ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17789/20949)
極楽湯は11月20日~26日、江崎グリコの商品「パピコ」とのコラボレーションキャンペーンを極楽湯・RAKU SPA直営店23店舗にて実施する。今回のキャンペーンには、共同開発されたオリジナルの入浴剤を使用する。期間中は、その入浴剤を用いたコラボ風呂「パピコの湯」が登場。チョココーヒー味のパピコをイメージした甘い香りが特徴のお風呂となっている。期間中は極楽湯店内でパピコを販売(茨木店・堺泉北店を除く)し、パピコを購入すると同商品のノベルティを先着300人にプレゼントする。また、配布する応募はがきに必要事項を記入の上応募すると、抽選で10人に賞品が当たる企画も用意している。コラボ実施店極楽湯 青森店極楽湯 水戸店極楽湯 宇都宮店極楽湯 幸手店極楽湯 和光店極楽湯 上尾店極楽湯 柏店極楽湯 千葉稲毛店極楽湯 多摩センター店極楽湯 横浜芹が谷店RAKU SPA 鶴見極楽湯 金沢野々市店極楽湯 福井店極楽湯 浜松佐鳴台店極楽湯 三島店極楽湯 豊橋店極楽湯 津店極楽湯 彦根店極楽湯 茨木店極楽湯 堺泉北店極楽湯 吹田店極楽湯 奈良店極楽湯 宮崎店
2015年11月17日「焼肉 牛や榮太郎 武蔵店」では11月19日より、同店のオープン1周年を記念した新サービス「プチっと肉」の提供を開始する。「牛や榮太郎」は創業1914年の花島精肉本店直営の焼肉店。和牛はA5ランクのみを取り扱っており、100年以上受け継がれる「目利き」が最上級の肉質を選定しているという。その目利きは、かつて昭和天皇への献上牛も選定していたという。「武蔵店」は2014年11月にオープンしたA5黒毛和牛能登牛専門の焼肉店で、古民家を改装し、古都・金沢の雰囲気が感じられる空間となっている。「能登牛」は、和牛のオリンピックと言われる「第9回全国和牛能力共進会」において「脂肪の質賞」を受賞した和牛であり、同店ではその中でも特に品質が高い「能登牛プレミアム」を使用している。今回提供するサービスは、能登牛を1切れから低単価で注文できる新サービス。能登牛は、北陸新幹線開通で需要と原価が高騰しているという。もっと多くの人に能登牛を食べてほしいとの思いから、手軽に食べられるように1切れから注文を受け付ける。
2015年11月17日凸版印刷は、クレジットカード「JALカード」の申込受付において、タブレット端末でのタッチペンによるデジタル申込システムの提供を、2015年11月11日に成田国際空港をはじめとして、順次全国の空港で開始すると発表した。従来、空港でJALカードを申し込むには、カード申込者が所定の申込書にその場で必要事項を記入して係員に手渡すか、受け取った申込書に必要事項を記入して郵送する必要があったが、今回、ジャルカードは凸版印刷の「SpeedEntry plus」を導入したことにより、タブレット端末上のタッチペン操作による選択入力と、文字認識エンジンに対応した手書き文字入力を行うだけで、カード申込手続きがその場で完了。申込手続を約10分に短縮するという。また、従来の手書きによる申込書では必要だった記入不備確認が不要なだけでなく、タブレット端末から顧客情報をジャルカードが管理する会員システムへ直接登録できる。今後は、凸版印刷は、「SpeedEntry plus」を金融機関の口座開設やカード申込だけでなく、各種会員カードやポイントカードなどの申込受付システムとして拡販、2016年に関連受注を含め約10億円の売上を目指す。
2015年11月17日東ハトは12月7日、「帰ってきた マンモスの肉!?・うましお味」と「ティラノの肉!?・バーべキュー味」を、コンビニ先行で発売する。一般発売は12月21日。○バリッとかみしめる、"原始の旨み"のスナック菓子両商品は、マンモスとティラノサウルスの肉をイメージしたスナック。原始のロマンを疑似体験できるユニークな商品として好評を得た「マンモスの肉!? 」(2009年8月3日発売)が、よりおいしくなった「帰ってきた マンモスの肉!? 」として、"新発見! "の「ティラノの肉!? 」とともに新登場する。「帰ってきた マンモスの肉!? 」は、約1万年前にこの世から姿を消したと言われるマンモスの肉をイメージ。シベリア岩塩と野菜の甘みを効かせて、濃厚な肉の旨みを引き立てるシンプルな塩味になっているという。そして「ティラノの肉!? 」は、約6,550万年以上前に生息していた最強の肉食恐竜と言われているティラノサウルスの肉をイメージした。野菜の旨みと隠し味のスパイスで肉の旨みを引き立て、バーベキューソースにつけこんだ肉を炭火で焼きあげたような、香ばしく濃厚な味わいに仕上げているとのこと。どちらも、生地にビーフの旨みを練り込んでバリッと焼きあげ、口いっぱいに広がるジューシーな肉の旨みとバリバリとかみ砕く食感が心地よい、食べ応えのあるスナックに仕上げたという。原始肉を薄く輪切りにしたような大判サイズのチップス形状になっている。価格は各オープンで、予想販売価格は150円(税込)前後。
2015年11月17日サッポロライオンは12月1日、「銀座ライオン LEO TEKKO avenue 店」を新商業施設「鉄鋼ビルディング」(東京都千代田区)の商業ゾーン「TEKKO avenue」にオープンする。同店は、一人でも気軽に立ち寄ることができる小さなビヤホールで、昭和ノスタルジックな雰囲気を感じられるよう、赤いレンガ壁やタイルの柱、丸い照明などレトロな装飾とした。フードメニューは「おとなのポテトサラダ」(税別550円)、「黒ビール風味に焼き上げたアイスバイン」(税別1,680円)、「5種キノコと生ハムのアヒージョ」(税別800円) 、「牡蠣とズワイ蟹のシーフードグラタン」(税別1,100円)など。12月1日~30日はオープン記念として、「ヱビス3種飲み比べセット」(税別1,100円)を期間限定で販売する。2杯分の価格で、「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムブラック」「ヱビス&ヱビス」の3種を楽しめるとのこと。また2016年1月31日までは、「オープン記念特別コース」(税込1人5,000円)を提供。内容は、料理8品と、通常の飲み放題プランにヱビス3種&ビヤカクテル6種類を追加した「プレミアム飲み放題」をセットにしている。利用時間は3時間で、予約が必要(4名以上)。営業時間は、月~金11時~22時30分、土11時~22時、日祝11時~21時30分(ランチのラストオーダーは17時、ディナーのラストオーダーは閉店30分前)。席数は、55席。
2015年11月17日エスエルディーは11月19日、「Cheese Dish Factory 渋谷モディ店」を「渋谷モディ」(東京都渋谷区)にオープンする。オープンするのは、同社として新業態となるチーズにこだわったカジュアルレストラン。店内は、全体的に黒を基調とした落ち着いた雰囲気の中にポップなアートを装飾した。大きな窓からは、渋谷の夜景が一望でき、窓側にはカップルシートも配置している。さらに、アンティーク調のソファで特別感を演出し貸し切りパーティーにも対応した小上がりのVIP席も用意。メニューは、チーズ料理をメインに提供する。ランチには、チーズを入れたビーフシチューやパンビュッフェ付きのパスタなどの販売を予定している。ディナーには、ラクレットとチーズフォンデュのそれぞれをメインにしたセットメニューを用意する。前菜やデザートには季節に応じた料理が登場するほか、セットメニューや一品料理も楽しめる。
2015年11月17日千葉大学医学部付属病院(千葉大学病院)は11月17日、2014年9月より取り組んでいる糖尿病治療薬「ナトリウム依存性グルコース共輸送体-2(SGLT-2)阻害薬」の内臓脂肪減少効果を評価する臨床試験の参加者を募集すると発表した。近年、2型糖尿病の薬物療法では「DPP-4阻害薬」という薬が用いられることが多いが、体重および血糖のコントロールが十分ではない場合がある。同研究で使用する「SGLT-2阻害薬」は、体重および内臓脂肪を減少させることが期待されている。試験の内容は、指定の糖尿病治療薬を服用し、前後の半年間、内臓脂肪の変化をCTスキャンで確認するというもの。DPP-4阻害薬(ジャヌビアまたはグラクティブ)を単剤で内服していて、HbA1cが7%以上かつ標準体重以上の2型糖尿病患者が募集の対象となる。定員は約100名で、現在、57人の患者が参加しているため、あと40名程度の空きがある。なお、申し込みの締め切りは12月末を予定しているが、応募の状況によっては今年度末まで締め切りを延長する場合があるとしている。臨床試験へ参加を希望する場合の問い合わせ先は以下の通り。問い合わせ先: 千葉大学医学部附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科 医局TEL: 043-226-2092
2015年11月17日低コスト航空会社(LCC)のバニラエアは11月17日14時より、雪まつりシーズンを含む2015年度冬期運航スケジュール期間の追加販売として、成田=新千歳線を片道3,990円~で販売している。同社は現在、成田=新千歳線を1日4~7便運行しているが、今回の追加販売により国内外から200万人以上の来場者が集う「さっぽろ雪まつり」シーズン(2016年2月5日~18)の運航が充実し、1日最大5便となる。運賃は、コミコミバニラが片道5,990円~(20kgまで手荷物預けやスタンダードシートの座席指定が無料など)、シンプルバニラが片道3,990円~となる。なお、予約時に旅客施設使用料や支払手数料が別途必要となる。
2015年11月17日テックウインドは17日、Windows 10を搭載した10.1型タブレット端末「CLIDE W10A」を発表した。同日発売する。店頭予想価格(税別)は32,800円前後。OSにWindows 10を搭載するタブレット端末。背面にタッチパッドを搭載しており、タッチパッドに触ると画面にポインタが出現。画面を隠すことなく操作が可能で、接客や商談時などに力を発揮する。手持ちで使う場合でも、両手でしっかりときょう体を保持しながら操作できるので、不意に落としてしまう危険も少ないという。主な仕様は、CPUがIntel Atom Z3735F(1.33GHz)、メモリがDDR3L 2GB、ストレージが64GB、ディスプレイが10.1型(1,920×1,200ドット)の10点タッチ対応IPS液晶。OSはWindows 10 Home。通信機能はIEEE802.11a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0。インタフェース類は、前面 / 背面ともに200万画素のWebカメラ、ミニHDMI、ヘッドホン出力、USB 2.0 Type-A、microUSB、SDカードスロット(128GBまで)など。センサー類は3軸加速度センサとGPSを搭載。バッテリ容量は6,000mAhで、バッテリ駆動時間は約4時間(HD動画再生時)。本体サイズはW257×D7.5×H171mm、重量は約610g。
2015年11月17日GMOクラウドは11月17日、ITセキュリティソリューションベンダーDoctor Webと戦略的販売パートナー契約を締結し、同社のアンチウイルスソフト「Dr.Web」を、IaaS型パブリッククラウドサービス「GMOクラウドALTUS」の利用者向けに、月額980円(税別)で提供を開始した。「Dr.Web」は、PCで未知のプロセスや悪意のある動作をするプロセスを全て解析し、全プロセスを常に監視することで、パターンファイルとヒューリスティックエンジンをすり抜けた新種のマルウェアを見つけ出し、駆除することができるという。同ソフトの主な特徴として、日本固有のマルウェアのパターンも収集・解析が可能な「第1層:パターンファイル」、新種(未知)のマルウェアを検出・駆除し、大量に発生するマルウェアの亜種を検出・駆除する「第2層:ヒューリスティックエンジン」、同ソフトの持つマルウェアのナレッジと照合・解析を行い、脅威を駆除する「第3層:プロセス監視・分析機能」という多階層防御方式で、未知のマルウェアを検知する。また、同ソフトでは実際のPC環境での動的分析が行えるため、仮想領域をすり抜けたマルウェアの悪意ある動作を検知し、駆除することが可能だとしている。そのほか、同ソフトのランサムウェア対策機能である「データ損失保護機能」により、ランサムウェアに暗号化された場合でも復元することが可能だという。GMOクラウドでは、「Dr.Web」の提供開始を記念して、同ソフトの月額利用料金が3カ月無料になるキャンペーンを、2015年12月28日まで実施する。
2015年11月17日BS11の紀行番組『日本ほのぼの散歩』(毎週水曜20:00~20:54)では、タレントの安田美沙子が女将を務める設定の居酒屋で、旅人が語り合う特別編「旅人が集まる居酒屋」を、12月9日・16日の2週にわたって放送する。同番組は、毎回有名人が、懐かしさや情緒ある街を散歩し、その街の魅力を再発見していくという内容。今回は特別編として、安田が旅人の集まる居酒屋を開店。中原丈雄、藤吉久美子、益子直美、佐戸井けん太という4人の旅人が、それぞれ訪れたその土地でしか味わえない一品をお土産に持参し、お酒を酌み交わす。トークの内容は、もちろん旅の思い出。特別な料理や、地元の人との出会い、失敗談などの話題で、大いに盛り上がる。
2015年11月17日LGエレクトロニクス・ジャパンは11月17日、有機ELテレビ「EG9600」シリーズと液晶テレビ「UF9500」シリーズのソフトウェアアップデートを行い、HDRコンテンツの視聴に対応すると発表した。ソフトウェアアップデートを行うのは、有機ELテレビ「65EG9600」「55EG9600」と液晶テレビ「65UF9500」「55UF9500」の4製品。11月30日より、ネットワークやUSB経由でのHDRコンテンツ視聴に順次対応する。また、液晶テレビ「42LF5800」「32LF5800」「28LF4930」「22LF4930」が11月からソフトウェアアップデートを開始し、Netflixに対応している。これにより、同社が2015年3月以降に発売した有機ELテレビと液晶テレビは、すべてNetflixを利用できるようになった。
2015年11月17日全世界で記録的な大ヒットとなった「ターミネーター」シリーズ。そのシリーズ最新作のDVD&ブルーレイの発売に先駆け、特典映像の一部であるアーノルド・シュワルツェネッガーらが撮影秘話を語る映像がひと足先にシネマカフェに到着した。自我に目覚めた人工知能<ジェニシス>が起動すれば、人類は滅亡する。人類の未来を取り戻すには、何者かによって書き換えられた過去に戻って戦うしかない。運命の鍵を握るのは女戦士サラ・コナーと、絶対に彼女を守ることをプログラムされたT-800ターミネーター。人類滅亡のカウントダウンが迫るなか、ふたりの前に立ちはだかる人間でも機械でもない第3の存在-最新最驚のT-3000ターミネーターの正体とは。そして、人類の救世主は一体誰なのか――。12年ぶりにシリーズ復帰となるアーノルドが主演を務める本作には、T-800ターミネーターに守られながら育ち人類最後の希望サラ・コナー役を「ゲーム・オブ・スローンズ」シリーズで同監督とタッグを組んだエミリア・クラーク、サラの命を救うため未来から送り込まれてきた戦士カイル・リース役にジェイ・コートニー、抵抗軍のリーダー、ジョン・コナー役にジェイソン・クラークと豪華共演陣が集結。そして今回到着した映像は、本作のプロデューサーであるデヴィット・エリソンが「本作のこだわりは、リアルで壮大なアクションだ」と語るところから始まり、「橋でのカーチェイスは撮影に15日かけた」と驚きの発言も。また監督のアラン・テイラーは「並外れた戦闘シーンは、本シリーズには欠かせない要素だ」とも語っている。さらにスタントコーディネーターは主演のアーノルドについて「彼はアクションの見せ方を熟知している、年をとっても一貫して全力を尽くしてくれる」。一方のアーノルドは、「大丈夫か?とよく聞かれるが、本作はこれまでとは別物だ。脚本や物語、スタッフも異なる。撮影の役作りからして違う。違って当然さ」と話す。また「だが体型はキープしてきたし問題ない。毎日筋トレや有酸素運動をしているからね。当時は100kgくらいだった。トレーニングで筋肉を増やし、元の体重に戻したよ」と体力作りについてもキャラクターのイメージに合わせる努力を惜しまなかったと話している。そんな撮影秘話を知ったらもう一度観てみたくなってしまうそんな映像となっている。さらにヒロインサラ・コナー演じるエミリアは「本作で撃った銃はすべて本物で実際に発砲したわ。クールでしょ。撃ちまくったわ私は危険な女よ」と笑いを交えて衝撃の事実を告白。彼女についてシュワルツェネッガーは「手いっぱいになり、泣いてるのを見たよ。だけど彼女は全力を尽くした」とタフな彼女も苦労していたと話す。多彩な武器が登場しそれも見どころとなっている本作。アーノルドは、「まばたき厳禁だ。私は機械だからね」と銃の発砲音にも訓練を重ねたそう。「彼には才能がある」と銃の腕前が素晴らしいと絶賛していた。『ターミネーター:新起動/ジェニシス』DVD&ブルーレイは11月18日(水)より発売。(cinemacafe.net)■関連作品:ターミネーター:新起動/ジェニシス 2015年7月10日より全国にて公開(C) 2015 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2015年11月17日名古屋パルコに12月15日~28日の期間限定で、アメリカ・シアトル生まれの「ククルザポップコーン」が出店する。東海での展開は今回が初となり、クリスマス限定缶に加え名古屋パルコ限定商品も展開する。2015年のククルザポップコーン・クリスマスシーズンイベントは、名古屋パルコのみで「ククルザポップコーンクリスマスリミテッドショップ」として開催する。人気No.1フレーバー「ハワイアンソルト・キャラメル」や、高級食材のトリュフを使用した「トリュフフロマージュ・ポルチーニ」、白と黒のチョコレートが美しい冬限定「タキシード」など、バリエーション豊かな8種類を販売する。そのほかにも、名古屋初上陸を記念した名古屋パルコ限定ギフト「クリスマスフライトバッグ」や、サンタや雪だるまのモチーフが愛らしい2015年新作クリスマス限定缶「スパークリーサンタ」(2,800円)も展開する。なお、2ガロン缶を購入すると、でオリジナルマグカップがもらえる。「ククルザポップコーンクリスマスリミテッドショップ」は名古屋パルコに西館1F「SHOW SEAG」にて、12月15日~28日10:00~21:00(最終日は~18:00)の展開となる。
2015年11月17日フォルクスワーゲンは、米国の顧客に、プリペイドカードで1000ドルの金銭補償すると発表した。リコール(無償の回収・修理)に加えて、直接的金銭補償という異例の対応だ。慰謝料でも払っておかないと、米国では集団訴訟でどれだけの金額の損害補償を求められるか、見当もつかないので、「示談」のごとき意味合いの措置のようだ。有害な窒素酸化物NOxを吸わせてしまって、もうしわけない。これでひとつ、なんとか、というわけか。○来年いっぱいは「現状でお構いなし」いっぽう、欧州では、窒素酸化物の許容排出上限を最大100%引き上げ、排ガス試験合格を簡単にすることで、事態を乗り切ろうとしている。しかも、実験室内ではなく、実走行での排ガス試験への移行は2017年。来年いっぱいは、現状でお構いなしという措置だ。現行モデルは、許容レベルの7倍に上るNOxを排出しているので、この汚染物質により「数千人の人を殺す決断と解釈することもできる」とまで、お堅い英フィナンシャルタイムズが書いている。その背景には、「EUの遺伝子ともいえる生産者のカルテル」志向があるという。更に、VW社の特殊な企業性も問題視されている。株主構成を見ると、52.2%がポルシェ家とピエヒ家という「同族企業」だが、20%をサクソニー州が持つ「公営企業」でもある。更に17%はカタールの政府系ファンドで、オイルマネーも受け入れている。しかも、取締役の半数は労働組合出身者に割り当てられている。従って、今回のような企業の存続にかかわる一大事になっても、人員カットのリストラは出来ない。その結果、世界の自動車販売数で、900万―1000万台のレベルで、トヨタと一位の座を争ってきたのだが、VW社がトヨタの倍の従業員数をかかえる。(VW593,000人 vs トヨタ344,000人)。今回のVWスキャンダルの背景には、同社の極めて特殊な企業体質があるのだ。○異常な事態足元では、ディーゼル車からガソリン車まで疑惑が拡大して、ポルシェやアウディの高級車にも偽装があったようだ。なお、この影響で、自動車排ガス清浄化触媒に使われるプラチナ・パラジウムの価格が急落。プラチナ価格が金価格より安いという異常な事態になっている。プラチナカードのステータスがゴールドカードより低くなってしまった。これは、どうみてもおかしい。長期的には、この価格逆転現象は解消されよう。○読者アンケートにご協力ください「25歳のあなたへ。これからの貯"金"講座」では、より充実した記事作りのために、内容に関するご意見・ご要望をお聞きする読者アンケートを実施しています!→アンケートに答える←○著者プロフィール●豊島逸夫豊島逸夫事務所(2011年10月3日設立)代表。2011年9月末までワールド ゴールド カウンシル(WGC)日本代表を務めた。1948年東京生まれ。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行後、スイス銀行にて国際金融業務に配属され外国為替貴金属ディーラーとなる。豊富な相場体験をもとに金の第一人者として素人にも分かりやすく独立系の立場からポジショントーク無しで金市場に限らず国際金融、マクロ経済動向についても説く。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年11月17日さとふるは16日、2015年12月17日に開業する商業施設「まるごとにっぽん」(東京都台東区)の3階「浅草にっぽん区」内の「おすすめふるさと さろん」に、ふるさと納税(自治体への寄付)の実店舗「ふるさと納税コンシェルジュ」を出店すると発表した。○専門スタッフがサポート同店舗では、"和"のテイストの制服を着用した専門スタッフが対応。来店者に対し、ふるさと納税制度の説明やさとふるが取り扱っているお礼品を紹介するほか、パソコンやタブレットを使用してさとふる経由でのふるさと納税の申し込みのサポートなどを行う。営業時間は10:00~20:00、年中無休。さとふるによると、インターネット経由でふるさと納税の申し込み受付を行う常設の実店舗としては、日本初(2015年11月16日現在)となるという。さとふる広報(ソフトバンクグループ)は、「『まるごとにっぽん』が掲げる地域活性化の趣旨がさとふると合致した。『ふるさと納税コンシェルジュ』では、インターネットの使用はハードルが高いと感じている人に、対面でふるさと納税を説明することで制度に興味を持っていただくとともに、さとふるを通じてふるさと納税の申し込みを行う場所として利用していただきたい」と話している。なお、多店舗展開は「具体的な予定はないが、『ふるさと納税コンシェルジュ』の反応を見て検討したい」(さとふる広報)という。
2015年11月17日パピレスとGYAOの合弁会社・ネオアルドが開催中の、縦スクロール形式のコミック「タテコミ」を対象としたコンテストでは17日、プロの漫画家によるお手本作品の掲載を開始した。「タテコミ」とは、縦スクロール形式で閲覧するスマートフォンに最適化されたコミックの名称。今回のコンテストでは、この表現方法に限定して、少年・少女・青年漫画など、ジャンルを問わず、作品を募集しているが、初めて同形式に挑むクリエイターに向けたお手本として、プロとして活躍する、曜名、尾野けぬじといった漫画家の描き下ろしによる「タテコミ」作品を公開した。お手本作品は、今後も順次追加・更新される。同コンテストは、ネオアルドが運営する電子書籍投稿・編集プラットフォーム「upppi」で開催することにより、投稿された作品は誰でも随時閲覧が可能。応募者はコンテスト期間中、作品に寄せられた読者の意見や感想などを踏まえ、作品を改訂することも可能だ。応募締め切りは、来年2月1日まで。大賞受賞者には、賞金50万円に加え、パピレスが運営する電子貸本サービス「Renta!」と、GYAOが運営する電子書籍サービス「Yahoo!ブックストア」に連載枠を設定し、プロデビューを支援。さらに、コミックに動きを追加した演出で見せるネオアルド独自の「コミックシアター」としての展開も予定されている。「タテコミ」コンテスト開催概要●募集作品:縦スクロール形式のコミック作品。ジャンルは不問●原稿規定:・コマ数:10コマ以上、上限無し・原稿サイズ:縦100px以上、横640px~800px・色:モノクロ・カラーは不問・完結の有無:未完作品も可・既出の有無:既出作品も可。ただし、1次選考通過時点で掲載は「upppi」に限定することが条件●賞品:・大賞(1作品):賞金50万円+Renta!、Yahoo!ブックストアでの連載権+コミックシアター化権・部門賞(少年・少女・青年・ボーイズラブ・ティーンズラブの各ジャンル1作品):各賞金10万円、合計50万円・読者賞(読者による応援を基準、毎月1名):各賞金2万円、合計6万円●スケジュール:・募集期間:2015年10月29日~2016年2月1日13:00・作品選考期間:2016年2月1日~2016年2月下旬・結果発表:2016年3月(予定)
2015年11月17日●午前中はキーノート2015年11月15日に、Mozilla Japan主催のFirefox Developers Conference 2015が開催された。テーマは「Inspect, Hack, Ignite!」で、直訳すれば「調べる、ハックする、点火する」といったところだろうか。最新の開発ツールなどを使った分析、それらから導かれる知見による新たな実装、そして、Webの将来を照らす灯に点火する……そんなセッションが多数用意された。そして、Mozillaのイベントである。決して遊び心も忘れていない。当日、受付を済ませると名札などと一緒に紫の仮面が渡された。これは、Firefox 42やFirefox for iOSに搭載されたプライベートブラウジングへ遷移するボタンを表したものだ。当日の最後、発表者や参加者らの記念撮影では、この仮面をつけて撮影が行われた。また、当日、Mozilla Japan代表理事の瀧田佐登子氏は、リアルな仮面やリンゴを手に持って行動していた。○午前中はキーノート午前中は、キーノートが開催された。まず、登壇したのは、Mozilla Japan代表理事の瀧田佐登子氏である。くしくも11年前の2004年11月9日は、Firefox 1.0がリリースされた日である。そして、2015年11月12日には、Firefox for iOSがリリースされたことを報告し、会場を盛り上げた。1998年のMoziila Project以来のMozillaの歩みを振り返った。そこでは、オープンであり続けること、信頼できるWebをユーザーに定着させていったことを語った。そして、今後もWebをきちんと使いましょう、そして、Webで何ができるのか。それを考えることが、今回のカンファレンスのセッションであると述べた。また、瀧田佐登子氏はMozillaマニフェストを紹介していた。こちらで翻訳されたものを読むことができる。新しい技術や製品への取り組みも重要であるが、今一度、読み返してみると考えさせられることもある。次は、事前のプログラムには掲載されていないMozilla CorporationのテクニカルエバンジェリストのDietrich Ayala氏が登壇した。どうやらこれも演出のようであった。Dietrich Ayala氏は、今まででは予想もつかないようなWebのパワーやプロジェクトを紹介した。その1つとして、Web VRを取り上げた。VR(バーチャルリアリティ)をWebコンテンツに取り込むものである。実際に、デモを体験したユーザーの反応には、共通のパターンがあるとのことだ。たいていが上を見ているが、下を見てもらうことでより大きな驚きとなる。実際、どのようなものかは想像できなかったが、それを実現するためのテクノロジも紹介された。A-Frameは、HTMLのみを使ったVR用のAPIである。Web VR Starter Kitは、JQuery的なAPIとのことだ。そのほか、Firefox OSをRaspberry Piにインストールし、Webプラットホームとして教育に展開する例、さらに、医療機関での応用も紹介した。セキュリティやプライバシーが重要視され、医療機関で必要な機器として構築された。Mozillaでは、このような応用例はまったく想定されていなかった。次に登壇したのは、Mozilla Japanモバイル&エコシステムマネージャの浅井智也氏である。ちょうどリリースされたばかりのFirefox for iOSのについて機能紹介などを行った。iOS版がiOS 8以降に対応する理由について、従来のiOSではWebへのアクセスするAPIでUIWebViewであった。それが、WKWebKitになり、Safari並みのJavaScriptエンジンとなった。さらにCPU使用率なども大幅な改善となり、これならばユーザー体験としても、Webの互換性においても、デスクトップのFirefoxと同等のレベルを達成できると判断したとのことだ。そして、今後のFirefoxの開発戦略にもふれた。Firefoxの特徴の1つとして、セキュリティやプライバシーなどユーザーが信頼して使えることをあげた。Mozilla自身も、もっとも信頼されるインターネット企業と評価されている点を強調していた。この取り組みの1つが、Firefox 42のプライベートブラウジングにおけるトラッキング保護である。他にも、URLさえシェアすれば(個人情報は不要)、チャットができるFirefox Hello、リーダーモード、縦書などを紹介した。次いで登壇したのは、Mozilla CorporationプロダクトマネージャのJoe Cheng氏である。2014年6月よりMozilla TaiwanにてFirefox OS製品のプロダクトマネージャーを務める。Firefox OSの仕組みなどを解説し、Webベースのプラットフォームであることを強調した。そして、次のバージョンとなる2.5は、パーソナライズ可能、カスタマイズ可能、信頼できることの3つの特徴を持つ。具体的には、アドオンやコンテンツのピン化などをあげた。また、プライバシーを守るため、トラッキング保護をOSにも導入する。そして、2.5以降の予定も示された。具体的な内容はなかったが、モバイル端末だけでなく、Smart TVなどへの実装も大きな要素となりそうである。最後に登壇したのは、Mozilla CorporationプロダクトマーケティングマネージャのMarvin Khoo氏である。Mozillaでは、Firefox OSの事業位置付けやマーケティング用のコピーの作成、製品の啓蒙活動を行っている。まずは、現在のモバイル環境について紹介した。その中で、デスクトップとモバイルの通信量の比較で、モバイルが41.12%となり、将来はデスクトップを上回ると予測する。そして、Firefox OSのオープン性や拡張性の高さを紹介した。Firefox 2.5以降は、Participationハブを展開する。Webをよりよくしたいユーザーらによる貢献、セキュリティのレビューなどで、Mozillaの展開するプログラムを知っていただき、フィードバックをしてもらいたいとのことだ。このParticipationハブには、いろいろなトピックがある。特に移植については、協力が必要とのことだ。多数のデバイスに対応するためには、フィードバックが不可欠となる。そこで、皆さんの協力を期待しているとのことだ。○お昼休みはMozBusで午前中のキーノートが終了し、お昼休みとなった。そこでもイベントが用意されていた。MozBusに乗って、30分ほどのツアーに臨むというものだ。参加人数は4人と限られていたが、楽しいイベントとなったようである。また、会場にはいくつかのブースも設置され、展示などが行われていた。●午後は2会場で10セッションが開催○午後は2会場で10セッションが開催午後は、10のセッションが行われた。筆者の参加したセッションを簡単に紹介しよう。Mozilla JapanエンジニアリングマネージャのBrian Birtles氏による「鉄腕アニメーション!」は、Webでアニメーションを使う意義、その具体的な方法、問題点などを紹介する。非常にユニークな内容であった。Mozilla Japanテクニカルマーケティングの清水智公氏は「Inspection & tweak: Firefoxを使ったフロント開発」と題し、DevToolsの使い方を紹介した。タイトルにあるように、中身を見て、ほんの少し修正するという作業であるが、かなり役立ちそうであった。Mozilla Japanテクニカルアドバイザの加藤誠氏は、Emscriptenやasm.jsを使いWebブラウザで実行する「Porting C/C++ code to Web」を紹介した。最新情報として、策定中のWeb Assemblyについて解説した。サイボウズ株式会社グローバル開発本部副本部長の佐藤鉄平氏は、「ES6 in Practice」を発表した。2015年6月に正式公開されたECMAScript 6を紹介する。現在の状況、そして、今後についても解説した。矢倉眞隆氏は「Web技術の今日とこれから:View Source Conferenceレポート」と題し、2015年11月、アメリカのポートランドで開催されたView Source Conferenceをレポートした。セッション以外にもユニークな内容を紹介していた。●懇親会ではバースディケーキも○懇親会ではバースディケーキもすべてのセッションの終了後、懇親会が開催された。冒頭でふれたように、Firefoxの11周年を記念して、バースディケーキが用意された。また、改めて、キーノートに登壇した二人を含め、Mozilla Chinese Taipeiのメンバーが紹介された。こちらも恒例といっていいだろう、瀧田佐登子氏とのじゃんけん大会が開催された。さまざまな豪華景品が用意されたが、いちばん盛り上がったのは、フォクすけのぬいぐるみであった。Developers Conferenceと冠する通り、開発者向けであることはまちがいない。それなりのレベルの高さを感じた。しかし、最新の技術や製品にふれることは、モチベーションを高めてくれる。オープンであることは、ソースだけではない。このようなイベント自体も非常にオープンであり、誰でも気軽に参加できる。このようなイベントだけではなく、コミュニティなども多数存在する。キーノートでMarvin Khoo氏も参加を募っていた。ぜひ、参加してみていただきたい。きっと何かをつかめるはずだ。
2015年11月17日パピレスは17日、同社が運営する電子貸本サービス「Renta!」の20周年記念フェアを開始した。12月7日までの期間中、対象作品の購入で使用したチケットの還元や、チケットのプレゼントを実施する。キャンペーンの対象となる主な作品は、少女漫画が『イタズラなKiss』『百鬼夜行抄』『僕と彼女の×××』『大正ロマンチカ』『ホリミヤ』など。少年漫画が『弱虫ペダル』『東京ラストチカ』『鋼の錬金術師』『七つの大罪』『聲の形』など。ヤングレディースが『にがくてあまい』『うさぎドロップ』『サプリ』『きみはペット』『SWAN-白鳥-愛蔵版』など。チケットの還元は、作品のレンタルや、アップグレードで使用するチケット数に応じて計算。10~19チケットで1チケット、20~29チケットで3チケット、30~49チケットで5チケット、50~99チケットで10チケット、100チケット以上で25チケットを還元する。還元は12月9日に実施する。また、還元対象者から抽選で20人に、100チケット(1万円相当)をプレゼント。当選者は後日メールで連絡される。
2015年11月17日ファミリーマートは19日、ボジョレー・ヌーヴォー解禁に合わせて、「ヴァン・ヌーヴォー」など3種類のヌーヴォーを、全国の酒類取り扱いのファミリーマート店舗で発売する。○求めやすい価格のヌーヴォー「ヴァン・ヌーヴォー」は、気温が高く日照時間も長いため、完熟したぶどうの生産地として有名な、地中海に面した南フランス産のシラーなどを使用。口当たりの軽いフレッシュでフルーティーな味わいに仕上げたという。価格は1,000円。「ジョルジュデュブッフボジョレー・ヴィラージュヌーヴォー2015」は、"ボジョレーの帝王"と称される、ジョルジュ・デュブッフ氏監修のヌーヴォー。ボジョレー地区の中でも限定された地域(ヴィラージュ地区)のぶどう「ガメイ」を使用した。価格は2,480円(750ml)、1,980円(500ml)。またヌーヴォーに限らず、フランス産のワイン「デスパーニュ(赤)」(1,296円)などボルドー地区のワインや、ワインを引き立てる商品としてサラダ、生ハム、チーズなどもそろえる。※価格はすべて税込価格
2015年11月17日ルネサスエレクトロニクスは11月17日、2系統の通信アドレスを自動で判別可能な機能を搭載し、HEMS機器やスマートメーターの開発期間を短縮できるWi-SUN対応機器向けサブギガ帯無線通信ソリューションを発売すると発表した。今回発表されたのは、HEMS機器に必要となるスマートメータとの通信、および家庭内機器との通信の2系統に1チップで対応可能な無線通信LSI「RAA604S00」と高性能32ビットマイコン「RX63N」の組み合わせによるWi-SUN無線ソリューションおよび「RAA604S00」内蔵の低消費電力16ビットマイコン「RL78/G1H」によるWi-SUN無線ソリューション。開発環境として、評価ボード(テセラ・テクノロジー製)と通信制御ソフトウェア(ルネサス製)が用意されており、「RX63N」を搭載した評価ボードと通信制御ソフトウェアはWi-SUNアライアンスが策定するHAN(Home Area Network:家庭内ネットワーク)認証用標準器に世界で初めて採用されている。ルネサスは、同ソリューションを使用することで、すべての第三者製品との相互接続性を確保し、Wi-SUN規格に準拠したHEMS機器を早期に開発することが可能になるとしている。無線通信LSI「RAA604S00」は、9月からサンプル出荷を開始し、サンプル価格は250円(税別)で、2016年1月から量産する予定。一方、Wi-SUN対応低消費電力16ビットマイコン「RL78/G1H」は、同様に9月からサンプル出荷を開始し、サンプル価格は620円(税別)で、量産は2016年4月の予定。32ビットマイコンの「RX63N」は発売済であり、開発環境としての評価ボードもテセラ・テクノロジー社から発売済み。また、通信ソフトウェアはルネサスから試用版がリリースされており、2015年12月から正規版を発売する予定となっている。
2015年11月17日カジュアルなラインナップで駅ナカ・駅チカをリードする洋菓子ブランド「C3(シーキューブ)」から、クリスマスの食卓を彩るクリスマスデセールとして、ブランドを代表するティラミスの華やかなクリスマス限定バージョンが登場。11月1日(日)より予約受付を開始した。「C3(シーキューブ)」は、フレッシュなチーズやフルーツを素材にしたスイーツを提供する洋菓子ブランドで、1969年、兵庫県芦屋市に創業した株式会社シュゼットが全国29店舗を展開する。ちなみに、株式会社シュゼットは、ほかにも洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」を全国86店舗に展開している老舗洋菓子メーカーだ。「C3」と言えば、1987年のオープン当初から作り続けてきた、なめらかでコクのある北海道産マスカルポーネとエスプレッソの深い旨みを重ねた「ティラミス」で知られ、長年スイーツファンに愛され続けている。「クリスマスティラミス」は、人気のティラミスをいちごやラズベリーといったベリー系のフルーツとともにデセールのようにお皿に盛りつけて提供するクリスマス限定商品。豪華なプレゼンテーションでクリスマス気分を盛り上げてくれる。自宅でのクリスマスパーティにもおすすめだ。予約期間は11月1日(日)~12月20日(日)、受け渡し期間は12月23日(水・祝)~25日(金)で、全国の生ケーキ取扱店25店にて販売となる。価格は、1,620円。(text:Miwa Ogata)
2015年11月17日東北大学(東北大)は11月17日、SmやNd、Dyなどのレアアース元素を全く含まない“レアアースフリー”なFeNi磁石の作製に成功したと発表した。同成果は、同大学 リサーチプロフェッサー 牧野彰宏 教授らの「東北発 素材技術先導プロジェクト(文部科学省)超低損失磁心材料技術領域」の研究グループによるもので、11月16日付けの英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。レアアースに依存しない高性能磁石を新規で開発することは、現在の重要課題となっている。宇宙空間で超徐冷(超平衡状態)して形成された天然隕石中に極微量含まれるFe-Ni磁石は1960年代から知られており、ネオジム磁石並みの磁石特性を示すとの予測も報告されていたが、形成に数十億年かかるため人工的に短時間で作製することは不可能であると考えられていた。今回作製に成功したレアアースフリー磁石は、Fe-Si-B-P-Cu系ナノ結晶軟磁性合金「NANOMET」中のFeをNiで一部置換したFe-Ni半金属合金を用い、液体急冷して原子配列が無秩序となったアモルファス金属を熱処理し、ナノ結晶化させることで得られた。アモルファス金属は猛烈な速度で結晶化が進行するため、数十億年かかかる天然隕石中のFe-Ni規則相の生成時間は、約300時間にまで短縮できたという。同磁石は高価な元素を含まないため、原料価格は著しく廉価となる。今後は、新物質としての詳細な基礎的物性、磁気特性の把握を優先し、並行して実用材料としての研究・開発を進めていく予定。また、工業化への課題の抽出およびその解決法の構築後、モータなどへの実装を目指した応用研究も推進していく計画だとしている。
2015年11月17日伊勢丹新宿店本店6階催物場では11月18日より、日本国内の11ものコーヒーブランドと3つのシェフ・ショコラティエが集結した、コーヒーの祭典「My Cup of Favor」が開催される。11月23日まで。同イベントは、「産地にこだわった豆を選びたい」「プロが淹れる味を飲みくらべたい」「コーヒーに合う最高のパートナーを見つけたい」という、コーヒー好きの願いを叶えてくれる祭典。産地や品種にこだわる人たちが近年増加傾向にあり、初回開催時に好評を得たことから規模を拡大しての2回目の開催に至ったという。今回のテーマは、バリスタやロースターなど、職人たちの腕前を楽しむ“クラフトマン”、産地×品種×生産者の魅力を感じる“テノワ―ル”、スイーツとコーヒーの相性を追求する“カフェグルマン”の3つを掲げる。会場ではバリスタチャンピオンの実演や入手困難な豆の数量限定販売、ここでしか味わえないイベント限定スイーツの紹介など、様々なコンテンツを用意している。コーヒーの魅力を引き出す“クラフトマン”には、14年アジア人初のバリスタ世界チャンピオンに輝いた丸山珈琲の井崎英典を筆頭に、東京・オーストラリア・福岡でバリスタ修行を積んだ経験を持つSWITCH COFFEE TOKYO の大西正紘など、計7名をラインアップ。日本国内はもちろん、世界でも活躍する日本人バリスタと焙煎士たちを一堂に集めた。またコーヒー豆は野菜やフルーツと同じ農産物だという解釈のもと、こだわりぬいた豆を扱う“テロワール”には、ミカフェートの川島良彰、NOZY COFFEEの能城正隆など4名が名を連ねる。コーヒーに小さなお菓子を合わせるデザートセットを、近年フランスでは「カフェグルマン」といい、ワインや料理の世界で使われる“マリアージュ”と同じように注目を集めている。今回設けられたイートインスペースでは、フレデリック・カッセル(Frederic Cassel)、リベルターブル(Libertable)の森田一頼、レストランよねむらの米村昌泰が集結し、こだわりのバニラを使ったものや旬の素材に和の感性を融合したものなど、ここでしか出合えない“カフェグルマン”が提供される。ここで振舞われるネスプレッソの8種類の「プロ・グラン・クリュ」に合わせ、バラエティに富んだスイーツを堪能できる。会期中には、今回集結したスペシャリストたちが店頭に立ち自ら接客を行う。(日にち、時間限定。フレデリック・カッセルは除く)
2015年11月17日富士通は、アプリケーション運用保守サービスを強化し、「FUJITSU Transformational Application Managed Services(Transformational AMS)」としてグローバル販売を開始する。2016年度中に欧州、米国、オセアニア、日本を含むアジアで順次提供を開始し、アプリケーション運用保守サービスの売り上げとしてグローバルで年率10%の伸長を目指す。「Transformational AMS」は、これまでに同社グループがユーザーサポートで培ってきたノウハウを活用することで、顧客アプリケーションの全ライフサイクルをサポートする運用保守サービス。顧客企業の業務プロセスに密接に関わることでコンサルティングも含め、従来型のアプリケーションとクラウド環境などで構築された次世代アプリケーションの双方を同時に保守サポートすることで、業務プロセスの変革を支援し、顧客満足度の向上や業務の効率化を実現。「Transition」、「Manage」、「Business Insight」、「Transform」で構成される4つのサービスメニューにより、顧客システムの全ライフサイクルをサポートすることを可能としている。Transitionでは、他社が提供するアプリケーション運用保守サービスから「Transformational AMS」へ移行する企業向けに、システム仕様、関連する業務プロセス、アプリケーションの利用形態などを継承した上で、最適なアプリケーション運用保守プロセスへの移行を支援する。Manageでは、カスタマーサービス手法「Sense & Respond」やDevOpsを適用した、同社グループのノウハウを組み込みグローバルに標準化したアプリケーション運用保守サービスを提供する。Business Insightでは、変化し続けるビジネス環境に対応して、さまざまな業種の顧客における業務プロセスの改善に向けた提案を行う。Transformでは、コンサルティングフェーズで提案した業務プロセス改善を実現するためのアプリケーション改修など、顧客システムの改修を行う。このサービスは、同社グループの世界6拠点で展開する41言語に対応したグローバルサービスデスクや、世界4拠点でインフラ管理とアプリケーションサービスを提供するグローバルデリバリーセンターなどを活用し、グローバルに標準化されたサービスを提供する。なお、このサービスは2015年11月18日~19日まで、独・ミュンヘンで開催される「Fujitsu Forum 2015」にて紹介する予定としている。
2015年11月17日JR東日本グループであるジェイアール東日本フードビジネスは18日、JR池袋駅東口に、地域の食材や旬の食材、食文化にこだわるレストラン「のものキッチン」と、ファーストフードレストラン「R・ベッカーズ」、おむすび専門店「ほんのり屋」の3店舗をオープンする。○地域の食材を使用した食事処「のものキッチン」は、地域の食材や旬の食材、食文化にこだわったメニューを提供。朝昼夜でメニューを変更し、朝メニューでは東日本の卵・納豆・醤油にこだわり、地域の食をクイックに楽しめる朝食メニューとして、「卵かけご飯セット」(350円)、「納豆ご飯セット」(400円)、東北の食材を使用したおかず各種を用意する。昼メニューは、東日本各地域のこだわり食材や旬の素材を使用した、オリジナルのカフェ丼を提供。メニューは「三陸鮭とイクラの親子丼」(890円)、「東北盛り合わせ丼」(970円)など。夜メニューは、東日本のおいしさを盛り合わせたメニューや、クラフトビールに合う地域の食材を活用したおつまみを、1人用から大人数用まで各種用意。メニューは「東北6県盛り合わせ」(1,480円)、「北海道黄金男爵の自家製ポテトサラダ」(280円~)など。また、開店後1週間限定で、「大間のマグロ丼」(3,000円)を1日50食限定販売する。営業時間は8時~23時。○バーガー店やおにぎり屋もオープン「R・ベッカーズ」は、2013年に田町駅で誕生したベッカーズの進化業態。立地するエキナカ環境にあわせクイックな商品提供をしつつ、レストランクオリティーのメニューを提供する。朝・昼・夜それぞれの顧客ニーズに対応し、時間帯ごとによりわかりやすい明確なメニューを展開する。朝メニューは「あさバーガードリンク付」(390円)、「ソーセージスクランブルプレート ドリンク付」(500円)など。昼メニューは、店内焼成のバンズと粗挽きミートのバーガーの他に、各種ライスメニューをラインアップ。夜メニューはローストビーフなどちょい飲みメニューを充実させ、仕事帰りや一日の終わりに駅で一杯飲む"エキノミ"を提唱する。営業時間は5時~25時。「ほんのり屋」は、お母さんがつくってくれた愛情いっぱいのおむすびを再現する店。メニューは「塩むすび」(100円)などおむすび各種に加え、「とろ~り野菜あんかけうどん定食」(790円)などのセットメニューや各種のお茶も用意する。営業時間は7時~22時(日曜祝日は8時~21時)。※価格はすべて税込価格
2015年11月17日レノボ・ジャパンは17日、ビジネス向けデスクトップPC「ThinkCentre M」シリーズに、Skylakeこと第6世代Intel CoreプロセッサとWindows 10を搭載した最新モデル5機種を発表した。11月下旬より順次発売する。○ThinkCentre M900 Tiny / ThinkCentre M600 Tiny手のひらサイズの小型PC「Tiny」シリーズからは、第6世代Intel Coreプロセッサを搭載した「M900 Tiny」とBraswell世代のPentium/Pentiumプロセッサを搭載した「M600 Tiny」が登場。「M900 Tiny」では、最新のプロセッサを搭載することでパフォーマンスが向上したほか、PCIe SSDや3画面出力に対応する。想定価格は「M900 Tiny」が税別98,000円から、「M600 Tiny」が税別62,000円から。また、オプションで選択できるツールレス対応スクリューにより、工具なしで筐体を開けることが可能で、メンテナンスが容易になったという。「M900 Tiny」の主な仕様は、CPUが第6世代Intel Coreプロセッサ、メモリが最大32GB DDR4、ストレージがSATA 3.0対応HDD / SSD / SSHD、PCIe SSD、OSがWindows 10 Home / Pro 64bit、Windows 7 Professional 64bit(ダウングレード権行使)。「M600 Tiny」では、上記からCPUがIntel Pentium/Celeron、メモリが最大8GB DDR3、ストレージがSATA 3.0対応HDD / SSD / SSHDとなる。インタフェースがUSB 3.0×6(M600はUSB 3.0×4)、USB 2.0×2(M600のみ)、DisplayPort×2、オプショナルポート(HDMI / D-sub / シリアルポートから1基)、ギガビット対応有線LAN、IEEE802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1(オプション)。○ThinkCentre M900 Smallスリムデスクトップ「ThinkCentre M900 Small」は、従来モデルより小型化を実現。幅88mmの省スペース設計となっている。第6世代Intel Coreプロセッサの搭載に伴い、DDR4 UDIMMを採用するほか、PCIe SSDもサポートする。想定価格は税別101,000円から。主な仕様は、CPUが第6世代Intel Coreプロセッサ、メモリが最大64GB DDR4 UDIMM、ストレージがSATA 3.0対応HDD / SSD / SSHD、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ / DVD-ROMドライブ、OSがWindows 10 Home / Pro 64bit、Windows 7 Professional 64bit(ダウングレード権行使)。インタフェースが、USB 3.0×8、USB 2.0×2、DisplayPort×1、D-sub×1、ギガビット対応有線LAN、IEEE802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1、シリアルポートなど。○ThinkCentre M900z All-In-One、ThinkCentre M800z All-In-One「M900z」は23.8型、「M800z」は21.5型のフルHD液晶を備えた一体型PC。従来モデルと比較して厚みを30%削減し、薄型化を実現。スタンドに「UltraFlexスタンドII」を採用し、高さ調整をスムーズに行うことができるという。また、マルチタッチ対応モデルも選択できる。想定価格は「M900z」が145,000円から、「M800z」が136,000円から。ディスプレイサイズ意外の主な仕様は、CPUが第6世代Intel Coreプロセッサ、メモリが最大32GB DDR4、ストレージが最大1TB HDD / 最大1TB SSHD / 最大512GB SSD、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ / DVD-ROMドライブ、OSがWindows 10 Home / Pro 64bit、Windows 7 Professional 64bit(ダウングレード権行使)。インタフェースが、USB 3.0×8、USB 2.0×2、DisplayPort×1、D-sub×1、ギガビット対応有線LAN、IEEE802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1、シリアルポートなど。
2015年11月17日樹木希林と又吉直樹が、TBSで昨年に続いて放送されるスペシャルドラマ「このミステリーがすごい!」で、前回に引き続き番組案内人を務めることになり、11月16日(月)に収録が実施され、その後、報道陣の取材に応じた。TBSと「このミステリーがすごい!」大賞を主催する宝島社のコラボによるこちらの企画は、「このミステリーがすごい!」大賞受賞作家による書き下ろし短編小説をドラマ化する。今年は中山七里、喜多喜久、降田天が原作を担当しており、それぞれ財前直見、上野樹里、檀れいが主演する。樹木さんと又吉さんは昨年に続き視聴者と作品をつなぐ番組案内人を務め、樹木さんがベテランの女性編集者、又吉さんは売れないミステリー作家に扮して2人芝居を繰り広げる。去年とは状況が変わり、芥川賞作家となった又吉さんが、売れない作家を演じることになったが、希林さんは「こんなことになるとは思わなかった」と状況の変化に驚きを口にしつつ、受賞後の又吉さんについて「そのまんまで佇まいが変わらない。たいがい、浮足立つところが見えてくるものだけど、こんな大きな賞を獲っても腰が据わってる」と変わらぬ姿勢を称賛する。一方で自身のこの1年での変化を問われると「私は老けたなと実感してます。(先日亡くなった)加藤治子さんの葬儀でお顔を見たら、92歳なのにきれいでした。死ぬと、しわもシミもなくなるんだから『なまじ整形しないでお互いに良かったね』と言いました。以前から加藤さんと私と浅田美代子さんの中で整形に行くって話をしてたので」と独特のユーモアあふれる口調で語った。ちなみに、2人はミステリーを読むことはあるのかと尋ねると、又吉さんは「読みます。江戸川乱歩や京極夏彦さんなどを」と明かすが、樹木さんは「私は読まないです」とのこと。それでも、又吉さんの芥川賞受賞作「火花」は読んだそうで「ほぉって感心して読みました。身近に感じながら、親戚の人が書いたような気持ちで『はぁ、こんな風に書くんだ』と感心しました」と明かす。さらに、又吉さんの受賞についても「普段はひとが受賞しても喜ばないんですが、今回は『わぁ』と喜びました。それは又吉さんの人柄もありますよね」と振り返る。又吉さんは、以前にも過去の著作について希林さんに「読んだよ」と声を掛けられたことがあったそうで「嬉しかったです」と笑顔で述懐する。希林さんは「どうしてこれがこんなに面白くなるのか?と思って声を掛けました」と明かしていた。また、タイトルにちなんで最近体験したミステリーな出来事を問われると、又吉さんは「タクシーに乗ってて、道端に(空車を停めるために)手を挙げてる人がいたんですが、(又吉さんが乗ってるタクシーの)運転手さんが、僕が乗ってるのに徐行して停まりかけて『あぁ、ちゃうわ!』とまた走り始めました(苦笑)」と芥川賞作家と思えぬ存在の忘れられやすさを発揮した模様?スタジオは笑いに包まれた。ドラマ「このミステリーがすごい!」は11月30日(月)夜9時よりTBS系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年11月17日PTCジャパンは11月17日、Qualcommの子会社であるQualcomm Connected ExperiencesからのVuforia事業の買収を米PTCが完了したと発表した。Vuforiaプラットフォームは幅広く採用されている拡張現実(AR)プラットフォーム。PTCは同買収によって、顧客がIoTの商機を生かすための極めて革新的なテクノロジープラットフォームを提供できるとしており、例えばVuforiaをPTCのIoTおよびアナリティクスプラットフォームと組み合わせることで、製品の設計および監視・制御、オペレーターやサービスエンジニアへの適切な使用方法ならびにサービス手順の指示などにおいて新たなアプローチが生まれる可能性があるとする。PTCは「Vuforiaのチームと顧客を歓迎し、Vuforiaのコンシューマ市場におけるテクノロジーリーダーシップを推進していくことを約束します。また、近い将来、Vuforiaの機能をエンタープライズ ソリューション市場でも提供していきます。」とコメントしている。
2015年11月17日東芝ライフスタイルは11月17日、10.1V型のポータブルテレビ「10WP1」を発表した。発売は11月27日。推定市場価格は税別45,000円前後。広視野角のIPS液晶(1,366×768ドット)を搭載した地デジ・ワンセグ対応ポータブルテレビ。40mm径のスピーカーを左右に配置しており、出力は2W×2となっている。IPX5相当の防水性能を持ち、ぬれた手でも操作できる。本体にWi-Fi機能(IEEE802.11a/b/g/n)とBluetooth機能を内蔵。Bluetoothのバージョンは4.0で、8台までペアリング可能だ。コーデックはABCとAACに対応している。SeeQVault規格に準拠しており、SeeQVault対応のUSB HDDやSDカードに録画した番組を再生できる。またホームネットワークを利用し、REGZAやREGZAサーバー、REGZAブルーレイとの連携が可能。ホームネットワーク内にあるREGZAのタイムシフトマシン機能で録画した番組を、10WP1で視聴できる。内蔵バッテリーの駆動時間は約3時間。インタフェースはアンテナ入力×1、ヘッドホン出力×1、USB×1、SDカードスロット×1。本体サイズはW262×H186×D78mm(突起部含む)。重量は約1.2kg。
2015年11月17日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情