお気付きかもしれないが、名取洋之助主宰の日本工房に参加していた日本におけるグラフィックデザイナーの草分けのひとりである河野鷹思を父に持ち、パートナーは20世紀のグラフィックデザインを牽引したデザイナーのひとり、マックス・フーバーである。本書のグラフィックデザインはマックス・フーバーが担当しており、夫婦の共作ともいえる1冊。オリジナル版は1964年に出版され、本書は復刻版として刊行された。「おしゃれの家」に「ぶどうの家」など、様々な“家たち”は、落ち着いた色合いの繊細な線で描かれ、伊・日のバイリンガルで語られる物語と呼応する。静謐な豊かさに満ち、寒い冬に温もりを与えてくれる。11月21日からNADiff du Champでは、葵フーバー特集を開催。本書をはじめ、陶器、バッグなど、クリスマスギフトにもおすすめな葵・フーバー・河野の作品を販売する。【書籍情報】『Sony World Photography Awards 2015』絵・文:葵・フーバー・河野発行:editions virgola言語:日本語、イタリア語判型:ソフトカバー/295mm×220mm/ミシン綴じ発刊:2015年10月価格:3,000円
2015年11月19日時間を効率的に使えている自信はありますか?起業家などの一流ビジネスパーソンは、睡眠を除いた約18時間を使って、ビジネスもプライベートも充実させています。時間を最大限に効率よく活用できれば、仕事の幅もより広がることでしょう。今回は『Entrepreneur』の記事を参考に、起業家が時間を無駄にしがちな5つの習慣についてまとめました。スピードも求められるビジネスの世界で、1分1秒を大事にしている起業家たちに習いましょう。■1:すべて自分でやろうとする自分ですべての作業を完了させる必要はありません。重要なことは自分でこなしつつ、委任できることは他人に任せて効率を上げましょう。起業家にありがちなのは、1人ですべてできるという過信です。過重に耐えきれなくなり、潰れていった起業家はごまんといます。すべて自分でやろうとすることは、自分自身の能力を引き伸ばすことになっても会社のためにはなりません。場面に応じて自ら手を引き他人に任せ、生産性を上げていきましょう。■2:すべて「YES」と請け負う「NO」と遮断するのは、ビジネスにおいてもっとも難しいことかもしれません。しかし、すべてを「YES」と請け負うことは、現実的に不可能であることも認識するべきです。NOと答えることは誰かを裏切ることではありません。自分と自分の会社のことを第一に考えたとき、限られた時間の使い方を考えて取捨選択することはむしろ望まれています。■3:完璧な状態を待ち続ける結局のところ、完璧な状態は存在しません。常に物事やビジネスモデルは不完全なのです。本当に完璧な状態で次に進もうとすれば、その時点でライバルに先を越されてしまうでしょう。UberやAirbnbのような新興勢力は、ビジネスを行いながら完成形へ近づいていっています。ビジネスがある程度形としてまとまった段階で、完成を待たずして進んだからこそ彼らは成功したのです。時間は有限であるがゆえ、ある程度の成長スピードはビジネスにおいて重要です。■4:1日に何度も作業を中断する集中力を最大限高めて仕事をしているとき、何度も作業を妨げる事柄や休憩は最低限にしましょう。もちろん効果的な休憩は必要ですが、仕事中不要な事柄からは身をはなしましょう。たとえば、プライベートのメール返信は夕方以降にしましょう。仕事中の昼休みの時間を割いて返信しなければならないほど重要な「遊びの誘い」はありません。完全に集中したいときには、私用携帯電話を機内モードに切り替えてしまうのもひとつの手です。■5:メールの受信トレイは常に既読済みメールを、受信した瞬間に必ず読む必要はありません。チェックする時間を決めましょう。本当に重要な要件はメールだけで知らされるものではありません。優先度が低いからこそ向き合う時間を決めて、時間を無駄にしないようにしましょう。*起業家だけではなく、すべてのビジネスパーソンにとっても時間は有限。効率的に使うほど、生産性はアップします。時間の無駄を省き、最大限の努力を持って仕事に向き合って成果を上げましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Become a Productivity Monster by Eliminating These 5 Time-Entrepreneur
2015年11月19日シルベスター・スタローンが自ら脚本・主演を務め、米アカデミー賞最優秀作品賞に輝いた映画史に残る名作『ロッキー』。以来、続編5本が製作されている人気シリーズの最新作となる『クリードチャンプを継ぐ男』の誕生秘話がこの度明らかとなった。元ヘビー級王者アポロ・クリードの愛人の息子アドニス(マイケル・B・ジョーダン)は、生まれる前に死んだ父を知らずに育つ。だが、その血に流れる戦いへの情熱は抑えられず、かつて父と歴史に残る激闘を繰り広げたロッキー・バルボア(シルベスター・スタローン)を探し出し、トレーナーを依頼する。一度は断るロッキーだが、親友アポロと同じ強さと決意をアドニスの中に見出し、アドニスをチャンピオンにすると決意。果たして絶対的不利なアドニスと、かつての英雄ロッキーは奇跡を起こすことができるのか!?1976年の公開以来、約40年に渡って全世界の観客の心を感動で包んできた伝説のシリーズ『ロッキー』。2006年、最終章となる『ロッキー・ザ・ファイナル』で、スタローン自らがシリーズに終止符を打ったが、ある日、スタローンの元に「アポロに息子がいたとしたら…」というアイディアを持った若きクリエイター、ライアン・クーグラーが訪れた。「認めるけど、私はすごく興味をそそられたよ」とスタローンが明かす本作のアイディアは、実話に基づく映画『フルートベール駅で』(’13)が高く評価されたクーグラーが監督デビューする前の大学時代に生まれたそう。「僕は父親と『ロッキー』映画を観て育った。僕らの定番の父子タイムだったんだ。ロッキーは誰もが共感できるキャラクターだ。それは『ロッキー』映画にはどんな人でも楽しめる要素があるからなんだ」とクーグラー監督は語る。そしてスタローンと初めて出会った日のことをふり返り、「彼がちょっと不安げなのが見てとれた。なにしろ僕は、その当時はまだ1本も長編映画を作っていなかった。たぶん彼は、この俺に『ロッキー』映画を撮りたいと言ってくるなんて、この若造は何者だ?と思っていたんじゃないかな。でも同時に、彼がどうすれば映画として成立させられるか、あらゆる可能性を考えているのも感じた」とほほ笑む。こうして1946年生まれのスタローンと、1986年生まれのクーグラー監督、40歳の年齢差の2人の脚本化に向けての共同作業が始まった。このたび解禁となった撮影現場でクーグラー監督にアドバイスするスタローンのメイキング写真からは、トレーナーになったロッキーの姿にも重なり、もう一つの師弟関係を感じさせる。「なにしろ、スライ(スタローンの愛称)ほどロッキーを熟知している人はいないからね。ボクシングについても、スポーツとして、そして映画でどう描くかということについて、彼は誰よりも詳しい僕が何か思いついたら、最初に電話したのが彼だったし、彼のほうでも僕に真っ先に連絡してくれた。彼はほんとうに寛大だったし、すばらしい共同作業だった」とクーグラー監督は絶賛する。そして完成したのが、親友であるアポロの息子・アドニスを世界チャンピオンにすると決意したロッキーが、再びリングに向かう本作。年の離れた二人の男が情熱を注ぎ、共に創り上げた物語を楽しみに待ちたい。『クリードチャンプを継ぐ男』は12月23日(水・祝)より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年11月19日LINE Payは19日、コミュニケーションアプリ「LINE」上で展開するモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」において、2016年春頃を目処に実店舗で使用できる「モバイル決済 for Airレジ」に対応すると発表した。「モバイル決済 for Airレジ」に対応することで、同サービスを導入している実店舗において、「LINE Pay」を通じたオフラインでの決済が可能となる。ユーザーは、自分のスマートフォンから決済専用QRコードを表示し、店舗に設置されたスマートデバイスのカメラから読み取らせるだけで、支払いが完了するという。「LINE Pay」は、2014年12月よりスタートした、LINEを通じてユーザー間での送金や、提携サービス、店舗での決済を行えるモバイル送金・決済サービス。今後は、パートナーシップの拡大や機能の追加、ユーザーへの各種利用キャンペーンも積極的に実施していくとしている。
2015年11月19日SCRAPは12月24日、元恋人にもらったモノや、元恋人との思い出の品をエピソード付きで出品する「元カレ元カノフリーマーケット on クリスマス・イブ ―あいつとの想い出を売りさばこう! ―」を同社施設「原宿ヒミツキチオブスクラップ」(東京都渋谷区)で開催する。このイベントは、フリーマーケットの開催を通じ、思い出を手放すことで、出品者が新しい恋を始めることを応援するもの。購入したものの思い出を供養する、住職による「想い出供養コーナー」や、元恋人との思い出エピソードをプレゼンしオークション形式で"思い出"を売る「元カレ元カノ想い出オークション」、当日出会いたい人のための「出会いBAR」、恋愛相談コーナー「未練ぶちまけコーナー」、占い師による「モノを手放し、新しい恋をせよ! 未来占いコーナー」なども併設を予定しているという。同社施設の「道玄坂ヒミツキチラボ」(東京都渋谷区)の「イベント企画ハッカソン」で生まれたこの企画は今年8月19日に第1回を開催。思い出とおさらばして前に進みたい出品者はもちろん、いわくつきの商品を求める人が、会場に入りきらない程殺到し、大盛況となったという。婚約指輪、同棲予定だった彼氏から贈られたベッド、キッチン用品、家電、彼女のために作ったオリジナルのラップ曲、ディズニーランドペアグッズほか約100点が出品された。今回はさらにスケールを大幅に拡大し、あえてクリスマス・イブに開催するとのこと。開場は18時。入場料は500円(1ドリンク別)。
2015年11月19日俳優の鈴木亮平が11月19日(木)、都内で行われた「GQ Men of the Year 2015」授賞式に出席。激しい体重の増減を伴う役作りで映画、ドラマに大活躍だった2015年を「記憶がないくらい駆け抜けた年」と総括し、漢字一文字で“挑”と表現した。晴れの舞台に立った鈴木さんは「正直、とてもとてもうれしいです」と喜びの声。世界19か国で発行されている同誌は「憧れの雑誌」だといい、「今回の受賞をアメリカの友だちに報告したら、『ウソだろ』って言われた。それだけ世界的に認められているアワード(賞)なんだと実感した」と感無量の表情だった。30キロの増量で臨んだ主演作『俺物語!!』をはじめ、6本の出演作が公開され、連続ドラマ「天皇の料理番」では激ヤセした姿も大きな反響を呼んだ。「やはり、(役作りの)準備は孤独なもの。俳優としてさまざまな“挑戦”ができるのは願ったり、叶ったりで本当にありがたいが、もちろん不安やプレッシャーもありました」と胸中を明かした。「GQ Men of the Year 2015」は男性向け情報誌「GQ」が毎年、各分野で圧倒的な活躍を見せた男性に贈る賞で、今年は鈴木さんをはじめ、五郎丸歩選手(ラグビー日本代表)、又吉直樹(芸人、作家)、松岡修造(スポーツコメンテーター、タレント)、葉加瀬太郎(バイオリニスト)、吉田鋼太郎(俳優)が受賞。特別賞には世界的に活躍する女性三人組メタルダンスユニット「BABYMETAL」が選ばれた。初めての小説単行本「火花」が芥川賞を受賞し、230万部を超えるベストセラーとなった又吉さんは「今年だけが特別にならないように、小説やお笑いライブなどいろんな形で大好きなモノづくりを頑張りたい」と決意表明。鈴木さん同様、俳優として幅広く活躍した吉田さんは、「去年、この賞を受賞した小栗旬にさんざん自慢されたので、この後真っ先に自慢し返したい」とニンマリ顔。日めくりカレンダーが大ヒット中の松岡さんは「僕がこの賞をいただくこと自体GQ…、グレート・クエスチョンです」と笑いをさそった。(text:cinemacafe.net)■関連作品:俺物語!! 2015年10月31日より全国東宝系にて公開(C) アルコ・河原和音/集英社 (C) 2015映画「俺物語!!」製作委員会
2015年11月19日米カリフォルニア州アナハイムのカリフォルニア ディズニーランド・リゾートで16日、映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(12月18日公開)の公開に先駆け、『スター・ウォーズ』をテーマにした期間限定イベント「スター・ウォーズ・シーズン・オブ・ザ・フォース」がスタートした。「スター・ウォーズ・シーズン・オブ・ザ・フォース」は、ディズニーランド・パーク内のトゥモローランドにて開催。同エリアに新たに登場した「スター・ウォーズ・ローンチ・ベイ」では、ダース・ベイダーやチューバッカとのグリーティングをはじめ、最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のコスチュームや小道具などのレプリカ展示、最新の『スター・ウォーズ』のインタラクティブビデオゲームなどが楽しめる。また、『スター・ウォーズ』シリーズを制作するディレクター、ライター、プロデューサーなどのここでしか見られないインタビューと共に、映画の舞台裏を紹介するショートムービーも公開。サイン入りの記念品やレアなグッズなどを販売するショップも登場している。そして、おなじみのアトラクションがスペシャル・バージョンとなって登場。「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャー・コンテニュー」に『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のシーンが登場し、「ハイパー・スペースマウンテン」では、ゲストは反乱軍のXウイングと帝国軍のTIEファイターのバトルに潜入する。トゥモローランド・シアターでは、ルーク・スカイウォーカーと共に映画のシーンを巡る旅が楽しめるショートフィルム「スター・ウォーズ:パス・オブ・ザ・ジェダイ」の上映がスタートした。さらに、イベント期間中は、ストームトルーパーが「スター・ウォーズ・ローンチ・ベイ」と「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャー・コンテニュー」付近をパトロール。トゥモローランドのレストランでは、『スター・ウォーズ』がテーマのさまざまなメニューが味わえる。カリフォルニア ディズニーランド・リゾートでは現在、開園60周年を祝うスペシャルイベント「ダイヤモンド・セレブレーション」(~2016年9月5日)や、ホリデーイベント(~2016年1月6日)も開催中だ。
2015年11月19日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路