ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19202/20949)
クロス・クローバー・ジャパン nekozuki(ねこずき)では、猫の興奮防止などに実際に獣医師・訓練士・ハンドラー等も使用している口輪を販売している。○マジックテープ式で装着も簡単コントロールマズル口輪クイック装着タイプは、猫ちゃんの興奮を和らげたりグルーミングをしやすくする目隠しアイテム。マジックテープで装着できるので、つけたりはずしたりも簡単にできるほか、サイズ調整も可能。丈夫なナイロン製で洗濯もできる。デザインはシンプルな黒とキュートなスマイルの2タイプ。サイズは、Sサイズは首周り約17-23cm・顔周り約31-37cm・体重約~2.7kg、Mサイズは首周り約19-25cm・顔周り約35-40cm・体重約2.7~5.5kg、Lサイズは首周り約21-27cm・顔周り約36-41cm・体重約5.5kg~。価格は1,480円(税込)。
2015年01月29日東京都・渋谷のパルコミュージアムにて、亜洲中西屋(ASHU)が企画製作を行い、ファッションデザイナーの山縣良和氏(writtenafterwards)と坂部三樹郎氏(mikio sakabe)がプロデュースする展覧会「絶・絶命展~ファッションとの遭遇」が開催される。開催日程は3月19日~3月30日、開館時間は10:00 ~ 21:00(入場は閉場の30分前まで/最終日は18:00閉場)。入場料は一般500円、学生400円、小学生以下無料。同展は、第32回毎日ファッション大賞特別賞を受賞した企画展「絶命展~ファッションの秘境」の続編となるもの。プロデュースを行う山縣氏の「リトゥンアフターワーズ」および坂部氏の「ミキオサカベ」のほか、ジェニーファックス(ブランド)、中里周子氏、村上亮太氏、山下琴菜氏、青木明子氏、横澤琴葉氏、吉田圭佑氏、大月壮士氏、ダニエル・サンワルド氏(フォトグラファー)などが参加する。また、プロデューサーを務める山懸氏と坂部氏は、同展の開催に際し、「ファッションは生きものです。そして絶命することにより新たな生命となり次の時代の希望となります。その希望の光を創り出すヒントとなった絶命展を「絶する(=断ち切る)」ことで、僕たちはより大きな、より純粋な光を見てみたいと思いました。絶・絶命展はファッションの生命エネルギーそのものを体感する展覧会です」とのコメントを寄せている。なお、2013年10月に開催された「絶命展」は、多くの若手ファッションデザイナーが参加し、生身のモデルによる「生の日」、マネキンによる「死の日」の演出など、ほとんど毎日変化し続ける展示内容が話題となった。
2015年01月29日リンクスインターナショナルは28日、Intel Celeron N2808を搭載するECS製の小型ベアボーンキット「LIVA X」について、発売の延期をアナウンスした。2014年12月26日の発表当初は2015年1月下旬の発売予定だったが、2015年2月中旬から下旬の発売予定となる。LIVA Xは、ファンレス設計によって無音動作が可能な小型ベアボーンキット。主な仕様は、CPUがIntel Celeron N2808(1.58GHz)、メモリスロットがDDR3L 4GB、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、ストレージがeMMC 64GB、ストレージ拡張用インタフェースがmSATA×1。主なインタフェースは、Gigabit Ethernet対応有線LAN×1、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、HDMI×1、D-sub×1、USB 3.0×1、USB 2.0×2、音声出力 / マイク入力のコンボジャックなど。75mm/100mmのVESAマウントが付属。本体サイズはW135×D83×H40mm、重要は約445g。
2015年01月29日AV・家電製品の企画・開発・販売を行うINBYTE(インバイト)は1月29日、水に浮かべて利用する超音波式加湿器「MIRO CleanPot(ミロ クリーンポット)」を発売した。○水に浮かべて利用する新構造で、デザイン性と清潔さを両立同商品は、内部に給水タンクを持たず、水に浮かべて利用することで動作する、新構造の加湿器。内部に水を溜めない構造となっているため、一般的な超音波式の加湿器に比べて、内部の水垢や雑菌を抑えて清潔に利用することができるという。また、丸みを帯びた柔らかなデザインは、インテリアになじむだけでなく、衛生面も考えて設計。すべての部品が曲線で設計されているため、角になる部分がなく隅々までしっかりと洗うことができる。加湿器本体の内部は、すべての部品を取り外して水洗いできるようになっており、日々の手入れも簡単に行える。付属のコントローラーで、オン/オフの切り替えやミスト量を調節。ミスト量は無段階で調節できるようになっているため、利用に合わせた最適な加湿量を選べる。専用アロマオイル(オプション)は、オーストラリア産のユーカリ葉を100%使用した天然オイルとした。トレーに数滴たらすだけで、ミストと一緒にさわやかな香りが広がり、日々のリラクゼーションに利用できる。最大加湿量は、約250ml/h。連続使用時間は5~8時間だが、利用環境によって大きく異なる場合がある。サイズは、本体が約180×180×220mm。付属トレーは約280×260×120mm。重さは、約750g。価格はオープンで、直販価格は1万6,800円(税込)。
2015年01月29日社会人になって21年目に入った。その半分以上を外資系の企業や団体で働いている。たまに日本企業にお勤めの方から、「日本企業と外資系との違いは何ですか?」と、とてもバッサリとした切り口の質問を受けることがある。「日本企業といってもいろいろあるのと同じで、外資系にもいろいろあるので…違いを一言でなんか言えない」というのが本音だ。だが、それをそのまま言ってしまっては、会話がそこで終わってしまう。だから、「そうはいってもですね…」と、以下の話をする。○日本企業と外資系とのもっとも大きな違い日本企業の中にいると社内での議論や仕事仲間同士の会話で「誰が」「何で」といった「前提」を強く意識することが少ない。これは日本語独特の文法も関係してくるのかもしれない。例えば、「ランチ行かない?」と職場で誰かが私に言ったとする。この会話には「誰が」といった主語や、「何で」といった理由は含まれていない。だが、余程、私が「勘違い」な人間でない限り、「ランチに行く」のは、声をかけた人と、声をかけられた私である。他のメンバーが加わるのかもしれないが、そのメンバーが誰かは、「ふわっ」としている。曖昧であってもあまり問題にはならない。「特に重要な相談ごと」があるわけでもないことは「阿吽の呼吸」で分かる。ランチに行く「理由」については気にもならない。私の想像だが、日本人同士には「そこまで言葉で言わなくても、相手は分かってくれている」という前提と安心感がある。この点、異なる言語、宗教、文化で育った者たち同士のコミュニティの場合、「そこまで言わないと、相手は分かってくれない」というのが前提のことが多い。「ランチに行かない?」と声をかけると「君と僕と二人でかい?」と、日本人同士ではあまり交わさないような会話の流れになることもある。「今度、新しいプロジェクトを始めることになったから相談をしていいか?」と「何で」という「理由」が、会話上続くこともある。「言わなくても相手はすでに分かってくれている」という前提のあるなしは、社員同士のランチのような他愛のない話であれば大きな問題ではない。だが、これが外交問題や、ビジネス上の重要な戦略についての議論、あるいは大きな契約に関わる「前提」の場合、当事者同士の勝手なバイアス(思い込み・先入観)が重大な失敗を招くことがある。だから、特に重要な話の時には、相手から「しつこい」と思われるくらい、前提となる言葉の定義や具体的な意味を、繰り返し確認して聞くクセがついた。自分の「常識」というのをあまり信用しないことにしている。こうして、日本企業と外資系とのもっとも大きな違いを挙げるとするならば、「言葉(文字)で言わないこと(書かれていないこと)」の確認にいかに手間ヒマをかけるかだと感じている。一方、こうした前提(条件)についての「勘違い」「早とちり」は、必ずしも外国人相手や外資系企業などで起こるわけではない。日本に住む者同士でも地域や世代の違い、何よりも個人差によって「前提」のミスコミュニケーションはよく生じる。これは、どちらか一方に責任があるのではなく、双方に原因がある。「異なることが前提」の異文化間よりも、「言わなくても分かってくれている」と思っていた間柄でのミスコミュニケーションの方が、生じてしまった後からの痛手や影響は、双方にとって大きいこともある。親しくて大切な間柄にこそ、丁寧な説明、あるいは、意を察することの胆力が必要なのかもしれない。<著者プロフィール<片岡英彦1970年9月6日東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。(現 株式会社東京片岡英彦事務所 代表取締役)主に企業の戦略PR、マーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。2011年から国際NGO「世界の医療団」の広報責任者を務める。2013年、一般社団法人日本アドボカシー協会を設立代表理事就任。
2015年01月29日スカイマークは1月28日に開かれた取締役会で、民事再生手続開始の申し立てを行うことを決議し、代表取締役社長の西久保愼一氏は代表権・取締役を辞任することを発表した。同社はすでに東京地方裁判所に申立てをしており、弁済禁止の保全命令、監督命令が発令され、ひいらぎ総合法律事務所の多比羅誠弁護士が監督委員に選任されている。同社は2006年の設立後、2008年には定期航空運送事業免許を取得し、安全と低コストを両立した定期航空運送サービスを提供。2010年3月期には、売上高約410億円、営業利益約31億円を計上し、その後も2013年3月期までは、業績は堅調に推移してきた。しかし、2012年6月からエアバスA330型機約10機のリースを受けて利用してきたところ、2014年1月頃から始まった急激な円安の進行により、これらのドル建てリース料の支払いが大きな負担になったという。加えて、競合他社との競争の激化、想定を超える円安の進行、燃料費の高止まりなどの要因により同社の業績は著しく悪化し、2014年3月期において18億4,500万円の当期純損失を計上した。このような業績の悪化を受けて、同社は不採算路線の運行の休止などを通じてコスト削減に努めてきたが、徹底したコスト削減には至らず、業績の抜本的な改善にはつながらなかったという。その間、同社は2015年3月期の第2四半期においても57億4,400万円の当期純損失を計上し、同社の会計監査人による四半期レビュー報告書においては、継続企業の前提に疑義がある旨付記されることになったという。加えて、同社は2011年2月18日にエアバス社と計6機のA380型機の購入契約を締結したが、その売買代金などの支払いをめぐるエアバス社との交渉が難航し、ついに2014年7月25日に当該契約について解除および7億ドル(約830億円)の解約違約金の支払いに関する通知を受けていた。スカイマークは当該解約違約金の金額に合理性がないと考え、現在も交渉を行っているが、当該解約違約金の支払いが発生すれば、さらに財政基盤が悪化することも懸念されている。これらの要因から、スカイマークとしては自主再建は極めて困難であり、事業再生のために資金援助などを受けることが不可欠であるという判断に至ったという。現在、東京地方裁判所に対して民事再生手続開始の申し立てを行っており、所要の手続きを得た上で、インテグラルより資金援助、収支改善支援、および運営支援などを受けることになった。今回の民事再生手続開始の申し立てを行うことを決議するにあたり、代表取締役社長の西久保愼一氏は代表権・取締役を辞任し、井手隆司氏が代表取締役会長に、有森正和氏が代表取締役社長に新たに就任する。井出会長は元ブリティッシュ・エアウェイズの日本地区営業部長で、スカイマークが就航後の1998年12月に代表取締役社長、その後に取締役副会長、取締役会長を務めていたが、2014年6月からは代表取締役会長となっていた。スカイマークは今後、安全かつ安定した運航を維持し、事業の再生に向けて全力で取り組むと表明している。
2015年01月29日日本コカ・コーラは27日、都内にて2015年「コカ・コーラ」ブランド戦略発表会を行った。○「コカ・コーラ」ボトルの誕生から100周年1886年に米国ジョージア州アトランタで誕生した「コカ・コーラ」は、1915年に誰もがひと目で「コカ・コーラ」と分かるよう、独特なフォルムの「コンツアーボトル」を開発。今年は、そのボトルの誕生からちょうど100周年となる。この「コカ・コーラ」ボトル誕生100周年を祝して、2015年は年間で“サイコー!”キャンペーンを展開していく。その第1弾として“Heritage(ヘリテージ)”キャンペーンが開始された。Heritageとは伝統や財産を意味する英語で、100年もの間、愛され続けてきたという歴史を訴求していくという。この日、プレゼンテーションを行なった日本コカ・コーラ株式会社コカ・コーラTMグループ統括部長のアドリアーノ・トレス氏は「往年のスターから、現代の消費者の方まで、この味とこのボトルが愛されてきた歴史を感じていただきたい。『コカ・コーラ』を飲むとき、誰もがこのボトルにキスをします。これから先、新しい消費者の獲得の機会、ファーストキスの獲得をしていきたい」と、さらなる消費拡大を目指すとコメントした。○あのスターも「コカ・コーラ」を飲んでいたキャンペーン第1弾の新TVCMでは、マリリン・モンローやエルヴィス・プレスリーなど、誰もが知っているスターに続いて、初めて日本のタレントとして「コカ・コーラ」のCMに登場した加山雄三さんのほか、サッカー選手の三浦知良さん、水泳選手の北島康介さん、シンガーのAIさんなどが登場。時代も世代も超えて、これからも愛され続けていく、という想いがこめられている。発表会の場で上映されたインタビュー映像で、北島さんは「プロ水泳選手として所属させてもらったのがコカ・コーラ社。『コカ・コーラ』のジャージを着て試合に出たとき、ほかの選手や子どもたちが『カッコイイ!』って言ってくれて、すごく嬉しかった」と、「コカ・コーラ」が世界の広い世代で愛されていることを実感したと答えた。三浦さんも「ブラジルでプレイしていたとき、練習が終わると大きなボトルの『コカ・コーラ』をみんなで飲むんです。ブラジルの食卓にも常に『コカ・コーラ』はありました」と、日常の中に「コカ・コーラ」があったと述懐した。キャンペーンにはこのほか、オリジナルポスターが作れるデジタルコンテンツ「Coke & Me 」や、新宿駅のメトロプロムナードをはじめ全国各地でスペシャルグラフィックを展開するなど、さまざまな試みをしていく予定だという。○8年ぶりの新製品「コカ・コーラ ライフ」が登場さらに今回、100周年の目玉として8年ぶりとなる新製品「コカ・コーラ ライフ」の登場が発表された。同製品は砂糖と"ステビア"の葉から抽出された植物由来の甘味料を用いることで、さわやかな甘みを実現しながらも、100mlで19kcalとカロリーオフに成功。アルゼンチン、チリ、イギリス、アメリカ、メキシコ、フランスなど各国で発売されているが、アジアでは日本が最初の発売となる。トレス統括部長は「今後、40代以上の世代が増加し、健康志向が高まる中でのニーズに応える製品。女性を中心とした大人の層を獲得したい。代替ではなく、新しい選択肢のひとつとして提案していく」と、日本市場への導入の狙いを話した。「コカ・コーラ」「コカ・コーラ ゼロ」に続く、新たな期間製品として定着を狙う。なお、同製品は3月9日より全国で発売される。
2015年01月29日割烹料理店「室町 三谷屋」(東京都・日本橋)は1月30日、1名だけで来店した人を対象とした新メニュー「おひとりさま割烹コース」をスタートする。同コースは、これまで敷居が高いイメージがあった「割烹(かっぽう)」を、会社帰りのサラリーマンやOLも気軽に楽しんでほしいという思いから開始する。価格も同店の通常コースの半額に近い6,000円(税別)に設定した。すいているカウンター席を活用することで、このような手頃な価格を実現できたという。価格は抑えているが、毎日築地で選び抜いた新鮮な魚を使用した料理を中心に、全9品を提供する。カウンター席なので、食べるテンポに合わせ、目の前にいる板前がベストなタイミングで料理を提供できる。食材はもちろん、ビールやワインなどの飲み物に至るまで、素材はほぼ全て「国産」にこだわった。日本酒は、東京ではなかなか飲むことができない貴重なものを用意する。また「1人割烹」ならではメリットとして、大人数の場合では出すことができない「希少部位」を生かした、特別メニューも味わうこともできるという。同コースは、カウンター席での1人限定。
2015年01月29日安藤証券はこのたび、国内上場株式などを他の金融機関から移管すると、移管元の金融機関に支払った移管にかかる手数料をキャッシュバックする「株券等 ウェルカム ウィンターキャンペーン」を実施すると発表した。○「株券等 ウェルカム ウィンターキャンペーン」の概要対象:安藤証券で取引の顧客実施期間:2月~3月末まで内容:期間中、国内上場株式、国債・国内事業債、国内投資信託を他の金融機関から移管すると、移管元の金融機関に支払った移管にかかる手数料を同社がキャッシュバックする用意するもの:移管にかかった費用を確認できる、移管元金融機関発行の書類(移管依頼書・領収書・計算書など)上記書類が用意できない場合、移管元金融機関の手数料表(移管に係る諸経費が表示されたもの)、移管手数料相当額が表示された顧客勘定元帳・銀行振込依頼書・月次報告書など、移管にかかった費用を証明できる書類を可能な限り提示する。提示する書類の内容で移管手数料相当額を把握することができない場合、キャンペーンの対象外となる場合がある。
2015年01月29日三井住友カードは、アニメ「ONE PIECE」と三井住友カードのコラボレーションカードとして、「ルフィデザイン」と「チョッパーデザイン」の2種類のデザインの「ONE PIECE VISA CARD」を発行し、2014年7月から1年間の期間限定で会員を募集しているが、このたび主人公「ルフィ」のライバルであり、「ONE PIECE」ファンから高い人気を誇る「トラファルガー・ロー(以下ロー)」のデザインをラインナップに追加した。人気キャラクター「トラファルガー・ロー」をモチーフにした「ONE PIECE VISA CARD/ロー」は、1月30日(金)から7月29日(水)までの期間限定で専用サイトで会員募集する。現在放映中のTVアニメでも登場頻度が高い「旬」のキャラクターである「ロー」をカードデザインに起用し、現行2券種のキャラクターのファンとは異なる、「ONE PIECE」の新たなファン層へのアプローチを図るという。また、同カードは、現行2券種同様に、描き下ろしイラストを使用している。デザインは、黒を基調としながら、瞳の色に朱色を採用し、黒と朱色のコントラストが新しい、作中の「ロー」同様、スタイリッシュなデザインになっている。○カード入会特典同カードに入会した人先着5000名に、オリジナルデジタルコンテンツをプレゼント。カード送付時に同封されたチケットに記載されたシークレットナンバーを特設サイト上で入力し、サイトのコンテンツを楽しみながら入手できる仕組みとなっている。○キャンペーン同カードと電子マネー「iD」を同時入会した人先着1000名に電子マネー「iD(専用カード)」用のオリジナルステッカーをプレゼントする。○ポイント交換景品カード利用金額に応じて貯まるワールドプレゼントのポイントを、オリジナルグッズに交換できる(景品例、最新技術のフロスト加工を施したオリジナルポスター(3000ポイント))。
2015年01月29日ASUSTeK Computerは29日、NVIDIA GeForce GTX 980搭載のグラフィックスカード「MATRIX-GTX980-P-4GD5」を日本市場向けに発売すると発表した。販売開始は1月30日から。価格はオープンで、店頭予想価格は税込103,000円前後。同社のゲーミングブランド「R.O.G.」に属するグラフィックスカード。液体窒素冷却などの極冷時にメモリに付いた霜を融かす「Memory Defroster」機能、-70度から125度までの環境に耐える耐久高性能コンデンサ「Black Metallic Capacitor」の採用など、特にオーバークロッカーおよびベンチマーカーに特化した製品となっている。また、電流ノイズを30%低減するマザーボード用デジタル電源回路「DIGI+ VRM」や、独自カスタマイズのコンデンサ&コイル類「Super Alloy Power」など、安定性を高めるパーツを搭載。リアルタイムでのハードウェアモニタリングやオーバークロックが可能なツール「GPU Tweak」、ゲーム画面をインターネット配信できるソフトウェア「GPU Tweak Streaming」も付属する。主な仕様は、CUDAコア数が2,048基、コアクロックが1,342MHz、メモリクロックが7,010MHz、メモリは256bit接続のGDDR5 4GB。PCとの接続バスインタフェースはPCI Express 3.0 x16。映像出力端子はHDMI 2.0×1、DVI-I×1、DisplayPort 1.2×3。補助電源は8ピン×2、4ピン×1(Memory Defroster用)。本体サイズはW297×D152×H41mmmm(2スロット占有)。
2015年01月29日ACCESSとボスコ・テクノロジーズは1月28日、ボスコ・テクノロジーズのキャリアグレードの「アプリケーション接続サービス(AP-GW)」と、ACCESSのSDN/Openflow対応次世代スイッチ「AEROZ(エアロス)」の実装を完了したと発表した。2月中旬より、評価用プロトタイプとして通信事業者やデータセンター事業者、大規模サーバーシステムを有する企業を対象に提供する。両社は、2014年10月に、SDN技術でネットワーク仮想化への効率的な移行を実現するソリューションの開発・提供において協業すると発表しており、協業による成果の第一弾となる。この統合ソリューションを採用することで、通信事業者やデータセンター事業者、企業のシステムにおいて、OpenFlowなどのSDNコントローラと連携するインターネット・ルーティングプロトコルのBGPをAP-GW化。既存インターネットとSDNが混在するネットワーク環境で、導入・運用コストを大幅に低減できるという。この度のプロトタイプ開発では、SDNのフローテーブル管理と、BGP/OSPF等のルーティングテーブル管理を共存させるCo-table management(SDN/IP共存テーブル管理)技術をAP-GWで実現した。また「AEROZ」のように、UNIX系OSを搭載している通信機器上で上記AP-GWを動作させるL2-L3プロトコルレイヤの拡張通信処理機能(特にMACアドレスの管理)を実装することにより、AP-GW機能を「AEROZ」上で動作させることに成功。ルーティングプロトコルであるBGPやOSPFを利用した既存のIPネットワークにSDNの部分導入が容易になるため、SDN利用を大きく促進していくことが期待される。
2015年01月29日エムエスアイコンピュータージャパンは28日、Intel X99・Z97・H97チップセットを搭載したマザーボード製品において、次世代高速プロトコル「NVM Express」に対応した新しいBIOSの配布を開始した。NVM Expressは、SSD向けに開発されたプロトコル、および規格。現在、多くのSSDはAHCI(Advanced Host Controller Interface)で利用されているが、もともAHCIはHDD向けのインタフェースだったため、最近はSSDの高速性をフルに発揮できなくなってきた。NVM ExpressはAHCIを経由しないため、SSDの性能を引き出す高速なデータ転送が可能だ。今回の新BIOSにアップデートすることによって、NVM Express対応ストレージを利用できるようになる。Windows 7 64bit版かWindows 8.1 64bit版ならば、NVM Express対応ストレージにOSをインストールしてブート可能。新BIOSが提供されているMSI製マザーボードは以下の通り。○X99チップセット製品X99S GAMING 9 ACKX99S GAMING 7X99S XPOWER ACX99S SLI PLUS○Z97チップセットZ97 XPOWER ACZ97 MPOWER MAX ACZ97 MPOWERZ97 GAMING 9 ACKZ97 GAMING 9 ACZ97 GAMING 7Z97 GAMING 5Z97 GAMING 3Z97M GAMINGZ97M-G43Z97S SLI PLUSZ97 GUARD-PROZ97I GAMING ACKZ97I GAMING ACZ97I AC○H97チップセットH97 GAMING 3H97 GUARD-PROH97 PC MateH97M-G43H97M ECOH97I AC
2015年01月29日シーディーネットワークス・ジャパン(CDNetworks)は1月28日、インナーを中心とした大手通販企業であるピーチ・ジョンがCDNサービス「コンテンツ・アクセラレーション(CA)」と「メディア・アクセラレーション(MA)」を導入したと発表した。ピーチ・ジョンは、2014年に創業20年を迎えた大手通販企業。「元気・ハッピィ・SEXY」をコンセプトに、中心商材であるインナーのほか、ルームウェアや雑貨などを女性向けに販売している。同社はスマートフォンから多くの新規アクセスを集めており、想定以上に転送量が増えていたという。CDNサービス自体は既に4年以上前から利用していたものの、増え続ける転送量を効率的に処理できる事業者を求めていた。CDNetworksを選定した理由としてピーチ・ジョンは、「コスト効率だけでなくサポート品質が高いこと」や「終始スムーズなトライアル導入・切り替え作業」「パフォーマンス」などを挙げている。同社は、「事前のトライアルでパフォーマンスに問題ないことは確認できていたが、加えて、オリジンサーバの負荷が10%ほど削減されるという想定外の効果、また、今回の切り替えにより、基本のCDNサービスに加え、動画配信プラットフォームもあわせて利用できるようになったという点が、今後の新たな展開の足がかりとなる変化」とコメントしている。
2015年01月29日テニスの全豪オープンに出場していた世界ランキング5位の錦織圭選手は日本時間1月28日、準々決勝でスタン・ワウリンカ選手(スイス)に敗れた。その敗戦を受け、かつての"師匠"である松岡修造さんが同日、自身のコラムを更新。錦織選手へのあふれる気持ちと共に、敗因について解説している。同日の13時5分に自身のコラムである「修造コラム」にて、「【全豪オープン10日目】錦織圭選手 準々決勝更新」とのタイトルで記事をアップした松岡さん。大会前から錦織選手に優勝の期待がかかっていることにかけて、「優れた選手が勝つ! 」と熱い口調で試合前につづっていた。しかし、錦織選手はワウリンカ選手の高速サーブと強打の前にストレート負け。松岡さんは「……2時間4分後…… 今日、優れていたのはワウリンカだった」との書き出しで、同一のコラム記事を更新。「錦織圭選手の2015年の全豪オープンが終わりました。皆さん、ちょっと待っていただけますか…敗戦の悔しさが…」とつづった後、数行の余白を置いて「お待ちいただいてありがとうございます。申し訳ありません」と"謝罪"し、ファンを思いやった。そこからは、当日の錦織選手は動きが硬くてプレーの読みが冴えていなかったことや、ポイントを取っていれば展開を変えられたであろうターニングポイントを指摘。わかりやすい解説が続くかと思った矢先、「心が乱れている自分。落ち着く時間が必要だ」と、敗戦のショックや悔しさがかなりあることを正直に告白している。あらためて仕切りなおすと、ワウリンカ選手のファーストサーブのクオリティーの高さやストロークの重さ、深さを称賛。錦織選手のことも「全豪オープン、グランドスラムで日本人がベスト8進出。とんでもなくすごいこと。相手が今日は強かった。よく頑張りました」と褒めたたえるかと思いきや、「でも嘘はつけません。圭ならできる、圭なら勝てた」とピシャリ。かつての教え子の能力の高さがわかっているがゆえに、あえて厳しい言葉を並べている。「テニスは上手くならなくていい、もう十分上手いのだから。しかし、タフにならなければいけない! 」。グランドスラムで勝つためには、大会の終盤から出てくる独特の雰囲気の中でも自分のテニスを出し切るためのメンタルや、タフさが必要だと指摘した。そして、「圭ならできるぞ! 」と、力強くかつ熱いメッセージを送っている。その一方で、最後に「ちょっと待った。俺の全豪オープンはまだ終わっていないんだ! 」と、日本テニス協会の理事として最後まで全豪オープンの魅力を伝えきると宣言して、コラムを終えている(コメントはすべて原文)。
2015年01月29日ナショナルオーストラリア銀行(以下NAB)はこのたび、毎四半期に実施しているオーストラリア住宅不動産市場に関する調査で、外国人の購入で最も多かったのは50万~100万豪ドル(約4,700万円~9,500万円)の物件で全体の40%、29%は50万豪ドル未満の物件を購入しているとの結果を発表した。NABのプライベートウェルス部門、アジア地区のゼネラルマネージャー兼、南アジア・東南アジア地区不動産ファイナンス部門のアンドリュー・マカスカー統括責任者によると、「特にアジアの投資家を中心とする外国人投資家の大半は、個人の資産ポートフォリオを分散するためにオーストラリアの不動産に投資しているようです。この分散投資戦略の一環として、香港やシンガポール、中国、日本の賢明な投資家は、資産全体の一部を少しずつ外国資産に分散し始めており、オーストラリア不動産の50万~100万豪ドル(約4,700万円~9,500万円)の価格帯にこれほど妙味を感じているのもそのためです。オーストラリアに初めて進出する海外の買い手も多く、そうした投資家は保守的ですが、海外不動産への関心は高まっています。例えば、弊行の日本における住宅ローン貸付額は第4四半期に約30%増えました。これは、日本の投資家の間でオーストラリア不動産への関心が高まっていることを意味します」とコメントしている。またNABの調査によると、オーストラリア全体で、外国人による購入物件の半分(53%)がマンション等の集合住宅、3分の1(31%)が一戸建て住宅、残り(16%)が再開発物件だったという。マカスカ-氏は、マンション等の集合住宅の人気が高い理由の1つは、オーストラリアの規制環境が外国人購入者にとって新規の集合住宅購入を容易にしているからだと指摘。 さらに、アジアの投資家がオーストラリアの物件を買う理由の1つとして、彼らの子どもたちにオーストラリアで高等教育を受けさせるため、あるいは将来、家族が移住する可能性を見越して住宅を確保するということが挙げられるとしている。オーストラリア政府教育省によれば、2014年の留学生は前年比12%増で、マカスカー氏は「海外からの留学生の増加に対応するため、キャンパス内やその周辺に住む留学生を対象とした新たな住居用施設の開発が進んでいます」とも述べている。調査データによると、第3四半期に比べ、ビクトリア州を除くオーストラリアの全州で外国人購入者による活動は低下しているという。ただ、ビクトリア州では外国人購入者が全売上高に占める割合は32.5%(3分の1)と、過去最高となっているとしている。ビクトリア州ではこの数年、住宅不動産の在庫が大幅に増えており、アジア向け販売を促進している。ニューサウスウェールズ州、特にシドニーでは住宅在庫数がビクトリア州に多少後れをとっているが、今後18カ月間はシドニー地区の供給が増えると予想されるため、両州における格差は縮まるという。マカスカ-氏は、「シドニーも注目される市場となるでしょう。というのも、多くのアジアの開発業者が中古のオフィスビルを買い取り、それを居住用の集合住宅やホテルに再開発しているからです。こうした開発業者は既に香港やシンガポール、中国、日本で投資家の大きなデータベースを持っており、開発後の物件をアジア全体で販売するためにそれを活用すると考えてもおかしくありません。豪ドルが現行水準にとどまるか、あるいはさらに下落するならば、オーストラリアの投資用物件はアジアの投資家にとって妙味ある価格水準が続くでしょう。さらに、オーストラリアとアジア各国との二カ国間協定によって、各国との貿易が強化・深化するだけでなく、妙味ある投資先としてオーストラリアが脚光を浴びることになると思われます」とみている。日本はオーストラリアにとって依然として第2位の貿易相手国であり、またオーストラリアの最大輸出市場の一つであることから、ナショナルオーストラリア銀行の在日代表対馬康平東京支店長は、15日に発効した日豪経済連携協定(JAEPA)は、オーストラリアの産業界だけでなく、オーストラリアへの投資を考える日本の投資家にとっても、今後画期的な機会を意味すると語っている。また「特に最近発効したJAEPAによってオーストラリアと日本との間の関係と経済協力が強まることが予想される今、アジアからオーストラリアへの資金流入が減っている、あるいはストップしているという兆しはまったく見られません。JAEPAは両国経済にとって大きな利点を提供するだけでなく、オーストラリア市場と個人的な投資機会に対する認識を高めるものと思われます」とも述べている。
2015年01月29日Aras Japanは1月28日、2015年の事業戦略と「Aras Innovator」の新バージョンについて発表した。Arasは設立15年目を迎えるPLMソフトウェアベンダーで、日本法人であるAras Japanは2012年5月に設立された。同社の大きな特徴は、SaaS型サブスクリプションモデルを採用し、ソフトウェアそのものにはライセンスフィーを設定せず、システムに関するサポートサービスを提供することによって収益を確保している点である。同社のビジネスは好調で、グローバルでは8年連続2桁成長を記録し、2014年度はサブスクリプション売上が前年度比80%にも達した。日本では2014年末時点で90社のユーザーがおり、組立製造業Top50におけるシェアが20%、2012年以降の成長率は平均49%を記録した。2015年は国内ユーザーを150社、組立製造業Top50におけるシェアを30%、Aras Inovatorのユーザーを3万人(現在は約1.3万人)に増やすことを目標とする。○コミュニケーションを活性化する「ビジュアルコラボレーション」すさまじい勢いで成長を続けるArasが今回発表したのが「Aras Innovator 11」である。この最新バージョンでは、プラットフォームにソーシャル機能を組み込むなど、専門分野を超えたコラボレーションを、PLMを経由して実現する「ビジュアルコラボレーション」の実現に重点が置かれた。部門間のコラボレーションの活性化することで、より素早く意思決定を行い、より迅速に問題を解決することができる。コミュニケーションに重点を置く背景には、各部門で運用しているシステムがバラバラなため、他分野と密にコミュニケーションをとれず、PLMを導入しても生産効率がなかなか上がらないというユーザーの声がある。「Aras Innovator 10」では様々な端末を通してPLMの情報にアクセスできるようにするなど、同社はここ数年、「コラボレーション」の実現に取り組んできた。今回、「Aras Innovator 11」と同時に発表されたモバイル端末向けアプリ「Aras Flow」はその流れを汲むものだ。同アプリは会議の場や外出先でもモバイル端末からPLMの機能へアクセスすることを可能とする。つまり、仕事のスタイルによって使う端末の種類を変えながらも、共通プラットフォーム上の情報へのアクセスし、コミュニケーションをとることができる。同社は「ビジュアルコラボレーション」によって、コミュニケーションを活性化することで新しい開発環境の構築が可能となるとしており、Aras Japanの久次昌彦 社長は「今後もユーザーの声を取り入れたコミュニティドリブンのソリューションを提供していく」と語った。
2015年01月29日りそな銀行はこのたび、2月2日より大阪府と連携し「りそな『円安対策資金』融資制度」の取扱いを開始すると発表した。昨今の急激な円安の進行により、輸出の増加や原材料価格の高騰に伴う運転資金など、中小企業等の取引先の資金需要は増加しているという。りそな銀行は引続き円安の影響を受けている中小企業に対する積極的なサポートを行っていくとしている。○りそな『円安対策資金』融資制度の主な特徴総額50億円の新設ファンド同制度融資は大阪府内で事業を営む中小企業を対象に、大阪府が2011年度から実施している「金融機関提案型融資」制度を利用し、新たにファンドを組成したものスピーディな融資審査を実現専用の事業計画書などを利用し、中小企業などの取引先の資金需要をいち早く把握、スピーディな融資審査と提案につなげる円安に関する様々な資金需要に対応輸出増加や売上の増加に伴う運転資金のほか、原材料の高騰や輸入品の価格競争力低下を背景とした資金繰り対応資金など、利用できる要件を幅広く設定、円安に関する様々な資金需要に応える審査の結果、希望の融資・条件などに添えない場合がある。
2015年01月29日ゲッティ イメージズが運営するストックフォトサイト「Thinkstock」は、「今週の無料イメージ」として新たに写真素材を公開した。同サイトの「今週の無料イメージ」コーナーでは、無料の会員登録をするだけで、週替わりの画像を1点無料でダウンロードすることができる。現在公開されているのは、雪原で少女がつららをくわえている様子をとらえた写真素材。この素材はロイヤリティフリーで、サイズは3,508×5,262ピクセル/300dpiとなっている。なお、同サイトのユーザー登録を行うと、「今週の無料イメージ」のダウンロードに加え、新着情報や割引・プロモーション情報が入手できるほか、複数のライトボックスを用いて気に入った画像や動画の保存・管理が行えるようになる。
2015年01月29日秋田県 雄勝(おがち)地域振興局は2月16日~3月13日、東京都内にある飲食店3店舗で、"秋田県羽後町の誇り~希少黒毛和牛「うご牛」フェア~"を初開催する。○上級黒毛和牛「うご牛」が、首都圏に初上陸同イベントは、秋田県羽後町(うごまち)産の「うご牛」を使用した食材フェア。秋田県と羽後町が協働で実施している「秋田県市町村未来づくり協働プログラム」の一環となる。「うご牛」は秋田県羽後町で生産される黒毛和牛「羽後牛」の中でも、JAうご肉用牛組合のわずか18戸の生産者が育てた"格付けA4ランク以上"の希少価値が高い上級黒毛和牛。そのため出荷頭数も少なく、県外はもとより秋田県内においても限られた飲食店でしか食べることができなかったという。同フェアは、首都圏を中心にレストランを展開する総合フードサービス企業「ラムラ」とのタイアップで開催。上級黒毛和牛「うご牛」が、満を持して首都圏に初上陸を果たす。参加店および提供予定メニューは、「BAR of TOKYO」(東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館1階)が、「リブロースのしゃぶしゃぶサラダ仕立て ジンジャーソース」(640円・税別、以下同じ)、「内もものコートレット トマトと青唐辛子のサルサソース」(680円)、「ランイチのスパイシーストロガノフ」(740円)。「板前料理 日月火」(東京都中央区銀座3-3-1 ZOE銀座6階)は、メインに「うご牛備長炭炭火焼」を採用した、うご牛特別「日会席」(6,000円・税別)。「vege-herb Restaurant GINTO」(東京都中央区銀座3-3-1 ZOE銀座5階)は、メインに「リブロースのグリル 芳醇な赤ワインソースで」が登場する「うご牛スペシャルコース」(6,000円・税別)となる。※情報は掲載時のもの
2015年01月29日米Facebookが1月28日(現地時間)に発表した2014年第4四半期(2014年10月-12月)決算は、売上高が前年同期比49%増の38億5000万ドルだった。モバイル広告が堅調に伸び、アナリストの平均予想を上回った。売上の93%に相当する35億9000万ドルが広告収入だった。そのうちモバイル広告の割合が前期の約66%から約69%に拡大した。会計原則(GAAP)ベースの純利益は、前年同期の5億2300万ドルから34%増の7億100万ドルで、1株利益は0.25ドル。研究・開発費が172%増、マーケティング&セールス費が114%増と、前期に続いてコスト&費用(27億1800万ドル)の増加に利益が圧縮された。非GAAPベースの純利益は86%増の15億1800万ドル (1株あたり0.54ドル)。2014年12月末時点の月間アクティブユーザー数(MAU)は前期比3%増の13億9300万人。そのうちモバイルMAUは6%増の11億8900万人。またモバイルのみのMAU (モバイルアプリまたはモバイルWebサイトのみ使用)が15%増の5億2600万人だった。デスクトップ版のみのユーザーが全体の15%であるのに対して、モバイルのみのユーザーは38%だ。
2015年01月29日ヤフー(Yahoo! JAPAN)は2月25日まで、「Yahoo!検索」にて、ロッテリアと協力した共同企画「検索数で復活! ロッテリア 伝説ハンバーガー復活祭」を実施している。○もっとも検索数が多かった"伝説ハンバーガー"を復活販売同企画は、Yahoo!検索の検索結果にリアル店舗で使用できるクーポンを表示する「けんさくーぽん」機能を活用し、ユーザーに検索という行動自体を楽しんでもらうことを目的に実施される。ユーザーには2014年にロッテリアで販売され話題となった6つのハンバーガーのなかから、"もう一度食べたい""食べてみたい"と思う商品の名称を検索してもらう。その後、もっとも検索数が多かった商品を"伝説ハンバーガー"として、3月16日から全国のロッテリア店舗にて数量限定で復活販売する。また、3月16日の復活販売に合わせて、"伝説ハンバーガー"をお得に購入できるクーポンを「けんさくーぽん」で提供する。エントリー商品と集計対象となる検索ワード(商品名/検索ワード)は、次の通り。「大勝軒 元祖つけ麺バーガー/つけ麺バーガー」「ガッツリブサンド/ガッツリブサンド」「全部のせバーガー/全部のせバーガー」「松阪牛ハンバーグステーキバーガー/松阪牛バーガー」「絶品タワーチーズバーガー/タワーチーズバーガー」「エビツリーバーガー/エビツリーバーガー」。1端末につき1検索までを集計対象とし、2回目以降の検索は集計対象外となる。集計対象期間は、1月27日 0時~2月25日 23時59分。集計結果発表日は、2月26日。
2015年01月29日金融先物取引業協会は27日、1月15日スイスフランの相場変動に係るロスカット等未収金発生状況(速報値)について公表した。スイス国立銀行(中央銀行)は15日、スイス・フランが対ユーロで上昇することを防ぐために設定していた上限(1ユーロ=1.20スイス・フラン)を撤廃すると発表。それまでは、上限を超えてスイス・フランが高くなることを防ぐために、無制限の為替介入をすると宣言していたが、為替介入を放棄。これを受けた為替市場ではスイス・フランが急騰を見せた。金融先物取引業協会ではこのたび、こうした1月15日スイスフランの相場変動に伴い国内のFX取引業者で未収金が33億8800万円発生したと公表した。未収金は個人顧客が19億4800万円、法人顧客が14億4000万円だった。件数は個人顧客が1,137件、法人顧客が92件だった。
2015年01月29日大阪大学(阪大)と島津製作所、神戸大学、宮崎県総合農業試験場は1月27日、超臨界流体技術を用いて、多成分の一斉分析を全自動かつ高速に行う画期的な分析システムを開発したと発表した。同成果は、同大大学院 工学研究科の馬場健史准教授、島津製作所 分析計測事業部の冨田眞巳部長、神戸大学大学院 医学研究科の吉田優准教授、宮崎県 総合農業試験場の安藤孝部長らによるもの。詳細は、3月8日(現地時間)から米国ニューオーリンズで開催される「Pittcon 2015 Conference & Expo」にて発表される。従来、食品や血液などの複雑で多くの成分を含む物質を分析する前には、分離や精製といった熟練を要する前処理を人手で行う必要があったため、人為ミスによる回収率の低下や結果のばらつきが発生していた。また、この前処理工程において、空気に触れることで成分が酸化や分解してしまうこともあり、正確な測定が困難になる場合があった。今回、大阪大学と島津製作所が中心となり、超臨界流体ガスクロマトグラフィ(SFC)装置の開発に取り組み、SFCにおいて重要となる高精度の圧力制御装置を開発した。さらに、並行して、島津製作所、大阪大学、宮崎県が中心となり、超臨界流体抽出(SFE)装置の開発に取り組み、試料の吸着、脱水などのための担体や液体試料の導入技術、多検体に対応したシステム開発を行った。また、SFCとSFEを接続した装置のプロトタイプ機を構築し、大阪大学、宮崎県、神戸大学においてシステムの検証実験を行い、そこで発生した問題の解決に取り組むことで、完成度を高め、装置を製品化した。加えて、装置開発に先行して、大阪大学、神戸大学、宮崎県ではSFC-質量分析(SFC-MS)、およびSFEの技術開発に取り組み、農薬や血液成分のプロファイリングに向けた分析条件や抽出条件、化合物ライブラリを構築した。さらに、最終的にSFEとSFC-MSのオンライン化(自動化)技術に取り組み、標準試料および実試料(農産物・食品・血液)を用いてシステムの検証を実施した。そして、残留農薬分析や臨床検査における実用的な利用を目指して、多検体のハイスループット解析が可能な超臨界流体抽出分離オンラインシステムを構築したという。なお、これら開発した分析システムでは、最大48検体に対し、有機溶媒の使用量を削減するとともに、不安定な試料であっても、熟練の技術を要さずに前処理、分離および検出を高感度・高速かつ自動で行える。例えば、食品中の残留農薬の分析では、従来は攪拌や遠心分離などで約35分かかっていた前処理を5分に短縮できるのに加え、有機溶媒の使用量をおよそ1/10に削減することができ、これまで複数の装置が必要だった分析も、この分析システムだけで約500種類の成分を一斉に測定することができるとしている。研究グループでは、今回の成果が、バイオマーカーの探索による超早期診断やテーラーメイド医療(臨床分野)、薬効分析・毒性評価(創薬分野)、食品中の栄養・機能成分の研究(食品分野)などで活用されるのを期待するとコメントしている。
2015年01月29日栄研化学は1月27日、独自の遺伝子増幅技術(LAMP法)を利用した次世代の小型全自動遺伝子検査装置および多項目検査チップを開発したと発表した。同装置は、検体前処理(核酸抽出・精製)から増幅・検出までを全自動で行える。従来の高純度な核酸抽出・精製を行う装置と増幅・検出装置で合わせて2時間以上を要していた操作時間を、LAMP法の特徴を生かした独自プロトコルの開発により、30分以内に短縮することに成功した。一方、同検査チップは、LAMP法に必要な増幅試薬(プライマー、酵素など)を含む複数の反応ウエルから構成されている。同装置に設置して使用することで、内部標準を含めて多項目の遺伝子の同時検出を可能とした。さらに、閉鎖構造にすることにより、コンタミネーションに極めて強い特徴を有している。そして、プラスチック製で簡易な構造を追求することにより、量産可能な低価格化を実現した。今後、早期の実用化を目指し、複数の呼吸器感染症原因微生物の同時検出を目的とした臨床性能試験を実施する。また、各種感染症検査チップ、コンパニオン診断用検査チップ、各種がん関連の検査チップなどの開発を進めていくとコメントしている。
2015年01月29日トレンドマイクロは1月28日、TrendLabsによるセキュリティブログにおいて、セキュリティベンダーであるQualysによって確認されたLinuxの脆弱性「GHOST」について、管理者は落ち着いて対処するようと呼びかけた。今回、Linux GNU Cライブラリ(glibc)に脆弱性「GHOST」が見つかり、この脆弱性を悪用されると、Linuxをインストールしたマシン上で任意のコードを実行することが可能になり、その結果、サーバの乗っ取りや不正プログラムの感染が行われるおそれがある。GHOSTはglibc の関数「gethostbyname*()」を呼び出すことで引き起こされるバッファーオーバーフローの脆弱性。この関数は、ドメイン名を IPアドレスに解決するためにさまざまなアプリケーションで利用されていることから、論理的には、この関数を用いるすべてのアプリケーションがこの脆弱性の影響を受けることになり、大規模な被害を引き起こすことが予想される。しかし、同ブログでは、「GHOST」による危険性を軽減するさまざまな要因があると指摘している。1つ目の要因としては、GHOSTの根本的な問題は2000年からglibcに存在していたが、2013年5月に修正されているため、最新のglibcを搭載したLinuxはその影響を受けないという。2つ目の要因としては、GHOSTを突いた攻撃において利用できるエクスプロイトコードは4バイトもしくは8バイトであり、実行できることは限られていることが挙げられている。この攻撃に利用できるバイト数はOSが32ビット版か64ビット版かで異なる。最後の要因としては、関数「gethostbyname*()」が古いものであることが指摘されている。この関数はIPv6アドレスに対応していないため、新しいアプリケーションでは、この関数の代わりにIPv6をサポートする関数「getaddrinfo()」を使用しているものと考えられるという。こうしたことから、システム管理者は冷静に落ち着いた対応を取ることができるはずと説明されている。また、各Linuxディストリビューションから、使用中のglibcのバージョンを更新する修正プログラムが公開されているので、それを適用するようアドバイスしている。
2015年01月29日ティアックは1月26日、同社のマイクロコンポーネントシステム「HR-S101」の無償交換を行うと発表した。想定外の負荷がかかった場合に、本体アンプ部のボリュームつまみが破損する事例が複数件あったため。対象製品は型番が「HR-S101」のうち、製品シリアルナンバーが「4」で始まる7ケタの英数字となっているもの。型番とシリアルナンバーは、製品底面もしくは外箱に記載されている。対象製品のユーザーには無償で製品交換を行う。問い合わせはフリーダイヤルにて受け付ける。詳細は同社のWebページを参照のこと。
2015年01月29日パスロジは28日、不正送金を防止する「取引防護システム」の特許(特許番号:特許第5670001)を取得し、技術の提供を開始すると発表した。同システムでは、利用者がパソコン上で送金操作を指示すると、スマートフォンなどの別端末に、送金先や金額等といった取引情報を一部欠損して表示させる。利用者は、その欠損部分を補う情報をインターネットバンキングの画面で入力することで、送金操作を完了する。万が一、利用者が欠損部分を補う情報がわからない場合や、指示した取引と合致しない取引情報である場合は、取引情報が偽装されている可能性があると判断できるという。送金操作における追加作業は、利用者自身が指示した既知の情報をクイズ感覚で入力する仕組みとなる。インターネットバンキング利用者への負担は最小限で、金融機関の既存システムへの導入は最低限の機能の導入であれば短期間で行える。また、パスロジが提供しているパスワード生成・管理アプリ「PassClip」上に、欠損した取引情報を表示させることが可能で、認証用パスワード管理用として「PassClip」を併用することにより、利便性が向上するとしている。今後は、年間数10億円の規模へと拡大しつつある不正送金の損害をなくすべく、各金融機関へ導入の提案を行っていくという。
2015年01月29日サンディスクは29日、microUSBコネクタとUSB Aコネクタの両方を備えたUSB 3.0メモリ「サンディスク ウルトラ デュアル USB ドライブ 3.0」を発表した。16GB / 32GB / 64GBの3モデルを用意。4月の発売を予定しており、価格はオープン。On The Go(OTG)対応のAndroidデバイスと、PCとの間で、高速なデータのやりとりが可能なUSB 3.0メモリ。最大リード速度は130MB/秒だ。USBコネクタは格納式で、やや長めのmicroUSBコネクタを採用している。これにより、ケースやカバーを付けた状態の端末でも、本製品のmicroUSBコネクタを挿しやすい(端末やケース、カバー構造によって装着できない場合もある)。Android 2.2以降に対応した無料アプリ「サンディスク メモリゾーン」を、Google Playにて提供。Androidデバイスに「サンディスク ウルトラ デュアル USB ドライブ 3.0」を接続すると、メモリゾーンアプリが自動的に起動し、データの検索、整理、転送、バックアップなどを行える。本体サイズはW36.6×D19.8×H11mm。対応環境は、OTG対応のAndroidスマートフォン・タブレット、Windows Vista / 7 / 8のPC、OS X 10.6以降のMac。
2015年01月29日○好きな女性アナウンサー首位の水ト麻美アナ「Oggi」2月号に、「水ト麻美アナ大解剖! 全方位好感度のヒミツ」というページがありました。水ト麻美アナと言えば、2013年、2014年の『好きな女性アナウンサーランキング』の首位に輝いた今をときめく女性アナウンサー。この特集には、1988年からの人気女子アナの変遷が掲載されているのですが、河野景子さん、有賀さつきさん、八木亜希子さんといった、バブル時代のお姉さんっぽい「花の三人娘」時代にはじまり、雨宮塔子さん、久保純子さんの「癒し系」ブーム、高島彩さん、中野美奈子さんの「アナドル」ブーム、そして「タレント化のピーク」を経て、多様化時代に突入、この多様化から出てきた水トアナの一強時代というのが現在なのだそうです。壮大な歴史の振り返りを見ると、時代と人気の女子アナのタイプには相関性もありそうです。○弱みが強い武器に個人的に、水トアナの印象というのは「全方位好感度」が高い人ですから、「嫌われない条件」が最強に揃っているなと思います。今までは芸能人やアナウンサーというのは、多少は嫌われる部分があっても、テレビに出る人だからそれを上回る好かれる部分があればいいのではないかという空気もあったと思うのですが、水トアナというのは、もしも同僚にいたとしても、好感度は高そうです。だからと言って、嫌われる部分がないことは弱点にもなり得る時代ですし、逆に弱点があることは強みにもなる時代です。例えばNHKのアナウンサーである有働由美子さんは自らの本『ウドウロク』に、「わき汗」というマイナスの看板を背負うことによって、「ちょっとイタい、かわいそうな形容に耐えている感じが好感を持ってとらえられるらしく、放送でちょっとくらいクロいことを述べても、苦情がこなくなった」と綴っています。弱みとは今や強い武器でもあるのですね。水トさんにとって、「弱み」でもあり、それが「強み」にもなる武器はなんと言っても「大食い」や「ぽっちゃり」で、そのことで周囲に突っ込んでもらいやすくなります。それは、女子アナには「大食い」や「ぽっちゃり」をキャラクターにしていた人が今までいなかったということも関係あるのだと思います。○水トアナの「全方位好感度」には「交渉力」も「Oggi」では、「ぽっちゃり」や「大食い」などのほかに、水トさんの別の面にも焦点を当てています。例えば、「ほんわか見えて野心家」であることや「空気が読める賢い人間関係」など。水トさんは、「自他ともに認める負けず嫌い」だそうで、『ZIP!』の桝アナのポジションを狙っていると公言したりと、いつでもわかりやすい目標を掲げている人なのだそうです。また、竜兵会に憧れて水ト会を結成。「Oggi」によると、「後輩を率い、先輩へのヨイショもお手のもの」だそうです。こうした狡猾にも見える部分も、現代においては「"腰掛け"ではなく本気で働いていることの証」「働きやすい環境は自分で切り開く」と捉えられると「Oggi」では分析しています。なるほど、確かに最近は、HKT48の指原莉乃さんのように、自分で自分の道を切り開く人は人気ですが、水トさんにも同じような部分があったわけですね。今まで、女性誌の中での「全方位モテ」というと、女性の中では悪目立ちせず、男性には失敗しても許してもらえるような女性像として描かれていた気がしますが、水トさん一強時代の「全方位好感度」とは、そこに仕事や人間関係への「交渉力」も加わったのかもしれないと思ったのでした。<著者プロフィール<西森路代ライター。地方のOLを経て上京。派遣社員、編集プロダクション勤務を経てフリーに。香港、台湾、韓国、日本などアジアのエンターテイメントと、女性の生き方について執筆中。現在、TBS RADIO「文化系トーラジオLIFE」にも出演中。著書に『K-POPがアジアを制覇する』(原書房)、共著に『女子会2.0』(NHK出版)などがある。
2015年01月29日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情