ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17972/20950)
コロワイドのグループ会社であるアトムは10月の1カ月間限定で、福井県で展開する「海鮮アトム」の各店にて、"ハロウィンすしケーキ"の予約販売を行っている。○自宅でのハロウィンパーティーを華やかに演出する"すしケーキ"同商品は、色鮮やかなサーモン、いくら、甘海老などのネタをふんだんに使用した"すしケーキ"。前日までの予約で、持ち帰り限定商品となり、自宅でのハロウィンパーティーを華やかに演出する。具材は、ほたて・甘海老・サーモン・いくら・ヤリイカ・真鯛・とびこ・おぼろ・きゅうり・かんぴょう・白ごま・錦糸玉子。直径約18cmで6ピース。価格は2,800円(税別)。販売日は、10月1日~31日。持ち帰り限定で、前日までの予約に限る。販売店舗は「海鮮アトム」各店。なお、勝山店では実施していない。
2015年10月09日サザビーリーグが運営するキハチ カフェは11月1日より順次、新作デザート「洋梨とキャラメルクリームのロールケーキ」や新作メニュー「ゴルゴンゾーラときのこのキッシュ・プレート」などを各店舗(一部を除く)で販売開始する。○秋の素材をふんだんに使用した新作のデザート&フードメニュー登場「洋梨とキャラメルクリームのロールケーキ」は、山形県産洋梨のコンポートとキャラメルクリーム、カスタードクリームをふんわりとしたビスキュイ生地で巻き上げた。ほろ苦いキャラメルソースと合わせて味わえる。価格は756円(税込)。ドリンクセットは1,188円(税込)。ドリンクはコーヒー/紅茶/中国茶(Hot・Iced)から選択できる。販売期間は、11月1日~30日。「ゴルゴンゾーラときのこのキッシュ・プレート」は、この時期おいしくなるしめじ、しいたけ、えのき茸、マッシュルーム、4種類のきのことゴルゴンゾーラチーズを合わせた秋の味覚いっぱいのキッシュを生ハムのサラダやレンズ豆のマリネとともに、ワンプレートに仕上げた。この時期限定のオニオングラタンスープとグラスワインと一緒に楽しむセットメニューも用意した。価格は単品1,620円(税込)。オニオングラタンスープとワインのセットは2,484円(税込)で、ソフトドリンクも選択できる。販売期間は11月1日~15日。このほか、発売を心待ちにしているファンが多いりんごのデザート「タルト・タタン」、体が温まる「オニオングラタンスープ」やホットドリンク「ホットアップルジンジャー」を発売する。「オニオングラタンスープ」は、じっくりと時間をかけて炒めた玉ねぎの甘みが凝縮されたスープ。バゲット、グリュイエールチーズをのせてオーブンで焼き上げた、毎年、この時期人気のメニューとなる。価格は864円(税込)。販売期間は11月1日~12月31日。寒い季節にほっと温まるドリンク「ホットアップルジンジャー」は、りんごジュースと生姜をコトコト煮出して、スライスしたりんごを乗せた。価格は756円(税込)。販売期間は11月1日~30日。甘みと酸味のバランスが良いふじりんごを使って鍋ごとオーブンに入れ、ゆっくりじっくり3時間以上焼き上げて作る、フランスの伝統菓子「タルト・タタン」は、発売を心待ちにしているファンが多い、この時期定番のタルト。希望に合わせ、バニラアイスまたは生クリームを添えて提供する。価格は972円(税込)。ドリンクセットは1,404円(税込)で、ドリンクはコーヒー/紅茶/中国茶(Hot・Iced)から選択できる。販売期間は11月16日~30日。販売店舗は、キハチ カフェ 名鉄百貨店本店、福屋八丁掘、小倉コレット井筒屋の3店舗。なお店舗により、価格が異なる場合がある。
2015年10月09日リコーイメージングは、全天球イメージをワンショットで撮影できるカメラデバイス「RICOH THETA(リコー・シータ)」の上位モデル「RICOH THETA S」を10月23日に発売する。価格はオープンで、推定市場価格は40,000円台前半。なお、直販価格は税込42,800円だ。RICOH THETA Sは、9月4日に発表されたRICOH THETAシリーズの最上位モデル。新開発のレンズユニット採用やイメージセンサーの大型化、操作性の向上などのブラッシュアップが図られている。発表当初、10月下旬に発売するとされていたが、このたび10月23日に発売することを正式に決定した。
2015年10月09日日立製作所(日立)は10月8日、ビルの空調機など、複数のコンポーネントからなる社会インフラ製品の性能を高精度かつ短時間で予測する技術として、マルチフィデリティ解析技術を開発した。フィデリティとは、事象を表現する忠実度・詳細度のこと。同解析技術は、従来1次元解析や3次元解析などを個別に用いて、コンポーネント、サブシステム、製品全体といったグループごとに行っていた解析を一括で解析することを可能にする。同解析技術を空調機のCOP(Coefficient Of Performance)予測に適用したところ、従来約2.5日要していた解析時間を約10分まで短縮することに成功し、COP変化の予測誤差を従来の約3%から1%以内に改善し、高精度な解析の実現を確認したという。同解析技術を社会インフラ製品の設計時に適用することで、製品の稼働データを用いて解析を高精度化し、ビッグデータ分析手法や統計手法を活用した解析の高速化することで、高信頼な製品の開発を手戻りなく短時間で行うことが期待される。同解析技術は、ビックデータ分析手法であるニューラルネットワーク、および統計手法のクリギングモデルを応用し、3次元解析と同レベルの高精度を保ちながら高速化を実現する。具体的には、3次元解析で得た詳細情報を極力失わずに関数化し、1次元解析のモデルに変換。これにより、コンポーネント間の影響を考慮した製品を高精度・短時間で予測可能にする。同社は今後、自動車機器、建設機械などの製品開発にも同解析技術を活用するとともに、顧客のニーズに対応した高信頼な社会インフラ製品の提供に向けて、技術の高度化を進めていく。
2015年10月09日アサヒ飲料は10月13日、「フォション ノンカフェイン紅茶」を全国で発売する。同商品は、パリの高級食材商「フォション」が提案するノンカフェイン(0.001g/100mlを0gとする)のアールグレイ紅茶。午後の休憩や夜のくつろぎ時にも紅茶の香りや味わいを楽しみたいという声に応え誕生したという。同商品では、茶葉を通常通り抽出したあと、カフェインをろ過して粉末化した「デカフェ紅茶粉末」を使用。茶葉自体からカフェインを取り除いたあとに、紅茶を抽出する一般的なノンカフェイン紅茶よりも、紅茶本来のおいしさや香りが楽しめるという。同社では「睡眠を妨げないノンカフェイン飲料は時間を気にせず飲用でき、妊娠・授乳中の女性にもおすすめです」としている。価格は税別150円。
2015年10月09日女優の桜庭ななみが8日、東京・丸の内ピカデリーで行われた藤沢周平・新ドラマシリーズ「果し合い」の完成披露試写会後の舞台あいさつに、仲代達矢、柳下大、原田美枝子、杉田成道監督とともに登壇した。同作で、想う相手に嫁げず、両親に家柄のいい男との縁組を押し付けられるという役を演じた桜庭は、演じてみての感想を聞かれると「江戸時代の階級社会の中で、自分の思いとは裏腹に、望まない結婚はあったというか、常識だったと思うんですけど、今回は自分の想いを貫いて、女性の強さを持っていて憧れがありますね」と声を詰まらせながら当時の女性たちに思いをはせた。そんな桜庭について杉田監督は「彼女が17歳のときに「最後の忠臣蔵」で一緒になったんですが、元々着物が似合う人ですが、竹林に立つとその立ち姿が遠めから見ても美しいなって。いつの間にこんな鶴のようになってしまったんだろうって思いました」と目を細めた。また、同作で主演を務めた仲代は「80を過ぎまして、このような作品の大事な役をさせていただいて、本当に幸せ者だと思います」と感慨深げにあいさつをし、原田とは黒沢明監督の映画『乱』で共演して以来30年ぶりに共演したそうで「(当時の役で)彼女に散々いじめられまして、今回も多少いじめられまして(笑)。でも彼女の演技は『乱』のときもそうでしたけど、今回も本当に素晴らしいと思いました」と絶賛した。そんな原田は「本をいただいたときから、これを仲代さんがおやりになると聞いて、絶対に素晴らしい作品になると思って、それを今日見させていただいて、仲代さんが何十年も俳優としてやってこられた歴史があるからこそできる作品だから、改めて本当に尊敬しました」と語り、「30年間、一度もお会いしていなかったんですけど、(共演できて)本当に嬉しかったですね。前回は親の仇役だったので、一言も口を聞いていないんですけど、今回も仲が悪くて(笑)。でも同じ黒沢組を通ってきた先輩に会えてうれしかったです」と笑顔で語った。同作は、庄司佐之助(仲代達矢)は生涯の大半を、兄が家督を継いだ庄司家の部屋住みとして無為に過ごしてきた。厄介者扱いする家族の中、唯一心許せるのは甥の娘・美也(桜庭ななみ)だけ。美也に縁談が持ち込まれたところから運命は動きだし、佐之助は再び刀を手にすることとなる――というストーリー。BSスカパー!にて10月31日(15:00~ 19:00~)の2回放送。さらにこの日、仲代の口から東京・築地の東劇にて11月7日~13日の期間で劇場上演されることも発表された。
2015年10月09日10月10日公開の映画『マイ・インターン』の公開直前トークイベントが8日、都内で行われ、俳優の陣内孝則、モデルでタレントの佐藤栞里が出席した。本作は、『プラダを着た悪魔』で世界中の女性から共感を集めたアン・ハサウェイと名優ロバート・デ・ニーロが共演した話題作。デ・ニーロ演じるシニアインターンのベンが、ハサウェイ演じるファッションサイトの社長ジュールズに人生経験豊富だからこそできる最高のアドバイスを送り、ジュールズが最大の試練を乗り越えていく。デ・ニーロのファンという陣内は「ここのところデ・ニーロは付き合いかお金で出ている作品があったんですけど、この作品は本気でやっているのが伝わってきたし円熟味が増した演技が良かったですね」と絶賛。佐藤も「見終わった後に泣いちゃって周りの皆さんから『大丈夫?』と肩をポンポン叩かれました。デ・ニーロさんが演じたベンの存在によってジュールズがキラキラ輝いていくので、私の周りで頑張っている人をベンのように支えたいと思いました!」と感想を述べていた。最近の芸能界は結婚ラッシュ。一番衝撃的だったカップルの話題について問われた陣内は「福山くんは衝撃的でしたよね。その時主演舞台の記者会見をやってまして、福山くんの話を聞いて愕然としました…。もちろん幸せは祝福したいんですけど、隅に追いやられた感じは否めませんでしたね(笑)」と苦笑い。一方の佐藤は「堀北真希さんと山本耕史さんの結婚は、諦めない心って大事なんだとものすごく感じましたね」と話し、自身の結婚は「いつかは出来たらいいなと思います」と焦燥感がない様子だった。映画『マイ・インターン』は、10月10日より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国公開。
2015年10月09日富山きときと空港では現在、北陸新幹線開業の影響で羽田便利用者が大幅に減少したことを受け、第3弾「富山-羽田便リピートキャンペーン」や国内線売店「まいどは屋」で「富山-羽田便ご利用のお願い」セールなどを実施している。同空港では搭乗者数を公開していないが、2016年夏ダイヤでは羽田=富山線の6往復維持が懸念される状態になっていると言う。羽田便利用者促進を狙い、10月1日~2016年2月29日には第3弾となる「富山-羽田便リピートキャンペーン」を実施し、羽田便5往復(または片道10回)で先着500人にANA旅行券5,000円分をプレゼントしている。また、ますずしなど富山ならではの銘菓や海産物、地酒などをとりそろえた国内線売店「まいどは屋」では、10月8日~12月22日にかけて「富山-羽田便ご利用のお願い」セールを実施している。対象者は富山発の318便/320便/322便搭乗者で、一部商品を除く全商品を10%割引する。
2015年10月09日オークラ ホテルズ&リゾーツはこのほど、乳がん撲滅月間の10月にあわせ、「ピンク・チョコレートマカダミアナッツ」をハワイ・ホノルルにあるザ・カハラ・ホテル&リゾートのレストラン「プルメリアビーチハウス」にて発売した。ザ・カハラ・ホテル&リゾートのチョコレートマカダミアナッツは、1964年のホテル開業当初からお土産として愛されている商品。シュガーローストしたハワイ産の大粒ナッツにフランス産のチョコレートをコーティングしたチョコレートナッツは、シェフの手で毎日手作りされているという。今回、普段から販売されているダーク、ミルク、ホワイト、ブロンドフレーバーに加えて発売されたのが同商品。乳がん撲滅月間にあたる10月限定の販売で、売り上げの一部はスーザン・G・コーメンフォーキュア乳がん財団ハワイ支部に寄付される。価格は$26(税別)。
2015年10月09日seven dreamers laboratories(以下、セブンドリーマーズ)は、10月7日から開催中のCEATEC JAPAN 2015の出展ブースにて、世界初となる全自動洗濯物折り畳み機「laundroid(ランドロイド)」のコンセプトモデルを発表した。実際に洗濯物を自動で折り畳めるのか、その様子をレポートしよう。○思いついたことは実現できるランドロイドは、セブンドリーマーズが2005年から企画をスタートし、現在はパナソニック、および大和ハウス工業と共同で製品化へ向けた開発を進めている、いまだ研究開発段階のプロダクトだ。今回は参考出品というかたちになる。ランドロイドの企画をスタートしたキッカケは、SF映画などでは衣類の洗濯から収納まで、完璧にオートメーション化されているのに、折り畳んで収納する機械を実際には見たことがないと気付いたことだとか。「思い付いたことは実現できる」という信念のもと、特許などを徹底的に調べ、それに類する技術がまだ開発されていないと確認したときは大変喜んだそうだ。セブンドリーマーズの計算では、人が生涯で洗濯作業に費やす時間は18,000時間、折り畳みに費やす時間は9,000時間。これを24時間で割ると375。つまり、長い人生の中で実に375日分もの時間を洗濯物を畳むのに費やしていることになる。セブンドリーマーズの願いは、ランドロイドの実現により、人類をこの時間から解放することなのだ。毎日毎日休むことなく1日20分近くを折り畳みへ費やしているという計算に、首を傾げたくなる人もいるかもしれないが、短縮したい時間であることに異論のある人は少なかろう。○「洗濯物を畳む」プロセスは意外に複雑だが、洗濯物の折り畳みプロセスを調べていくうちに、衣類の種類を正確に認識して、さらにふさわしい形に折り畳むのは、意外なほど複雑な作業であることが判明した。折り畳みから収納までのプロセスは、「つかむ」「広げる」「認識する」「畳む」「収納する」の5つに分解できる。人間であれば衣類の一部をつかんだだけで、それがTシャツなのかズボンなのか、あるいはタオルなのかといったことは、おおむね正確に判別できる。「つかむ」「広げる」「認識する」のプロセスがほぼ同時に行われており、プロセスを意識することすらほとんどない。しかし、機械にはそれが困難なのだ。試行錯誤の末、この5つのプロセスを画像解析技術とロボティクス技術を融合させることによって解決した。ロボットのアームで洗濯物をつかみ、広げ、洗濯物の形を画像解析して種類を判別、洗濯物の内容に応じて畳む。洗濯物1枚の折り畳みに要する時間は、現在のプロトタイプで8~10分程度だが、その半分以上を衣類の認識に費やしている。衣類によっては識別しづらいものも当然あり、丸まりがちな靴下は比較的苦手。また、サイズの大きいシーツなどは、物理的なスペースを機械の中に確保するのが難しいため未対応なのだそうだ。会場では実際にデモンストレーションが行われたが、まだ開発中ということで洗濯物はTシャツ1枚のみで実施された。ランドロイド内部の様子は企業秘密とのことで、モザイク画面で映し出されていたが、正直なところモザイクがきつすぎて、ロボティクス制御の実態はわからずじまい。ただ、衣類の解析に相当な時間を掛けていることはよくわかった。人間なら子どもでもすぐに判別できることが、機械にとって困難だというのはなかなか興味深い。○「しまう」まで自動化セブンドリーマーズのロードマップによれば、2年後の2017年にフェーズ1として、折り畳み専用モデルをリリース。まずは冷蔵庫と同じくらいの大きさを想定している。このモデルでは、40枚の衣類を一度に処理可能になり、折り畳み時間もデモより短縮される見込み。2018年にはフェーズ2として、介護福祉施設や病院といった施設向けに分配収納機能も搭載したモデルをリリースする計画。病院以外にも、ホテルなどでも歓迎されそうだ。2019年にはフェーズ3として、洗濯乾燥機とドッキングしたオールインワンモデルを投入する。これにより、洗濯から折り畳みまでの一気通貫が実現する。家電量販店にもランドロイドが並ぶようになれば、賃貸のワンルームに住む人でも導入可能になるかもしれない。そして、東京オリンピックのある2020年にはフェーズ4として、各衣類が誰のものかまで識別し、部屋ごとの収納場所へ衣類を自動的に運んで収納するモデルを計画しているという。セブンドリーマーズと大和ハウス工業、パナソニックの協業により、ビルトインタイプや独立設置タイプの開発が容易になったほか、販売やトラブルシューティングのノウハウなども期待しているとのことだ。その日着た衣類を、夜にランドロイドへ放り込んでおけば、朝には洗濯された状態でクローゼットに収まっている、そんな未来がもうすぐそこまで近づいている。なんともうれしい時代になったものだ。
2015年10月09日2015年11月4日(水)にリリースされる、ゆいかおり(小倉唯&石原夏織)の3rdアルバム「Bright Canary」のジャケット写真が公開された。3rdアルバム「Bright Canary」は、「CD+BD盤」、「CD+DVD盤」、CDのみの「通常盤」といった3ラインナップで展開。「CD+BD盤」の初回製造分には「ミニ写真集A」、「CD+DVD盤」の初回製造分には「ミニ写真集B」がそれぞれ封入される。なお、BDおよびDVDには、「カナリア」や「LUCKY DUCKY!!」などのミュージックビデオが収録される。今回公開されたジャケット写真は、カナリア(歌声の美しい鳥)にちなんだ黄色の衣装を纏った2人の周りにたくさんの鳥たちが集まってきているデザインとなっており、今までの ゆいかおりの可愛らしさと、大人っぽい一面を感じられるアートワークとなっている。ゆいかおりの3rdアルバム「Bright Canary」は2015年11月4日の発売予定で、価格は、「CD+BD盤」および「CD+DVD盤」は各3,700円(税別)、「通常盤」は2,800円(税別)。収録曲などの詳細は「ゆいかおり公式サイト」にて。なお、2015年12月から2016年1月にかけて、全3カ所4公演の3rdライブツアー「RAINBOW CANARY!!」の開催も決定しているので、こちらもあわせてチェックしておきたい。
2015年10月09日コールドプレスジュース専門店・サンシャインジュースはこのほど、「100%ナチュラルショット」の販売を順次開始した。100%ナチュラルショットとは、栄養価が高いスーパーフードや野菜を厳選して搾って、その栄養価を凝縮させたショットスタイルのジュース。今回販売開始したのは、「デトックスショット(DETOX SHOT)」と「リハブショット(REHAB SHOT)」の2種類。デトックスショットは、人の赤血球と近い構造を持つ葉緑素「クロロフィル」が大部分を占める、ウィートグラス(小麦若葉)100%のナチュラルショット。血液浄化、解毒作用、細胞や免疫力の活性化などが期待でき、1杯のウィートグラスショットの栄養素はサラダボウル15杯分に相当するともいわれている。リハブショットは、生姜・レモン・唐辛子を搾った"リハブ(復活)"ショットで、代謝を上げて免疫力を向上させ、消化を促進させる効果が期待できるという。風邪っぽい時、体がだるい時、パワーが欲しい1日の始まりにおすすめで、これから寒くなり冷えが気になってくる季節にも最適とのこと。両商品は、恵比寿・新橋・渋谷・六本木のサンシャインジュース各店舗にてショットグラスに注がれての販売となり、価格はデトックスショットが500円(税込)、リハブショットが400円(税込)。販売開始時期は、店舗によって異なる。なお、同時期より秋の新メニューとして、秋の果物「梨」を使った「ペアーエイド(PEAR AID)」の販売も開始。梨は、健康機能の高さから中医学(漢方)では重宝されており、体内の塩分を排せつしてむくみを防止する効果が期待できるという。同店では、福岡県で80年以上にわたって作られているこだわりの梨に、生姜とレモンを加え、さっぱりした甘みと酸味のバランスが絶妙なスペシャルジュースを提供する。ペアーエイドの価格は、レギュラーが1,180円(税込)、ミニが980円(税込)。六本木店では販売されない。
2015年10月09日クラウディアンは10月9日、同社が開発提供する広域分散ストレージ製品である「CLOUDIAN HyperStore」を、大阪大学が主幹するDESTCloud(Disaster Emulation Simulation Testbed for distributed systems such as Cloud computing environment)プロジェクトが評価および検証する商用製品に選択したと発表した。同製品は、日本で生まれグローバル市場に展開しているというソフトウェア・デファインドのオブジェクト・ストレージ製品。汎用的なx86サーバとLinux OSを使うことで、大量の非構造化データの格納に最適な経済性の高い分散ストレージを構築できるという。汎用サーバ2台(推奨3台)からスモールスタートし数PB(ペタバイト)超級にまでスケールアウト可能とのこと。複数データセンター間で同期・準同期を選択しファイル単位での複製を行うため、秒単位でのDR(災害復旧)/BC(事業継続)対策が可能になるとしている。クラウドストレージの事実上の標準というS3 APIに準拠しており、数百種類の対応アプリケーションなどを改修せず、そのまま利用できるという。ニフティやNTTコミュニケーションズ、NTT東日本を始め、国内外のサービス・プロバイダーと企業が採用している。同プロジェクトは、2014~2015年度総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)からの支援を受けており、評価・検証は2015年10月から2016年3月までの期間において、日米大学など11拠点のデータセンターをネットワークで相互接続し、広域分散システムの耐災害性・耐障害性を評価するもの。拠点は、大阪大学、金沢大学、京都大学、高知工科大学、国立情報学研究所、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、広島大学、札幌DC、沖縄DC、カリフォルニア州立大学サンディエゴ校の11カ所。広域分散システムとして評価の対象となったCLOUDIAN HyperStoreは、複数データセンターに自動的にデータを分散・複製し保存する機能を備えているという。複数データセンター間のデータの整合性を常に保つ同期複製と、数秒後に同期する準同期複製を選択利用可能とのこと。そのため、平均的に1日に数回程度バックアップ用データセンターにデータを複製し保護する従来のITシステムによる災害復旧対策と比べ、災害復旧目標を秒単位にまで短縮できるとしている。なお、同検証を主幹する大阪大学情報推進本部・サイバーメディアセンター助教(兼任)博士(情報科学)の柏崎礼生氏は、「災害回復や事業継続計画に関する実践的な対策が数多くありますが、広域分散という視点を我々も重視しています。商用製品で広域分散に対応するクラウディアンには、高い開発力と重厚なサポート体制が確立されていることを期待しています。プロダクトだけでなく開発・サポート体制も含め、検証していきたいと考えております」とのコメントを寄せている。
2015年10月09日シンガポールの国立公園では、観光客でも参加できる様々なイベントやワークショップを開催。無料で楽しめる催しや、子供向けのイベントなど様々ラインナップ。学問の秋、いつもの旅と一味違った体験をしてみては?Boschプレゼンツ:シンフォニー・イン・ザ・パーク©Singapore Tourism Boardボッシュが開催する音楽の夕べ。シンガポール大学シンフォニー・オーケストラによるクラシックと現代曲のレパートリー。コンサートに先立ってうちわも配られる。(在庫限り)Bosch Presents: Symphony in the Park開催日時:2015年10月11日(日)18:00-19:00場所:シンガポールボタニックガーデン内Shaw Foundation Symphony Stage(シンフォニーステージ)参加費:無料※詳細はこちら蘭園ツアー©Singapore Tourism Boardボランティアガイドによる蘭の美しさと多様性を探るツアー。英語。(最終回のみ中国語も有り)Orchid Garden Tour開催日時:2015年10月17日(土)9:00、10:00、11:00、16:00の4回(それぞれ1時間)場所:シンガポールボタニックガーデンナッシムゲートのビジターサービスデスク(Visitor Services Desk at Nassim Gate)参加費:大人S$5、子供S$1※12歳以下無料参加方法:15分前までに現地で受け付けを済ませること。(先着順)※詳細はこちらサラとガーデニング(ガイドツアー)恐竜の女の子のキャラクター「Sara(サラ)」と巡る子供向け植物園ツアー。Sara Goes Gardening (A Guided Tour)開催日時:2015年10月24日(土)10:00-11:00場所:シンガポールボタニックガーデン内ジェイコブ・バラス・チルドレンズ・ガーデン(Jacob Ballas Children’s Garden)参加費:子供1人につきS$9(ワークブックと付き添いの大人料金含む)参加方法:ホームページから参加登録(残りわずか!)※詳細はこちらシンガポールの国立公園では、毎月以上のようなワークショップを開催。中には、日本語のガイドが付くイベントも。参加の登録が必要な人気のプログラムはすぐに満席になってしまうので、イベント情報は随時チェックし、早めに参加受付を済ませよう。・その他のイベント情報はこちらを参照
2015年10月09日東芝は10月8日、特許業務支援サービス「特許業務ソリューション」のラインアップに、知的財産に関わる業務を支援するクラウドサービス「知財管理サービス」を追加し、提供を開始した。新サービスは、企業内の知的財産の管理部門や特許事務所における発明提案管理、出願手続管理、契約管理、評価情報管理などを支援するクラウドサービス。同社は、これまで、企業の知財管理業務の効率化から知財戦略立案業務までを支援する「特許業務ソリューション」を、パッケージソフトウェアとクラウドサービスの組み合わせで提供してきたが、今回「知財管理サービス」をラインアップに追加することで、発明提案から権利満了まで特許のライフサイクル全般をクラウドサービスでサポートできるようにした。新サービスでは、クラウドにより、システム全体の運用負荷を軽減できるほか、ユーザーがシステムの規模にかかわらず早期に利用開始が可能。また、特許、実用新案、意匠、商標の出願管理情報をクラウド上で一元管理することで、特許事務所との情報共有も容易になったという。さらに、発明通信社のインターネット特許情報検索サービス「HYPAT-i2」との連携や、東芝の日本語解析技術をベースとした自動分類・分析による業務支援クラウドサービス「Eiplaza/DA」との組み合わせで、発明、出願時の公知例や先行技術の検索・分析、出願手続や権利維持での評価・判断を的確に実施できるとしている。新サービスの価格は、知財管理サービス 基本ライセンス(特許/実用新案/意匠/商標の管理機能、知財ユーザー2ユーザー付き)で、初期設定費25万円、 月額利用料12万円~となる(いずれも税別)。
2015年10月09日2015年12月5日(土)、舞浜アンフィシアターにて行われる音楽朗読劇「SOUND THEATRE ×夏目友人帳~集い音劇の章・再び~」のキービジュアルが公開された。舞浜アンフィシアターでの各公演のチケットはすでに完売となっているが、公演の模様は、東京・大阪・名古屋・福岡・熊本・北海道・宮城・静岡・広島ほか、全国各地の映画館にてライブ・ビューイングの実施が決定している。そして今回は、ライブ・ビューイング入場者限定プレゼントも明らかにされた。音楽朗読劇「SOUND THEATRE ×夏目友人帳~集い音劇の章・再び~」のライブ・ビューイング入場者限定プレゼントは、キービジュアルをデザインしたオリジナルキャラマイド(ブロマイド)と特製台紙のセット。台紙には今後発売されるプリントキャラマイドが最大2枚収納できる。なお、「SOUND THEATRE ×夏目友人帳~集い音劇の章・再び~」公演記念として「一番くじシリーズプリントキャラマイド夏目友人帳」が年内に登場予定となっている。ライブ・ビューイングの詳細については公式サイトをチェックしてほしい。(C) 緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
2015年10月09日モンテールはこのほど、砂糖に比べ血糖値が上がりにくい糖質(エリスリトール)を使用した「スイーツプラン」シリーズの第2弾として、「6P なめらかプチシュー・ミルク」など3品を発売した。「スイーツプラン」は、一般社団法人食・楽・健康協会の山田悟代表理事が提唱する「緩やかな糖質制限」に基づいて企画したもので、エリスリトールを除く糖質量が10g以下のスイーツを商品化している。エリスリトールや全粒粉を使う一方で、洋菓子作りに必要不可欠な砂糖と小麦粉も用いて、スイーツのおいしさが表現できるように配合を調整したとのこと。エリスリトールは、ぶどう糖から発酵して作られる糖質。一般にカロリーゼロと考えられており、砂糖に比べ血糖値が上がりにくいのが特徴。「6P なめらかプチシュー・ミルク」は、ひと口サイズのシュークリームにシリーズ専用に作った自家製のカスタード、ホイップクリーム、北海道産生クリームなどをあわせたミルククリームを詰めた。北海道を除く全国で販売している。沖縄を除く希望小売価格は140円(税別)。「なめらかクレープ・ミルクチーズ」は、北海道産生クリームと自家製のカスタードをブレンドした甘さ控えめのチーズクリームをクレープ生地で巻いた。11月30日までの期間限定で販売。沖縄を除く希望小売価格は130円(税別)。「ミルクショコラのドルチェ」は、低温殺菌牛乳とホイップクリームで仕立てたミルクショコラムースに全粒粉のスポンジ生地、ミルククリームを重ね、スクラッチチョコをトッピングした。10月31日までの期間限定で販売する。販売地域は北海道、沖縄を除く全国。希望小売価格は220円(税別)。なお、販売エリアでも取り扱いのない店舗もあり。
2015年10月09日○GPUの造りは良く分からないこのように、GPUはCPUとは違って多数のスレッドを並列に実行するプロセサであり、その造りはCPUと似ている部分もあるが、異なっている部分も多い。しかし、GPUのハードウェアがどのような造りになっているのかに関する公開された情報は少ない。情報が公開されない大きな理由は、ハードウェアの進歩が急速で、世代ごとにマイクロアーキテクチャが変わってしまうが、それによってプログラムの作り直しが必要になるのは困るので、ユーザから見た使い方はできるだけ変わらないようにしたいということがある。このため、NVIDIAはGPUハードウェアを直接制御するマシン命令を公開していない。その代わりにPTX(PARALLEL THREAD EXECUTION ISA)という抽象化した命令セットを公開している。そして、NVIDIAのGPUでは、高級言語で書かれたGPUプログラムは図3-30のような過程でマシン命令に変換されて実行される。CPUと異なるのはPTXという抽象化命令が間に入る点で、この部分でGPUハードウェアのマイクロアーキテクチャの変更を隠すようにしている。CPUの場合は、ドライバのようなものは無く、昔はプログラムをメモリにロードする時にリアルタイムに変換を行うCPUパワーもなかったのでコンパイラでマシン命令を直接生成しており、それが続いている。しかし、CPUパワーの向上で、現在ではJavaのバイトコードのエミュレーション実行を行なったり、x86のバイナリを別のアーキテクチャのCPUで、バイナリ変換しながら実行したりできるようになってきている。抽象化命令であるPTXは、ある意味、Javaのバイトコードのような役割を担っており、GPUでは、ドライバにコンパイル的な機能を持たせ、抽象化命令やより高級な記述のプログラムをリアルタイムに変換しながら実行していると考えられる。そのため、仕様書に書かれているGPUの機能は、ハードウェアで実現されているもの、ドライバレベルで実現されているもの、GPUチップに内蔵されたマイクロコードで実装されている機能もあり、ハードウェアで実装されている機能だけを取り出すことが難しい。特に、NVIDIAのGPUでは、直接ハードで実行される命令ではなくPTXしか公開されていないので、GPUのハードウェア構造を隠すベールが1枚厚くなっており、より内部構造が分かりにくくなっている。また、PTX命令は同じでも、ハードウェアの構造は違っているという場合も多くあると思われる。AMDのGPUはマシン命令(と呼んでいるものを)を公開しているが、例えば、GCN(Graphic Core Next)のGeneration 2アーキテクチャとGeneration 3アーキテクチャの間ではかなりの数の命令の削除と追加があり、CPUでは考えられない規模の命令アーキテクチャの変更が行われている。つまり、CPUのようなアセンブラレベルの上位互換性の維持は目標とされていないようである。このような理由から、GPUのハードウェア構成に関して、確度の高い最新の情報を得ることが難しい。また、筆者の理解不足からの間違いもあると思うが、ご容赦を願いたい(と予防線を張っておく)。しかし、細部まで分からなくても、おおよそのGPUのハードウェアアーキテクチャを理解することで、超並列の実行がどのようなメカニズムで実現されているかを理解し、GPUの強みを理解して性能の高いプログラムを書くことや、GPUの弱みを避けて性能の低下を抑えるプログラムを書くことができるようになる。また、プログラムの並列度を増し、性能を向上させる汎用的なチューニングは、次の世代のGPUに対しても有効である。一方、GPUのハードウェの進化は速いので、特定のハードウェア構造に依存したチューニングはハードウェアの世代交代で有効性が落ちてしまうという危険があり、再チューニングが必要となるというリスクがあることは留意して置くべきであろう。CUDAやOpenCLなどの高級言語を使えば、マイクロアーキの違いはある程度コンパイラが吸収してくれるので、世代ごとの違いを意識する必要は無くなる。また、コンパイラはターゲットとなるGPUアーキテクチャを指定すれば、そのマイクロアーキに向けた最適化も行なってくれるので、リコンパイルすれば、新しいマイクロアーキのハードウェアを有効利用できるというメリットもある。しかし、CUDAやOpenCLで書いたプログラムに比べてアセンブラやPTXで書く方がハードウェアをフルに使えて、性能が高いという面があるので、NVIDIAの一部のライブラリなどはPTXや非公開のマシン命令で記述されている部分がある。
2015年10月09日メインビーチはチャウエン。遠浅の海が広がり、穏やかな海面が夕映えに染まっています。 著者撮影タイ湾に浮かぶサムイ島がここ数年、熱い!世界で展開しているグローバルなラグジュアリーリゾートが続々と進出し、グレード感のあるオーラを放っています。これまではよく”第2のプーケット”と呼ばれ、追いかけている立場でしたが、もはや追い抜いてトップの座についているかも?そんなサムイ島について、ここ最近の動きをご紹介してきましょう。サムイ島とプーケット島、その違いは?北部の観光スポット、フィッシャーマンズ・ビレッジ。 著者撮影アイランドリゾートとしての歴史は長く、1970年代にすでに国際空港を構えていたタイ最大の島、プーケット。パトンビーチを皮切りに1980年代から大型ホテルが続々と登場し、西側に個性的なビーチが点在しています。一方のサムイ島はヤシの見事なプランテーションが広がり、別名”ココナッツアイランド”とも呼ばれるタイで2番目に大きな島。かつてバックパッカーに見いだされ、バンガロー主流だった島も、1990年代に入ると大型ホテルもチャウエンビーチに誕生。約7キロ続くロングビーチのチャウエンビーチが中心となって発展し、やがて南のラマイビーチへ、そして2000年代中盤には北側のビーチにもリゾートが誕生し、ビーチエリアが広がっていきました。チャウエンビーチの夜は賑やか。オンザビーチにもバーが出現。 著者撮影ここ十数年で、ラグジュアリーホテルが続々誕生!2000年中盤以降からのサムイ島の動きは目を奪われるものがあります。リゾートエリアといえば、チャウエンビーチがもっぱらだったのを、北部を中心に静寂のビーチを選んで豪華ホテルが続々と誕生。シックスセンシズ・リゾート&スパ、バンヤンツリー・コ・サムイ、フォーシーズンズ サムイ、Wリトリート サムイ、コンラッドなど、世界のセレブリティ御用達の洗練の豪華リゾートがこぞってお目見えしました。Wリトリート サムイなど、ここ数年進出したリゾートは丘の上に立つ傾向が。 著者撮影新たに誕生したほとんどのホテルの特徴といえるのが、クリフサイドを生かし、海へとつながる地形でしょう。たとえばメインエントランスやレセプションが丘の上にあり、到着して高見からタイ湾を一望する迫力の眺めに圧倒されてから滞在がスタート。ゲストタイプは独立型のヴィラタイプが多い傾向で、プライベートプール付きも珍しくありません。もちろん、レストランやスパなどの施設も充実しています。2015年に大幅リニューアルした「シックスセンシズ サムイ」シックスセンシズ サムイのプールヴィラ。タイ湾の眺めを一望に! ©Six Senses Resort & Spaそんな数あるサムイ島のラグジュアリー・リゾートの中で、2015年7月に大幅リニューアルオープンを果たしたのが、島の北側の岬に位置するシックスセンシズ サムイ。昨年10周年を迎えたのを機に2カ月間のクローズを経て、生まれ変わりました。シックスセンシズ リゾート&スパといえば、かつてソネバと同じグループでしたが、独立してリブランド。新たなコンセプトは、ナチュラルさを引き継ぎつつも、ストイックさを和らげた方向性。自然派にこだわるあまりに快適性が妨げられていたところを、取っ払ったのが今回のリノベーションといえるでしょう。一番奥がサンケンバスタブに。大きなガラス窓からは海を望めます。エアコンも付き、快適に。!©Six Senses Resort & Spa大きく変わったのは、各ヴィラのバスルーム。天井まで大きなガラス窓を張り、エアコンも完備。太陽の光を感じながら、タイ湾の海を愛でつつ、快適な環境で過ごせるように。インテリアの色もライムグリーンなどブライトトーン&モダンに。一新された家具はレイアウトを変え、より広く感じられる間取りに。そしてプライベートインフィニティプール付きのヴィラを増やし、66棟中59室に。プールのタイルも軽やかなブルーのトルコ石に変え、全体的にテンションが上がる色使いになっています。ベッドの位置を背面へずらし、中央のスペースを広く取ったレイアウト。ファブリックも明るい色調に変更! ©Six Senses Resort & Spa270度のパノラマビューが広がる「ダイニングオンザロックス」や漁村をモチーフにした眺めのいいインフィニティメインプール、ライブラリー&キッズセンターも手を加え、新たな魅力が増えました。写真左:眺望バツグンのスパ。岩場で行うオンザロックヨガも、ホリスティックに健康へ近づける手助けに。 ©Six Senses Resort & Spa写真右:レイキマスターのキラナさん。アーユルヴェーダから継承したチベットヒーリングを伝えてくれる。 著者撮影そしてシックスセンシズ サムイでぜひ体験してほしいのが、スパ。タイ国政府観光庁から3年間タイにおけるベストスパの「キナリー」賞を獲得している実力派です。シンギングボールで始まるトリートメントは、レイキの技術も駆使し、チャクラのバランスを整えるもの。とっておきのリラックス感を味わえます。ちなみに、レイキマスターのキラナさんをはじめ、セラピスト全員がレイキ1を取得することが条件なのだとか。早朝のビーチでの無料のヨガも気持ちがよく、ウェルネスな滞在が叶えられるでしょう。シックスセンシズ サムイ・住所:9/10 Moo 5, Baan Plai Laem, Bophut,Koh Samui, Suratthani 84320 ,Thailand・TEL:(+66)7724 5678 : 古関 千恵子)ビーチ&リゾートコラム「アジアンビーチ☆マニア」その他の記事はこちら>
2015年10月09日アリスタネットワークスジャパンは10月8日、25/50/100GbE対応したデータセンタースイッチ「7060X」「7260X」「7320X」の新製品を発表した。すでに7060Xおよび7260Xは提供を開始しており、7320Xは2015年第4四半期に提供開始を予定している。価格はいずれもオープン。「7060CX-32」は32ポート、10/25/40/50/100GbEのマルチスピードに対応した1RUリーフスイッチで、L2およびL3の機能とワイヤスピードの性能を備え、「7260QX-64」は40GbEに対応した64ポートをコンパクトな2RUに収めた製品となり、低レイテンシーと1ポートあたり5W未満の消費電力を実現する。また「7260CX-64」は2RUの筐体に64ポートのラインレート100GbEインタフェースを搭載し、100GbEポート密度を実現。「7320X-32」は高密度の40/100GbE接続を実現したモジュール型スイッチで32ポートの100GbE、システム全体で256ポートの100GbEをサポートし、各ポートは100GbE、40GbE、2×50GbE、4×10GbE、4×25GbEに対応。さらに、7050Xシリーズのボックス型スイッチにも新モデルとして「7050TX-72Q」と「7050SX-72Q」を加えた。48個の10GbEポートと6個のQSFP+40GbEポートを柔軟な組み合わせで使うことを可能とし、低消費電力と低レイテンシー、ワイヤスピードのVXLANルーティングを提供する。各製品は、共通のArista EOS(Extensible Operating System)を基盤として動作。ソフトウェアアップグレードやインタフェース速度の変更、ネットワーク全体のロールバックをヒットレスで行うSmart System Upgradeなどの機能を備え、クラウド規模のネットワークでノンストップオペレーションを実現している。また、クラウドネットワークに最適なネットワーク全体のワークロードのオーケストレーションと、ワークフローの自動化をターンキーソリューションとして提供する「CloudVision」を使用し、すべてのアリスタプラットフォームで運用を可能とする。さらに、既存スイッチ製品と共通のEOSバイナリ・イメージで動作し、オープンなプログラマビリティ、VXLAN、UFTによるスケーラビリティ、ヒットレスのインタフェース速度の変更、リーフでのSmart System Upgrade、およびLANZによる運用などのEOSの機能をサポート。そのほか、同社は40Gと100G向けの新しい光モジュールとしてマルチモード光ファイバーに対応した業界標準準拠の40GbE BiDiトランシーバーやサーバーリーフ間/リーフスパイン間の接続に適した100GbE対応アクティブ光ケーブル、100GBASE-SR4、25GbEブレークアウト・ケーブルなどの提供も発表している。アリスタネットワークスジャパン 代表執行役社長 朴文彦氏は「過去20年以上にわたり、ネットワークの設計から運用まで根本的には変わっていないが、それを変えることができる唯一のイノベーションカンパニーだと自負している。データセンタースイッチマーケットに関しては1社に独占されてきたが、我々はそこに風穴をあけられる」と語った。アリスタネットワークス 上席副社長 グローバルオペレーション&マーケティング マーク・フォス氏は「データセンターにおける帯域ごとの市場予測では2015年時点では10GbEと40GbEがメインだが、2019年には100GbEと25GbE、50GbEの帯域が増加していく」と指摘した。また、アリスタネットワークスジャパン 技術本部長 兵頭弘一氏は「100GbEのスイッチの内部やコンピューターサーバーのNIC内部では25GbEのレーンを4つ束ねることにより100GbEを実現している。そのため、100GbEのテクノロジーは25GbEをバラしてしまえば25GbEを1つの口から4リンク、あるいは25GbEを2つのグループに分ければ50GbEという従来は無かったスピードのイーサネットが構築できるため、コストパフォーマンスの観点からデータセンターから注目されている」と語った。一方、同日にCloudVisionの新しいセキュリティ機能である「Macro-Segmentation Services(マクロセグメンテーションサービス、MSS)」も発表した。同日から実証実験を開始し、一般提供は2016年上半期を予定しており、価格はオープン。同機能は物理リソースと仮想リソースが混在するネットワークの中で、次世代ファイアウォールやアプリケーションデリバリコントローラをワークロードやワークフローに合わせて自動的に有効化する機能。レイヤ2やレイヤ3、オーバーレイネットワークの仮想化フレームワーク全体にわたり、ネットワークトポロジを問わず適用できる。また、物理リソースと仮想リソースの両方で負荷分散するデータセンター全体に対してセキュリティサービスを動的に有効化できるソリューション。VMware vSphereやNSXといったハイパーバイザ・リソースとの連携に加えて、ネットワーク全体の状態を一元的なデータベースで管理し、ネットワーク内のすべてのワークロードとその変化を把握する。ネットワークの中でデバイスやワークロードの追加や削除が行われたときや、別のポートやサーバーに移動したときには、リアルタイムで認識できる。加えてマクロ・セグメンテーションは、ハイパーバイザの中でセキュリティの対象を細分化するマイクロ・セグメンテーションの考え方を拡張したもの。VMが稼働している物理ホストの仮想スイッチで実装されているマイクロ・セグメンテーションを補完して物理ワークロードから仮想ワークロードまで、セキュリティとサービスを動的に適用し、クラウドネットワークを保護する。
2015年10月09日米Facebookが「Reactions (リアクション)」のテストをアイルランドとスペインで開始した。「いいね!」ボタンを拡張するもので「Love」「Haha」「Yay」「Wow」「Sad」「Angry」の6つの感情を表現できる。「いいね!」がFacebookを代表する共感機能に成長し、ユーザーの間からは「いいね!」以外の感情表現として「Dislike (良くないね)」ボタンを求める声が上がっていた。こうした要望に対して、9月にタウンホールQ&AにおいてCEOのMark Zuckerberg氏が、シンプルかつ攻撃的にならない方法でユーザーがより豊かに自身を表現できる方法に取り組んでいると明かした。その言葉通り、Reactionsは不支持や否定的な感情を表現するものではない。好き、楽しい、驚きといった反応を「いいね!」以上に表現でき、同情や悲しみ、怒りも表せる。より豊かに共感したり、感情を伝えられるオプションである。
2015年10月09日ペンタセキュリティシステムズは10月1日、「ICS-Report 2015年上半期」を公開した。ICS-Reportは、同社が年2回(上半期/下半期)発行するWebアプリケーションへの攻撃を調査したトレンドリポート。同社製Webアプリケーション・ファイアウォール(WAF)である「WAPPLES」で収集された検知ログの統計データを基に、ICS(Intelligent Customer Support)のシステムで解析し、攻撃動向などを分析している。今回、1143のWAPPLESの顧客からのデータを対象に、2015年1月1日~6月30日まで収集した。「WAPPLESルールによる検知Top10」は、WAPPLESの検知ルール別に発生しているアラートの頻度を出力。上半期は、「エクステンション・フィルタリング(Extension Filtering)」が42.5%でトップ、これに「インバリッドHTTP (Invalid HTTP)」が11.4%、「リクエスト ヘッダ フィルタリング(Request Header Filtering)」が8.5%と続いた。エクステンション・フィルタリングは、通常Webサイトで使用されるファイル形式ではなく、脆弱性が存在するシステムファイルへのアクセスを検知する。これらのシステムファイルへのアクセスが一般ユーザーにアクセスが許可された場合、Webサーバの動作とWebサービスに深刻な影響を与えるため、非常に危険となる。インバリッドHTTPとリクエスト・ヘッダ・フィルタリングは、Webサイトの脆弱性を突いた攻撃を検知する。通常使用されるWebクライアントではなく、「The SlapperWorm」などの自動ツールを使った攻撃が頻繁に行われ、WAPPLESはこのような攻撃の属性をもって検知を行う。「OWASP 2013基準Web攻撃類型Top10」は、WAPPLES検知ルールにより発生したアラート情報を「OWASP Top 10」と照らし合わせ、攻撃を類型化している。上半期は、「機密データの露出(SensitiveData Exposure)」の検知が29.9%と最も多く、「機能レベルのアク セス制御の欠落(Missing Function Level Access Control)」が29.0%と僅差であった。機密データの露出は、「OWASP Top 10 リスク」のA6に該当するセキュリティ脅威。キャッシュカード番号、パスワード、病院診察記録などの機密情報が、暗号化されていないデータとして送受信・保存された場合、この攻撃のターゲットとなる。多くのWebアプリケーションは、暗号化を反映せずにデータの送受信および保存を行っている。暗号化システムや権限別アクセス制御が反映されていない場合、簡単なトラフィックのキャプチャでも電話番号や住所といった個人情報が盗まれ、悪用されるおそれがある。「Web攻撃発信国Top5」は、WAPPLES検知ルールにより発生したアラートを発信元アドレスに基づいて国別に分類し、頻度の高い攻撃発信国を出力している。上半期は、2014年の下半期と同様に「韓国」が83.4%と最も頻度の高い攻撃発信国となった。続いて「アメリカ」が6.1%、「中国」が5.3%となった。韓国からの攻撃は依然として多いが、2014年下半期と比べると約3億件減少した。攻撃件数が増えたのは「タイ」で3000万件ほど発生し、トップ5に入った。2014年下半期が4位だった「日本」は、順位が5位に下がったにもかかわらず、攻撃検知件数が3倍の約2700万件に増えた。上半期には、日本とタイからの攻撃件数が急激に増えたことがわかる。「Web攻撃の目的」は、WAPPLES検知ルールにより発生したアラートをその実行の目的ごとに分類し頻度を出力している。上半期は「脆弱性スキャン」を目的とした攻撃が約4億件(48.3%)で、最も多く検知された。この次に「サーバ運用妨害」が13.8%、「金銭的損害」が12.7%と続いた。脆弱性スキャンは、Webサイトの脆弱性を洗い出す攻撃のための事前調査。自動化された攻撃ツールを用い、HTTP定義ではない不正なリクエストおよびレスポンスを返す、RFC定義ではない不正なURIをリクエストする、Webサイトのディレクトリ構造を漏洩する、意図的にエラーメッセージを表示させるなどを行う。サーバ運用妨害は、Webサーバの正常運用を妨害すること。不正な実行コードにより内部のバッファを超えるようにする、リクエストにて必要以上のメソッドおよびヘッダを送り付けるなどがある。金銭的損害は、認証を迂回するためにCookieを改竄して攻撃を行い、他のユーザー情報を取得し、そのユーザーになりすます、不正なパラメータを挿入しアプリケーション動作を妨害するなど、ユーザーに対し金銭的損害を及ぼすおそれがある。「WAPPLESルール別危険度」は、WAPPLESルールを対応への早急性に照らし合わせ「緊急」「高」「中」「脆弱性の下調べ」といった危険度にて分類し、攻撃の発生頻度を出力している。上半期は「中」レベルが最も頻度が高く68.8%、攻撃件数は約10億5千万件で、前年度下半期に比べ、約6億件増加している。「高」が12.3%、「緊急」が10.7%であった。「Web攻撃の月次推移」は、対応への早急度の高い4つの攻撃に対する月次の推移を出力している。上半期では、前年度下半期の分析結果で2位だった「バッファ オーバーフロー(Buffer Overflow)による攻撃が最も多く、「プライバシーアウトプットフィルタリング(Privacy Output Filtering)の順に続いた。これらの攻撃は攻撃難易度が高くない反面、攻撃が成功した場合、プログラム誤作動やWebサービス提供不能状態、機密情報の漏洩など致命的な損失につながるおそれがあるため、適切なセキュリティ対策を設けて対応する必要がある。
2015年10月09日Kaizen Platformは10月8日、Webのユーザー・インタフェース改善を簡単に実現する同社のサービス「Kaizen Platform」に、E-コマース向けのサイトを対象として売上金額の最大化を目的とした改善が行える機能をリリースした。従来のサイト改善では、コンバージョン数とCVR(コンバージョン率)によって改善効果を評価してきたが、今回提供を開始したEC向け機能を利用すると、購入金額などの毎回価値が変動するトランザクションを計測し、コンバージョン率向上ではなく売上金額の最大化を目的としたサイト改善ができるようになる。また、複数の改善施策を包括的に集計し、事業に対してどのくらい改善効果があったのかを金額で可視化できるROIダッシュボードも提供する。
2015年10月09日日本デジタル研究所(JDL)は10月8日、マイナンバー制度や改正e-文書法への対応など、大幅に機能アップした企業経理向けPC「JDL Benny 9」の販売を開始することを発表した。新製品は、コンパクトサーバー「JDL Benny μSERVER 9」とPC「JDL Benny A3」をセットにしたシステム構成。財務システムを標準搭載し、各支店や顧問会計事務所との緊密な連携処理を行う、企業の基幹業務を支えるセンターマシンとなっている。不正なアクセスは自動で遮断し、インターネットの実務活用にセキュアな環境を構築するファイアウォールやマザーボード、電源ユニット、UPS(無停電電源装置)など独自開発した機器をコンパクトなサーバに集約し、データを安全に一元管理した運用を実現するとしている。レシートや契約書などの書類を、スキャナで読み取り電子化して一括管理・保存することも可能としている。e-文書法の要件にあるタイムスタンプにも対応しており、コスト削減を見据えた業務フローをすぐに構築できるという。また、レシートを電子化した「eレシート」を作成し、画面に表示・参照しながらデータ入力することも可能。入力したデータとeレシートは自動で関連付けて登録されるため、レシート整理から入力、保管まで一連の作業を簡素化するとしている。さらに、 各支店に、記帳ソフト「JDL IBEX BookKeeper」を配付すると現場での記帳を推進できるようになるという。支店のデータは、インターネットを通じて本店で受け取り、そのまま全社の会計処理に活用、顧問会計事務所への監査依頼、財務帳表・経営資料の作成と、一連の処理を双方が連携してタイムリーに行えるようになるとしている。「JDL IBEX BookKeeper」は支店に無償で配付できる。マイナンバー関連では、専用シートとOCRにより収集した個人番号を厳正に管理する「マイナンバー管理システム」を使い、給与計算などの関連システムとも連動することで、的確な運用を可能にするとしている。なお、本システムは、平成28年3月末まで無償提供キャンペーンが実施される。「JDL Benny 9」の価格は77万円(税別)。10月中旬より出荷を開始する予定となっている。
2015年10月09日NTTデータは10月8日、「Twitterデータ提供サービス」をすべての言語に対応させたと発表した。同社は、2012年9月に米TwitterとTwitterデータ再販契約を締結し、2012年12月より「Twitterデータ提供サービス」を提供することと並行し、企業などでのソーシャルデータの利活用の推進を検討してきた。これまでは、提供データの対象言語を「日本語のみ」としていたが、Twitterとの新たなパートナーシップ契約を締結することで、日本語以外の言語を含むすべてのデータを使った分析活用とシステム開発が可能となり、顧客からの要望の高い訪日外国人動態調査でのデータ利用や、ブランドモニタリングのためのグローバルBIでの活用など、Twitterデータのさらなる利用用途拡大が可能となった。なお、価格は、提供データの対象範囲や分析の方法などによって、個別の見積もりとなる。今後、同社ではTwitterデータの提供と、ソーシャルデータを含む顧客社外の情報を活用することで、顧客企業活動に貢献できるシステムやソリューションの開発を推進し、関連ソリューション含めて、2020年度までに50億円の売り上げを目指すとしている。
2015年10月09日「加齢臭」といえば、おじさんの臭いを想像する人は多いだろうが、女性にも加齢臭はあることをご存じだろうか。加齢臭はどんな臭いで、何歳から気をつけるべきか、そして適切なケアについて、ライオンのヘルスケアマイスター・山岸理恵子さんにお話をうかがった。○男女の加齢臭のメカニズムは一緒年齢とともに臭ってくると言われている「加齢臭」。そもそも、加齢臭とはどのようなものなのだろうか。山岸さんは、臭いの特徴を「カビの生えた古本のような、ホコリっぽい臭いと言われることがあります」と表現。そして、「一般に加齢臭と呼ばれている臭いは、『ノネナール』が原因で発生します。この成分はパルミトレイン酸が過酸化脂質により酸化されたときに生まれるものです」とメカニズムを説明する。40代になる頃から皮脂腺の中に不飽和脂肪酸のパルミトレイン酸が増え、また体内で活性酸素が発生しやすくなるため、過酸化脂質も増加する。その2つが反応すると、加齢臭の原因とされるノネナールが発生してしまう。男性は女性よりも皮脂が多いため、加齢臭は男性特有のものと考えられがちだが、女性も同じメカニズムで発生するという。一般に、加齢臭に気をつけたい年齢は40代後半以降といわれている。ところが、「加齢臭が気になるかどうか」を聞いたライオンの調査(2014年)では、「35~39歳」の年代がもっとも多く気にしているという結果となった。ノネナールの発生には個人差はあるものの、30代の言う「加齢臭」は、別の原因から生じる臭いである可能性が高いという。「腸の老化や不調により悪玉菌が増えると『スカトール』という悪臭物質が発生しますし、肝臓の働きが悪くなっても臭いは発生します。また、ストレスや疲れによって活性酸素が増えると、嫌な臭いの汗が出ることもあります」。まだ加齢臭の年代ではないのに臭いが気になるという人は、臭いを気にしすぎている「思い込み加齢臭」か、疲労やストレスからくる「疲労臭」かもしれないと思っておこう。○しっかりケアすれば加齢臭は抑えられる!加齢臭の対策として、山岸さんは「食事」「洗濯」「デオドラントアイテムの使用」をあげる。■食事食事では、過酸化脂質が作られる原因となる活性酸素を抑える作用がある「抗酸化食品」を積極的に摂(と)ることがポイントとなる。抗酸化食品は、ビタミンE、ビタミンC、カテキン、ポリフェノールなどの栄養素が含まれた食品が該当する。「ビタミンEとビタミンCはセットで摂るとお互いの働きを助け合うので、一緒に摂取するのがおすすめ。まずは食べ物で、体の内側から対策するとよいでしょう」。そのほか、汗の臭いを抑えるには、「アルカリ食品」の摂取が有効とのこと。梅干しや海藻類などのアルカリ食品は、体内で乳酸などの発生を抑える働きを持つという。また、腸のトラブルからくる臭いには、「食物繊維」や「オリゴ糖」などを摂り、腸の善玉菌を増やすようにするとよいそうだ。■洗濯加齢臭は衣類にも染み付く可能性があるため、適した洗剤でケアすることも必要だという。具体的には、臭いを落とす作用のある洗剤や酸素系漂白剤の併用がおすすめとのこと。最近では香りつきの柔軟剤の種類も多いため、好みの香りの柔軟剤を使用して、楽しみながらケアをするのもよいだろう。さらに、"洗剤のつけおき"という裏技もある。「最近流行している機能性インナーなどの中には、繊維の構造が複雑で汚れが絡まりやすく、臭いが付きやすいものもあります。そういう衣類は30分~2時間ほど洗剤につけおきしてから、洗剤ごと洗濯機に入れるとよいですよ」。■デオドラントアイテムの使用外からのケアとしては、制汗剤や制汗シートなどで臭いが発生しやすい部分を直接ケアすることも効果的とのこと。加齢臭というと、耳の後ろや首周り、ワキなどはよくケアする部分だが、実は胸元や背中などにも皮脂腺は集中してある。たくさん汗をかいた後などは、胸の中央や背中の背骨に沿ったラインなどもケアするとベターだ。「デオドラントアイテムは、お出掛け前のほか、通勤で汗をかいたあとの始業前や、お昼、アフター5など、汗のかき具合で調整しながら1日数回を目安に使うといいでしょう」。ただし、気にしすぎは禁物のようだ。「加齢臭は特別不快な臭いというわけではなく、逆に好む人もいるほど。女性は臭いについて過敏になっている部分もあるので、神経質になりすぎない適切なケアを心がけましょう」。なお、ケアをしても臭いが解消されない場合は、何らかの疾患の可能性も考えられる。その場合は、まずは皮フ科の医師に相談してみるとよいだろう。自分では気づきにくいからこそ、気になってしまうのが加齢臭。気にしすぎもよくないが、ケアをすることで臭いを抑えることはできるので、ぜひ適切に対処してほしい。○取材協力: ライオン ヘルスケアマイスター・山岸理恵子さんボディーソープほか、スキンケア商品の開発に長年携わった後、現在のヘルスケアマイスターとなる。商品開発の経験を生かし、主にライオン快適生活研究所にて健康で快適な暮らしのための情報発信に尽力している。
2015年10月09日肌寒くなってくると、フリース素材の衣類を買いそろえて、冬支度をしようと思う人も多いのではないでしょうか。でもせっかく買ったのに、袋を開けた途端に石油の臭いがして困った……なんてことはありませんか。そんな強烈な臭いでも、消臭効果があると言われている重曹で消すことができるようなので、実際に試してみました。○結論……効果アリ!用意するのは消臭したいフリース衣料 (今回はルームウェア) と、それが入る大きさの洗面器、重曹です。洗面器に水を入れ、大さじ1杯の重曹をしっかり溶かします。そこにフリース衣料を一晩漬け込んでみました。あとは普段と同じように洗濯機で洗います。しっかりと乾かした後に臭いを嗅いでみました。最初は石油の臭いがきつく、着ていられないほどだったフリースのルームウェアですが、重曹のおかげでいやな臭いはなくなっていました。さすが重曹です。ただ、このルームウェアは2つの生地が縫い合わさってできているタイプです。ベージュの部分の臭いが完全に取れていなかったことに後から気付きました。そこで同じ作業をもう一度行ったところ、2回目で完全に臭いを取ることができました。フリースによっては、重曹水に漬け込む回数を増やす必要がありそうです。重曹さえあれば簡単にできるこの方法。石油の臭いがするフリースが出てきてしまった時は諦めたりせずに、一度トライしてみてはいかがでしょうか。執筆:blue*daisy気分転換と整理整頓が趣味の晴れ時々在宅ワーカー。虫嫌いの万年ガーデニング初心者です。いま興味があるのは和食作り。myコンデジとAdobe Illustratorを使いこなせるようになるのが夢。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月09日●歩行するロボット型のスマートフォン直近のニュース記事をピックアップして、「家電的な意味で」もうちょい深掘りしながら楽しい情報や役に立つ情報を付け加えていこう……という趣向で進めている当連載。今回の題材はこれだ。シャープ、人のココロに働きかけるロボット型携帯電話「RoBoHoN」発表 (10月6日掲載)CEATECからはソニーが去り、日立が去り、東芝も去った。大手家電メーカーがパナソニックとシャープくらいになり、三菱電機はNECなどと同じくくりにいる。「家電技術の展示会」としてはなんとも寂しい状況にあるのだが、スタート前日の10月6日に突如発表され、その愛くるしい姿から記者団をメロメロにし、話題をさらったのが、シャープが発表したモバイルロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」だ。中身をまだご存じない方はとりあえず、シャープが公開しているコンセプトムービーをご覧いただくのがいいだろう。初めて見る人は、十中八九あっけに取られることを保証する。ムービー内で行われていることは絵空事ではなく、「基本的には、すべて製品版で実現できること」とシャープ側も説明している。○課題は「脱・液晶一本足打法」そもそも、シャープはなぜRoBoHoNのような製品を作ろうとしたのだろうか? それは、家電メーカーとして「脱・液晶ディスプレイ一本足打法」という中長期戦略に基づく。シャープはずっと液晶パネルのクオリティとコストで勝負してきた。シャープのAV機器、そしてモバイル機器の評価は、「美しいディスプレイを備えている」ことがまず大きかった。しかし、である。パネル技術は陳腐化する。最先端の一部の製品向けではまだ差別化ができても、一般的に流通する価格帯のパネルの品質が上がってくると、「美しいディスプレイ」はシャープ製品の差別化ポイントではなくなる。また、シャープの最高級パネルを「他社の大ヒット製品」が一番先に使うことも増えてきて、シャープの製品部門としてはますます厳しい状態に置かれていく。そして、液晶パネル事業そのものの収益性も問題になったことが、現在のシャープの苦境の一つの本質だったりするのだが、今回そこは本論ではないので割愛する。液晶に頼らず、シャープ自身が企画した商品の魅力で戦おうというのが、同社の今の合言葉だ。考えてみれば、他社はなかなか「自社優先で作られたハイクオリティな液晶ディスプレイありきの製品」を作れるわけではないのだから、「当たり前の状態に戻った」ともいえる。●「ココロエンジン」でAIoTに突き進むシャープ○「ココロエンジン」でAIoTに突き進むシャープでは、そこでなにをやるのか? 今までと同じジャンルで、同じように製品のクオリティを高くしていくことはできるが、その手法では「そこそこのヒット」は出せても、「見たこともない大ヒット」にはなりにくい。今までにない要素を持ち、独自の進化の余地が大きいものは何か……。そんな観点で生まれたのが「ココロボ」である。ルンバの登場により、家庭用ロボット型掃除機の市場は一気に立ち上がった。シャープはそのフォロワーという立場である。だが、ココロボがちょっと違っていたのは、音声での操作及びコミュニケーションの機能を持っていたことだ。家庭用ロボット型掃除機の動きはかわいい。それをより生かすように、音声によって「キャラ付け」して特徴としたのだ。ロボット型掃除機の命は掃除の能力だが、そこで明確な差別化をするのは、意外なほど難しい。だから、視点をずらして「かわいさを強調」する形で商品性をアピールしたわけだ。同時に、スマートフォンでは「エモパー」というアプリケーションを展開した。これはシャープ製スマートフォンにのみプレインストールされるもので、スマートフォンを「擬人化」し、ユーザーとコミュニケーションを行うことができる。双方で使われているのは「ココロエンジン」という技術。これはいわゆる人工知能技術とされているが、場所・時間・人の反応と、機器側に用意された機能や情報のデータベースを照合し、適切なものを提示するシステム、と考えていい。家電をネットワークに接続し、ネットワークの向こうにあるサーバーに構築した「ココロエンジン」と連携して価値を高める、という仕組みである。ココロボやエモパーなど、ココロエンジンを搭載した機器がスマッシュヒットしたことを受けて、シャープは同社の家電製品により広くココロエンジンを使う方針を決めた。シャープの家電部門、シャープ コンシューマーエレクトロニクスカンバニーの長谷川祥典社長は、これからの同社のビジョンとして「AIoT」というキーワードを掲げた。これは、人工知能の「AI」と、家電にとって重要な要素となりつつある「IoT」を組み合わせた造語であり、中核となるのはココロエンジンである。AIの能力を家電にうまく溶け込ませることを差別化要因とする、と定めたわけである。●技術だけでなく「演出」も重要○技術だけでなく「演出」も重要RoBoHoNは、ロボットをスマートフォンにしたものである。OSはAndroidをコアとしたものだが、画面操作よりも音声操作を軸にしていること、ロボットの動きを反応に生かす要素があることなどから、かなり中身が異なっている。ここで軸になるのもココロエンジンで、RoBoHoNはシャープのAIoT戦略の象徴となる。ココロエンジンはネットワークの向こうに本質があり、そういう意味では、画面だけだったエモパーが体を持った、とも言えるだろう。他方で、RoBoHoNの存在は、別の意味でココロエンジンを象徴するものでもある。RoBoHoNは、シャープとロボットクリエイターの高橋智隆氏のコラボレーションによって開発されているものだ。高橋氏は、パナソニックが乾電池・エボルタのプロモーション「エボルタ・チャレンジ」に使っている「エボルタ・ロボット」や、ディアゴスティーニから発売された「週刊Robi ロビクルをつくる」などのデザインと開発を手がけた、世界有数のロボットクリエイターである。高橋氏が評価されているのは、「ハイテクのロボットを開発するから」ではない。むしろ彼の開発するロボットは、大企業や研究機関がつくるものに比べ、ずっとシンプルだ。だが、技術的に高度なロボットより、「リアル」な部分が評価されている。外観や動作、仕草などのコンセプトをトータルで作る能力に長けており、結果として良いロボットになる。実は、ココロエンジンのようなAIも似たところがある。AIとはいえ、人間の感情や反応を完璧に再現することは、現状不可能である。データベースに合わせた反応を積み重ね、人間の側には「リアリティがあるように思える」「かわいいと思える」演出を積み重ねるしかない。別の言い方をすれば、家電におけるAIの価値は「賢く働く」ことだけではなく、「人からシンパシーを感じてもらえるように演出する」ことも重要になるわけだ。ココロエンジンでソフト的な演出に長けたシャープと、ロボットという物理的に動く機器での演出とコンセプトワークに長けた高橋氏のコンビによって、小さなロボットが「通信機能を持つ人のコンパニオン」になるよう、開発されていくのである。試行錯誤が必要なものであり、一朝一夕な開発は困難だ。こうした部分でシャープは先行を狙う。高橋氏も「他社に5年は先行しているのでは」と自信を見せる。RoBoHoNは価格も未定で (おそらく、そんなに安くはならないだろう)、ヒットするかは未知数だ。しかし、CEATECでのRoBoHoNへの注目は大変な大きなものであり、ヒットへの第一段階をクリアーしつつある、と期待したい。
2015年10月09日東京都・渋谷のBunkamura Box Galleryは、人生という旅の中で心に浮かんでくる情景を、抽象の木版画に刻んできた版画家の展覧会「爲金義勝新作版画展 2015」を開催する。会期は11月10日~11月18日。開館時間は10:00~19:30(11月18日は17:00まで)。入場無料。同展は、約30年間、形のない感情や人生において大切なものに向き合い、それを金箔や鮮やかな色彩を使った明快なカタチにして独自の存在感のある作風を作り上げてきた、爲金義勝の新作版画を中心に旧作も展示販売するもの。爲金氏の版画作品にみられる独特のマチエールは、木版画とコラグラフを掛け合わせることで完成されている。コラグラフとは、版に色々な素材を貼りつける事で木版画自体に物質的な立体感を出したり、様々なテクスチャーを画面に載せることで、そのイメージの奥行を表現する事が出来る技法で、伝統的な木版画特有の静謐感とコラグラフによるモダンな素材感とを掛け合わせた抽象的な作品となっている。また、爲金氏は、自身の創作活動に対し「希望や未来は目に見えません。光にも風にも愛にも音楽にも形がありません。人を元気づけ、生きていく勇気を与えるそれらのものに、形を与えるのが私の仕事です」と語っている。なお、爲金義勝(ためかね よしかつ)は1959年兵庫県西宮市生まれ。関西学院大学商学部卒業。創形美術学校研究科版画課程修了。在学中、堀井英男に師事した。1991年から1994年までパリに滞在し、2003年より1年間、文化庁在外研修員として、 アメリカ・ペンシルヴェニア大学美術学部大学院にて研修。 国内外の数々の個展・展覧会に作品を出品し、現在、日本版画協会会員、日本美術家連盟会員となっている。
2015年10月09日多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、「どうしてキャリア通話と無料通話の音質に差がでるの?」という質問に答えます。***Android端末にかぎらず多くのスマートフォンは、携帯電話会社が提供する音声通話サービス(キャリア通話)にくわえ、アプリを使いインターネット回線経由で通話する機能(IP電話)に対応しています。LINEやFacebookなどのアプリに付属する無料通話サービスは後者の一形態で、キャリア通話とは明確に分けることができます。実際に利用するとわかりますが、それらの音声通話サービスはそれぞれ音質が異なります。同じ端末で試しても音質が違うということは、ハードウェア(スマートフォンに内蔵のマイクとスピーカー)が原因ではなく、スマートフォンアプリもしくは音声データがやり取りされる経路などソフトウェア面に違いがあることを意味します。なかでももっとも音質を左右する要素は「コーデック」です。ここでいうコーデックとは、送信側ではマイクで入力した音声をデータ圧縮(符合化)を行い、受信側では受け取ったデータを復号化するソフトウェアのことで、どの音声通話サービスでもアプリまたはIC上で動作する形で用意されています。音声データは本来膨大な情報量があり、圧縮しないことには効率よく転送できないからです。このコーデックには各社の技術なりノウハウなりが反映されており、性能差があります。利用できる情報量(サンプリング周波数の幅)はどの程度か、どの周波数帯の音を残す/削るべきか、どの程度の遅延が発生するかなど、コーデックにより多少の差があります。キャリア通話と無料通話の音質差の原因のひとつが、コーデックの違いにあることは確かです。もうひとつは、使用する回線の余裕度です。IP電話アプリが使用するコーデックのなかには、通話している時点のネットワーク帯域(回線の帯域幅)の余裕度を見てサンプリング周波数を変化させるものがあり、いわゆる電波の状態がいい場所では音質が向上する傾向にあります。キャリア通話の新サービス「VoLTE」の音がいい理由も、基本的には同じことです。NTTドコモを例にすると、従来の3G通話に利用されていたコーデック(AMR)を拡張した「AMR-WB」を採用し、かつ帯域に余裕がある4G回線を利用することで、格段に向上したといわれる音質を実現しています。
2015年10月09日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路