ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18900/20949)
全世界累計興収2300億円を突破するヒットシリーズ最新作『ワイルド・スピード SKY MISSION』(4月17日公開)の新たな場面写真が31日、公開された。今回公開されたのは、ヴィン・ディーゼル演じるドミニクと、ジェイソン・ステイサム演じる最強の敵デッカード・ショウが、お互いの車を正面衝突させ、にらみ合うシーン。さらに、ポール・ウォーカー演じるブライアンとドミニクの2ショット、カート・ラッセル演じる謎の男ミスター・ノーバディの姿や、高級車が勢ぞろいして並ぶショットなど、計8枚となっている。これまで数々のミッションに挑んできた『ワイルド・スピード』メンバーたちが、今度はどのような戦いに挑むのかと、期待が高まるものとなっており、ヴィン・ディーゼルは「ただ、"備えろ!"とだけ警告しておこう。内容に吹き飛ばされるから。踏ん張らないといけないぜ!」と自信満々にコメントしている。ジェームズ・ワン監督がメガホンを取った今回の最新作は、前作でドミニクたちと激しいバトルを繰り広げたオーウェン・ショウ(ルーク・エヴァンス)の兄で、一国の軍隊と変わらないほどの戦闘力を持つシリーズ史上最強の敵、デッカード・ショウ(ジェイソン・ステイサム)が登場。東京でハン(サン・カン)を襲撃し、弟・オーウェンのかたきを打つべく、ドミニクたちの前に立ちふさがる――。(C) 2014 Universal Pictures
2015年03月31日マウスコンピューターは31日、グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX 950Mを搭載した15.6型ゲーミングノートPC「NEXTGEAR-NOTE i5300」シリーズを発売した。BTO / カスタムオーダーメイドに対応し、直販価格は税別89,800円から。NVIDIAのノートPC向けミドルレンジGPU「NVIDIA GeForce GTX 950M」を標準で搭載した15.6型ゲーミングノートPC。CPUやメモリ、ストレージの違いにより、6モデルを用する。キーボードは、ユーティリティの「FLEXIKEY アプリケーション」から、特定のキーに対して、複数キーの入力やアプリケーションの起動、定形テキストの入力といった機能を割り当てられる。また、サウンド面ではSound Blaster CINEMA 2を採用し、音楽や動画再生に重点をおいている。スタンダードモデル「NEXTGEAR-NOTE i5300BA1」の主な仕様は、CPUがIntel Core i3-4100M (2.5GHz)、チップセットがMobile Intel MH86 Express、メモリがPC3-12800 4GB、ストレージが320GB HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 950M 2GB、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、ディスプレイが15.6型フルHD(1,920×1,080ドット)液晶、OSがWindows 8.1 Update 64bit。本構成での価格は税別89,800円から。「NEXTGEAR-NOTE i5300BA1」から、CPUをIntel Core i7-4710MQ (2.5GHz)、ストレージを500GB HDDに変更した「NEXTGEAR-NOTE i5300SA1」は税別104,800円から。CPUをIntel Core i7-4710MQ (2.5GHz)、メモリをPC3-12800 16GB、ストレージを120GB SSD + 1TB HDD(WD Black2 デュアルドライブ)に変更した「NEXTGEAR-NOTE i5300SA1-BK2」は税別129,800円から。また、CPUをIntel Core i7-4710MQ (2.5GHz)、メモリをPC3-12800 16GB、ストレージを120GB mSATA SSD + 1TB HDDに変更した「NEXTGEAR-NOTE i5300GA1」は税別129,800円から。この「NEXTGEAR-NOTE i5300GA1」から、CPUをIntel Core i7-4810MQ (2.8GHz)に変更した「NEXTGEAR-NOTE i5300PA1」は税別149,800円から。CPUをIntel Core i7-4910MQ (2.9GHz)に変更した「NEXTGEAR-NOTE i5300PA1-SP」は税別179,800円から。インタフェースは共通で、USB 3.0×3、USB 2.0×1、eSATA×1(USB 3.0と排他)、HDMI×1、D-sub×1、ギガビット対応有線LAN、IEEE802.11 b/g/n対応無線LAN、Bluetooth v4.0 + LE、Webカメラ、カードリーダ、オーディオポートなど。バッテリ駆動時間は約4.1時間。本体サイズはW374×D252×H34.4mm、重量は約2.5kg。
2015年03月31日独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)は31日、大規模Web情報分析システム「WISDOM X(ウィズダム エックス)」を試験公開した。「WISDOM X」では、ページ上部の検索ボックスに入力された質問に対し、Web上で公開されている10億以上のページを分析し、入力された質問中の語句やキーワード、質問とほぼ同義な表現などを表示する。質問は、「なに?(いつ/どこ/だれ)」「なぜ?」「どうなる?」「それなに?」の4つの方式に沿って入力。回答は、例えば「~が心配」や「~が懸念」「~が危ぶまれる」など、異なる表現間の意味の同一性等を考慮して柔軟に抽出され、関連性の高い部分は太字になるなどグラフィカルに表示される。特徴として、「東京オリンピックで何を心配すべきか?」「キーマカレーに何を入れる?」「地球温暖化が進むとどうなる?」「なぜ日本はデフレに陥ったのか?」といった自然な質問文が入力できる。また、適切な自然文が思いつかない場合、「スマホ」のように単語だけを入力すると、「スマホで〇〇を解決する」など、システムがその単語に関する質問を提案する。例えば、「ビッグデータで何を作るか?」といった質問では数百件の回答を表示。回答として「人工知能」「交通情報サービス」といった比較的知られているものから、「人気アニメ」「観光資源」「産業地図」「第4の科学」といった、意外なものも表示する。回答元のページにはリンクが貼られ、ユーザーは該当ページに遷移することも可能。なお、回答結果はWebページからの抽出となるため、正確性が低い情報や意図しない情報なども含む可能性がある。「WISDOM X」の目的は、幅広い回答による「気付き」をユーザーに与え、日常生活からビジネスまでの広範囲にわたるイノベーションを促すこと。従来の検索エンジンでは、例えば「地球温暖化」のような、影響が多岐にわたる質問の場合、必要な情報を特定するには膨大な量のページを読まなければならなかった。このためNICTでは、多様な答えを持つ疑問に、端的に回答を抽出するシステムを研究開発してきたとする。「WISDOM X」が分析できるWebページは現在10億ページ超。今後は40億ページまで増加させる予定。なお、システムはデータの更新やアルゴリズムの修正、負荷などで、機能が変更される場合があるという。
2015年03月31日XSが運営する道の駅クチコミ情報サイト「みちグル」は4月6日、「超豪華 道の駅食品セット」を30セット限定で追加発売する。予約受付は同日11:00より、同サイト「みちグル市場」にて受け付ける。同サイトは毎月1回、全国の道の駅からご当地グルメの詰め合わせが届くサービス「みちグル定期便」を展開している。今回、同サービスが開始1周年を迎えることを記念し、過去の人気商品と同社代表取締役社長・柴田敬介氏の出身地である兵庫県の商品を集めた6,000円相当のセットを1,000円(税込)で販売。3月27日に100セット限定で発売したところ、予約開始から数時間で完売してしまったとのこと。そこで限定30セットの追加発売が決定した。セット内容は、黒毛和牛の最高峰と呼ばれる但馬牛を使用した「但馬牛サーロインステーキ」と「但馬牛カレー」、生でサラダにも使用できる新玉ねぎ「淡路島の農家 濱田さんの玉ねぎ」、新潟県南魚沼市産のブランドコシヒカリ「天地米」、富山県・富山湾産ホタルイカを使った「ホタルイカの燻製オイル漬け」の5点。
2015年03月31日メラノックス・テクノロジーズ(メラノックス)は3月31日、日本国内で同社の100Gbps EDR InfiniBand製品のサンプル出荷を開始したと発表した。ConnectX-4 100Gb/s EDR InfiniBandアダプタは、片方向通信で100Gbps、双方向通信で195GbpsのInfiniBandスループット、610ナノ秒の低アプリケーションレイテンシー、毎秒1億4950メッセージの転送レートを実現した。メラノックスが提供する第7世代のスイッチシリコンであるSwitch-IBを使用して開発されたEDR InfiniBandスイッチSB7700(マネジネント機能内蔵)およびSB7790(外部マネジメント)は、100Gbps EDR InfiniBand 36ポートを装備し、1Uという省スペース設計でありながら、7.2Tbpsというノンブロッキングスイッチング性能、90ナノ秒のポート間レイテンシーパフォーマンスを誇る。同社は、この100Gbps InfiniBandによって、HPC、Web 2.0、クラウド、機械学習、ストレージおよびエンタープライズアプリケーションに最適なトップレベルのパフォーマンスが提供可能になるとしている。メラノックスのInfiniBand事業についてEyal Waldman社長兼CEOは「順調に成長してきている。特にHPC向けではトップ500社のうち42%のシェアを持っている。ストレージに関してもオラクル、EMC、テラデータなどさまざまな企業に利用いただいている。加えて、クラウド・Web 2.0の分野でもInfiniBandの利用が増えていくと考えている」と明かした。
2015年03月31日いくつかの植物は猫に対して非常に強い毒性を持っています。猫は肉食動物の食生活に合うように進化したため、肝臓の働きが人間や犬と異なります。そのため植物中の成分が蓄積しやすく中毒に陥りやすいです。猫の肝臓について詳しく知りたい方は、マイナビニュースの記事、「猫がいる家でアロマをたくと命にかかわる!? 獣医師が解説」をご参照ください。猫に悪影響を与える植物は700種類以上あると言われていますが、全てを覚えるのは困難です。今回は特に毒性が強い植物、必ず避けてほしい植物について解説します。○カランコエ属、キョウチクトウ、ジギタリス(キツネノテブクロ)、スズラン、イチイあまり聞きなれない植物ですが、これらの植物には強心剤、つまり心臓に影響を及ぼす成分が含まれています。葉から茎まで全てのパーツに中毒成分が含まれています。不整脈などで突然死する可能性があります。○プラム属プラム属……リンゴ、アンズ、チェリー、モモ、ウメ等プラム属には、植物の種にシアン化物が含まれています。シアン化物は他の動物にも毒性を示しますが猫は特に注意が必要です。もちろん種が腸に詰まり、閉塞を起こすこともあります。またローレルチェリー(laurel cherry)には葉と果実にもシカン化物が少量含まれています。症状としては痒み、不安行動、めまい、酸素不足により危険な状態に落ちることがあります。○ナス科ナス科……イヌホウズキ、チョウセンアサガオ、ニオイバンマツリ等全てのパーツに注意すべきですが、特に未熟な果実に中毒成分が多く含まれます。副交感神経に影響を与え、散瞳(黒目が大きくなる)、嘔吐、ふらつきなどの症状がでます。またニオイバンマツリはナス科に含まれる植物ですが、神経毒性があり、黒目が揺れる(眼振)などの症状を起こし、死に至ることもあります。○キンポウゲ科キンポウゲ科……キンポウゲ、クレマチス、アネモネ等虫に花粉を運んでもらって受粉するため、美しい花が多く、観賞用に栽培されているものも多いです。毒性植物として有名なトリカブトもこの科に含まれます。葉と茎にアルカロイドを多く含み、食べてしまうと嘔吐、血便、腹痛などの症状が現れます。○サトイモ科サトイモ科……スパティフィル、アイビー、フィロデンドロン、ディフェンバキア等全てのパーツに気をつけなくてはいけませんが、特に茎と葉に成分が多く含まれています。シュウ酸エステル結晶が多く含まれ、食べてしまうと口の中を刺激し、口内の痒み、過剰なよだれ、気道閉塞、また痙攣などの神経症状などがでることがあります。○ユリ科ユリ科……ユリ、チューリップ、スズラン等全てのパーツに毒性がありますが、花粉でも吸引してしまうと症状がでることもあり、猫にとってもっとも気をつけなくてはいけない植物の1つです。症状は嘔吐や、元気消失、腎不全などの症状がでます。治療法がなく、一口でも食べてしまうと命に関わることがあります。○トウゴマ全てのパーツに毒性がありますが、特に種に注意しましょう。ひまし油の原料としてしられていますが、鮮やかな赤い実がなるため観賞用としても栽培されています。トウゴマにはリシンという成分が含まれ、消化器症状、心不全、けいれん、腎不全などが起こることがあります。○ソテツ全てのパーツに毒性がありますが、特に種に注意しましょう。サイカシンという成分が含まれており、重度の嘔吐、下痢、運動失調、肝臓壊死などが起こる可能性があります。○イヌサフラン全てのパーツに毒性がありますが、特に花、球茎(茎の根本)、種に注意しましょう。コルヒチンという物質が含まれており、腹部痛、麻痺、痙攣などを起こします。○ツツジ属ツツジ属……シャクナゲ、アザレア、ゲッケイジュ全てのパーツに注意してください。ツツジ属にはグラヤノトキシンという成分が含まれており、嘔吐、不整脈、運動失調、元気消失などを起こします。今回代表的な猫にとっての危険植物をあげましたが、他の植物に関しても猫に毒性を示す可能性があります。また植物の名前は地域によって異なることがあるのでその点も注意が必要です。多くの植物は過剰に摂取すると人間や犬にとっても危険な植物ですが、猫は体重が少なく、植物毒性を受けやすいため、少量でも中毒になりやすいです。そのため観葉植物を選ぶときは猫にとって危険ではないか、確認する習慣をつけましょう。参考文献The Feline Patient 4th Edition Plants Highly toxic to cats.■著者プロフィール山本宗伸獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。
2015年03月31日全日本空輸(以下、ANA)とジェーシービー(以下、JCB)ならびにセブン&アイ・ホールディングス傘下の金融サービス事業会社であるセブン・カードサービス(以下、セブン・カードサービス)は、非接触決済ツールとしてキーホルダー型「ANA QUICPay+nanaco(エイエヌエイ クイックペイプラスナナコ)」を共同開発し、4月1日より発行を開始する。ANAとJCBは1988年7月より「ANA JCBカード」の発行を開始し、また、ANAとセブン&アイホールディングスはマイルとnanacoポイントとの相互交換などの包括的な提携をしている。このほど、ANA、JCBならびにセブン・カードサービスの3社提携により、各社の機能が一体となったキーホルダー型の非接触決済ツールを共同開発することとなった。「ANA QUICPay+nanaco」は、事前予約をすれば空港で搭乗手続きをパスできる「スキップサ-ビス(国内線)」、JCBが推進するチャージ不要の後払い型電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」、セブン・カードサービスが提供する前払い型電子マネー「nanaco(ナナコ)」がセットになったキーホルダー。大きさは縦44.9mm、横51.2mmで、ANAの尾翼デザインを採用した。ANA JCBカードを既に持っている、もしくはこれから入会する人が対象(ANA JCB 法人カードは対象外、ANA JCB スーパーフライヤーズカードは対象)。全国のセブン-イレブンをはじめとする全国のQUICPay加盟店・nanaco加盟店で利用でき、また、4月以降順次、国内空港売店「ANA FESTA」でnanacoが利用できるようになる(一部店舗・商品を除く)。発行手数料は税別300円。募集は4月1日からで、申し込みはJCBホームページにて、もしくは、JCB実施のANAJCBカード入会受付空港カウンター(新千歳・仙台・羽田・中部国際・伊丹・福岡・宮崎・熊本・鹿児島・那覇)にて受け付ける。さらに、「ANA QUICPay+nanaco」の発行開始を記念して、デビューキャンペーンを実施する。4月1日~6月30日の間に「ANA QUICPay+nanaco」に入会すると、Oki Dokiポイント167ポイント(500マイル相当)をもれなくプレゼント。また、同じく6月30日までの間に入会し、「ANA QUICPay+nanaco」に7月31日までに1,000円以上nanacoをチャージすると、nanacoポイント200ポイント(100マイル相当)がもらえる。キャンペーンの詳細はホームページを参照。
2015年03月31日この連載は、2015年4月からWebマーケティング業界に足を踏み入れる新入社員や、新たにWeb担当者に着任した新人マーケターを対象に「覚えておきたい基礎知識」をご紹介するものです。Webマーケティング業界では、アルファベットの略語が日常的に飛び交っています。加えて、成長スピードが早く、目まぐるしく周辺環境が変化していく業界でもあります。そこで今回は、まず初めに押さえるべき20の略語を整理・解説しました。出現頻度の高い順に解説していますので、上から順にチェックしていけば、最小の労力で理解することができるでしょう。なお、出現頻度はWebマーケティング用語を解説する10のサイトを調査・分析し、客観的なスコアリングによって作成したものです。○1. CPACost Per Action : 何らかの成果(Action) 1件あたりの支払額出現頻度 : 100%【解説】会員登録や資料請求、商品の購入といったユーザーのAction1件につき支払った広告費用のことで、顧客取得単価ともいう。また、「Action(行動)」ではなく「Acquisition(獲得)」を用いる場合、新規顧客の獲得1件あたりの費用を意味する。【使用例】月間50万円の広告費をかけてバナー広告を掲載し、同広告から100件の商品購入を獲得した場合、CPAは5000円(50万円 ÷ 100件)となる。この数値が小さいほど「費用対効果の高い広告」だと考えることができる。○2. CPCCost Per Click : クリック一回あたりの料金、クリック単価出現頻度 : 90%【解説】Webサイトやメールに掲載したテキスト広告やバナー広告などが、1回クリックされるにあたり発生した費用。【使用例】広告費として30万円を支払い、Webサイトにバナー広告を一カ月間出稿し、5万クリックを獲得した場合、CPCは6円(30万円 ÷ 5万クリック)となる。○3. CTRClick Through Rate : クリックされた割合、クリック率出現頻度 : 90%【解説】広告がクリックされた割合(確率)を示す。この値が高いほど、ユーザーは広告に反応しているという意味となり、同広告は「反応率が高い」と判断できる。【使用例】メールにてテキスト広告を30万人に配信し、6000クリックを獲得した場合、CTRは2%(6000クリック ÷ 配信数30万 × 100)となる。○4. CVConversion (変換・転換・交換)出現頻度 : 90%【解説】企業がユーザーに起こしてほしいActionとして掲げる「最終的な成果」を意味する。特にWeb広告の分野においては、会員登録や資料請求、商品購入など「単なる訪問者から、会員や(見込)顧客への転換」という意味合いで使われる。○5. impimpression : 広告露出・掲載・表示回数出現頻度 : 90%【解説】Webサイトに広告が掲載された回数。ユーザーがとあるWebサイトに訪れ、広告が1回表示されることを「1インプレッション」とする。○6. PVPage View : アクセス数出現頻度 : 90%【解説】あるWebサイトが閲覧された回数を示す。同一ユーザーがサイト内のページを複数閲覧すると、PV数はその分だけ増える。○7. UUUnique User : 閲覧者数出現頻度 : 90%【解説】あるWebサイトを訪れたユーザーの数を表す。同じユーザーが同じページを何度も閲覧した場合でも、1UUとしてカウントされる。【注意】UU数の測定方法は、利用するアクセス解析ツールによって異なるが、基本的に「IPアドレス」や「ホスト名」「Cookie」といった情報を基に集計する。正確なUU数を測れない場合として、ユーザーがCookieの受け入れを拒否している状況や、デバイスやブラウザを複数使用するといった環境が考えられる。○8. CVRConversion Rate : コンバージョン(成果)率出現頻度 : 80%【解説】PV数やUU数のうちコンバージョンに至った割合を示す指標。「Webサイトに訪問したユーザーが実際にActionを取る割合」を意味する。【使用例】とあるバナー広告の300クリックうち、10件がコンバージョンに至った場合、CVRは10%(30CV ÷ 300クリック ×100)となる。○9. LPLanding Page : ランディングページ出現頻度 : 70%【解説】広告をクリックすると最初に表示されるページ、すなわち、Web広告の遷移先となるWebサイト(ページ)を示す。○10. SEOSearch Engine Optimization : 検索エンジン最適化出現頻度 : 70%【解説】GoogleやYahoo!が提供する検索エンジンの検索結果ページにて、上位に自らのWebサイトが表示されるように工夫すること、またはそのための技術やサービスを指す。例えば、ターゲットとするキーワードの選択やページ内でのキーワードの使用などを最適化することで上位表示を目指すが、サーチエンジンのランク付けアルゴリズム(計算方法)は年々変化するため、実際は「SEOに王道無し」と言われることもある。残り10用語は、4月2日に公開します。第3回からは、Web広告の種類や出稿方法、効果測定に用いる分析ツールなどを紹介していく予定です。○執筆者紹介ソウルドアウト 葛谷篤志2009年オプトに入社し、2010年からソウルドアウト設立に参画。入社3年目から新潟営業所の立ち上げを経験したほか、Web事業のスタートアップや通販(美容品・アパレル)企業のWebマーケティング支援に携わり、顧客売上を2年で5倍にさせる等の実績を持つ。現在(2015年3月)は、Webマーケティング本部 パブリックリレーション部にて部長を務める。
2015年03月31日ベネディクト・カンバーバッチ、エディ・レッドメインなど、いま大人気の英国男子たち。さらに、カンバーバッチがブレイクするきっかけとなったBBCドラマ「SHERLOCK/シャーロック」を始め、美しい英国男子たちによる先駆け的な名作『モーリス』など、“バディもの”も人気の高いジャンルとなっている。そんな中、いま注目したいのが『ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密』でも“ローマ帝国の兵士”役で“カウボーイ”オーウェン・ウィルソンと名バディぶりを見せている英国の渋メン俳優、スティーヴ・クーガン。彼が主演し、米国でたった3館の公開からロングランヒットを記録した映画『イタリアは呼んでいる』が、5月1日(金)より日本でも公開されることになった。本作は、英国人中年男性、ショービジネス界で活躍するスティーヴとロブがミニクーパーを駆り、美食の国イタリアを北から南まで、五つ星ホテルに絶景レストランなどをめぐる美味しく楽しいバディムービー。極上の料理にワイン、そして旅先の恋心。だが、実は2人とも、仕事も家庭も曲がり角にいた。旅の終わりで彼らが出会う“心のごちそう”とは――。『ナイト ミュージアム』シリーズを始め、『あなたを抱きしめる日まで』ではジュディ・ディンチの相手役としての出演に加えて共同脚本も手掛け、アカデミー賞「脚色賞」にノミネートされるなど、多彩な才能を発揮するスティーヴ・クーガン。さらに、七色の声色を駆使する英国を代表するコメディアンのロブ・ブライドンと、実人生でも親しい2人が本作で演じるのは、なんと“本人”役。エンターテイナーのプライドをかけた絶妙な会話の掛け合いと毒舌ぶり、大スターたちのモノマネが、愉快な旅のスパイスとなり、ロブが即興で繰り広げる話芸は米国でも予想外に(?)大ウケ。クチコミとメディアからの大絶賛を受け、NYとLAでたった3館の公開が全米204館に拡大公開、ロングランを記録するヒット作となった。スティーヴといえば、本国では知らない人はいないコメディアン出身の実力派俳優。もともとスティーヴのファンであったロブは、スティーヴに自分のデモテープを送り、それを気に入ったステーヴがエンタメ界でロブを引き立てるようになったのが、2人の関係の馴れ初めだ。そんなスティーヴの代名詞にもなったのが、英国エンターテイメント界きっての毒舌キャラ、“アラン・パートリッジ”だ。もともとは毒舌スポーツコメンテーターとしてBBCのラジオ番組から生まれたこの役は、その後、TV番組化もされて大ヒット。カルト的な人気を博し続け、TVシリーズ、TVスペシャル番組化と、やがて「アラン・パートリッジ」シリーズは国民的人気に。番組終了から10年後の2013年、映画『Alan Partridge: Alpha PaPa』(原題)が公開されるや、全英1位を獲得した。そうして代表的キャラを作り上げた一方で、スティーヴは『マリー・アントワネット』などの歴史コスチュームドラマから、『トロピック・サンダー/史上最低の作戦』『ルビー・スパークス』『メイジーの瞳』、さらに本作のマイケル・ウィンターボトム監督作品の常連の演技派としても知られている。“渋メン”俳優のいぶし銀の魅力に、日本でもじわじわとファンが増えいるスティーヴ。もし、『モーリス』の美青年たちが中年になり、年齢を重ねながら面白みを増していったら、こうなる…?とでもいうような本作は、英国俳優の奥の深さを堪能できる1本といえそうだ。『イタリアは呼んでいる』は5月1日(金)よりBunkamuraル・シネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月31日2015年3月30日(現地時間)、MicrosoftはWindows 10テクニカルプレビュー ビルド10049をリリースしたことを公式ブログで明らかにした。高速リングを選択しているプレビュー環境を対象とし、小さな改善と修正を加えているが、最大の特徴は「Project Spartan(開発コード名)」を搭載した点である。今回は次期標準WebブラウザーとなるProject Spartanの特徴を中心に、ビルド10049の変更点を紹介しよう。○Webページに直接書き込むWeb Note機能そもそもProject SpartanとはHTML5を核としたモダンなWeb技術に追従するため、再構築したWebブラウザーである。過度に拡張したInternet Explorerは互換性維持のため残し、新たなHTMLレンダリングエンジン"Edge"と共にWeb UX(ユーザーエクスペリエンス)の変化を目指すものだ。MicrosoftのOSG(Operating Systems Group)担当CVPであるJoe Belfiore氏は、別の公式ブログで、「Webページに焦点を当てた最新式のWebブラウザー」とProject Spartanを称している。Project Spartanの特徴を大きく分けると、Cortanaとの統合やペンによる書き込みと共有、リーディングリスト、レンダリングエンジンの刷新の4つ。まずCortanaはバックグラウンドで動作し、Webブラウズ時に追加情報提供するとBelfiore氏は紹介するが、Cortana自体が日本語に未対応のため、現時点では動作しない。次のインク機能はWebページに直接図形や文字を書き込み、保存や共有が可能になるというものだが、普段から使用できるわけではない。ツールバーに並ぶ<Make a Web Note>ボタンを押すと細字/太字といったペンが使用可能になる。その上で気になる記事をペンで囲み、後から再確認する文書をマーキングするといったアクションを実行する仕組みだ。なお、その横に並ぶアイコンは消しゴムのように思われるが筆者が確認した限り、正しく動作しなかった。その横に並ぶアイコンは、Webページ上にテキストを書き込むための機能を提供する。タイプした内容はテキストウィンドウ内のごみ箱アイコンで簡単に削除できるものの、ウィンドウ位置は変更できなかった。Webページ内のアイコンはドラッグ&ドロップで自由に移動できることを踏まえると、今後の改善で変化するのではないだろうか。次のアイコンはWebページのクリッピング機能を提供する。ちょうどOneNoteのWebページの一部分を取り込む「OneNote Clipper」と似ているが、クリッピング先は基本的にクリップボードだ。ツールバーの右側に並ぶフロッピーディスクアイコンや共有アイコンを併用すれば、前述したインクの書き込みやクリッピングの結果を、お気に入り/リーディングリストへの保存、Windows app経由で共有も可能である。ちなみに保存内容はHTMLファイルとPNGファイルが対になる状態で、「%LOCALAPPDATA%\Packages\microsoft.windows.spartan_cw5n1h2txyewy\AC\#!001\Spartan\History」フォルダーに保存していた。なお、Web Noteモードに入る際は、1度Webページをリロードする動作を確認している。普段は閲覧を全体したHTMLレンダリングを行い、Web Noteモード時はキャッシュを用いて再レンダリングする仕組みのようだ。○軽快さ魅力のProject SpartanWindows 8.1ではWindows appの「リーディングリスト」を使っていたが、Project Spartanは同機能を内包している。「Reading view(読み取りビュー)」は単独記事を開いた際、アドレスバーの横に本を開いた状態を模したアイコンが有効になり、テキストと写真のみを表示するモードに切り分かるというものだ。しかし、必ずしも使用できるわけではない。本誌サイトで動作検証を行ったところ、同じ記事でもアイコンが有効にならないケースも見受けられた。確証に至っていないが、広告部分がReading viewの可否につながっているのだろう。Project SpartanはHTMLレンダリングエンジンこそ"Edge"に置き換わっているが、Windows 8.xのWindows appである「Internet Explorer」をベースにしている部分がうかがえる。下図はProject Spartanの設定項目をつなぎ合わせたものだが、同アプリケーションと似た項目が並んでいることに気付かれるだろう。もちろんCortanaやReading viewといった新機能に関する項目も加わっているが大半は同じだ。シンプルなWebブラウジングを求めるユーザーにとってProject Spartanは有益かつ必要最小限の機能を持つ道具になりそうだ。もちろん開発途上版で判断するのも早計だが、普段からMozilla Firefoxなど拡張機能を使って、自分好みにカスタマイズするユーザーにとってProject Spartanは、物足りない印象は拭いきれない。もちろんMozilla FirefoxやGoogle ChromeもWindows 10に対応するであろうから、今後は軽快なProject Spartanと併用するスタイルが強まるだろう。なお、公式ブログによればWindows 10テクニカルプレビュー ビルド10049は、「Photos」がカメラロールから呼び出す際にクラッシュする問題や、タブレットモードでウィンドウが背面に回ってしまう問題、手動ロックが正しく動作しない問題を改善。その一方でいくつかの問題が新たに発覚していることにも明らかにした。具体的には、サインイン後にデスクトップが現れない可能性があるという。その際はロックを実行するか([Win]+[L]キー)やタスクマネージャーを起動([Ctrl]+[Shift]+[ESC]キー)を押して再サインインを実行しなければならない。また、Outlookで受信したメールのインデックス作成や、仮想マシンのホストOSとして正しく動作しない問題が発生している。これらの問題に支障がある場合、テクニカルプレビューの更新を低速リングに変更することをお勧めしたい。阿久津良和(Cactus)
2015年03月31日代官山のレンタルスペース「AL」で、吉永マサユキ、及び森山大道が手掛ける「resist写真塾」の修了生による合同写真展「ex.resist vol.3」が開催される。期間は4月25日から5月5日まで。resist写真塾は写真家の吉永マサユキ、森山大道が、社会性のある写真家の養成を目的に開校した学校。ゲスト講師による講義を頻繁に行いながら、プロの表現者としての厳しさを指導しており、その独自のスタイルは業界内でも話題となっている。出展作家の1人、川本健司は同写真塾の1期生として06年から講義に参加。今回の展示会では街で酔って寝た人々を、その状況や時代背景と共に撮影した「よっぱらい天国」が出展された。そこには路上で無防備な姿をさらす、日本ならではの平和な光景が写しだされている。一方、星玄人の「STREETPHOTOEXHIBITION1998~2014」は、歌舞伎町や大阪西成などの繁華街を写したスナップ写真。撮影は98年から現在に至るまで続いており、繁華街のネオンの下で蠢く人々の姿を切り取っている。その他、4月29日には出展作家や塾生によるトークイベントを、5月2日には川本健司と写真家の都築響一による対談を開催。26日には吉永マサユキと映画監督の山本政志によるトークイベントも行われ、写真塾の活動を伺うことが出来る。【イベント情報】『ex.resist vol.3』 川本健司 / 星玄人 写真展会場:AL 1階 main space住所:東京都渋谷区恵比寿南3-7-17-1階会期:4月25日から5月5日時間:12:00から19:00(初日は17:00から、最終日は17:00まで)会期中無休入場無料
2015年03月31日子供を巻き込んだ犯罪やトラブルを見聞きしたり、子供を学校や遊びなどに送り出すたびに子供の安全が気にかかる安全が気になる親は多いだろう。法務省の平成26年版 犯罪白書によると、平成16年からの10年で犯罪被害に遭った13歳未満の子供の被害者数は全体では減少しているものの、暴行事件および強制わいせつといった犯罪の被害者数は減り幅が少なく、親にとっては依然として不安なところだ。加えて、犯罪被害以外にも事故や迷子といったトラブル、そしてこれからの季節は熱中症といった心配もある。そんな親の不安に応える形で登場したのが、さりげなく子供の見守りができるサービスであるNTTドコモの「ドコッチサービス」だ。○子供の居場所がスマートフォンやパソコンで検索可能「ドコッチサービス」は、3G通信機能やGPS、Bluetooth、各種センサーを搭載した専用の腕時計型端末「ドコッチ01」を子供が着けることで、子供の居場所や状態がパソコンやスマートフォン上で分かるというサービスだ。この「ドコッチサービス」では、NTTドコモの位置情報サービス「イマドコサーチ」を利用することで居場所が検索可能。子供の帰りが遅くて心配な時など、この機能を使うことでどこにいるのか確認できるというわけだ。また、SMSを使ってスマートフォンから「ドコッチ01」へメッセージを送ることができ、「ドコッチ01」からも登録されている定型文を使って親側への連絡ができるようになっている。もしも、子供に事故などのトラブルや雨や迷子といったアクシデントが起きた場合は、「ドコッチ01」に搭載されている「SOSボタン」を使えば、ボタンひとつで子供側から親に助けを呼ぶことが可能。ほかにも、親にとってうれしい機能が「みまもりアラート」。子供が小さい場合、親が目を離したスキに子供がどこかに行ってしまうということがありがちだ。しかしこの「みまもりアラート」では、専用アプリ「ドコッチおでかけアプリ」をインストールしたスマートフォンと「ドコッチ01」をBluetoothでペアリングすることで、子供が親から一定距離を離れると、すぐに親と子供両方にアラート音または画面表示で離れている旨を知らせてくれる。○子供の活動状況が分かる「状態モニター」搭載子供がいる場所が気になるものの、それと同じくらい親にとって心配なのが子供の状況だ。子供自身は夢中で遊んでいても気が付いたら体調不良で動けなくなる、暑い時や寒い時でも無頓着に活動しては熱中症や風邪になってしまうなど、大人では想像つかない展開に陥ることが多い。そんな時に役立つのがスマホで子供の今が分かる「状態モニター」機能だ。「ドコッチ」に搭載された加速度センサーを使い、「運動している」「休んでいる」など子供の現在の状況がスマートフォン・パソコン上で分かるようになっている。また、温度/湿度センサーも搭載されており、子供の活動状況と組み合わせて夏場の熱中症予防や、乾燥した冬場の風邪対策などNTT東日本関東病院小児科が監修したアドバイスを親側に知らせる仕組みになっている。このアドバイスを受けて、子供にSMSで注意を送るという使い方ができそうだ。○最大6台のスマートフォン・パソコンから確認可能子供の見守りについての便利な機能が用意されている「ドコッチサービス」。位置情報や活動状態といった子供の情報は、子供ひとりにつき最大6台までの端末でチェックできるようになっている。共働き家庭が増えている中、お母さんひとりで何もかも対応というのは限界があるが、6台まで使えるなら両親はもちろん祖父母や兄弟姉妹といった家族で対応可能だろう。また、スマートフォンだけでなく仕事用のパソコンも登録して、仕事しながらでも子供の様子を確認するという使い方もできそうだ。○腕時計型なので活動的な子供でも安心このNTTドコモの「ドコッチサービス」は4月4日にサービスが開始される。また、初の対応端末である「ドコッチ01」のホワイトは4月4日発売、ライトブルーは4月上旬発売予定だ。従来も子供の安全用としてのGPS機能が搭載されたケータイや小型端末はあったが、子供が落としてしまう、もしくは持ち歩くのを忘れるなどの問題があった。しかし、「ドコッチ01」は腕時計型ということで、常に身に着けていられて落としにくいというメリットがある。この「ドコッチ01」のベルトを含まない本体の大きさは高さ約44mm×幅約44mm×厚さ約15mmで、重量はベルト込みで約46g。子供の安全を守る機能が充実しながらも、子供にとっては普通の腕時計として利用できるサイズと重さだ。また、IPX5の防水機能とIP5Xの防塵機能に対応しているので、手洗いや雨で端末が濡れてしまっても、グラウンドや公園といった砂ぼこりが多い環境で遊んでも故障の心配はないだろう。子育てをしていて、「ウチの子はどこに行くか分からない」「すぐに体調崩すので心配」という親は少なくない。迷子対策のためにハーネスを利用するかどうか、子供だけで外で遊ばせていいのかどうかと、いろいろな局面で親としての選択に迷う方も多いのではないだろうか。そんな中、登場した「ドコッチサービス」は子供の活動を妨げずさりげない見守りが可能になっており、さらに何かあった時の場所やメッセージの通信もできる点で便利なサービスだ。子供の安全においてどんな対策ができるか考えている方は、ぜひ検討してみてはいかがだろうか。
2015年03月31日Amazon.co.jpは3月31日、電子書籍リーダー「Kindle」の新色であるホワイトモデルを発表した。価格はキャンペーン情報付きモデルが6,980円、キャンペーン情報なしモデルが8,980円(いずれも税込)。新色の発売を記念し、Amazonプライム会員向けに4月30日までの期間、3,000円引きで販売する。今回新たに登場したのは、2014年9月に発売したKindleのホワイトモデル。e-ink(電子インク)ディスプレイや数週間持続するバッテリーを搭載している。上位のKindle Paperwhiteと違い、フロントライトを搭載していないリーズナブルなモデルだ。本体サイズはW169×D119×10.2mm、重量は191g。ストレージ容量は4GB。バッテリ駆動は、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合で最長4週間利用可能。新色の発売記念キャンペーンとして、既存のAmazonプライム会員は、KindleまたはKindle Paperwhiteを3,000円引きで購入できる。また、KindleまたはKindle Paperwhiteを購入後に新規でAmazonプライムへ登録したユーザーにはAmazonギフト券3,000円分がプレゼントされる。キャンペーン期間は4月30日までの購入および登録分。
2015年03月31日待ちに待った春がやってきましたね。お花見はもちろん、バーベキューやホームパーティに出かける人も多いのではないでしょうか?今回は、そんな行楽シーズンに大活躍してくれそうな新ドリンク、サントリー「ラドラー」についてご紹介します。ビールの本場ドイツで生まれたレモン風味のビールテイスト「ラドラー」とは、ビールの本場ドイツで80年以上も前から親しまれてきたレモン風味のビールテイストのこと。もともと「ラドラー」が誕生したのは1920年代のドイツ。とあるお店が繁盛しビールの在庫を切らしてしまった時、仕方なく余っていたレモネードでビールを5:5の割合で割ったドリンクを出したところ、これが思わず大好評!このことから定番化され、以来ずっと愛され続けているのだとか。レモン風味といっても苦みが一切なく、スッキリした甘さが特徴。カクテルのように楽しめるので、ふだんはあまりビールを飲まないという女性にもおすすめです。もちろんビール好きの人には、ビールとしての飲み応え+一味違ったテイストを楽しんでもらえるはず。みんなでワイワイ、さまざまなシーンで大活躍先日、元テラスハウスのメンバーが出席し、賑やかに行なわれたサントリー「ラドラー」発売記念イベントも話題になっていましたが、何といっても「ラドラー」は、みんなでわいわいカジュアルに楽しむのにおすすめのドリンク。春らしく盛り上がりたいホームパーティにバッチリです。おもてなしをするときは、大きなガラス製の鉢皿に氷と、冷やした「ラドラー」の瓶&缶を入れて…。見せ方も是非、おしゃれに工夫したいですね。そして、みんなで乾杯すれば、ホームパーティも盛り上がること間違いなしです。また、すっきり甘酸っぱい「ラドラー」は太陽の下で爽やかな風を感じながら飲むのにぴったりのドリンク。これからのシーズンはやはり、アウトドアパーティやバーベキューで楽しみたいものです。もちろん忙しいアラフォー女子には、仕事から帰った後の一杯にも◎。キリリとよく冷えた「ラドラー」は最高に美味。心も身体もすっきりして、疲れも吹き飛ばしてくれることでしょう。パーティーや自宅で気軽に味わえる新ビアテイスト「ラドラー」。さっそく、いろいろなシーンで楽しんでみてはいかがでしょうか。
2015年03月31日女性誌「ViVi」(講談社)の専属モデルとして女子中高生を中心に、人気急上昇中のカリスマモデル・玉城ティナ。世界最大のアイスクリーム専門店「サーティワン アイスクリーム」の今年の新イメージキャラクターに決定し、3月上旬にCM撮影に挑んだが、その撮影現場にシネマカフェが潜入!撮影真っ只中の玉城さんにインタビューを敢行した。日本人とアメリカ人のハーフで沖縄出身、現在17歳の玉城さん。通称「たまぴよ」と呼ばれるファンも急増中で、女子中・高生たちの新たなファッションアイコンとして注目を集めているが、一体どんなキャラクターなのだろうか?この日、現場に現れた玉城さんは、おなじみとなった“黒髪ボブ×赤リップ”に加え、赤のワンピースに赤のカーディガン、さらに頭には赤のリボン付きカチューシャでという“赤尽くし”のファッションで登場。CM撮影ではよく見かける光景だが、より美しい映像を撮るためにたった数秒のシーンを何十テイクも重ねながら撮影は進んでいく。この日の玉城さんも監督の指示の下、何度も何度もアイスクリームをイメージした魔法のスティッキを振るポーズを求められた。何度撮り直しても笑顔を絶やさない玉城さん。さらに、1テイク重ねるごとにキュートさを増していき、終盤になると指示を出す監督を始め現場にいたスタッフが「あぁ~可愛い!」と思わず歓声をあげていたほど。その後も、撮影した映像をチェックするため時折、撮影は中断されるのだが、その合間にも自主練をしながら入念にポーズの確認をしていた玉城さん。見た目のキュートさからは想像もつかない、内側にあるストイックな一面を覗かせていた。玉城ティナーー果たして、どんなキャラクターなのだろうか?休憩中の玉城さんにCM撮影の感想を含めて、話を聞いてみた。ーーCMキャラクターに起用されたときの気持ちはどうでしたか?「子どもの時からよく食べていた商品のCMに出れると聞いて嬉しかったです」。ーー監督を始め、スタイリストやメイク、小道具に照明とたくさんのスタッフに囲まれての撮影でしたが緊張しましたか?「たくさんの方がこの作品に関わっていることに初日から驚きましたが、監督の津辻川さん始め皆さん優しかったので緊張しないで演技することが出来ました。トリプルに重なったアイスクリームを持って撮影した時はドキドキしましたけど」。ーーCGも織り交ぜたポップなCMとなりそうですが、撮影はグリーンバック(※CG演出を加えやすくするための緑一色で統一された背景セット)でしたが演じる上で苦労したところは?「とてもファンタジーな世界観で、スプーンが踊ったりとか、後ろもカラフルな背景だったりとか、実在しないグラフィックやCGが組み合わさっていくのを想像しながらの撮影でした。妄想するのがとても好きなので(笑)…一緒にキャラクターたちも踊ってるって想像するだけで楽しかったです。衣装も可愛いし、ダンスもあったりするので自分で見てもきっと楽しいなあって思えるものになっていると思います」。ーー今回のようなスイーツ系然りだが、グルメ系の“食べる”CMは何テイクも重ねていくと、それだけで大変な気もするのだが…たくさんアイスクリームを食べてみてどうでしたか?「こんなにいろんな種類のフレーバーを食べる機会はなかったので、今回初めて食べたフレーバーもあったので嬉しかったです。次はどれ食べようか、考えてました(笑)」。ーー最後に、好きになったフレーバーはありましたか?「この『ストロベリーチーズケーキ』大好きなフレーバーの一つです。チーズケーキが入っているものが好きです。ベリー系も好きだし(笑)。『ラブポーションサーティンワン』が一番好きです」。ゆったりと話ながら時折、思い出し笑いを口元に浮かべるーーカラフルなファッションに身を包み、アイスクリームを思い浮かべ、無邪気に笑う玉城さん。CGなど加えなくとも、彼女の周りにはふわふわとしてキュートでファンタジーな世界が自然と漂っていた。(text:cinemacafe.net)
2015年03月31日●GeForce GTX 960Mを搭載した万能ノートの実力とは?マウスコンピューターの「MB-T710X」は、15.6型ディスプレイを採用したボディに「NVIDIA GeForce GTX 960M」という最新のGPUを組み合わせた、ハイスペックなノートPCだ。ゲームに特化したマシンが欲しいわけではないが、エンタメからビジネスまで幅広く対応できるものがいいという、大人のユーザー向けに作られたこのモデルを、早速試用してみた。○NVIDIA GeForce GTX 960Mを搭載し、ゲームハードな使い方にもバッチリ対応マウスコンピューターの製品は、一つのシリーズに同じデザインで構成が違う複数のベースモデルが用意され、さらに購入時にはBTOカスタマイズにも対応。自分好みのマシンを見つけやすいのが特徴だ。今回の「MB-T710X」は「m-Book T」シリーズに属している。その標準構成は、CPUにインテルCore i7-4710MQ(4コア、2.5GHz、ターボ・ブースト機能利用時最大3.5GHz)を採用し、16GBのメモリと1TBのHDDを搭載している。グラフィックス機能はCPU統合のインテルHDグラフィックス 4600と最新のGPU・NVIDIA GeForce GTX 960Mを、負荷が軽い場合は前者、高負荷の場合は後者というように利用状況に合わせて自動的に切り替わるシステム。これにより、消費電力を抑えつつ、ハイパフォーマンスを実現している。実際の使い勝手も非常にいい。Windowsの快適さを評価するプログラム「WinSAT」の実行結果を、「Windowsエクスペリエンス インデックス」の項目にあわせて紹介すると、以下のようになる。CPUとメモリの値は8.1と十分に高く、処理速度の速さを確認できる。一方、グラフィックスの評価が低めになっているのは、インテルHDグラフィックス 4600のほうが有効になっているからだろう。プライマリディスクの値はHDDとしては普通といえる。PCの総合的な力を見る「PCMark8」や3D処理性能を測る「3DMARK」の結果はかなりいい。ゲーム用として作られたマシンではないが、十分ゲーミングノートと名乗っていいだけの優秀な値が確認できた。ゲームに特化したモデルではないが、人気の「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」を3つのモードで動かしてみた。もちろんこの場合は、NVIDIA GeForce GTX 960Mが有効になっている。結果「最高品質」(1920×1080)でも「とても快適」となり、ゲームにも十分対応できることがわかった。ベンチマークでは、ノートPCとして上位クラスの性能を持っているといってよい結果が出た。しかし、その価格は119,800円(税別)に抑えられており、コストパフォーマンスも優れている。高性能をリーズナブルに手に入れたい人に、ピッタリのモデルといえるだろう。●落ち着いたデザインに充実のインタフェースを用意○紺色の採用などにより、ほかとちょっと違う落ち着いた雰囲気を演出本体のカラーは、PCとしてはちょっと変わった雰囲気の色だ。トップカバーはクリア層の下に格子状のパターンが描かれたもので、パターンのおかげかグレーがかって見える。しかし横から見たときにのぞく、パームレストやキーボード周りの部分は紺色だ。実際に開いてみると、紺色のマットな素材に、粗い布目のようなパターンが刻まれており、その感触はサラサラとしていて心地いい。汚れにくい加工が施されているようだ。黒やシルバーといったありきたりの色では物足りなく、派手な赤などは選びづらい。そんな大人のユーザーに好印象なデザインとなっている。本体サイズはW376×D252×H34.9mm(折り畳み時)。重量は約2.6kgで、見ためのボリュームから想像した重さより軽く感じられた。屋内でのちょっとした移動なら十分対応でき、据え置きで快適に利用しながら、ちょっとした自由度は確保したいという使い方に向いている。○充実したインタフェースとフルサイズキーボードを搭載ディスプレイは15.6型の1920×1080(フルHD)で、タッチ機能は搭載していない。表面は光沢のないノングレアタイプなので、長時間の利用でも目が疲れづらいというのがうれしいところだ。キーボードはアイソレーションタイプのものを搭載している。テンキー付きだから、表計算ソフトなどテキストや数字を本格的に入力する使い方にもしっかり対応。キーピッチは約19mmで、キーストロークは約2mmと深め。軽いタッチで快適に入力することができた。タッチパッドはバー型のボタンを採用したジェスチャー対応のもの。テンキー付きモデルではテンキーを除いた範囲の中央に配置されていることが多いが、このモデルは全体の中央にある。インタフェースは、本体右側面にマイクジャック、イヤフォンジャック、USB 2.0ポート×2、光学ドライブを搭載している。光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブだ。本体左側面には電源コネクタ、有線LANポート、HDMIポート、USB 3.0ポート×2を装備。手前側にはマルチメディアカードリーダーが搭載されている。オフィスや家庭内での通常利用ならまったく不足はないだろう。しかも、ポート同士も適切な距離をとって設置されており、利用しやすい点にも好感が持てる。○手ごろな価格で手に入る万能マシンPCを購入するとき、明確な目的を持っていない人も多いはず。毎日持ち運びたいからとにかく軽いものが欲しいならモバイルノートやタブレット、最新の超重量級ゲームで遊びたいならゲーミングマシンを選べばいい。しかしほとんどの人は、ピンポイントの目的のためではなく、オフィスやホームで毎日快適に使えるマシンを求めているというのが実情ではないだろうか。そうしたユーザーにこそ、「MB-T710X」をオススメしたい。15.6型フルHDのディスプレイとテンキー付きキーボードという組み合わせは、据え置きでの本格的な利用が可能で、2.6kgという重量はちょっとした移動なら無理なく行える。性能的にも、そこそこ負荷の高いゲームも遊べて、映像編集などにも十分対応できる。本機は何かがしたいと考えたときに、PCの性能のせいであきらめることが少ないモデルだ。それでいて手を出しやすい価格設定も大きな魅力。「あまりとがった使い方は考えていないが、なんでもできるPCをリーズナブルな価格で購入したい」、そんな多くのユーザーの要望に応えてくれる一台といえるだろう。○標準スペック上記スペックは、あくまで構成の一例だ。BTOを駆使して、ぜひ自分好みの一台を作ってみてほしい。価格・構成については、2015/3/27(記事作成日)現在の情報です。最新情報についてはマウスコンピューターのサイトにてご確認ください。
2015年03月31日セブン-イレブン・ジャパン、富士ゼロックスは31日、セブン-イレブン店舗の「マルチコピー機」を刷新し、スマートフォンからWi-Fi経由で写真プリントできる機能を追加すると発表した。「マルチコピー機」は4月より全面刷新を開始し、2016年1月末までに導入を完了する予定。新たに導入される「マルチコピー機」では、専用のアプリ「セブン-イレブン マルチコピー」を利用することで、Wi-Fi経由でのプリント/スキャンに対応する。これによりユーザーのスマートフォンに保存されている写真や文書を、ログインやパスワードを入力することなくプリントできるようになる。また、スキャンデータの保存先としてスマートフォンを利用でき、スキャンした文書をメールへ添付、スキャンした画像をSNSへアップロードすることもできる。写真のプリントには、富士フイルム製の写真専用プリンターを利用し、高画質化するとともに、より自然な発色・色合いを実現する。さらに、プリントする際には、画像を撮影日ごとやフォルダごとに検索できるほか、画像の縮小に対応し、フチ付きで画像欠けのない写真がプリントできるという。専用アプリ「セブン-イレブン マルチコピー」は、サービス開始後、App StoreおよびGoogle Playからダウンロード可能となる。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年03月31日米Googleは30日(現地時間)、Google+の「フォト」の写真や動画を、Google+とGoogleドライブの両方で表示、管理できるアップデートを行った。オプションでGoogleドライブの「マイドライブ」内に、Googleフォト用フォルダを作成する設定を行なうと、写真や動画をフォルダに入れて整理できる。今回のアップデートで、GoogleドライブでGoogle+の写真・動画の編集やファイルの管理、削除などが行えるようになった。Google+で写真を編集する場合、編集内容はGoogle+のみで表示され、Googleドライブには表示されない。Google+で編集した写真をGoogleドライブで表示するには、編集した写真をダウンロードした後、Googleドライブにアップロードする必要がある。また、Googleドライブから写真や動画を削除すると、写真や動画はGoogle+からも削除される。一方、Googleドライブで写真や動画をフォルダへ移動した場合に、フォルダ構成はGoogle+に反映されない。なお、Google+とGoogleドライブの両方に写真を保存しても容量は1回のカウントとなり、データ容量が2倍で計算されるわけではないという。
2015年03月31日東京大学(東大) 大学院工学系研究科/ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は2015年3月31日、量子コンピュータの実現に向け、装置の心臓部となる量子もつれの生成・検出部分を半導体技術などを用いて1チップ化することに成功したと発表した。同成果は、同大大学院工学系研究科物理工学専攻の古澤明 教授(同ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 教授兼務)、同大学院工学系研究科 博士2年の宮田一徳氏、NTT先端集積デバイス研究所らによるもの。詳細は3月30日付(英国時間)の英国科学雑誌「Nature Photonics」に掲載された。古澤教授らは、量子コンピュータの実現に向け、2013年には光を用いて1万6000以上の量子もつれを生成し、量子もつれを用いて半導体のロジックゲート的に演算を可能とする「量子ロジックゲート」を構築、半導体プロセスではNANDゲートに相当する機能を有しており、多段にすることでどんな演算も可能であることを原理的に示していた。今回の成果は、以前の研究で用いた装置の小型化を目指したもの。これまでの実験系は1ゲートあたりで奥行4.2m、幅1.5mと巨大で、かつ光を反射させるミラーや集光させるレンズなどの光学素子が500個以上搭載されており、原理的にはどんな演算も可能であっても、複数の装置を配置して大規模演算を行う、というわけには簡単に行かなかった。そこで今回、研究グループは、シリコンチップ上に2つのホモダイン測定器に相当するビームスプリッタ(BS)を内蔵し、そこで測定のための変換を行い、最終的に光検出器での測定を可能とする、いわゆる量子コンピュータの心臓部とも呼べる箇所を形成することに挑んだ。具体的にはシリコンウェハ上に光ファイバを形成するのと同様、シリカのガラスを成膜。リソグラフィでパターンを露光し、そこに不純物をドープすることで屈折率を向上、その後、さらにふたをするようにシリカのガラスを成膜することで幅約3μmの導波路を実現したという。導波路は2つずつ4組並べられており、それぞれの上部にはヒーターの役割を果たす配線と電極を設置。電極に電流を流すことで、ホモダイン検出素子の1対のパスの長さが変わることで、ビームスプリッタの比率を変化させる効果を実現。これにより、単純な回路だけでミラーやレンズを複数組み合わせた効果と同じ効果を発揮できるようになったとする。また、このホモダイン検出素子は温度の変化によりビームスプリッタの比率を自由に変化させることが可能。そのため、はじめは50:50であったものを、(冷却する期間は必用となるが)1:99に変更する、といったことも電流の制御だけでできるといったメリットもあるという。実験の結果、2つのスクイーズド光が量子力学的な相関を表していることが確認されたとのことで、これにより光チップを用いて量子テレポーテーションを行うことができることが示されたこととなった。ちなみに、今回開発されたチップのサイズは26mm×4mmで、従来の実験系と比べて1万分の1の小型化に成功したこととなる。なお、古澤教授は、今後の課題は量子誤り訂正をいかに考えるか、とする、また、すでに光を用いた量子コンピュータを実現させる基礎的な技術はほとんどが存在しているとのことで、将来的には発光源となるシリコンフォトダイオードなどと併せてチップ化を図ることで、常温で動作し、かつ小型化が容易な量子コンピュータの実現が期待できるようになると説明している。
2015年03月31日前回 の続きです。さて、それでは実際に4月から6月の3ヵ月間に残業が多かった場合、先々にどれくらいのインパクトがあるのかを計算してみましょう。■社会保険料の算出方法まずは前回のおさらいです。社会保険料は1年に一度、各被保険者の標準報酬月額(※)を実際の報酬(給与)と見合ったものにするため、標準報酬の改定が行われます。これを定時決定といいます。標準報酬月額は、毎年4月、5月、6月の3ヵ月の報酬の平均を取り、決定されます。この定時決定された標準報酬月額は、その年の9月分の保険料(多くの場合、10月支払い分の給与控除)より変更され、原則、翌年の8月まで適用されます(雇用された当初や、報酬月額に大きな変動があったときなどには例外あり)。標準報酬月額は区分により30等級に分かれ、その等級により保険料額が異なってきます。<参考サイト> ※標準報酬月額=賃金、給料、手当など、労務の対償として受け取るもののすべてを含んだ金額。基本給のほかに、残業手当や休日手当、通勤手当、住宅手当なども含まれる。■もし、4~6月の3ヵ月間に残業手当が月平均3万円ついたら、社会保険料はどれだけ上がる?標準報酬月額が20万円の40歳未満の会社員の場合、厚生年金保険料が月額17,474円、健康保険料が9,970円となり、合計額は27,444円です。もしもこの人が、4月からの3ヵ月間の残業手当の平均額が3万円で、報酬の平均額が23万円となった場合は、平均報酬月額の等級が2ランクアップします。すると、厚生年金保険料20,969円、健康保険料11,964円、合計額が32,933円となります。1ヵ月分の保険料の違いは5,489円ですが、これが1年間固定となるので、トータルでは65,868円もアップしてしまいます。 さらに、この人が40歳以上であった場合は介護保険料が加わるため、平均の報酬が20万円だった場合の社会保険料合計額が29,024円なのに対し、23万円だった場合の保険料は34,829円で1ヵ月あたり5,805円、1年間では69,660円の違いとなります(いずれも、全国健康保険協会管掌健康保険料:東京都の場合/平成27年4月~)。もし、この残業手当が支給される時期が7月からの3ヵ月だった場合、平均報酬月額のランクが上がることはなく、社会保険料が上がることもありません。そうすると、年度末から年度頭の時期にかけて、必要以上のオーバーワークには、ちょっと注意しなくてはいけないという気になりますよね。とはいえ、もちろん社会保険料は高くなった分、メリットもあります。厚生年金保険料は多く払った分、老齢になった時、死亡した時、障害状態になった時に受け取る年金額もそれぞれ上がります。健康保険も、怪我や病気の際に支払われる傷病手当金の支給額が、平均報酬日額(標準報酬月額の30分の1に相当する額)と連動しています。目先の手取り額を考えるなら、残業を(自分でコントロール可能な場合は)なるべく控える、将来あるいは不測の事態への備えを重視するのであれば、平均報酬月額アップを狙う、という結論となりそうです。どちらにせよ、こうした情報を知らずにいると、忘れた頃に「急に社会保険料が上がった!」と損した気分になりそうなので、この機会に計算の仕組みを知っておきましょう。ご自分の平均報酬月額は、「ねんきん定期便」に記載されています。合わせて確認してみてくださいね。
2015年03月31日フジテレビの水曜10時の新ドラマ「心がポキっとね」の記者会見が3月31日(火)に開催され、主演の阿部サダヲをはじめ、水原希子、藤木直人、山口智子が出席。同じ水曜10時で日本テレビで放送となる堺雅人主演「Dr.倫太郎」への対抗心をあらわにした。脚本・岡田惠和×監督・宮本理江子という「最後から二番目の恋」コンビによる大人のラブコメディ。デキるサラリーマンだったが、心が折れて閉じこもってしまうようになった主人公をはじめ、それぞれに問題や事情を抱えた“めんどくさい”大人たちの恋模様を描き出す。阿部さんは「最後から二番目の恋」を楽しんで見ていたそうで「大人の会話があって、ああいうのがやりたかった」と岡田脚本作品への出演を喜ぶ。だが、心の調子を崩して閉ざしてしまった役柄とあって「あんまりしゃべんない(苦笑)。『あ、いや…』ばっかり。(治療のための)メンタル相談所に行くと5~6ページくらい一人で喋ってて、それも初めてなんですけど『会話がしたいんだよな…』と思ってます(苦笑)」首を傾げつつも楽しそうに語る。阿部さんだけでなく、一人ずつに長ゼリフや独白シーンが待っているようで「いま、私は人生で一番大変な時期(苦笑)」(水原さん)、「いままでそんなに悩んだことはないんだけど、いまは心が折れそう(苦笑)。こんな苦しいことないなとゼェゼェハァハァ言ってます!」(山口さん)とそれぞれに岡田脚本と格闘しているようだ。普段、心が折れてしまう瞬間は?という質問に阿部さんは「そんなに大きく折れることはない」と言いつつ「“絶対に『Dr.倫太郎』見るわ”という言葉を聞くと軽く心が折れますね(笑)」とやはり、“水10対決”を意識しているよう…?改めて「Dr.倫太郎」への対抗心を問われると阿部さんは「悩んだら、あちらも精神科医だそうなので、診てもらえないかと思います。こっちのメンタル相談所の先生は何も喋ってくれないので…」と語り笑いを誘う。山口さんは、“元夫”役の阿部さんを励ますように「どっからでもかかってこい!という感じです。命賭けてますから!」と自信満々で力強く語り、メラメラと対抗心を燃やしていた。「心がポキっとね」は4月8日(水)より放送開始(第1話、2話は15分拡大)。(text:cinemacafe.net)
2015年03月31日「フランフラン(Francfranc)」より、2015年夏コレクションが4月24日(金)より販売を開始する。今シーズンの「フランフラン(Francfranc)」のテーマは"地球へのオマージュ"。アースエナジーを感じる都会的な空間を演出する。今回デビューする夏コレクションは、ダイナミックな山々や大地を感じる「ALPINE(アルペン)」、海やリゾートスタイルを楽しむ「OCEAN(オーシャン)」をテーマに、自然風景の中にあるシーンやモチーフと都会的なカラーパレットや曲線を融合させ、大人の洗練された夏の過ごし方を提案。-ALPINE(アルペン)-<上段左から>■シャルマンポンチョ5,900円(税抜)■ミル リュックサック5,900円(税抜)■ミル クッションカバー3,000円(税抜)■モーブ レジャーマット3,500円(税抜)■サンバサイドテーブル45,000円(税抜)■LED ランタン2,000円(税抜)■リソル メラミン シリーズ200~1,400円(税抜)■タンブラーミキサー4,800円(税抜)■ミコノス マグ800円(税抜)■オンブル ステンレスボトル1,400円(税抜)レジャーシーンにぴったりのアイテム、家の中のスペースでアウトドア気分を演出するアイテムまで、アクティブに夏を楽しみたい人、都会で心地よく快適に過ごしたい人、それぞれのシーンに合った機能的にも見た目にも夏を楽しむアイテムがラインナップ。-OCEAN(オーシャン)- <上段左から>■アリスタ アリスタ ビーズポチ S2,200円(税抜)■サルサ オケージョナルチェア49,000円(税抜)■モニーク カゴバッグ4,900円(税抜)■シルヴィー クッションカバー3,500円(税抜)■リソル クッションカバー2,500円(税抜)■オーシャン クッションカバー3,500円(税抜)■プラージュ ザディフューザー2,500円(税抜)■アリッサ コンパクトケース2,000円(税抜)■ウア ステムタンブラー 1,500円(税抜)また、豊かで心地いい夏の爽やかな空間を演出するデコレーションアイテムも合わせて登場。■<画像左上>ドギーキャンドル1,200円(税抜)■<右上>グリフ セラミックバスケット S2,200円(税抜)■<中央>タイポアートボド 1,200円(税抜)■<左下>ジャード インテリアグラス L1,500円(税抜)■<右下>クラッセキャンドルスタンド3,000円(税抜)大人な夏を演出する素敵なインテリアアイテムを探しに、是非店頭に足を運んでみてはいかがだろうか。▼フランフラン全国ショップ一覧▼フランフランオンラインショップ元の記事を読む
2015年03月31日住宅金融支援機構は31日、2015年度における住宅市場動向調査の結果を発表した。それによると、2015年度は住宅の「買い時だと思う」と答えた一般消費者は53.0%となった。一般消費者に、これから1年以内(2015年4月~2016年3月)は住宅の買い時だと思うかと聞いたところ、「買い時」は22.3%、「どちらかと言えば買い時」は30.7%で、計53.0%が「買い時だと思う」と回答。一方、「買い時ではない」は2.0%、「どちらかと言えば買い時ではない」は2.3%だった。「買い時だと思う」要因については、「住宅ローン金利が低いから」が圧倒的に多く77.0%。過去2回の調査(2014年3月は47.8%、9月は64.3%)と比べても大幅に伸びた。ファイナンシャルプランナーに住宅の買い時感を聞くと、「買い時」と「どちらかと言えば買い時」の合計は80.8%。それに対して、「買い時ではない」は0.0%、「どちらかと言えば買い時ではない」はわずか1.9%だった。住宅事業者に2015年度の受注・販売等の見込みを尋ねたところ、「2014年度と同程度」が47.4%で最も多かったものの、「2014年度と比べて増加」も38.1%に上った。他方、「2014年度と比べて減少」は14.5%にとどまった。
2015年03月31日サンワサプライは3月31日、ヘッドセット「MM-HS528TAB」を発売した。希望小売価格は3,564円(税込み)。MM-HS528TABは、3.5mmの4極ミニプラグを採用したワイヤードタイプのヘッドセット。ケーブルにはマイクを内蔵したリモコンスイッチを装備する。スマートフォンやタブレットと接続した場合、通話開始・終了や音楽再生・一時停止、曲送り・曲戻しなどの操作を行える。ドライバーはφ40mmで、周波数特性は20Hz~20kHz。インピーダンスは32Ω±15%で、最大許容入力は100mWとなっている。
2015年03月31日リコーは3月31日、360度の全天球イメージ・動画が撮影できるカメラ「RICOH THETA」のアプリケーション/ガジェットを開発するオープンコンテスト「RICOH THETA デベロッパーズコンテスト」を開催すると発表した。同コンテストは、「アプリケーション部門」と「ガジェット部門」に分かれており、アプリケーション部門はさらに「API部門」と「ユーティリティ部門」から構成されている。API部門ではRICOH THETAのAPIを利用したアプリケーションを、ユーティリティ部門では同APIを使わずに既存アプリとの組み合わせやデータ利用などのユーティリティとして動作するアプリケーションを募集。ガジェット部門では、アタッチメントや周辺機器との組み合わせの提案などを受け付けている。エントリー期間は2015年4月1日~6月10日で、6月30日までに提出された応募作品が審査の対象となる。作品は、「革新性(独創性)があるか」、「夢(将来性、発展性)があるか」、「有益性(実用性)があるか」というポイントから総合的に判断される。副賞を含めた賞金総額は500万円相当。大賞には、100万円と副賞が贈呈される予定だ。
2015年03月31日アンカー・ジャパンは31日、マグネットを利用して周辺機器をまとめておくことが可能な製品「Zolo」シリーズを発表した。「Zolo」シリーズは、製品の全てにマグネットを使用しており、ほかの「Zolo」シリーズと組み合わせることでくっつけてまとめておける特徴をもつ。例えば「Zolo」シリーズのモバイルバッテリとケースを組み合わせれば、お互いにくっつくことで一体感が増し、持ち運びなどが便利になる。第1弾として、モバイルバッテリ / iPhone 6ケース / iPad miniケース / カーマウント / カーチャージャーなどがラインナップされている。○Anker Zolo マグネットモバイルバッテリー 12000mAh / Anker Zolo マグネットモバイルバッテリー 3000mAh「Anker Zolo マグネットモバイルバッテリー 12000mAh」は、容量が12,000mAhのモバイルバッテリ。2台の機器を3Aの出力で充電できる。付属のmicroUSBケーブルがマグネットで本体にくっつくため、軽く本体に巻いておくだけで絡まることなく持ち運べる。ケーブル長は18cm。LEDランプ部分をスワイプすると電源残量を確認可能。「Anker Zolo マグネットモバイルバッテリー 3000mAh」は、容量が3,000mAhのモバイルバッテリ。充電用ポートを1基装備する。そのほかの仕様はほぼ共通。○Anker Zolo マグネットタフケース 4.7 インチ iPhone 6 用iPhone 6用のマグネットケース。ブラック / グレー / ネイビー / ポピーの4色を用意する。1.5mからの落下試験をクリアする衝撃吸収設計となっており、エッジ部が盛り上っている設計で液晶面も保護する。ケースの厚さは3mmで重量も40gと軽量。○Anker Zolo マグネットフォリオケース iPad Air 用iPad Air用のマグネットケース。ブラックとグレーの2色を用意する。1.5mからの落下試験をクリアする衝撃吸収設計となっており、スタンド機能を搭載。角度を自由に調整可能。回転機能も搭載するので、縦置き / 横置きのどちらでも使用できる。オートスリープにも対応。ケースの厚さは7mmで、重量は330g。○Anker Zolo マグネットフォリオケース iPad mini 3 / 2用iPad mini 3 / iPad mini 2用のマグネットケース。ブラックとグレーの2色を用意する。1.5mからの落下試験をクリアする衝撃吸収設計となっており、スタンド機能も備え、角度を自由に調整可能。回転機能も搭載するので、縦置き / 横置きのどちらでも使用できる。オートスリープにも対応。ケースの厚さは7mmで、重量は230g。○Anker Zolo マグネットカーマウント車内のダッシュボードなどに取り付けられるカーマウント。Zoro製のケースなどを使っていれば、載せるだけでスマートフォンなどを固定できる。360度の回転機構を備え、角度の調整も可能。○AnkerR Zolo 20W カーチャージャー デュアル USB ポート車内で使用できるUSBカーチャージャー。USBポートを2基備え、最大2A(合計4A)での充電が可能。スマートフォンやタブレットの急速充電が行える。本体色はブラックのみ。
2015年03月31日Amazon.co.jpは31日、電子書籍リーダー「Kindle」に新たなカラーバリエーションホワイトを追加し、同日より予約販売を開始した。出荷は4月8日を予定している。価格は、キャンペーン情報付きモデルが税込み6,980円、キャンペーン情報なしモデルが8,980円。キャンペーン情報は読書時以外に表示される。「Kindle」は2014年9月に同社が販売を開始した電子書籍リーダー。重量約191gと軽量で持ち運びやすく、光の反射を抑えた紙のような読み心地が特徴となっている。これまでカラーバリエーションはブラックのみだったが、新たにホワイトが追加された。「Kindle」の主な仕様は次の通り。ディスプレイは、Pearl電子ペーパー技術採用6インチディスプレイ。解像度は167ppi。サイズ/重量は、高さ約169mm×幅約119mm×厚さ約10.2mm/約191g。ストレージは4GB(通常の本の場合、数千冊保存が可能)。最大連続使用時間は4時間。IEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fiに対応する。また、ホワイトモデルの発売を記念し、プライム会員向けのキャンペーンを実施する。既存のプライム会員であれば、KindleまたはKindle Paperwhiteが3,000円引きに、KindleまたはKindle Paperwhiteを購入した新規プライム会員には、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされる。キャンペーンは4月30日まで。
2015年03月31日日本スケート連盟は3月31日、4月16日から東京都・国立代々木競技場第一体育館で開催される「世界フィギュアスケート国別対抗戦2015」に出場する選手を発表した。男子シングルには羽生結弦選手と無良崇人選手が、女子シングルには村上佳菜子選手と宮原知子選手がそれぞれ出場する。ペアは古賀亜美、フランシス・ブードロ・オデ組が、アイスダンスはキャシー・リード、クリス・リード組が出場する。参加国はロシア、アメリカ、日本、カナダ、フランス、中国。「男子シングル」「女子シングル」「ペア」「アイスダンス」の各カテゴリーで得たポイントの合計で順位を決める。各カテゴリーのショートプログラムとフリーの1位には12ポイントが与えられ、以下順位ごとに定められたポイントが付与されていく。羽生選手は、3月28日まで中国・上海で開催されていた世界選手権において、僅差で銀メダルという結果に終わっている。それだけに、Twitter上には「納得のいく演技で、今シーズン締めくくって欲しい」「ゆづくんがみれる。嬉しやー」などのコメントが多数あがっている。一方で、今シーズンはグランプリシリーズで他の選手と激突して負傷したり、世界選手権前に右足首をねんざしたりと、ケガが続いていただけに「あまり無理はしないでほしい」「休ませてあげてほしい」と、羽生選手の体を気遣う意見も見られる(コメントはすべて原文)。
2015年03月31日リコーは3月31日、全天球撮影カメラ「RICOH THETA」のアプリケーションまたはガジェットの開発を競うオープンコンテスト「RICOH THETA デベロッパーズコンテスト」を開催すると発表した。大賞には100万円と副賞が贈呈される。RICOH THETAは、ワンショットで周囲360度の全天球イメージ・動画を撮影できるデジタルカメラだ。このたび開催されるコンテストは、RICOH THETAのより便利な使い方や、新しい使い方が可能になるアプリケーションまたはガジェットを募集するというもの。同社では、ユーザーとともに全天球イメージという新しい映像表現の世界の楽しさを広げていきたいとしている。応募はアプリケーション部門とガジェット部門の2部門で受け付ける。このうちアプリケーション部門はさらに2部門に分かれており、API部門とユーティリティ部門で構成する。API部門ではRICOH THETAのAPIを利用したアプリケーションを、ユーティリティ部門では同APIを使わず既存アプリとの組み合わせやデータ利用などのユーティリティとして動作するアプリケーションを、ガジェット部門ではアタッチメントや周辺機器との組み合わせなどを募集する。賞金100万円と副賞が贈られる大賞、3部門でそれぞれ50万円と副賞が贈られる部門賞を用意する。そのほかの優秀作品5点にはRICOH THETA賞として30万円を贈呈する。エントリー期間は2015年4月1日から6月10日まで。応募作品の締め切りは6月30日までだ。表彰式は8月20日を予定。YRPユビキタス・ネットワーキング研究所との共催で、日本科学未来館も協力する。個人やグループ、法人を問わず応募可能で、国籍、年齢、居住地などの制限もない。対象となるカメラは「RICOH THETA」と動画対応モデル「RICOH THETA m15」の2製品。応募するには、エントリー期間中に専用のWebサイト内の応募フォームからエントリーのうえ、提出締切までに作品を提出する。応募要項や応募規約などの詳細は「RICOH THETA デベロッパーズコンテスト」サイトを参照のこと。
2015年03月31日多摩動物公園は、4月1日に珍獣「ホボ・サピエンス」を展示する。同展示は、エイプリルフールの企画。人間である福田豊園長が珍獣「ホボ・サピエンス」として"展示"され、その様子を飼育係が解説するというものだ。場所は同園内にあるアジア園の「旧ヒグマ舎」にて。企画開催時間は11:00から11:15、14:00から14:15で、雨天中止とのこと。その他、キーパーズトークも開催される予定。詳細は公式HPにて確認できる。なお、天候や展示珍獣、展示動物ほか、園内の状況などにより、時間が変更されたり、企画が中止されることもあるとのこと。(画像と本文は関係ありません)
2015年03月31日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情