ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18818/20950)
南青山に、株式会社ベイクルーズが仕掛ける新しいメンズセレクトショップ「レショップ(L’ECHOPPE)」が、4月25日オープンする。住所は東京都港区南青山5-5-4。「レショップ」は、グルマン(食道楽)が足繁く通うパリのエピスリー(総菜屋)のように、ファッショングルマン(服道楽)の感性を刺激する旬のワードローブを展開。様々なスタイルを経験してきた大人の男性も、改めてファッションが楽しめる場となっている。ファッションアイテムだけでなく、地下1階には資生堂が展開するグローバルブランド「SHISEIDO」のプレステージメンズライン「SHISEIDO MEN」初のショップが登場。男性の肌のバリア機能に着目した同ラインからは、ボディーケア、フレグランス等全19アイテムが販売される他、化粧品の枠を超えたライフスタイルの提案も行なっていく。さらに、本ショップのオープンにあたり、各方面のクリエイター陣が力を結集させた。まず、ショップデザインは、ダミール ドマ(Damir Doma)ショップやギャラリーラファイエットグループのオフィスなどを手掛け、都会的でアーティスティックなデザインを得意とするパリの建築・デザイン会社「CUT architectures」が担当。パリのエピスリーから4つの要素を取り入れ建設された店内は、地上2階、地下の計3層から成り、それぞれ違った空間演出がポイントだ。また、シェルフには20世紀の主要なインダストリアル・デザイナーの一人であるディーター・ラムスの「606 ユニバーサル・シェルビング・システム」を導入。そして、ショップのグラフィックデザインは、パリを拠点に活躍するタイポグラフィーでありグラフィックデザイナー、そして文字デザイナーであるエレーヌ・マリアンを起用。店名に見られる“L”と“E”を組み合わせることで伝統的なパリのエショップ(店)を連想させると同時に、コンテンポラリーな雰囲気を醸し出すデザインとなっている。
2015年04月16日4月17日オープンの「ログロード代官山」に、アメリカのライフスタイル複合セクレクトショップ「フレッド・シーガル(Fred Segal)」が、国外初出店、及び日本初上陸で登場している。フレッドシーガルは1961年にロサンゼルスで創業し、ライフスタイル提案型セレクトショップの先駆けとして多くのセレブたちに親しまれ、西海岸を代表するショップへと成長。海外初出店となる「フレッドシーガル代官山」は、“Laid-back cal luxe”をコンセプトに、アメリカ西海岸のゆったりとしたリラックススタイルと、都会的でモダンなライフスタイルを提案する。ターゲットは30から40代の大人の男女。3号棟に入居する「フレッド・シーガル・ウーマン(Fred Segal WOMAN)」は、ホワイトベースにライトな木調什器が映えるフレッシュな空間を演出。個室のように仕切られたコーナーでは、「マルニ(MARNI)」「ランバン(LANVIN)」「ヌメロ ヴェントゥーノ(N°21)」といったラグジュアリーブランドをラインアップしている。カウンター周りではコスメやライフスタイル雑貨を展開し、トートバッグやiPhoneケースなどのロゴ入りグッズの他、「モレスキン(MOLESKINE)」のノート(2,800円)や吉田カバン「ポーター(PORTER)」のナップサック(1万8,500円)といったコラボレーションアイテム、ランジェリーやワンマイルウェアを展開する「スキンウェア(SKINWARE)」の別注トラベルセット(1万円)などを、オープン記念限定で用意。また2週間ほどで内容の変わるポップアップコーナーでは、シャネルのヴィンテージバッグを多数そろえた。4号棟の「フレッド・シーガル・マン(Fred Segal MAN)」は2フロアで構成。“紳士の館”をコンセプトに、古き良き時代のアメリカンスタイルを継承しつつ、独自のフィルターを通したモダンなスタイルを発信する。1階のデニムバーではヴィンテージデニムを豊富に取りそろえ、充実のシューズコーナーではオープン記念の限定商品として、「トリッカーズ(Tricker's)」とコラボレーションしたレースアップシューズ(8万3,000円)を発売。自転車やヘッドホンといったこだわりの雑貨もセレクトしている。2階では「ランバン」「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」「メゾン マルジェラ(Maison Margiela)」といった高感度なアパレルブランドを展開し、アイウェアコーナーには検眼室も設置。大きなソファを置いたくつろぎスペースや開放感溢れるテラス席を設けており、買い物中にもゆったりとした時間を過ごせる。フレッドシーガル最高経営責任者のポール・ブラム氏は、「本国のショップをそのまま持ち込んだわけではなく、日本のためのローカルストアとして再編集した。都会でありながら自然も取り込める代官山は海外初出店の地に相応しく、住宅地なので住まう人が気楽に足を運べるところも魅力。買い物目的でなく、ライフスタイルに組み込まれるような場所を目指したい。今後はアメリカからの来客も増えることだろう」と語った。2号店は横浜への出店が決定しており、立地条件が見合えば今後も国内店舗を増やす意向だ。
2015年04月16日自分のお金を下ろすだけなのに、ATMで手数料を取られるのはなんだか、いや、とても悔しい気がしませんか?全国20~40代の男女100名に「今までATMの手数料をトータル何万円くらい支払いましたか?」と質問したところ、なんと61%の人が手数料を散財していたという結果が出ました!平均額は12,400円で、「毎回コンビニATMを利用しているので10万円近く支払っている」という人も!わずか108円の手数料も、ちりも積もれば大きな出費です。平日の銀行で下ろせば手数料はかかりません。しかし、みなさんやむなく取られてしまっています。今後、無駄な出費を減らすために、手数料支払いの理由を見ていきましょう。■1:利用するのがいつも時間外だから勤務時間や生活リズムの中で、どうしても銀行に行けなくてやむなく時間外利用になっているという人が一番多かったです。「仕事の帰りがいつも夜遅く、コンビニでしか下ろせなかった」「駅前で勤務してた時代、昼時は行列で18時前に下ろせなかったので 合計1万円くらいは払ってたと思います」「時間に間に合わない時や平日に行けなくて土日に下ろしてしまったから」会社勤めしていると仕方ないですよね……。これはもう、一日の予定表に何日も前から組み込んでおくしか対策はないと思います。■2:つい忘れて気付かずにウッカリしたから次に多かったのが、普段は手数料を気にしているのに、数回だけ手数料を払ってしまったという人たち。「平日に下ろすのを忘れてしまって、土曜日に慌てて下ろしたから」「コンビニが近いからつい」「祝日に気づかずおろしてしまったことはある」「絶対に手数用がかからないようにしていたのに、1回だけ土曜日に振り込んでしまい、手数料を取られた」この、悔しさの残るコメントを読むだけで残念な気持ちになりますね。ウッカリさんは、そもそも下ろさなくて済むように1,000円だけ会社のデスクの引き出し奥に入れておいては?■3:急な出費でお金が必要になったから最後は、切羽詰ってしょうがなくという人たち。この時の気持ちもよくわかりますね。「手数料はあまり払っていないと思いますが、緊急の時に払ったような……」「急に仕事が入った時、タクシーで向かわなければならなかったが手持ちの現金がなかったので」財布にお金がなくて今必要になったときは、手数料を気にしている場合ではないですよね。こういった事態はそんなに多くないので、「108円くらい」と諦めるしかありません。それでは、最後に、「どんな小さな出費もしたくない!」というキッチリ派の猛者たちの声もみていきましょう。ATM手数料がかからないための工夫が、意外とたくさん集まりました。「ネット銀行経由にしているから手数料なし」「現在使うと手数料が0円か、確認後に使用しています」「コンビニATMは絶対使わない」「手数料がかからない契約にしているから」預金残高が一定以上あれば、ATMの時間外手数料が24時間無料になるという銀行もあります。例えば、みずほ銀行・みずほマイレージクラブなど。いつどんなときにお金を下ろすのかなど、自分のライフスタイルに合った銀行選びをすることで、無駄な出費を抑えることができます。気になる方は、すぐにでも調べてみてください!(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年12月22日(月)調査対象:全国20~40代の男女100名
2015年04月16日キリンビールは4月17日、「キリン一番搾り生ビール」にかける"醸造家魂"が体感できるビアガーデン「キリン一番搾りガーデン東京 Brewer’s Spirit」をオープンする。期間限定で9月30日までの出店を予定。○嵐の3人が"お客さま第1号"として来店オープンに先駆け、「一番搾り」のCMキャラクター「嵐」を代表してメンバーの大野智さん、櫻井翔さん、松本潤さんが"お客さま第1号"として来店。醸造家の情熱を表現したウエルカムムービーや、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の比較試飲を楽しんだ。昨年もオープニングイベントで来店したという松本さんは、「"二番煎じ"って言葉もありますけど、やっぱり一番と二番はだいぶ違います。非常に贅沢。味わい、香り、すべてが違うのでぜひここで体験してみてください」と力説した。大野さんは、一番搾り麦汁を口にして「わああ、全然違うのがわかりますね。旨味が口の中にすごく広がります」とコメント。櫻井さんは、「全然違いますね。旨味、甘み、立体的な感じがします。ふっくらしているというか」と感想を話した。さらに同店のオープンに際して、大野さんは「醸造家のみなさんの熱い思いを感じながら飲むのもいいですね」、櫻井さんは「これから暖かくなる季節ですので、こちらでビールをいただくのもすごく気持ちいいと思います」、松本さんは「夏はビールを飲む機会が多いと思うんですが、ここでビールの知識を楽しく知った上でよりビールを楽しんで飲んでいただけたらいいなと思っています。たくさんの方に来ていただけるとうれしいです」とそれぞれ話した。○一番搾りとともに個性豊かなフードも楽しめる同店で楽しめる一番搾りは、「一番搾り生ビール」(1パイント700円、3/4パイント550円)、「一番搾りスタウト」(1パイント700円、3/4パイント550円)、「一番搾りプレミアム」(1パイント800円、3/4パイント650円)。「一番搾りフローズン(生)」「一番搾りフローズン(黒)」(各・1パイント750円、3/4パイント650円)、「一番搾りフローズン(ビアカクテル)」(トマト、グレープフルーツ、カシス、オレンジ/各650円)なども味わえる。フードも、一番搾りで仕立てた甘辛いたれにじっくりと漬け込んだ「麦富士スペアリブの一番搾り焼き」(1,800円/追加(2~3本)800円)、「ローストビーフと麦芽とクレソンのサラダ」(700円)、麦芽生地を使用したピザ「マルゲリータ」(900円)、「大人のスタウトプリン」「やわらかミルキープリン」(各300円)など約30種を提供する。※価格は税込
2015年04月16日1925年に創業したBang & Olufsen(B&O)は、オーディオ機器の枠に収まらないデザインと、高いサウンドクォリティによって知られる、デンマークのハイエンドオーディオメーカーだ。オーディオに多少なりとも興味がある人ならば、耳したことがある名前だろう。そのB&Oが、より広い層をターゲットとするために2012年に立ち上げたカジュアルブランドが、B&O Playだ。現在、B&O Playからは、ヘッドホンやイヤホン、そしてワイヤレスタイプのミュージックシステムなどがリリースされている。今回取り上げるのは、ワイヤレスミュージックシステムの「Beoplay A2」(以下A2)だ。○スピーカーを主張しないデザインA2では、"やはり"といっては何だが、典型的なオーディオ機器のスタイルは採用されていない。一見すると、小ぶりなクラッチバッグのようだ。ただし、これは筆者の目が「オーディオ機器はこういったスタイル」という固定概念にとらわれているせいかもしれない。A2のスタイルは「ポータブルのための新しいデザイン」。アルミニウム製のコア部分を樹脂のシェルで挟み込むような構造を採用している。これは、外部からの衝撃の影響を抑えるためのものだ。デザインはデンマークのデザイナーCecilie Manz(セシリエ・マンツ)氏が行っている。かなり個性的なデザインだが、それがデザインのためのデザインになっていないところがB&Oらしいところだろう。○シンプルな操作性と必要十分な機能本体上面のスイッチ類は、電源とボリューム、Bluetoothボタンだけで、いたってシンプルだ。Bluetoothのバージョンは4.0で、aptXにも対応している。右側面には、外部入力のためのφ3.5mmステレオミニジャックとUSBポート、DCジャックが配置されている。USBポートは外部機器への給電用だ。A2は大容量のリチウムイオン充電地を内蔵しており、他のポータブルデバイスへの充電も行える。なお、A2の充電時間は約3時間で、再生時間は最大24時間。実際にスマートフォンからBluetoothで接続して音楽を再生し続けてみたところ、約12時間程度の再生でシャットダウンした。最後のほうはBluetooth接続が途切れ気味になっていたが、普通に10時間以上の連続再生は可能なようだ。○しっかりとした低域とやわらかな中高域を持つサウンドA2のサウンドは、B&Oのエンジニアによってチューニングされている。新開発のDSPによって、豊かな低域を実現しているとのことで、実際に聞いてみても、低域の豊かさやドライブ感は感じられる。ただし、A2の低域表現は、サウンドに臨場感を与えているが、極端に刺激的というわけではない。高域はクリアで伸びのよさは感じられるが、こちらも刺さるようなサウンドではない。全体的には、柔らかめの中高域にしっかりとした低域がプラスされているといった感じだ。現代風のサウンドをリラックスして聞けるようにするにはこういったチューニングになるのだろう。長時間、ある程度のボリュームで音楽をかけっぱなしにしていても、気に障るようなことがない。A2は設置場所に関わらず360度どの方向からでも音楽を楽しめる「True360 オムニディレクショナルサウンド」を採用している。実際には真横に座ると中高域が減衰するといった指向性が感じられるが、おおむね全周で同じように音楽を楽しめる。また、コンパクトなワンボックススタイルでありながら、ニアフィールドでは音像が明確に定位する。○B&Oとは違ったカジュアルさを持つA2A2はカジュアルかつ上品にまとめられたポータブルスピーカーだといえるだろう。それはデザインだけでなく、サウンド面も同様だ。2014年12月に行われた「ポタフェス2014」で、「B&O Playでは、B&Oではできないようなデザイン上の冒険ができる」という話を聞いた。B&O自体が下の写真のような製品をリリースしているので、ここは笑うか突っ込むべきポイントだと思ったのだが、どうやら違うらしい。B&O Playでは、外部のデザイナーを積極的に登用し、B&Oのブランドイメージに縛られないデザインの製品を提供できるということらしい。そうした意味において冒険なのだろう。B&O Playの製品は、B&Oともまた違ったテイストを持っている。なかでもA2は、日常的にカジュアルな使い方ができるスピーカーだといえるだろう。
2015年04月16日NTTドコモは、60歳以上のドコモユーザーを対象に、基本料金を月額1,520円割引きする「シニアはじめてスマホ割」と、「かんたんスマホ講座」を1回無料で受講できる「はじめてスマホ」キャンペーンを24日より開始する。期間は6月30日まで。「シニアはじめてスマホ割」は、「ドコモケータイ」、「ドコモらくらくホン」を利用しているユーザーが、Xi対応スマートフォンへ契約変更した際、基本料金が最大2年間1,520円引きとなる割引きサービス。適用されるには「カケホーダイプラン」と「らくらくパック」、「データパック(S/M/L)」、「シェアパック10~30」(シェアパック子回線も対象)のいずれかに加入する必要がある。「かんたんスマホ講座」は、自宅にいながら遠隔でスマートフォンの使い方を学べる講座。1回あたりの受講料は1,800円だが、「シニアはじめてスマホ割」が適用されると、1回無料で受講できる。受講するには、「あんしん遠隔サポートセンター」からの予約が必要。無料となる講座の予約受付期間は「シニアはじめてスマホ割」の受付日から31日以内となっている。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年04月16日2015年7月18日~9月27日の期間で、東京・六本木の森アーツギャラリーで開催される「機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM」の『ガンプラセット券』の予約受付が、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。価格は4,500円(税込)。「機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAM」は、富野由悠季監督によるガンダムシリーズの記念碑的な第一作『機動戦士ガンダム』の魅力を、かつてない壮大なスケールで紹介する本格的な展覧会。昨年に大阪で先行して開催され、東京は2015年7月18日~9月27日の会期で行われる。シリーズの魅力の神髄に迫るために、1,000点にもおよぶ制作資料を一挙公開。会場内特設シアターでは、ホワイトベースでブライトら同艦クルーと大気圏突入をめぐる戦いを体験できる新作映像が特別上映され、ガンダムの終わらない魅力を存分に味わう、質量ともに圧倒的な規模の展覧会となる。現在予約受付中の『ガンプラセット券』は、会期中に利用できる入場チケットと機動戦士ガンダム展東京限定『RG RX-78-2 ガンダム カラークリアVer.』をセットにしたもの。予約期間は1次予約が7月2日23:59締切(7月6日より発送)で、2次予約が7月3日10:00よりスタートする(7月7日より発送)。なお、1次の販売状況によっては、2次の販売を行わない可能性もあるという。(C)創通・サンライズ
2015年04月16日ドワンゴおよびニワンゴは16日、動画サービス「niconico」へ動画投稿などが可能になるiOS向けゲームアプリ開発キット「ニコニコスマホSDK」に、ニコニコ生放送への配信機能を追加した。「ニコニコスマホ SDK」は、「niconico」へ動画投稿などが可能になるiOS向けゲームアプリ開発キット。今回、ニコニコ生放送への配信機能が新たに追加された。アプリユーザーは、ゲームプレイをニコニコ生放送で配信できるほか、視聴者コメントを画面上に表示させることで、プレイヤーと視聴者によるリアルタイムのコミュニケーションが可能だという。また、視聴者が投稿したコメント内容をゲーム内にも反映させる機能などを追加開発すれば、視聴者も参加できるようなゲームアプリの開発も可能だとしている。そのほか、「ニコニコスマホSDK」には「アプリ画面やカメラ映像の録画」、「マイク音声のリアルタイム録音」、「動画の編集、エンコード」、「ニコニコ動画への動画投稿」、「SNS(Twitter、Facebook)などへのシェア」、「YouTubeへの同時投稿(動画)」、「ニコニコアカウントの作成」といった機能が搭載されている。
2015年04月16日綾野剛が映画『新宿スワン』公開を記念して4月16日(木)に行われた、主題歌を歌う「MAN WITH A MISSION」と挿入歌を担当する「UVERworld」の対バンライヴに飛び入り参戦!アンコールでギタリストとしてニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」を奏でた。和久井健の同名漫画を鬼才・園子温が映画化した本作。綾野さんは、歌舞伎町でスカウトマンとして生きる主人公・白鳥龍彦を演じており、マンウィズ(=MAN WITH A MISSION)が主題歌「Dive」を、UVERworldが挿入歌「Collide」をそれぞれ、本作のために書き下ろしている。綾野さんはマンウィズのボーカル・ギターのJean-Ken Johnny(ジャン・ケン・ジョニー)、そしてUVERのボーカルのTAKUYA∞とプライベートでも親交があり、彼らと俳優とミュージシャンという立場で仕事ができることが嬉しいよう。この日は、最初はUVERのパフォーマンス後のトークにサプライズで登場したが、友人とはいえ人気ミュージシャンの対バンの場に足を踏み入れることに恐縮しつつ「みなさんに喜んでもらえたらと思い、来ちゃいました(笑)」と語り、熱い歓声で両バンドのファンから迎えられた。トークセッションではUVERのTAKUYA∞さんとのやりとりだけだったが、ライヴ終盤のマンウィズのアンコールで綾野さんは再登場!「『新宿スワン』カラ狼ヲ捕マエテキマシタ!」という紹介を受けて、メンバーと同じ黒いカバーオールを身にまとい、顔を仮面で覆った姿で現れ、ギターを手にすると仮面を投げ捨てた。この思わぬ演出に会場は大興奮に包まれた。綾野さんは元々、音楽プロジェクト「mr.a(ミスター・ドット・エー)」でも作詞作曲を手掛けるなどミュージシャンとしての側面も持っており、「全速力海岸」(中野裕之監督)では主演のみならず全楽曲の作詞作曲を手掛けたほか、初主演映画『Life』でも音楽監督を兼任している。綾野さんが加わったアンコールの1曲目では、マンウィズもミニアルバム「Trick ot Treat e.p.」にてカバーしている「ニルヴァーナ」の人気楽曲「Smells Like Teen Spirit」を演奏。綾野さんは時折、激しいヘッドバンギングを見せながらギターパフォーマンスを披露し、喝采を浴びた。演奏を終えたのち、「白鳥龍彦コト綾野剛デシタ!」というコールに綾野さんは充実の表情を見せ、拍手と歓声に笑顔で応え、ステージを後にした。『新宿スワン』は5月30日(土)より公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月16日4月17日(金)より期間限定で渋谷にオープンする「キリン一番絞りガーデン東京 Brewer’s Spirit」のオープニングイベントに、「一番搾り」のCMキャラクター「嵐」を代表してメンバーの大野智、櫻井翔、松本潤が“お客様第一号”として来店。ひと足早く、店舗の魅力を体感した。この日、大野さんは一番搾りと同じ色のセーターで登場。櫻井さんと松本さんから「大野さんは朝からやる気がありすぎて、一番搾りカラーできちゃいましたね(笑)」と早速突っ込まれ、和やかな雰囲気でイベントはスタート。醸造家のこだわり=“醸造家魂”を体感できるコンテンツが盛りだくさんの同イベントでは、仕込釜の中で醸造家の一番搾りにかける思いが詰まったVTRの上映や、横浜工場の岡田義宗醸造長による一番搾り製法の説明などがあり、3人は興味津々の様子。さらに大野さんと松本さんは、工場着に着替えて、醸造家気分を大満喫!工場着姿の松本さんが「飲むときは醸造家の皆さんのことを考えながら、味わいや香りなど全てを楽しんでください!」とを醸造家さながらの熱いコメントをすると、「あんたいったい誰だよ(笑)」と大野さんが反応し、会場が笑顔に包まれた。また会の途中では、本日よりオンエアが始まる新CM「一番搾り醸造家と嵐さん9工場の一番搾り」篇での撮影エピソードも披露。櫻井さんは、岡田醸造長を含む9人の醸造長と一緒に撮影した現場を振り返って、「(工場長の)オールスターが集まることはほとんどないとのことなので、貴重な現場でした」と語った。松本さんが「カメラが回っていないときはメンバー全員で(醸造家の皆さんに)質問攻めでしたね。醸造家の皆さんの思いを感じて飲んでもらうと本当に美味しいと思います!」とアピールすると、すかさず大野さんが「松潤、本当に醸造家みたいだな(笑)」と突っ込み、「だんだん誰だかわからなくなってきた…」という松本さんの答えに会場は笑いに包まれた。<キリン一番搾りガーデン東京 Brewer’s Spirit>オープン日時:2015年4月17日(金)16時~9月30日(水)(予定)営業時間:平日16時~23時(LO22時30分)、土日祝12~23時(LO22時30分)住所:東京都渋谷区宇田川町3-7(text:Yukiko Takeda)
2015年04月16日今週末にいよいよ公開となる話題の“狂気”の音楽映画『セッション』。このほど、公開記念イベントとして、俳優の竹中直人さんと「東京スカパラダイスオーケストラ」が登壇するスペシャルセッションライブ付き上映が「TOHOシネマズ新宿」で開催されることがわかった。名門音楽大学に入学したニーマン(マイルズ・テラー)はフレッチャー(J・K・シモンズ)のバンドにスカウトされる。 ここで成功すれば偉大な音楽家になるという野心は叶ったも同然。だが、待ち受けていたのは、天才を生み出すことに取りつかれたフレッチャーの常人には理解できない〈完璧〉を求める狂気のレッスンだった。浴びせられる罵声、仕掛けられる罠…。ニーマンの精神はじりじりと追い詰められていく。 恋人、家族、人生さえも投げ打ち、フレッチャーが目指す極みへと這い上がろうともがくニーマン。しかし…。第87回アカデミー賞で作品賞を含む5部門にノミネート、見事3部門、助演男優賞[J・K・シモンズ]/編集賞/録音賞を受賞した『セッション』。今回決定したスペシャルセッションライブは、「釘付けになった!」と本作を絶賛する竹中直人さんと、世界を股に掛けるスカバンド・東京スカパラダイスオーケストラが登場する。ミュージシャンとしても活動する竹中直人さんとスカパラの夢の共演。映画に共鳴した彼らの“セッション”を目撃してみて。<映画『セッション』公開記念スペシャルセッションライブ付上映>時間:4月21日(火)18:30の回(上映前)場所:TOHOシネマズ 新宿(4月17日オープン)登壇者:竹中直人、東京スカパラダイスオーケストラ(敬称略)料金:通常料金(プレミアボックスシート・プレミアラグジュアリーシートは別途追加料金が必要です)※登壇が予告なく変更・中止になる場合がございます。※特別興行に付き前売鑑賞券、ムビチケはご使用になれません。(text:cinemacafe.net)■関連作品:セッション 2015年4月17日よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開(C) 2013 WHIPLASH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED
2015年04月16日猫の保護と譲渡活動を行う東京キャットガーディアンは、このほど猫のための110番「ねこねこ110番」のサービスを開始した。「ねこねこ110番」とは、猫に関する電話相談ができる24時間年中無休のサービスのこと。無料で利用できるが、通話料は相談者の負担となる。「子猫を保護したがどうすれば良いかわからない」「足をケガした猫が自宅に迷い込んできたが何をどうすれば良いのか……」など、猫に関する相談は、毎日行政や自治体にかかってくるという。しかし、専門の部門がないため、このほど「ねこねこ110番」というサービスを開始したとのこと。東京キャットガーディアンは、約7年間の活動歴の中で電話やメールで相談を受け続けてきた経歴があり、「不幸な命を減らすことに、全力をかけたい」と述べている。電話番号等の詳細は公式HPにて確認を。※画像と本文は関係ありません
2015年04月16日人気アニメ『IS<インフィニット・ストラトス<』に登場する「シャルロット・デュノア」が、2.5頭身のデフォルメフィギュア「ねんどろいど」シリーズで立体化され、2015年9月に発売されることが决定した。現在「GOOD SMILE ONLINESHOP」にて予約受付中で、価格は3,889円(税別)。本作のヒロインの1人であるシャルロット・デュノアは、IS学園の1年1組に所属するフランスの代表候補生。穏和で控え目な優等生であり、ヒロインの中で唯一、最初から一夏と穏便に仲良くなった人物だが、嫉妬で突然キレることも。専用ISは「ラファール・リヴァイヴ・カスタムII」。同シリーズの「ねんどろいど」としては、『篠ノ之箒』『セシリア・オルコット』『凰鈴音』『ラウラ・ボーデヴィッヒ』に続く5体目となる。『ねんどろいど ラウラ・ボーデヴィッヒ』は、表情パーツに朗らかな「通常顔」のほか、恋する乙女のような「デレ顔」、笑みをたたえながらの「怒り顔」を用意。"ボクっ娘"でありながらも女の子らしい仕草を再現出来るほか、劇中シーンで印象的だった「ペンダント」や「ストロベリークレープ」、右腕のみ展開した「IS腕」が付属する。さらに、専用の差し替えパーツと組み合わせればエンディングでの「走りポーズ」も再現できるという。商品価格は価格は3,889円(税別)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の予約締切は、2015年5月13日21:00。商品の発売および発送は、2015年9月を予定。なお「GOOD SMILE ONLINE SHOP」の予約特典として、「ミックスベリークレープ」が用意されている。(C)Izuru Yumizuru, OVERLAP/Project IS
2015年04月16日丸美屋食品工業は5月10日~10月10日、「家族のお茶漬け」シリーズを対象商品とした「家族のお茶漬けキャンペーン」を実施する。同キャンペーンは、対象商品「家族のお茶漬け」シリーズに付いている「今日もおいしくマーク」を、希望コースの枚数分集め、ハガキに添付して応募するというもの。応募コースは2つあり、毎月抽選で合計1,000名、総計5,000名に商品が当たる。1枚コース「丸美屋オリジナル家族のお茶漬けQUOカード2,000円分」は、抽選で毎月300名、合計1,500名にプレゼント。2枚コースの「MEYER 電子レンジ圧力鍋」は、抽選で毎月100名、合計500名に当たる。さらに、2つのコースにはずれた人の中から、「期間限定 ひよこチップ入り手のりたま」や「混ぜ込みわかめ<若菜>」などを含む「丸美屋商品詰め合わせ」が当たるWチャンスも用意した。毎月600名、合計3,000名にプレゼントする。応募期間は5月10日~10月10日(当日消印有効)。
2015年04月16日●クリック感を振動で再現?今回取り上げる記事は以下のものだ。アップル、オンラインのApple Storeで新しい「MacBook」の販売を開始 (4月10日掲載)アップルは4月10日に新しいMacBookを発売した。実はこの原稿も、その新しいMacBookで執筆している。といっても、現状ではレビュー用の貸出機材であり、自前のものが到着するのはまだ先の話だ。さて、新しいMacBookは薄型・軽量ということで注目を集めている。実際には日本のPCメーカーからは、同クラスのプロセッサーを使った、もっと軽い製品がリリースされているのだが、これだけの薄さと軽さ、そして美観を並立させた製品はなく、実にアップルらしい製品といえる。さらに、周辺機器と電源を接続するコネクターを1つにまとめてしまう、という荒技もアップルらしい。○新しいMacBookに秘められた「マジック」もし、周囲にMacBookを買った人がいたら、ぜひ試していただきたいことがひとつある。今春に発売されたMacBook Proでも同じ技術が使われているので、そちらでもかまわない。まず最初に、動いているMacBookのタッチパッドをクリックしてみていただきたい。まあ、普通だ。特に驚きはないだろう。その後、マックの電源を落とし(スリープでなく、完全にシャットダウンしてほしい)、同じようにタッチパッドをクリックしてみよう。予備知識がなければ、まるでクローズアップマジックをかけられたように、驚くはずだ。クリックできたはずのタッチパッドが「まったく動かない」ことに気づくからだ。実はこの春から、アップルはタッチパッドの構造を変えた。ボタンを仕込むのではなく、スマートフォンのパネルと同じ静電センサーに切り替えた上で、「クリックした」感触を「TAPTIC Engine」と呼ばれる振動機構でまねるようにしたのである。この仕組みには利点がいくつもある。まず第一に薄くなること。これはまあ、元々ストロークもないボタンだから、たいした意味はない。第二に、どこを押しても「クリックになる」こと。通常、タッチパッドのボタンは下半分に取り付けられるため、クリックするためには指を下の方へ移動する必要がある。しかしアップルが採用した仕組みの場合、どの場所でも一様にクリックが働くため、ホームポジションから指をあまり動かさなくてもクリックができる。第三に、クリックに加え「深いクリック」ができるようになったことが大きい。押し下げ感のない板のはずなのに、さらに「深い押し下げ感のあるクリック」とは、どうにも矛盾しているように思える。しかし、そもそもこのタッチパッドにおけるクリックは「感覚の詐称」であり、通常のクリックに加え「深く押した感覚もマネしている」と思えば、納得できるだろうか。深いクリックは、タッチパッドに新しい操作の可能性を与える。現在は、従来「三本指でのタップ」で行っていた単語からの辞書引きのほか、動画再生用のQuickTime Playerで再生速度調整に使われている程度だが、今後APIが開発者に広く公開され、アプリの中で自由に使えるようになるという。マジックのような驚きという意味で、MacBookのタッチパッドはおもしろい。だが、アップルは別に「一発芸」としてこの機能を搭載したわけではあるまい。深いクリックに似た「プレス」という要素はApple Watchにも採用されている。こちらも、ディスプレイ面はへこむわけではないのだが、押し込んだような感触がわかる。ポイントは、アップルが「平らな面を押す、という操作に感触を与えたい」と考えているらしい、ということだ。●押した感覚を振動で「まねる」技術の可能性ここからは筆者の想像である。今のスマートフォンやタブレットのキーボードにおける難点は、物理的なキーボードと違い「押した感触」がないことだ。ディスプレイの一部が液体で盛り上がる機構などを提案するベンチャー企業もあったが、採用例はない。しかし、今回アップルが使った「振動で押したと感じさせる」技術が使われるとしたらどうだろう?物理的なキーボードと同じレベルになる、ことはないだろうが、今までのソフトウエア・キーボードより、入力位置がわかりやすい製品が生まれる可能性がある。もちろん、思いつく難点はいくつもある。キーを1つ1つ判別できるほど、振動する位置を正確に制御するのは難しい。だから、かなり「おおまか」な感触になるはずだ。また、スマートフォンに求められる振動機能との同居がどうなるかもわからない。だから、上記の「想像」がまったく的外れである可能性も否定はしない。しかし、ここで重要なのは、いままで「操作にとって重要」と思われていた感覚が、実際には別の感覚で代替可能であり、そうした要素を加味すれば、これまで当たり前とされてきた制限を乗り越えていくことが可能かもしれない、という点である。現在、我々は機械との接点として「視覚」を多用する。人間は視覚に頼って生きているから、視覚重視になるのも当然といえる。しかし、それだけで過ごせるわけではない。視覚のほかに、聴覚や触覚にも頼っている。物理キーボードを好むのは触覚による「押した」というフィードバックが存在するからだし、道を歩く際には、どちらから音が聞こえてくるかが重要な情報となる。特にIoTの時代がやってくると、視覚以外でのフィードバックは重要なものになるだろう。小さな機器には満足なディスプレイを搭載できないし、通知する情報によっては振動だけで十分、ということもあるからだ。振動による錯覚を使ったデバイスは「ハプティック(力覚)デバイス」などと呼ばれ、バーチャルリアリティの分野でも広く研究されている。ペンに触覚を与えて「ものの堅さを感じさせる」ことに使ったり、方向を指示したりといった使い方が検討されている。それらに比べると、アップルのやり方はシンプルなものに思えるが、「本来搭載できないユーザーインターフェースをハプティックで代替する」と思えば、使い方としては正しい。Oculus RiftのようなVRデバイスで目を覆い、ハプティックデバイスで触覚をカバーすると、人間の感覚は容易にだませる。もちろん、画質・触覚の質はまだまだ本物にはほど遠いが、リアリティをあげるには十分すぎる効果を持っている。また、視覚に頼れないシーン、例えば自動車の運転中などのための通知用として、振動や音は非常に有用だと考えられている。携帯電話にバイブレーターが搭載されるようになってかれこれ15年。ゲーム機のコントローラーにバイブレーターが乗るようになって、こちらもだいたい15年ほどだ。比較的荒い「通知」のために使われることが多かったが、今後は触感の再現も含め、より精緻なコントロールを伴った技術が広がっていくことになりそうだ。アップルはそうしたトレンドに対し、一歩先んじたといえそうだ。
2015年04月16日KADOKAWAはこのほど、料理書「お料理上手になれる八方美人だし」(定価1,200円・税別)を発売した。料理研究家・馬場香織さん考案の便利調味料「八方美人だし」のつくり方や、八方美人だしを使ったレシピ100品を収録している。八方美人だしとは、醤油や味醂、かつお節、昆布、干し椎茸を煮てつくる自家製天然調味料。冷蔵庫で6カ月ほど保存可能とのことで、そのまま納豆や冷奴に醤油代わりにかけるのもよし、薄めてそばつゆや天つゆに使うもよし。肉じゃがや焼鳥、いなり寿司といった和食系だけではなく、ハンバーグや麻婆豆腐、リゾットなど、洋風や中国料理への活用レシピも収録されている。「八方美人だしを使えば、だし汁なし、添加物なしでも簡単に味が決まります。これ1つでササッと料理ができる人になれますよ」(同社)とのこと。中には、みたらし団子や大学いもといったおやつレシピもあり、八方美人だしの便利さがわかる内容となっている。
2015年04月16日「アディダス オリジナルス」が、日本におけるストリートファッションの聖地「原宿」に、「adidas Originals Flagship Store Tokyo(アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウ)」を2015年4月24日(金)にオープン。ベルリン、上海、ソウル、ロンドン、ミラノに続く世界6店舗目の旗艦店が初めて日本へ上陸となる。同店舗では、「アディダス オリジナルス」の象徴的なアイテムを取り揃え、商品ラインナップは国内最大規模を誇り、原宿の街にあわせてセレクトされた商品が並び、特にフットウェアにおいては、日本最大のアイテム数となる。店舗の1Fフロアは、ストリートカルチャーの発信や体験ができる催しを開催するためのスペースとなっている。 今回、日本での旗艦店オープンにあたり、芥川賞作家の川上未映子氏が今日の東京の若者の心情を解釈し、未来の希望となる東京を表す"マニフェスト"を店舗の象徴として書き下ろすとともに、アートディレクターの千原徹也氏を「adidas Originals Flagship Store Tokyo」のコンセプトクリエイターとして起用。オープニングアクティベーションでは、"MODERN TOKYO"をテーマに、銭湯絵師の中島盛夫氏、アートディレクターのエドツワキ(Ed TSUWAKI)氏、ブックディレクターの山口博之氏、編集者の伊藤ガビン氏など、各界で活躍する様々なアーティストとのコラボレーションを展開する。今後、アーティストたちによるイベントも順次開催していく予定。さらに、オープンを記念し、2015年5月中旬より限定商品を発売。東京の夜の街並を象徴するネオンサインがデザインされ、現代の東京の景観や文化を表現した、アディダス オリジナルスのランニングモデル「ZX FLUX(ゼットエックス フラックス)」や、東京という文字を用いた「トレフォイル トウキョウ ティー」が2015年4月24日(金)より予約を開始、5月中旬より発売予定となっている。【adidas Originals Flagship Store Tokyo 概要】店舗名:adidas Originals Flagship Store Tokyo(アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウ)所在地:〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-17-4神宮前トーラス電話番号: 03-5464-5580定休日:不定休営業時間:11:00~20:00営業開始日:2015年4月24日(金)グランドオープン1F:アクティベーションスペースB1:adidas Originals Men’s2F:adidas Originals Women’s【限定商品概要】■ZX FLUX TOKYO(ゼットエックス フラックス トウキョウ)[S79594]自店販売価格:13,200円(税抜)発売日:2015年4月24日(金)より予約開始、5月中旬より発売予定■Trefoil Tokyo Tee(トレフォイル トウキョウ ティー)[AO4756]自店販売価格:4,500円(税抜)発売日:2015年4月24日(金)より予約開始、5月中旬より発売予定【オープニングアクティベーションについて】オープンを記念したオープニングアクティベーションでは、アートディレクターの千原徹也氏がプランニングを担当。新旧を織り交ぜ、ミステリアスな未来を表現するために、ネオンサインやオフィスビルの灯りなど毎日24時間、昼夜問わずさまざまな光で輝き、ストリートの若者たちに力を与え続けている東京の姿を「東京の光(過去 / 現在)祭り」というアイデアで表現。「アディダス オリジナルス」カラーの青い光に包まれる店内では、川上未映子氏の"マニフェスト"が、編集者の伊藤ガビン氏のディレクションにより、ゲストの動きに応じて動き出すインタラクティブウォールとなり登場。その他、今の「東京」を代表するアーティストたちによるアートピースが店内を飾る。▼アディダス オンラインショップ元の記事を読む
2015年04月16日女性たちを悩ます顔のシミ。紫外線だけが原因ではないことは、もはや周知の事実ですよね。たとえば、肌が乾燥することで肌自体がストレスを受けてシミになってしまう場合。それに精神的なストレスが原因でシミができてしまう場合もあります。「乾燥、ストレス」と「シミ」は切っても切れない関係なのです。これからの季節で危機感を持つべき「シミの原因になる行動」をまとめてご紹介します!冷房には、「加湿器」と「ミストタイプの化粧水」を!これから暑くなると冷房は欠かせません。とくに夏は冷房が心地よく、一日中、室内で過ごしてしまうという人も多いはず。でも、冷房は肌にストレスを与えてしまうのです。冷房が効いた室内に長時間いると、それだけで肌は乾燥してしまいます。そして、肌が乾燥などでストレスを感じると…… シミの原因となるたんぱく質が発生→メラノサイトに働きかけて活性化→シミの元であるメラニンに。そのため夏といえども、冷房の効いた部屋では加湿器などで乾燥を防いだり、ミストタイプの化粧水で肌を適度に潤わしてあげたりする必要あります。ただし、ミストタイプの化粧水は、ただ吹き付けるだけではかえって乾燥を招いてしまう恐れがあるので、 必ず仕上げにハンドプレスすることをお忘れなく。こすり過ぎはNG!また、摩擦による肌ストレスも、シミの原因になりがちです。暑くなると汗をかきやすいですよね。汗を拭きとる際の摩擦や、肌がべたべたするからと言って洗顔の際にこすり過ぎるのも、肌にはストレスを与えてしまいます。この摩擦によるストレスが原因でこれまたシミの原因となるたんぱく質が発生し、前述したようなことになってしまうのです。そのため、たとえば目をよく擦る人は、目の下にシミができやすいという特徴があります。洗顔や汗を拭きとる際は、「優しくなでるように」を心がけるようにしましょう。精神的ストレスは、シミにもシワにも・・・肌が直接的に受けるストレスだけでなく、精神的ストレスが肌に悪影響を与える場合もあります。「医療・医学ニュース」では、精神的ストレスが強いと、シミやシワが多くなるなど肌とストレスの因果関係について、カネボウ製薬が究明したと発表。その研究によると、20~60歳の女性135人対象にストレス診断と血中ビタミン測定、肌の状態評価を実施したところ、ストレスが強いほど、シミの面積は広がったそうです。さらに、シミだけでなくシワも増えるということが確認できたとのこと。谷崎純一郎の「細雪」の中では、目の下のシミを消すなら結婚すること、と書かれていましたが、これは昔の話。今の時代は結婚くらいでシミなど治りません。むしろ高機能な美白美容液のほうが効果的!実はこれも、周りから「結婚はまだか?」と聞かれる精神的ストレスがシミの原因だったのかもしれません。このように、ストレスとシミは切っても切れない関係ではありますが、自分の顔にできたシミが肌ストレスによるものなのか、精神的ストレスによるものなのか、シミの原因を探るだけでも改善を促すことができます。できてしまったシミに思い悩むのではなく、まずは自分の生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?※関連記事誰でもお肌がぷるぷるになるアノ高級食材を「格安で」食べられる裏技とは?本気のデートや仕事前の必需品!ヤバ肌を速攻で回復させるアレを試してみた!
2015年04月16日フェリシモが展開するフェリシモ猫部は4月14日、「あの猫(こ)とおそろい!? プニプニ肉球の香りハンドクリーム」の予約販売を公式ウェブサイト上で開始した。内容量は50gで、価格は1,050円(税別)。同商品は、猫好きの声から生まれた肉球の香りがするハンドクリーム。フェリシモ猫部がツイッターで「あなたの愛猫の肉球はどんな匂いがしますか? 」とアンケートを採ったところ、「ポップコーン」との回答が一番多かったとのこと。そこで、ポップコーンの香りに甘さを加え、肌に塗りやすい香りに仕上げたという。同商品の成分はヒアルロン酸やコラーゲンなどを配合したオリジナル処方で、「肌を保湿し、猫の肉球のようなプニプニしたくなるお肌に」(同社)とのこと。なお、人間用のクリームなので、猫に使用することはできない。商品は、9月配送予定。
2015年04月16日サルヴァトーレ フェラガモが、フィレンツェと京都の姉妹都市提携50周年を記念したエキシビション「Salvatore Ferragamo Jewels & Creations Shoes Exhibition」を開催する。会場は京都の二条城で、期間は4月16日から22日まで。フェラガモでは日本の歴史や文化にインスピレーションを受けながら、これまで数多くの作品を手掛けてきた。中でも、両者の関係を象徴するのが、51年に発表された「Kimoサンダル」。この作品では日本人女性の足袋に敬意を表し、サンダルとソックスを融合させた画期的なシューズを生み出している。会場にはブランドの本拠地「スピーニ・フェローニ宮殿」のフレスコ壁画を模したキャンバスが設置され、日本とブランドの関係を体感出来る空間となった。その中で展示されるシューズの中でも、特に注目なのが「Kimoサンダル」をはじめとする、サルヴァトーレ・フェラガモが自ら手掛けたアーカイヴ作品。38年にクーチ・ビハール王国の王妃のために作られた「マハラニ」、ルネサンス時代の木製厚底ハイヒールにインスパイアされた「ハイヒールサンダル」、イタリアの女優ソフィア・ローレンのために57年にデザインされた「ダミジェラ」など、フェラガモ・ミュージアムの収蔵品が今回特別に出展されている。その他、会場では今回のために特別に制作された限定アイテムや、アーカイブシューズの限定復刻版など、ブランドの様々な作品が登場。その中には、アイコンシューズをモチーフとする18金ペンダント「ミニチュア・プレツィオーゼ」の姿も見ることが出来る。このジュエリーではマリリン・モンロー(Marilyn Monroe)の「レッド」や「ハニー」、歌手のジュディ・ガーランドの「レインボー」などをモチーフに、そのフォルムが忠実に再現された。なお、4月15日には姉妹都市提携50周年を記念したイベントを開催。将軍塚青龍殿でブランドの15-16AWコレクションのファッションショーが開催され、16年プレスプリングコレクションの一部が公開された。会場では女優でタレントの森星が、50周年記念の限定ドレスを身に着け登場している。また、このイベントでフェラガモグループ社長のフェルッチォ・フェラガモは「父・サルヴァトーレは日本を愛し、日本から受けたインスピレーションをもとに『Kimo サンダル』をつくりました。我々にとって、いわばこの場はホームなのです」と話している。その他、ブランドでは姉妹都市提携50周年を記念し、京都の織物屋「近江屋」とコラボ。絹織物「三軸組織」を使用したバッグやシューズ、ドレスを限定発売する予定だ。【イベント情報】Salvatore Ferragamo Jewels & Creations Shoes Exhibition会場:元離宮二条城 二の丸御殿台所住所:京都市中京区二条通堀川西入二条城町 541会期:4月16日から4月22日時間:8:45から17:00(入場は閉館の1時間前まで)
2015年04月16日人気シリーズの最新作やアカデミー賞受賞の話題作など、注目作が目白押しの今週末公開の作品の中から、シネマカフェ編集部がピックアップしたオススメの作品をご紹介。今週末、あなたはどの作品を観に行く?■『セッション』名門音楽大学に入学したニーマン(マイルズ・テラー)はフレッチャー(J・K・シモンズ)のバンドにスカウトされる。 ここで成功すれば偉大な音楽家になるという野心は叶ったも同然。だが、待ち受けていたのは、天才を生み出すことに取りつかれたフレッチャーの常人には理解できない〈完璧〉を求める狂気のレッスンだった。浴びせられる罵声、仕掛けられる罠…。ニーマンの精神はじりじりと追い詰められていく。 恋人、家族、人生さえも投げ打ち、フレッチャーが目指す極みへと這い上がろうともがくニーマン。しかし…。監督自身の体験をもとにした狂気の音楽映画として既に絶賛を浴び、アカデミー賞3部門を受賞した『セッション』がいよいよ公開。ジャンルは違えど同じく狂気を描いた映画として話題になった『ブラック・スワン』が引き合いに出されるなど、ネタバレ厳禁作品として今週末大いに話題を呼ぶことが期待される。また、本作のサウンドトラックは、発売週にはiTunesMusicStoreにてジャズ・チャートのトップ10圏内にもランクインし、公開に先駆けてサウンドトラックの発売を開始している劇場もあるほどの反響を呼んでいる。音楽にとりつかれた人々の狂気の行方を、映画と音楽ともに体験してみて。『セッション』は、4月17日(金)よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開。■『恋するヴァンパイア』キイラ(桐谷美玲)は、世界一のパン職人になる夢を持つ、一見ごく普通の女の子。しかし実は、 “ヴァンパイア”の血を持って生まれた、という秘密を持っていた。幼馴染で初恋の相手でもある哲(戸塚祥太)に偶然再会したことで再びときめき、デートを重ねるうちに「いつかは結婚して、子どもを産んで…」と夢に胸をふくらませるキイラ。ヴァンパイアなのに人間の男の子に恋してしまったキイラの恋の行方は――?昨年末に発表されたアメリカの映画サイト「TC Candler」による「世界で最も美しい100人」で、日本人女性としては最高位の8位に選ばれた桐谷美玲が主演の本作。彼女が演じるのは“人間に恋してしまうヴァンパイアの少女”。普段はごく普通の女子なのに、好きな人に近づくと “恋するヴァンパイア”に豹変するというコミカルな役柄。映画のひとつのジャンルとしての定番である“ヴァンパイアもの”の主演を、彼女がどのようにキュートに演じるかに期待したいところ。『恋するヴァンパイア』は4月17日(金)よりTOHOシネマズ新宿(オープニング作品)ほか全国にて公開。■『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』カンザスシティの職業紹介所で働くキャリー(リース・ウィザースプーン)は、スーダンの内戦で両親や住む家を失った、“ロストボーイズ”と呼ばれる難民のマメール(アーノルド・オーチェン)と二人の仲間を就職させるという仕事を任せられることに。しかし、電話を見るのも初めて、車に乗せると一瞬で酔い、マクドナルドもピザも知らない彼らを就職させることは彼女にとって最難関のミッション。当初は彼らにイラつくキャリーだったが、その成長を見守るうちに思いがけない友情が芽生え、彼女の生き方さえも変えていく…。『アポロ13』『ダヴィンチ・コード』のロン・ハワードが製作を務め、カナダ映画『ぼくたちのムッシュ・ラザール』(’11)でアカデミー賞「外国語映画賞」にノミネートされたフィリップ・ファラルドーがメガホンを取る感動のヒューマンストーリーの本作。主演は、『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』で、アカデミー賞始め数々の栄えある賞を獲得したリース・ウェザースプーン。彼女は、同じく今週末公開となる『インヒアレント・ヴァイス』にも出演。予告編から窺える、リース・ウェザースプーンのさばさばとしたキャリアウーマン役の好演に注目したい。『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』は4月17日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:セッション 2015年4月17日よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開(C) 2013 WHIPLASH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED恋する・ヴァンパイア 2015年4月17日よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開。(C) 恋する・ヴァンパイア フィルムパートナーズグッド・ライ~いちばん優しい嘘~ 2015年4月17日よりTOHOシネマズシャンテほか全国(C) 2014 Black Label Media, LLC. All Rights Reserved.
2015年04月16日5月1日より公開される人気アニメ『機動警察パトレイバー』の実写プロジェクト『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』のニュース風CMが公開された。「たった今入ったニュースです。自衛隊から強奪されたヘリが都内を襲撃しました」と、緊迫した表情で女性アナウンサーが伝えるニュースから始まる本CM。続く映像では自衛隊のヘリが空中で戦闘を繰り広げ、警視庁パトレイバー中隊が巨大人型ロボット・イングラムとともに出動する姿が捉えられている。実はニュースを読み上げていたのは、2月27日にフジテレビの女性アナウンサーとして初めて定年退職を迎えたことも話題になった、ベテランアナウンサーの益田由美。『なるほど!ザ・ワールド』などで"ひょうきん由美"の愛称でお茶の間の人気者になった彼女だが、今回はシリアスなアナウンサー姿を披露した。CMの最後は、「以上続報は劇場にてお確かめください」と締めくくられ、映画への期待を大いにあおる内容になっている。『THE NEXT GENERATION パトレイバー』は、これまでTVアニメ、OVA、コミック、小説、劇場版など幅広い展開を続けてきた『機動警察パトレイバー』シリーズ初の実写作品。初期OVAや劇場版1・2を手がけた押井守監督が新たな世代の"特車二課"の物語を全7章と長編劇場版を完全新作で構成。5月1日に公開される長編劇場版は、総監督である押井氏が監督・脚本を務め、最新鋭4Kカメラで撮影された高精細映像と、日本映画初となるドルビーアトモスによるサラウンド音響で制作されている。1,000万人を人質に東京を蹂躙するテロリスト集団を相手に、特車二課の隊員たちが立ち向かっていく物語が描かれ、現実の国際政治上も緊張状態の続く東アジア情勢も背景に、日本映画の枠に収まらない壮大なスケールの作品に仕上がっているという。(C)2015 HEADGEAR/「THE NEXT GENERATION –PATLABOR-」製作委員会
2015年04月16日日本橋高島屋は、東京国立博物館で開催される鳥獣戯画展に合わせて、USBメモリ「<超10GB>(ちょうじゅうギガ)」をプレゼントするキャンペーンをFacebook上で展開している。東京国立博物館は4月28日より、特別展「鳥獣戯画-京都 高山寺の至宝-」を開催する。日本橋高島屋ではこれにちなんで「クイズに答えてゲット!鳥獣戯画オリジナルUSBメモリ<超10GB>プレゼント!」キャンペーンを実施中だ。日本橋高島屋の公式Facebook上で行われているクイズに参加すると、抽選で100名にUSBメモリが贈られる。USBメモリのボディは木製で、裏と表には鳥獣戯画に登場するウサギとカエルを刻印。メモリの容量は16GBで、10GBをゆうに超える。まさに“鳥獣戯画”で“超10GB(ちょうじゅうギガ)”な逸品だ。サイズはW60×D28×H10mm。キャンペーンの応募期間は6月7日18時まで。
2015年04月16日コンビニエンスストアを中心に展開している"ハズレなしのキャラクターくじ"「一番くじ」より、『一番くじ デュラララ!!×2』が、全国のサークルK・サンクス、書店、TSUTAYA、アニメイト、アミューズメント施設など(一部店舗を除く)で4月25日より発売される。価格は1回620円。『デュラララ!!』は、成田良悟氏によるエンターテインメントノベル作品。2010年にはTVアニメも放送され、2015年1月より続編アニメ『デュラララ!!×2 承』が放送中。そして2015年7月より『デュラララ!!×2 転』、2016年1月より『デュラララ!!×2 結』の放送を予定。今回の「一番くじ」は、『デュラララ!!×2』を題材にしたアイテム、A~G賞の7等級24種+ラストワン賞がラインナップされている。A賞は、セルティ・ストゥルルソンをちびきゅんキャラで立体化し、衣装やバイクなどの特徴を細かく再現した『セルティ ちびきゅんキャラ』(全1種)、B賞は、"池袋一強い男"平和島静雄と情報屋の折原臨也が、ちびきゅんキャラのセットになった『平和島静雄&折原臨也 ちびきゅんキャラセット』(全1種)を用意。続くC賞は、静雄と臨也が、ストラップ付きのかわいいきゅんぐるみマスコットになった『きゅんぐるみマスコット』(全2種)、D賞は作品のメインビジュアルを使用して黒を基調にしたデザインと、デフォルメイラストを使用したポップなデザインのトートバッグ(幅は約30cm)『ミニトートバッグ』(全2種)を揃えている。そして、E賞はキャラクターたちをスタイリッシュにデザインした約53cmサイズの『バンダナ』(全3種)。その他にも、デフォルメイラストをデザインした『缶バッジセット』(全5種)などの雑貨アイテムや、キャラクターたちがピクニックを楽しんでいる様子をデザインした『ラバーストラップ』(全10種)などが用意されている。恒例のラストワン賞は、B賞の『平和島静雄&折原臨也 ちびきゅんキャラセット』が、白とピンクを基調としたサイケデリックバージョンで登場。なお、くじの半券を使って応募するダブルチャンスキャンペーンも同時に展開。100名にA賞「セルティ ちびきゅんキャラ」の彩色を替えた、キラリと輝く『セルティ ちびきゅんキャラ メタリックver.』がプレゼントされる。(C)2014 成田良悟/KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊/池袋ダラーズ
2015年04月16日映画『新宿スワン』で主題歌を担当する“狼覆面バンド”「MAN WITH A MISSION」と挿入歌を手掛けている「UVERworld」が4月16日(木)に開催した対バンライブに、映画の主演俳優綾野剛がサプライズで登場し、トークを繰り広げた。和久井健の同名人気コミックを原作に鬼才・園子温が実写化した本作。金髪の天パーでスカウトマンとなった白鳥龍彦を中心に新宿・歌舞伎町で生きる男たちの姿を描く。UVERworldは挿入歌として本作のために書き下ろした「Collide」を提供。一方、MAN WITH A MISSIONは主題歌として「Dive」を書き下ろしており、映画の公開を記念して“『新宿スワン』SPECIAL LIVE”という形で夢の対バンが実現した。会場となったライヴハウス「豊洲pit」には、3万人の応募の中から選ばれた約3千人が足を運んだ。ライヴはまず、UVERworldのパフォーマンスで開演。「7th Trigger」を皮切りに、MCを挟みつつ「7日目の決意」まで計9曲でファンを魅了した。その後、『新宿スワン』の特別映像の上映の後、綾野さんがサプライズで登場!「いくぞー!!」という大音声での煽りと共に姿を見せると、会場は割れんばかりの歓声に包まれた。ちなみに、この日のUVERworldのライヴでは映画挿入歌の「Collide」は演奏されなかったが、綾野さんは「やってくれると思ってたけど(苦笑)、TAKUYA∞が『映画館で聴いてもらわないと意味がないから』と熱いことを言ってくれた」とその理由を説明。綾野さんは、以前からプライベートでもボーカルのTAKUYA∞さんをはじめ、UVERworldのメンバーと仲が良く、このトークでも綾野さんが「ライヴが終わってTAKUYA∞、ヒマなんちゃいます(笑)?TAKUYA∞、来てくれる?」とTAKUYA∞さんを呼び出す。これに応えてTAKUYA∞さんが再びステージに登場すると、会場は熱狂で迎え、ステージ上で2人はガッチリと熱い握手を交わした。この日は、ライヴ前に綾野さんが「ヒマだったから」とUVERworldの楽屋に「遊んで~!」と姿を見せたそう。以前には、TAKUYA∞さんに内緒で綾野さんが、大阪での小さなライヴハウスでのライヴに足を運んだこともあったそうで、ステージでのやりとりを含め、絆の強さをうかがわせた。TAKUYA∞さんは、『新宿スワン』の中での綾野さんについて「クールでストイックな役もできるし、おちゃらけた龍彦みたいな役もできる、懐の深い役者だなと思ったし、映画からも魂のようなものを感じた」と称賛。一方、綾野さんも「(楽曲に)こっちが本当に活かしてもらってます。音楽の力を信じているし、見える景色が違ってくる――それくらいの力を持ってる楽曲ですので、ぜひみなさん、楽しみにしていてください!」と呼びかけた。『新宿スワン』は5月30日(土)よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月16日アーキサイトは、 米Leef Technology(リーフ テクノロジー)との販売代理店契約を結んだことを明らかにし、4月下旬よりLightningコネクタ搭載のUSBメモリ「Leef iBRIDGEモバイルメモリー」を販売開始すると発表した。同製品の価格はオープン。同製品は、手の内側に回り込む「J」字型のデザインを採用したLightningコネクタ搭載のUSBメモリである。厚手のiPhone/iPad/iPod touchの保護ケースを取り付けていても接続が可能となっている。一方の端子はオスのUSB A コネクタとなっており、iOS端末の各種データをMacやWindows PCで共有できる。16/32/64/128/256GBという5タイプをラインナップ。iOSデバイスに繋いで利用する際は、 専用アプリ『Leef iBRIDGE』を使用する。互換性のあるファイル拡張子は、ビデオはmp4/m4v/mpv/mov/mpg/mkv/wmv/flv/3gp/gif/avi、オーディオは、wav/aac/aif/aiff/caf/m4a/mp3、画像はjpg/tiff/gif、ドキュメントはdoc/docx/htm/html/key/numbers/pages/pdf/ppt/pptx/txt/rtf/vcf/xls/xlsx/zip/icsとなっている。対応するiOSデバイスは、Lightningコネクタを搭載したiPhone/iPad/iPod touch、対応するコンピュータはUSBスロットを有するMacおよびWindows PCとなっている。
2015年04月16日5月13日~5月24日(現地時間)に行われる第68回カンヌ国際映画祭ある視点部門に、このほど、黒沢清監督最新作『岸辺の旅』の正式招待が決定した。今回正式招待が決定した『岸辺の旅』は、2010年に発表された湯本香樹実の同名小説を、世界的名匠である黒沢清監督が映画化したもの。黒沢監督は、2008年『トウキョウソナタ』で第61回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」審査員賞を受賞して以来の受賞が期待される。主演は、数々の映画賞を受賞した『悪人』で、第34回モントリオール世界映画祭最優秀女優賞を受賞した深津絵里と、映画『マイティ・ソー』でハリウッド映画デビューを果たし、『私の男』で第36回モスクワ国際映画祭最優秀男優賞を受賞した浅野忠信の二人。尚、黒澤監督と浅野忠信は『アカルイミライ』以来12年ぶりのタッグとなる。本作は、“死んだ夫との旅”を描く内容。3年前に失踪した夫の突然の帰還と「俺は死んだよ」という言葉。夫が過ごした最期の時間をめぐる、言えなかった「さようなら」を伝えるための夫婦ふたりの旅が始まる。日本映画界を代表する2人が初めて夫婦を演じる“究極のラブストーリー”だ。また本作は、今秋フランス国内で100~150館規模での公開を予定しており、カンヌ国際映画祭での反響にも大きな関心が寄せられている。『岸辺の旅』は、2015年秋よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月16日●「ねんどろいどこ~で」のきっかけは東京おもちゃショーグッドスマイルカンパニーが開発・販売を手がけるフィギュアシリーズ「ねんどろいど」の新ブランドとなる「ねんどろいどこ~で」が登場する。第一弾となるのは、小学低学年女児を中心に人気を集めているタカラトミーアーツのアーケードゲームから人気に火がつき、ユーザー数は100万人、約9カ月で売り上げ約70億円見込み、そしてTVアニメや映画と急成長している『プリパラ』のキャラクターたち。パーツがシンプルになり、着せ替えが可能になったという違いはあれど、そのルックスは従来の「ねんどろいど」の延長にあるように思える。しかし、実は商品開発から販売に至るまで、グッドスマイルカンパニーにとっては新しいチャレンジの連続だったという。今回は、同社企画部ホビーチーム・プロデューサーのオタナカ氏に、「ねんどろいどこ~で」が生まれた経緯と開発秘話、今後の展望について伺った。○きっかけは東京おもちゃショー――初めて「ねんどろいどこ~で」の実物を拝見したのですが、すごくかわいいですね。ありがとうございます! 実は私もそう思っています(笑)。まず何より「ねんどろいど」として可愛いなと。原作である『プリパラ』のデザインが「ねんどろいど」にマッチしていたということだと思います。――『プリパラ』が「ねんどろいどこ~で」の第一弾作品となるわけですが、『プリパラ』自体も昨年スタートした新しいコンテンツですよね。いつ頃から話が動き始めたのでしょうか?昨年6月の「東京おもちゃショー」がきっかけでした。それまでも『プリパラ』の前シリーズ作品となる『プリティーリズム』は知っていたのですが、生まれ変わって『プリパラ』になるんだなというくらいの知識だったんです。それが、「東京おもちゃショー」のタカラトミーアーツさんのブースで筐体やキャラクターを見て、ちょうど新たにチャレンジしたい企画もあり、「これは!」と感じました。――かなりのスピード感ですね。本当にそうでしたね。幸い商品化窓口が以前から懇意にさせていただいているタツノコプロさんだったので、話が早かった部分もあります。「ねんどろいど」をご存知だったのも大きかったですね。ウェルカムな反応をいただいて、さっそく告知用の「ねんどろいど」イラストを作成し、2014年夏の「ワンフェス」で発表しました。『プリパラ』自体のスタート時期だったこともあって、お互い最初から足並みを揃えられたのは良かったと思います。○女児向けという新たな挑戦――「ねんどろいどこ~で」と従来の「ねんどろいど」の違いについて教えていただけますか。「ねんどろいどこ~で」は「ねんどろいど」と大きさは同じですが、パーツの構成が頭部と上半身、スカート、下半身の4つと、シンプルになっています。その代わり「こ~で」という名前の通り、パーツを付け替えることで「着せ替え」できるのが特徴です。――やはりターゲット層としては女児をイメージしているのですか?そうですね。プリパラの商品化展開としては意識しています。女児向けコンテンツでは、着せ替えはポピュラーな遊び方なんです。「こ~で」シリーズ同士であれば、自由にパーツの組み換えが可能になっています。ただこれは『プリパラ』に限ったことではなく、今後登場するすべての「ねんどろいどこ~で」のキャラクターも含まれます。●「ねんどろいど」をより安くして買いやすくしたい――グッスマの課題――それはすごいですね。しかし、グッドスマイルカンパニーさんといえば、これまでは「ねんどろいど」にしろ、それ以外の商品にしろ、どちらかといえば大人向けだったイメージがあります。おっしゃる通り、明確に女児向けコンテンツの商品を販売するのはグッドスマイルカンパニーとして初めての試みとなります。――新規開拓というわけですね。かなり思い切った舵取りにも思えますが……。そうですね。といっても、女児向けオンリーというわけではないんですよ。『プリパラ』は子供向けですが、大人にもファンができるだろうと予想はしていました。なんといってもキャラクターが可愛いですからね。もっと、ざっくばらんに言うと、私が『プリパラ』に興味を持ったんだから、他の大人も好きになるはず、と(笑)。子供向けコンテンツを大人が楽しむという流れは昔からありますからね。――つまり、これまでの「ねんどろいど」ファンもターゲットではあると。そうですね。そういう意味で完全に新規層狙いというわけでもないのです。従来の層に加えて、私たちが今まで持っていなかった新しい層に届けるという2通りのルートを考えています。それからもう一つ、「ねんどろいど」が少しずつ子供に認知されてきたこともあります。最近になって、「初音ミク」が子供向けに展開されることが増えているのですが、その流れで『ねんどろいど 初音ミク』を子供たちが楽しんでくれていると聞いています。「ねんどろいど」のデザインって、子供も喜んでくれるんだなと感じていたところに今回の話があり、それなら思い切って子供向けにもやってみようと考えました。○グッスマの課題と玩具の事情――なるほど。ところで、どうして「ねんどろいどこ~で」だったのですか? これまで通り「ねんどろいど」で女児向けに発売するというやり方もあったのでは。いくつか理由があります。まず、グッスマの課題の一つに、「ねんどろいど」をより安くして買いやすくしたいという思いがあったことです。というのも、初期の「ねんどろいど」は3,000円くらいだったのですが、現在は4,000円代が標準です。理由は様々ありますが、現状どんどんクオリティがアップし、付属品も豪華になる傾向にあるため、どうしてもコストが上がっています。しかし、それでは子供向けの玩具としては高いのです。――たしかに世間の玩具の価格を考えると、4,000円台はけっこう高額かもしれません。3,000円でもまだまだ高いですね。子供向け玩具に実際にお金を出すのは親です。親の目は非常にシビアで、2,000円台でもまだ高額な部類に入ります。――「ねんどろいどこ~で」は2,222円(税別)ですよね。なんとか2,000円台に設定しました。コスト面との兼ね合いも考えながらの、ギリギリの価格設定でした。――どの部分でコストカットができたのでしょう?コストを下げるにはパーツを少なくするのがわかりやすいですね。なので、固定ポーズの「ねんどろいど」を作るのが手っ取り早い。しかし、ただ固定にするだけでは、「ねんどろいど」をグレードダウンさせただけの商品でしかありません。クオリティ自体は絶対に下げたくなかったので、仕様をばっさり変更することにしました。パーツを減らしてコストを下げながらも、着せ替えの楽しみを加えることで、「ねんどろいど」にはない遊び方を提案できる。「ねんどろいど」の廉価版ではなく、まったく新しいブランドとして展開できるので、従来の「ねんどろいど」ファンにも新鮮な気持ちで楽しんでいただけると思います。●ホビーと玩具、プロモーションや販路の違い――なるほど。「ねんどろいどこ~で」ならではのこだわりポイントをもう少し教えていただけますか。現状ラインナップしている商品で着せ替え的な遊び方ができることはもちろんですが、今後発売されるすべての「ねんどろいどこ~で」シリーズの商品でパーツ交換ができることですね。そのために各パーツをフォーマット化しなければならず、とても大変でしたが……。――フォーマット化といいますと?今後、どんな髪型でどんな服装のキャラクターが出てきても、頭部、上半身、スカート、下半身というパーツを自由に組み合わせられるようにするためには、あらかじめ各パーツの軸の位置や幅などの決まり事を決めておく必要があります。例えば上半身を作るときに、極端に腕を挙げているポーズでは、サイドにボリュームのある髪型のキャラクターが出てきた時、腕と髪が干渉してしまう恐れがある。でも腕を上げるのではなく、前に伸ばすポーズなら、すべての髪型の邪魔をしない。そんな風にポーズのバリエーションなども想定しながら各パーツごとの決まりごとを作っていきました。――考えただけで気の遠くなるような作業ですね……。でもそこは、グッスマがこれまでに「ねんどろいど」を500体以上を作ってきたノウハウが生きる部分でした。弊社の制作の人間は、さまざまなポーズや髪型のバリエーションを経験しています。たぶん、世界に存在する髪型はだいたいやったんじゃないかな(笑)。そういう意味では、「ねんどろいど」の集大成とも言えるかもしれませんね。○ホビーと玩具、似て非なる業界への挑戦――「ねんどろいどこ~で」には、そんな産みの苦しみがあったのですね。ところで、女児向けということは、これまでと販路も変わるのでしょうか。変えていきたいとは思っています。「ねんどろいどこ~で」は、今まで「ねんどろいど」が買えなかったような、玩具専門店やGMS(総合スーパー)系のショップにも入れていきたいと考えています。――ホビーと玩具に違いはありますか?違いはありますね。例えばホビーは予約時期が一番大事ですが、玩具は発売時期をより盛り上げる必要があります。だいたい発売1カ月くらい前から本格的にプロモーションが始まって、発売時期にどれだけ認知を広げられるかが勝負になってきます。これも今までとはまったく違う部分で、ホビーのやり方が通用しないのです。どうやって今までのホビー層以外にわかりやすく情報を伝えていくか、どうやって特設サイトに誘導するかを考えていかないといけませんね。――その「ねんどろいどこ~で」の『プリパラ』特設サイトも、これまでとはまったく違ったレイアウトになっていますね。これも子供向けということで、とにかくわかりやすさを意識して制作しました。ただ、正直言って、商品が市場に出てみないと何とも言えません。これから発売に向けても、より分かりやすさを意識したプロモーションを行っていきたいと思っています。――「ねんどろいどこ~で」に関する今後の展開はいかがですか?まずは『プリパラ』を全力で展開していきます。『プリパラ』のようなコンテンツはげアニメの放送期間も長く続きますので、「ねんどろいどこ~で」も、アニメやゲームと同じく息の長いコンテンツになってくれるといいなと思います。「ねんどろいどこ~で」には、ゲーム内で使える「オリジナルスペシャルトモチケ」も付属しますし、「ねんどろいどこ~で」をモチーフにしたアゲアゲアイテムがゲーム内に登場するというコラボも行っています。プリパラのコンテンツとも協力しながら、良い商品に育てていきたいですね。新ブランド「ねんどろいどこ~で」を引っさげて、子供向け玩具業界へ参入したグッドスマイルカンパニー。挑戦者としての新たな戦いが始まる。「ねんどろいどこ~で」の第1弾『ねんどろいどこ~で 真中らぁら キューティーリボンコーデ』と『トゥインクルリボンサイリウムコーデ』は2015年6月、第2弾『ねんどろいどこ~で 南みれぃ キャンディアラモードサイリウムコーデ』と『マジカルピエロコーデ』は2015年7月、『ねんどろいどこ~で 北条そふぃ ホリックトリックサイリウムコーデ』と『ホワイトスワンコーデ』は2015年8月に発売予定。なお、『ねんどろいどこ~で 北条そふぃ ホリックトリックサイリウムコーデ』と『ホワイトスワンコーデ』は、「GOOD SMILE ONLINESHOP」でも予約を受け付けており、4月22日21:00締切。(C)T-ARTS/syn Sophia/テレビ東京/PP製作委員会
2015年04月16日「しんちゃんとの共通点は下品なところ」、「大事なものはスマホと現金」、「HKT48に必要とされるのは下ネタ」――。これらは全て指原莉乃の口から発せられた言葉である。20分弱のインタビューの間、「幾度となく」どころではなく、彼女の受け答えの「ほぼ全て」がその場にいた人々を笑いに包んだ。一緒に笑いつつ「アイドルのインタビューでこんな発言、載せられるのか…?」と不安がよぎったが、取材が終わる頃には晴れ晴れとした気持ちにさえさせられていた。彼女は「アイドル」、「AKBグループの一員」である以前に、もはや「指原莉乃」というひとつのジャンルなのだ。女優として主演を含めいくつもの作品に出演しているが、実はほとんど自分が出ている作品の完成品を見ていないことをあっけらかんとカミングアウトしている指原さん(ファンには「見てね!」とアピールしておきながら!)。だが、そんな彼女が完成前から「絶対に映画館で見る!」と息巻いている映画、それが小さい頃から大好きだったという「クレヨンしんちゃん」の劇場版最新作で、ゲスト声優を務めた『映画クレヨンしんちゃん オラの引っ越し物語~サボテン大襲撃~』である。本作では野原一家が父・ひろしの転勤により、住み慣れた春日部市に別れを告げ、なんとメキシコへ!指原さんは、メキシコでの野原一家の住まいの近所に住んでおり、いつもスマホをいじっているため、しんちゃんに“スマホちゃん”と命名される少女の声を演じている。14歳のメキシコ人少女という設定だが、このスマホちゃんについて、指原さんは「メキシコ人というところと14歳というところ以外は私と似てる!」といきなり、わりと身もふたもない発言…。「スマホを常にいじってるのは私のまんまですね。スマホがないと生きていけなくて、取り乱しちゃいます!それから、性格が内向的で、キライじゃないんだけど他人に反発しちゃうところもそう。ケンカっ早くて社交的じゃないんです。私、鬼のような速さでケンカできますよ(笑)。ブチ切れるわけじゃないけど、すぐイラッとしちゃうんです(苦笑)。こないだも握手会で、(メンバーの)何人かのレーンがあるんですけど、私のところを飛ばした人に『握手しろよ!』って口に出して言っちゃって…。さすがに向こうもビックリしてました。悪いことしたと反省してます。とっさに言葉が出てきちゃって、ヤバいなと思いました(苦笑)」。ちなみにスマホちゃんと同じ14歳当時、指原さんは「誰とも喋れなかった」という。「スマホちゃんは人見知りだけど、私はネクラでした」と振り返る。「でもアイドルになりたいという思いは当時からありましたね。(モーニング娘。などで知られる)ハロー!プロジェクトが大好きで唯一、感情が上がる対象がアイドルだったんです。でも誰にも、親にさえも言えずにいました。だから(AKB48のメンバー募集の際も)1次審査は嘘をついて、“親の承諾”を得たことにして――当時はポチッと押すだけでゆるかったんですよ(笑)――勝手に応募して、合格してから伝えたくらい、誰にも言えなかったんです」。そんなネクラ少女が自分を思い切り出していかなくてはいけないアイドルになって、やがてAKBグループの総選挙で1位を獲ることになるとは…。「東京に出てきてガラッと変わったと思います。(アイドルに)憧れを抱いてたので『なれた!』という気持ちでテンション上がって、東京に来て“友達”と言えるメンバーに初めて出会えて変わりましたね」。ではそんな指原さん、大好きだというしんちゃんとの共通点は?と尋ねたところで、すぐさま返ってきたのが“お下品発言”である。「まあシンプルに下品なとこでしょうね。私、これでもまだ結構、ガマンしているくらいなんですけど、ファンの方からは『下品なことするの気を付けた方がいいよ』と言われます。でも、しんちゃんと似ていると思うとポジティブに捉えられるので、直しつつ、直さずに行こうと思います!あとは…変に明るいところとか?ネクラなんですけど、妙に明るいところも持ち合わせてるんですよ、私(笑)」。TVなどを見ていても、明るいキャラと絶妙の塩梅でスルリと他人の懐に入っていくところ、どこか憎めないキャラクターはしんちゃんとそっくりという気もするが…。「これは本当にいかにも芸能人っぽくてムカつくと思うんですけど私、ONとOFFの差が激しいんですよ(笑)。こうしている(=芸能人として取材を受けている)だけでテンション上がってるんですけど、スイッチ切っちゃうとホントに暗いんです。しんちゃんは常にONであの明るさで、それは私には絶対に出来ないし、見習いたいです」。そして、スマホ以外で手放すことができないもの、常に持ち歩いている大事なものを尋ねると「私、現金主義なんですよ」と買取屋のような発言が飛び出してくる。「実はカードも通帳も持ってなくて、22歳にもなってお小遣い制で親からお金をもらってるんです。だから現金がとにかく必要で、何があるか分からないから怖くて、必ず……円から△△円くらいは持ち合わせるようにしてます。通帳、カードを持ってないってところがポイントですね。それゆえの現金主義!生々しいですね(笑)」。『映画クレヨンしんちゃん』は本作で23作目となる。すばり、HKT48が「クレヨンしんちゃん」のように長く愛される上で、必要な要素は?という質問への“劇場支配人”でもある指原さんの答えが、冒頭でも触れた「多少の下品さ」である。しかし、20分弱のインタビューで2度も回答に「下品さ」という言葉が出てくるアイドルがいたとは…。「長く愛されるために…そこはしんちゃんを見習ってね、ちょっとでいいので。私がすでにそこ(=下品さ)はかなり持ってるので、他のメンバーはちょっとでいいんです。いかにもアイドルアイドルした存在は、まゆゆ(渡辺麻友)やぱるる(島崎遥香)がいるので、あくまでHKTは異質に!まあ高校生メンバーはピュアでいてもらいつつ、小中学生メンバーにちょっとだけ下品に…いや、『人間味あふれる』という言い方がキレイですね(笑)。人間の汚い部分を隠さないアイドル、人間味あふれるグループになるのがポイントです。(キレイな部分は)AKB48にお任せして」。劇中、しんちゃんはメキシコに引っ越しても変わらぬキャラで、スマホちゃんら周囲の人間と関係を築いていく。先ほど、指原さん自身、上京して仲間と出会って変わったと話していたが、指原さんはさらに、AKB48からHKT48へという新天地への移籍も経験している。4月ということで学校や職場で新しい環境に飛び込んだばかりの人も多いと思うが、新天地になじむための秘訣は?「そうですね。実は私『逆転力 ~ピンチを待て~』 (講談社 MOOK刊)という本を出してまして、詳細はそちらに書いてあります」と“続きはWEBで”どころか、いきなり著作のアピール…!?「かいつまんで言うと、最初は心を閉ざしつつ、徐々に開いていくということです。いきなりオープンにすると、お互いのイヤなところが見えちゃうので、互いによく分かってから心の壁を外して、人の目を見て話すというのがポイントです!ハードルは常に低く、人に期待されないような人間になった方が得だと思います。もっと詳しいことは『逆転力』で…(笑)」。最後に改めて、アフレコを振り返り、指原さんは「新鮮で楽しかったけど、もう一生、呼ばれないと思います」と明るく、ネガティブに述懐。「1日のスケジュールの予定を2日に分けて録ったくらい、苦戦して大変でした。(物語の鍵を握る)あるセリフは、150回くらい録って、トラウマになるくらいでした。スタッフの方は(指原さんの起用を)『しまった!』と思ってるでしょうし、二度とないと思いますが、最初で最後を大好きな『クレヨンしんちゃん』で飾れてよかったです!物語は前半は涙、後半は怒濤の展開で、こどもから大人まで楽しめますのでよろしくお願いします!」(photo / text:Naoki Kurozu)■関連作品:映画クレヨンしんちゃんオラの引越し物語~サボテン大襲撃~ 2015年4月18日より全国東宝系にて公開(C) 臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK2015
2015年04月16日伊勢丹新宿店本館4階で“最旬×上質”なアイテムを提案するポップアップショップ「ISETAN×TOKYO MUSE」が4月21日まで開催されている。「ISETAN×TOKYO MUSE」はファッションクリエイティブ・ディレクターの軍地彩弓がプロデュースする期間限定ショップ。軍地は4日に虎の門ヒルズで開催されたイベント「東京ミュゼ」のスペシャル・アドバイザーも務めた。コンセプトや商品について、「上質で新しい発見があるアイテムをセレクトしました。蜷川実花さん、辺見えみりさんをはじめ、自己発信性がある女性たちが関わるブランドを通じてライフスタイルを提案しています。高感度アイテムも、歳相応の体型に合わせ隠す部分は隠すなど、大人女性の気持ちに沿った商品を集めました」とコメント。女性にとって、ターゲットとなる35歳から45歳は既婚、未婚、子供の有無など、生活に多様性のある世代でもある。「この世代の女性は、つい子供のことや家事など、自分のことを後回しにしがち。でも新しいファッションを取り入れてみると、簡単に見た目が変わるだけでなく、気持ちに変化を与えてくれるはず」。同ショップでは、モデルの佐田真由美ディレクションするアクセサリーブランド「エナソルーナ(Enasoluna)」、辺見えみりがコンセプターのファッションブランド「プラージュ(Plage)」、フォトグラファーの蜷川実花がディレクションする「エム ミカ ニナガワ(M / mika ninagawa)」などを展開。ダイニングゾーンには、村上萌が提案する「ネクストウィークエンド(NEXTWEEKEND)」の桜や杉の木を使用したウッドボードや、「メゾン カイザー(MAISON KAYSER)」のオリジナルブレッドが並ぶ。18日にはメゾン カイザー代表の木村周一郎、19日には軍地彩弓、長谷川理恵、辺見えみりがトークショーを行う。【イベント情報】イセタン×東京ミュゼ(ISETAN×TOKYO MUSE)期間:4月15日から24月21日会場:伊勢丹新宿店本館4階=センターパーク/ザ・ステージ#4トークショー:18日 12:00から15:00、4月19日 12:00から15:00MAISON KAYSER木村周一郎社長19日 15:00から16:00長谷川理恵×軍地彩弓、16:30から17:30辺見えみり×軍地彩弓
2015年04月16日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路