ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19221/20949)
「メイク・アート・ユア・ズー(MAKE ART YOUR ZOO)」は2月11日、代官山に旗艦店をオープンする。「メイク・アート・ユア・ズー」は“アート(ART)”な“モノ作り(MAKE)”が集う場所として、ストリートでインターナショナルな文化をバックグラウンドとしたアイテムを手掛けるブランド。洋服から靴、雑貨までを手掛けており、中でも主力のバッグは残反を裏生地に使用するなど、コストダウンとエコへの取り組みを追及している。新店舗では身体とのバランスや軽量性、強度などを重視したブランドバッグを400種類以上ラインアップ。更にオープニングを記念して、アーティストのガシアス(Gasius)とのコラボバッグを数量限定発売する。ガシアスはそのグラフィティーで、UKスケートカルチャーから火が付いたアーティストで、「マハリシ(MAHARISHI)」では7年間に渡ってヘッドグラフィックデザイナーに着任。彼が考案したカモフラージュ柄は、世界的に人気を集めている。代官山本店の限定モデルでは、ガシアスが今回のコラボのために描き上げたカモフラージュ柄がデザインに取り入れられた。「ワンベルトリュック バイカラーモデル」(限定15個/1万6,000円)は、その軽量さと防水性が人気のモデル。フロントベルトで高さを調整出来るなど、クライマーでもある職人のこだわりが詰め込まれている。フロントやフラップの背面に複数のファスナーポケットを備え、モバイル端末、ペットボトル、長財布など様々なアイテムを収納出来そうだ。一方、「メッシュリュック コンビモデル」は、裏生地にアウトドア製品に使用される防水生地の残反を使用。軽量性を重視したシンプルな構造で、大きく開閉するファスナーによって、収納物をスムーズに出し入れ出来る。型はユニセックス(1万2,000円)とミニ(限定10個/9,200円)の2種類を用意した。その他、ガシアスによるライブペイントなどが行われる記念パーティーには、公式サイトでの応募の中から先着20組が招待される予定。2月11日のオープン初日には、5,000円以上の購入で先着50人にオリジナルクッキーを、そのうち一つだけに入った当たりの紙片を手にした人にはバッグがプレゼントされる。
2015年01月25日シーイーシーは1月22日、位置情報管理・動線分析ソフト「RaFLOW」の測位エンジンとして、新たにUWB(Ultra Wide Band)技術を採用し、高精度で投資コストを抑えた位置情報管理システムの提供を2月1日より開始すると発表した。今回、「RaFLOW」とUWBの連携を実現したリアルタイム位置情報システム「Ubisense RTLS」は、最小2台のセンサで広範囲の位置測位ができ、3次元を30cm以内のデータ精度で測位できる。これまでWi-Fiや超音波、自律航法など、さまざまな測位技術と連携してきた実績があるが、この連携により高額なハードウェア投資を従来の約1/4程度に抑えられる。また、高精度な位置情報を実現しながら、工場・倉庫内に設置するセンサデバイスの設定作業負荷など導入の障害となっていた問題を解消する。さらに、人やモノの動線やリードタイムの測定といった現場改善に必要な、ワークサンプリングなどの生産性管理データを高精度に取得・分析でき、簡単かつリーズナブルに実現できる。同システムの導入によって、センサの設置困難なエリアや電波干渉を抑えたい現場にも適用シーンが広がるとともに、改善効果をみながら段階的に利用拡大したいニーズにも柔軟に対応できる。そして、人やモノ、搬送機器の移動距離、滞留時間などのデータをもとに、フォークリフトや搬送用ロボットの作業時間短縮・台数削減、作業員のピッキング効率向上・適正配置などの効果につなげ、これまで見落とされていた改善点の早期発見や業務改善分析の検証を支援するとしている。
2015年01月25日台湾映画『KANO ~1931海の向こうの甲子園~』の初日舞台挨拶が1月24日(土)に行われ、主演の永瀬正敏と共演する坂井真紀が出席。台湾からマー・ジーシアン監督とチェン・ビンホンが急遽駆けつけると、永瀬さんは「暖かいですね」と感無量。坂井さんは感涙していた。日本統治下の1931年、台湾代表として夏の甲子園に出場し、準優勝した嘉義農林学校(通称:嘉農=かのう)野球部の実話を描く台湾映画。この日、永瀬さんと坂井さんには、ジーシアン監督らの来場は一切秘密だったといい、舞台挨拶の冒頭で永瀬さんは「本当は台湾のスタッフと一緒に舞台に立ちたかったが、叶わなかった。きっと僕らの思いは(台湾に)届いていると思う」と監督の不在を残念がる場面も。それだけに「永瀬さ~ん」とジーシアン監督が姿を現すと、永瀬さんはまず驚きの表情。劇中では「泣くな!」が口ぐせの日本人監督・近藤兵太郎さんを演じており、「いや、泣いてないっすよ」と感動的なサプライズに照れ笑いも浮かべていた。一方、近藤の妻を演じる坂井さんは涙をこぼしながら、「永瀬さんや監督をはじめ、常に現場が作品に対する情熱にあふれていた。私もその情熱に触れて、エネルギーをもらったし、幸せだった」と感慨深げだった。また、ジーシアン監督は「人間は未来を見つめる生き物ですが、そこで過去を忘れてはいけないと思います。この映画を観て日本と台湾の過去から学んで、パワーを受け取ってもらえれば」と日本での“凱旋公開”に感激していた。東京・新宿バルト9で行われた初日舞台挨拶には永瀬さんと坂井さん、ジーシアン監督らに加えて。大倉裕真、飯田のえる、山室光太朗、青木健、主題歌を歌うRakeと中孝介が登壇した。台湾では昨年2月に封切られ、公開60日間で興行収入3億台湾ドル(約10億円)を超える大ヒットを記録。いったん劇場公開を終えたが、9月から台湾映画史上初となるアンコール公開が行われ、“台湾版アカデミー賞”といわれる第51回金馬奨で「観客賞」「国際映画批評家連盟賞」を受賞した。『KANO ~1931海の向こうの甲子園~』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:KANO~1931 海の向こうの甲子園~ 2015年1月24日より新宿バルト9ほか全国にて公開(C) 果子電影
2015年01月25日Synopsysは1月23日、DesignWare HDMI 2.0 Transmitter(TX)/Receiver(RX) IP、デジタルコントローラIPならびにPHY IPが、HDMI認可のテストセンターから仕様準拠性認証を取得したと発表した。同IPは、Elliptic Technologiesの組み込みセキュリティ機能を搭載し、HDCP 2.2仕様の認証も取得しているため、HDMI 2.0インタフェース出力のデジタルコンテンツに対する最高レベルの著作権保護機能を搭載した超高解像度マルチメディア機器向けSoCの実現が可能となる。DesignWare HDMI 2.0 IPならびに検証用IPソリューションは、60Hzのフレームレートで24ビットカラーモードの4K解像度をサポートする総計18Gbpsの帯域などの最新のHDMI 2.0仕様をサポートしている他、YCbCr 4:2:0の色調サポートにより、より少ない帯域で超高解像度映像を実現でき、21:9のフレームに対応することにより、劇場映画と同じ横長のアスペクト比が可能となる。さらに、TMDS(Transition-Minimized Differential Signaling)データスクランブル機能により、EMIを低減できる。そして、CEC(Consumer Electronic Control)仕様もサポートしているため、1つのリモコンで複数機器の操作を可能にする機能を実装できる。また、このシリコン実証済みIPに加えて、同社はDesignWare IP Prototyping Kit for HDMI 2.0も提供している。同キットは、IPのプロトタイピングと統合に必要となるハードウェアとソフトウェアをともに提供しているため、数分以内にIPのSoC実装作業に取りかかることができる。この他、事前コンフィギュレーション済みのIPとSoC統合ロジックとともに提供されるFPGAベースプロトタイピングシステムHAPS-DX、PHYドーターボード、シミュレーションテストベンチ、Linux/リファレンスドライバ/参照アプリケーションで構成されている。加えて、Linuxを実行できるDesignWare ARC 32ビットプロセッサベースのソフトウェア開発プラットフォームも提供する。なお、同IPはファウンドリ各社の28nmプロセスならびに16nm FinFETプロセスに対応したHDCP 2.2組み込みセキュリティ仕様準拠の認証済みで、すでに提供を開始している。また、DesignWare IP Prototyping Kit for HDMI 2.0も提供を開始している。
2015年01月25日――ノーアベニューは、21世紀の今だから出来る「文化を開放するプラットフォーム」という感じなのでしょうか。インスピレーションはパリにある1887年創業のカフェ「カフェ・ド・フロール」なんです。かつては、ピカソやダリ、ジャン・コクトーが集ったお店です。でも、その当時でもアーティストもいれば近所のおじさんや子供もいたと思います。もしかしたら、近所のおじさんがワインを飲み過ぎて酔っぱらって言った言葉がピカソ達に影響を与えていたりしたのでは、と想像すると愉快ですよね。三島由紀夫、寺山修司などが通った昔の新宿ゴールデン街も同じですね。そういえばピカソは「良い芸術家は真似をし、偉大な芸術家は盗む」と言ったりもしていますね。――ノーアベニューのファッションにおける役割とはそもそもファッションの仕事は“modality(様相)”を作る仕事だと思っています。新しい装いという意味での“様相”を提案したり、新しい動きを作り出したりすることで社会や洋服の有様を変えていく行為です。そういう大局的な視点を忘れず考えていきたいです。折口信夫の言葉で「客人(まれびと)」というものがあります。異なった文化圏からやってきて、祭りや新しい文化をもたらす異邦人のことです。そういう人を呼び込みたい。また、我々自体がファッションにおいて客人のようなものでありたいという思いがあります。――ファッションにおいての客人とはどういうイメージですかファッションにおける客人はハッカーのような存在かもしれませんね。振り返ってみたとき、時代を作ったクリエーターは、社会へのハッキングを行っていたと思います。例えば、コレクションという概念を作ってみたり、それが定式化すると今度は、古着や黒やぼろ切れを出すのはありえないという一般常識と、そこに厳密なルールが存在しないことを逆手にとって、あえて出してみることでみんなハッとする。こういった一般常識や価値観のぎりぎりのせめぎ合いから文化を解放してきたところには「客人」の影がちらつきます。一般的な意味でファッションの客人というと難しいですが、例えばジュリアン・アサンジ(ウィキリークス創始者)はそのビジュアルだけでなく行動も新しいですし、今話題のピーター・ティール、あるいは神学研究から外交官を経て文筆家になった佐藤優のような人も非常に興味深いですよね。デザイナーはファッションの外にいる人をアイコンにしたり、新しい感覚を求めてきた風潮もありますから、潜在的には客人を求めているのだとおもいます。今は一般的にはファッションからほど遠そうな、中曽根康弘とか渡辺恒雄のようなキャラクターが“ファッションアイコン”になったりするかもしれませんね。その時々の相対的な空気感、ウィットや自由な発送、人間のその人らしさの追求というのがファッションの面白いところですから。――今後の展望について教えてくださいノーアベニューには、まだ歴史や過去のコンテクストがないので、既に確立していて過去の分脈がある組織や企業にはリスクがあってできないような事を積極的に試みて十何に動かしていきたいと思っています。また、そういったコンテクストのある組織や企業とも何かできればとも思っています。ノーアベニューはバーチャルからリアルを自由につなげていくものなので。ターゲットを整理しつつ、マネタイズの方法も含め柔軟にポビットやチューニングをする必要はありますし、今は独自のテクノロジーの開発も進めています。1/2に戻る。
2015年01月25日Facebook、twitter、instagramなど、世界中の人々の日常に入り込んだSNSがある一方、数多くのSNSが生まれては消えていく時代。そんな背景の中2014年10月、「ノーアべニュー(NOAVENUE)」はローンチした。コム デ ギャルソン(COMME des GARCONS)の企画運営を経て独立した代表の小石祐介氏に、同サービスの展望とファッションの未来への考えを聞いた。ノーアベニューとはユーザー自身がクリエーティブなアイデアを提案するオンライン上のプラットフォーム。アイデアに共感する人を募り、人が集まったアイデアは具現化に向け次のステージに進む。小石氏はtumblrを始めとするソーシャルメディアを活用する中で、数々の無名のユーザーが持つ編集力の力に驚嘆し、「そういった人達がより創造力を発揮できる居場所を作ることができないか」と思ったという。マイノリティーの集合知が企業や組織にない発信力や創造力を秘めていると見ている。「今、世の中で実現したアイデアの多くが数年前には会議室、カフェ、バーあるいはストリートで既に話されていたものだったと思います。そして話されなかったものや、人間の性質上躊躇や迷いなどで頭の中から出てこなかったものには知る由がありません。中には面白いものもあったかもしれない。殆ど多くのものが実際の“場”に出てこないのであれば、それらをリアルな世界で実験的に出す場があったらどうなるのかを見てみたいと感じました」と小石氏。そして「ある意味、2ちゃんねるのような」と笑う。刺激とリアクションを誘発するような場所をイメージしている。今後、ファッション業界にある風潮に風穴を開けるようなプラットフォームになり得るのだろうか。■ファッションの“様相”――テクノロジーの変化はファッションに何を与えたのでしょうか一般的には、新しいツールが生まれたという程度にしか認識されていないのかもしれませんが、ずいぶん大きな変化があったと思います。テクノロジーというとコンピューターや人工知能をはじめ、「人間的ではない何か」というイメージにたどり着きがちですが、そもそもコンピューター「Intelligence Amplifier(知性の増幅器)」という側面があります。そういう観点で見ると、例えば100年前は、ミシンがファッションの世界においてテクノロジーと言えました。ミシンの誕生によって、Sサイズ展開で大量生産をする考えが普及し、誰でもスーツが着られるようになったり、当時のクリエーターの知的好奇心を大いに刺激して社会の可能性が拡がったはずです。近年のテクノロジーの変化はミシンが生まれた時のようにファッションの様相を変えたとも言え、ただのメディアやツール、販売の場以上の可能性があると思います。――かつてのファッションと現代のファッションの違いはファンションが生き方や人の有り様を左右するコードに関わるという点では何も変化がないと思います。200年前は衣装は振る舞いがコード化されていて、明文化されていない社会や家の慣習に従うというのが大多数だったはずです。その慣習がコミュニティーを形成していたと思います。現在は混沌としているとは思いますが、今度10年、もしかすると5年程度でビッグデータやディープラーニングの解析がかなりの精度になってくると、人間が自分自身で考える領域が減り、機械的なリコメンデーションやその時に表示されたルールに従うのが当たり前になるかもしれません。そのようになれば、昔と同じように自分の頭で考えられる人がシステムの欠陥を見つけて何か新しいことを創造する可能性も増えてくるでしょうね。――とすると、ファッションの未来は、どう変化していくのでしょうか「自然は変化を嫌う」という言葉があります。極端な変化が続くと、その後には反動があって振り戻される現象です。物が作れるのが当たり前になると作らない行為が注目を浴びたり、マーケットに極端にセンシティブな世界になれば、予測される状況を逆手にとって情報をハックする人がスターダムにのし上がっていく。大資本に関して言えば、ここ数年のファッションはM&Aのゲームになっている風潮があります。物を売ることでより有名になって、会社を売ることを考える動きが増えている。シリコンバレー的な考えですが、物が豊穣である現在の反動かもしれません。今後もラグジュアリーの大資本は新しい才能に投資をし、回収し続けて立ち位置を維持するでしょうし、そしてナイキやユニクロのようにマスプロダクションや協力なR&Dを実行する資本がある企業は、今後も投資を続けて新しい境地を導き出していくことでしょう。そのうち業界の外の伏兵もあるかもしれませんね。ただそれも続くと、揺り戻しが訪れるのだと思います。純粋に良いものを作るという職人的行為、コンセプチュアルな活動が貴重になり特権的な形で注目を浴びるような流れなどが出てくるかもしれませんね。――ノーアベニューには、マーケティングツールとしての利用価値もあると世の中がデジタルな判断基準のみで動きがちになると、世界がグリッド化し、グリッドの「交点」にあるものだけが目立つようになってきます。そのグリッドの枠から外れた微妙なものは、存在する前に淘汰されてしまうと思うのです。ノーアベニューはその中にある「なかなかありえなさそうだけど、もし形になったら面白いこと」の投稿を促しデータを集めたり可能性を確かめ、記録し、実現に向けて動く場です。誰もが世界のあちこちにグリッドの補助線を引いて「交点」を作る場として利用してもらえればと考えています。2/2に続く。
2015年01月25日公開初日を迎えた映画『さよなら歌舞伎町』の舞台あいさつが24日、東京・新宿のテアトル新宿で行われ、染谷将太、前田敦子、南果歩、松重豊、イ・ウンウ、樋井明日香、我妻三輪子、河井青葉、宮崎吐夢、廣木隆一監督、Meg with SWEEPが出席した。ラブホテルという日本特有の空間を舞台に、不器用な男と女たちの再生と希望の物語を描いた本作。公開初日を迎えたこの日は、主演の染谷将太とヒロインの前田敦子をはじめ、キャスト陣が勢揃いした。主演の染谷が「今日は朝早くからご来場していただきありがとうございます。楽しんでいただけましたでしょうか? 自分はこの映画を見て心が温かくなりましたが、皆さんもそうなっていただけたらうれしいです」とあいさつ。その染谷の相手役である前田敦子は、印象的なシーンとして「新大久保の駅前を自転車で二人乗りをするシーンがあったんですが、とても清々しくてやっていても楽しかったです。最終的に南さんと松重さんの中年カップルの素敵なシーンにつながるシーンだったので、すごく好きですね」と笑顔。その2人乗りのシーンで運転した染谷は「これで転んだら全国のファンに殺されるんじゃないかと緊張しながらこぎましたよ」と冷や汗ものだと告白すると、前田は「すごく安定感があって乗りやすかったですよ」と染谷を安堵させていた。「夢に向かってガムシャラに走ること」をテーマにしている本作。それにちなみ「今夢を叶えたいことは?」というMCからの質問に染谷は「あまり夢とか持たない人なんですよね。何かをやり遂げたいと思ったことのない人生でしたので」と断りを入れつつも「死ぬまでに健康ですかね。それはすごいことだと思うので、死ぬまで健康でいたいです」と回答。一方の前田は染谷に感化されたのか「今まで健康診断を受けたことがないので、今年の前半までに人間ドックに行くことが目標です!」と話していた。
2015年01月25日映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』の初日舞台あいさつが、1月24日に新宿バルト9で開催。永瀬正敏、坂井真紀、大倉裕真、飯田のえる、山室光太朗、青木健、主題歌「風になって~勇者的浪漫~ 」を歌ったRakeと中孝介が登壇した。サプライズでマー・ジーシアン監督と、台湾人キャストのチェン・ビンホンも登場し、永瀬と熱いハグをし合った。『KANO 1931海の向こうの甲子園』は、台湾の弱小チームが、台湾代表として甲子園を目指すという、実話を描く感動作。2014 年に台湾で公開され、空前の大ヒットを記録。台湾映画史上初のアンコール上映が開催されるなど、社会現象を起こした話題作だ。永瀬は監督たちの登場に「驚きました。本当に全く知らなかったので」と興奮しながら、監督と熱いハグ。また「泣いてないです」と、必死に涙をこらえている様子だった。「ちょうど今年、全国の高校野球が100年を迎えます。84年前、実際に台湾やいろんな民族を超えたチームで頑張ったこの映画を、今年公開できて感慨深いものがあります。 台湾のみなさんにも感謝しています」と、永瀬は語った。坂井は「永瀬さんをはじめ、スタッフキャストの皆さんの揺るぎない情熱があったので、現場にいるだけで幸せでした。永瀬さんの隣にいさせていただくだけで妻になれました」と、夫役の永瀬に感謝。また、 監督たちのサプライズ登場では、大粒の涙を流した坂井。最後は笑顔で「この映画は本当に魅力的な映画だと強く思います。見るとたくさんのエネルギーをもらえる映画だと思います」と、しっかり映画をアピールした。来日したマー・ジーシアン監督は、本作に込めたメッセージを「いつも思いますが、我々人間は常に未来を見ようとするけど、実は過去から力をもらえるし、学ぶことができる。これは台湾の歴史の一部でもあり、日本の歴史の一部でもあります。ぜひ過去から学び、力をもらってくださいと」力強く訴えかけていた。
2015年01月25日Vシネマ『流し屋鉄平』のイベント上映が24日、東京・新宿バルト9で行われ、キャストの夏菜、高岡奏輔、加藤慶祐、今野鮎莉、勝矢と榊英雄監督が出席した。12年ぶりの東映ビデオVシネマとなる本作は、ギター1本で全国を渡り歩く"流し"のギタリストを主人公にした作品。"流し"の御法川鉄平(寺島進)は、ある夜、歌手に憧れる朱美(夏菜)に出会う。夢を追うためにショーパブで働き始めた朱美だったが、鉄平はそのショーパブに裏の顔があることに気づき――というストーリーで、3月13日にDVD(4,860円)がリリース予定。仕事の都合で欠席した寺島からは、「申し訳ない! 今日は任せたぞ! 来てくれたみんなには楽しんで欲しい」という手紙が届き、榊監督は「寺島さんと怒鳴り合いながら、ピリピリした雰囲気で撮った。真剣勝負の現場だった」と撮影を懐古。一方、ヒロインの夏菜が、「鮎莉ちゃんや私にはすごく優しい目で話してくれた」と話すと、高岡は「僕には厳しかったけど」とポツリ。劇中で、元ユニットという間柄の2人だが、なぜか厚着で登壇した高岡は、夏菜に、「すごい汗かいてるよ!」と突っ込まれて赤面すると、榊監督が、「高岡くんに『(夏菜と)目を合わせて』って言ってるのに、何度やっても目を合わせてくれなくて。照れ屋さんなんだなと思った」と暴露して笑いを誘っていた。また、東映Vシネマに14年ぶりに出演した寺島は、御法川鉄平名義で主題歌「ROAD MOVIE」も担当。イベントでは、音楽を担当した歌手の榊いずみが、同曲と夏菜が劇中で歌った「Woo Baby」の2曲をライブパフォーマンス。歌唱に挑戦した夏菜は、「歌いたくなかった……。歌手ではないので、必死にもがきながらやったんですけど。目をつぶって見て欲しいな~」と謙遜気味に話すと、榊いずみは、「スタジオでツルッと歌っていた。みんなからハートマークが出てました」と大絶賛。また、ギターを弾いた高岡も、撮影現場で熱心に練習していたそうで、榊監督が、「真剣だったよね」とその様子を振り返ると、「そりゃあ、そうでしょ!?真剣にやりましたよ」と苦笑いしていた。
2015年01月25日昨今では様々なデザインの猫用衣装が存在する。今回紹介するのは、まるで女子高生のような猫用の制服。実はこれ、衣装ではなくハーネスなのだ。商品名は、「レトロスタイル スプリング 猫用 ハーネス」だ。(残念ながら2015年1月23日時点で在庫切れとなっている)。上から見た様子がこちら。かなり可愛らしいデザインであることがわかる。背中にはリボンがついており、スカートはプリーツのデザインだ。ハーネスだけあって、かなり猫の体にフィットした作りになっている。猫本人を自由に歩かせてみるが、ハーネスによって歩行に支障が出るということは当然のことながら、ない。○後ろから見た様子こちらのハーネスは猫のお腹の辺りまでの長さしかないので、残念ながら(?)下半身は丸出しである。○首元はマジックテープで固定されているなお、首元はマジックテープで留めることができる。猫の首周りに合わせて長さを調節できるので非常に便利だ。○お約束のスカートめくりさてお楽しみの時間がやってきた。猫にハーネスを着てもらった瞬間からやりたいと思っていた。スカートめくりである。めくらずとも、既に下半身は丸出しなのだからめくる必要もないのだが……。ちらりとめくってみる。大満足だ。……猫本人にはギロリと睨まれてしまったので慌てて謝っておいた。内心「普段は全裸なんだから別にスカートめくりくらい良いじゃない……」と思ったのだが猫には黙っておくことにする。○制服っぽい首輪もある!さて今回は珍しく兄猫にも登場していただこう。兄猫に装着していただくのは、「アイキャット デザインカラー スクールボーイ」という猫用の首輪。サイズはMで、カラーはネイビー。価格は1,728円(2015年1月23日時点での税込み価格)だ。……そのまま撮影してみると猫の顔がモフモフなので首輪がさっぱり見えない。そこで地面に寝そべってシャッターを押してみると……。見えてきた。猫用の首輪だ。長めの襟がついており、可愛らしい紋章がプリントされている。襟と襟の間にはチェックの柄のネクタイが。うちの猫本人の胸毛が真っ白なので、まるでシャツを着た女子高生のように見えてくる。以上、猫用ハーネスと猫用首輪を紹介した。猫用首輪は色のバリエーションも多く可愛らしいので是非愛猫にプレゼントしてみてはいかがだろうか。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2015年01月25日映画『さよなら歌舞伎町』が1月24日(土)に公開を迎え、舞台となった歌舞伎町にほど近い、テアトル新宿にて主演の染谷将太をはじめ、前田敦子、南果歩、松重豊、イ・ウンウ、樋井明日香、我妻三輪子、河井青葉、宮崎吐夢、廣木隆一監督が揃って舞台挨拶を行なった。「一流のホテルマン」と周囲に偽っているラブホテルの店長とやや倦怠期に入ったその恋人、ラブホテルに集い、去っていくそれぞれに事情を抱えた客たち――。彼らの悲喜こもごものドラマを描き出す。本作は実際に歌舞伎町のラブホテルで、しかも通常営業中に撮影が行われており、だからこそのハプニングもあったよう。染谷さんは「従業員の控室にいて、表に出ていくというのがあって、バっと出ていったら本物のお客さんと出くわしました。制服を着てたので(あくまで従業員としての接客態度で)『失礼しました』と大人しく帰ってきました(笑)」と明かす。前田さんは、染谷さんの恋人役を演じたが、印象に残ったシーンとして「新大久保駅前で自転車で2人乗りをするところが、清々しくて楽しかったです」と笑顔でふり返った。前田さんを後ろに乗せて走った染谷さんは「転んだらファンに殺される!と緊張してこいでました(苦笑)」と肉体的な負担よりも“心労”を口にした。樋井さんは染谷さんの妹役だったが、染谷さんとの共演シーンについて、最後の最後で面と向かって芝居をする場面になり「(染谷さんは)まつ毛が長いなということしか…(笑)。魅力的なまつ毛でした」と語り、これには染谷さんも「何て言えばいいのか…」と困惑気味。廣木監督が2人が兄妹役ということで「2人ともまつ毛が長い」と説明すると、樋井さんはさらに「私はクルンとしたまつ毛ですが、染谷さんは逆さまつ毛で…」とあくまでまつ毛トークを続行し、染谷さんは「もういいんじゃないですか、まつ毛は…」と苦笑し、会場は笑いに包まれた。本作は韓国、台湾、香港、イタリアでの公開も決定!廣木監督は「新宿のラブホテルの話が世界に広がっていくのはどうなんでしょう…?」と苦笑しつつも、「嬉しい限りです」と喜びを語り、会場は温かい拍手に包まれた。『さよなら歌舞伎町』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:さよなら歌舞伎町 2015年1月24日よりテアトル新宿ほか全国にて公開(C) 2014『さよなら歌舞伎町』製作委員会
2015年01月25日2015年がスタートして早くも1ヶ月が経過。今年はどんな年になるのかな~と漠然と思っている人も少なくないと思うが、実は、2015年は人気キャラクターの記念日が続々とやってくる“生誕祭イヤー”。誰もが知っている人気キャラたちが大事な記念日を迎えるにあたり、今年さまざまな生誕祭を予定している。【画像一覧】かわいすぎて食べられない!? マイメロディの記念メニューまずは、女性に人気のマイメロディとリトルツインスターズ(通称キキララ)が40周年を迎える。昨年のハローキティ40周年に続き、サンリオの長寿キャラクターが立て続けに記念年となることで注目度も高い。すでにサンリオピューロランドではマイメロのアニバーサリーフェアを開催しており、楽しいパレードをはじめ、限定アイテムや特別メニューが登場している。今のところキキララはパレードに参加しているのみだが、誕生日が12月24日なので2015年後半から盛り上がりを見せそうだ。続いては、子どもから大人まで人気のミッフィー。ミッフィーは、“うさこちゃん”としても知られ、生誕60周年と還暦を迎える。60周年を記念して4月15日から「ミッフィー展」が東京・松屋銀座で行われ、初期のとんがり耳だった頃から、現在のやわらかな丸みが愛らしい姿まで、貴重な原画やスケッチを展示。東京だけでなく、名古屋や大阪、神戸、福岡など全国を巡回する予定となっているので、ミッフィー旋風が全国に広がりそう。1950年から連載を開始した「ピーナッツ」に登場する、スヌーピーやチャーリー・ブラウンは生誕65周年。昨年末から期間限定のスヌーピーカフェがオープンしたり、記念イベントが開催されるなど徐々に盛り上がりを見せている。今年12月にスヌーピー初の3D映画『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』が公開予定となっており、65周年を締めくくる一大イベントに。ちなみに、バービーは昨年55周年を迎えたが1959年3月に発売されたので、55周年記念イベントを3月まで開催予定。東京・ラフォーレ原宿では2月7日から3月1日まで、約20店舗がバービーの特別オリジナルアイテムを販売。iPhoneケースやワンピース、イヤリングなど“オンナゴコロ”を掴むラインナップで55周年をお祝いする。昔から変わらずかわいらしい姿を見せてくれているキャラクターたちも、意外とお年を召している大先輩ばかり。小さな頃の懐かしい思い出とともに、今年は人気キャラたちの生誕を祝ってみては?
2015年01月25日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「どの指を「Touch ID」に登録したか忘れてしまいました……」という質問に答えます。***ホームボタンに指先を重ねると、センサーが指紋を読み取る「Touch ID」。ロック解除やApp Storeでの認証手続きに利用できる、iPhone 5sとiPhone 6/6 Plusに採用された機能です。Touch IDには複数の指紋を登録できます。しかし、両手の指すべてを登録している人は少数派ではないでしょうか。右利きであれば、タッチ操作の基本となる右手の人差し指、片手でロック解除するときに便利な左手の親指は"鉄板"ですが、それ以外の指となると利用頻度は減ります。しかし、冬といえば手荒れの季節。特に女性の場合、食器洗いなどで手が荒れがちです。指先までガサつくと、Touch IDに登録したはずなのに反応しなくなった、という事態が起こりかねません。だから右手親指や左手人差し指を登録しておくことにも一理あります。登録しておく指を増やすぶんには支障ありませんが、あまり数を増やしてしまうと、指紋を再登録するときどの指紋を削除するかで混乱しかねません。ロック解除画面ですべての指を試す方法は正確性に難がありますし、かといってすべての指を登録し直すのも非効率です。そんなときには、「設定」→「Touch IDとパスコード」の順に画面を開き、登録した記憶がある指をホームボタンに重ねてみましょう。「指紋1」や「指紋2」といった行がグレーに変われば、その指紋に対応する項目だとわかります。この方法で、どの指をTouch IDに登録しているか/いないか、手荒れなどの理由により認識されなくなったかがわかります。反応がなかった項目だけ削除して再登録を行えば、ムダなく作業できるでしょう。
2015年01月25日もし自分の家族に何かあったら、その時みなさんはどうしますか?実は、30代後半の女性にとって、家族の介護のことは身近な問題です。いざというときのために、今から少しずつ知っておきたい介護のことを紹介したいと思います。30代女子でも多数!! なめてはいけない30代での介護経験30代で家族の介護なんて、まだまだ現実味がない人は多いと思います。でも親世代に限らず、家庭の事情によっては祖父母世代の介護をすることになる場合もあるでしょう。総務省が平成24年に行った調査では、40歳未満女性の実に30万人以上が在宅介護をしていることがわかりました。この数字は決して他人事ではないレベル。いつ自分がその立場になってもおかしくありません。親世代の晩婚化や少子化の影響で、アラサー世代も介護を担う可能性が高くなっているようです。そこで実際にアラサーで介護を経験したという編集部のN女史に、介護をすることになったときに覚えておきたいポイントを伺いました。30代介護経験者が語る「介護に潰されないための心構え」その1. 一人で抱え込まないN女史いわく、一番大切なことは「一人で抱え込まない」ことだそう。でもアラサー世代には介護の問題を共有できる友人がいる人は多くはありません。そのため介護の辛さを一人で溜め込んでしまう傾向があるのだとか。N女史の場合は、介護の悩みを抱える人たちが集うサイトなどを利用したそうです。身近に相談できる人がいなくても、こうしたサイトを利用することで同じような悩みを抱えた仲間に出会うことができます。たとえ介護の状態は改善しなくても、誰かにわかってもらうことで心が楽になることがポイント。その2.割り切ることも必要高齢者の介護は、若いときの病気とは違い、どんなにケアをしても快方に向かうとは限りません。N女史の場合、被介護人である祖母は認知症で、介護しているN女史のことすら忘れてしまうこともあったのだとか。「せっかく介護しているのに、何のためにやっているのかわからなくなりました」と。しかし、そういう病気なのだと割り切って介護に臨むことにしたそう。割り切るにあたりN女史は、次のように考えたと言います。「生きていくれているだけでも十分と思う」「小さい頃から育ててくれた恩返しと思うことにした」大切な家族だからこそ介護をしているのに、肝心の被介護人にはそのことすら伝わっていないというのは辛いことです。そんなときにも、介護コミュニティサイトは役立ったそうです。その3.自分にもリフレッシュタイムを設ける介護が長引く中では「もう無理だ」と思う瞬間もあったと言うN女史。そんな時は、在宅介護サービスを利用して、ひとりきりになる時間を作っていたそう。介護中は被介護人への配慮から、自分が楽しむことに罪悪感を感じる人は多いと言います。しかし、いくら介護中でも全ての時間を介護だけに使っていては、自分の心が壊れてしまいます。介護中は外の世界と遮断されやすいので、意識して外に出て、リフレッシュタイムを作るようにしたいものです。辛い時こそ、思い出を蘇らせて!介護が辛い理由は、回復の見通しのない病状や長い拘束時間、体力的な疲労、など様々あると思います。そんな辛い時は、昔元気だった時にくれた手紙などを読み返していたと言います。元気な時の様子や、優しくしてもらったことを思い出すことで、かけがえのない家族であることを再認識して介護に臨んだのでしょう。だからといって、介護の辛さが吹っ飛ぶわけではありませんが、できるだけ長く被介護人に対して愛情を注ぎたいという気持ちを感じました。介護者が、人生を楽しむために必要なこと紹介したのは、介護する側の心構えとでもいう内容です。でも「自分は一人じゃない」ということに、追い詰められた当事者は気づくことが難しいことも事実。また心構えだけでも、介護の問題は解決できません。昨年、NHKのクローズアップ現代で放送された「介護で閉ざされる未来」では、介護によって就職や結婚を諦めざるを得ない状況に追い込まれた若者が紹介されました。放送後、番組に寄せられたコメントには、同じように介護のために人生に希望を見出せない人たちのリアルな声が寄せられていました。先の見えない介護生活に、恋愛も結婚も、出産も諦めたというコメントも。アラサーでこんな苦しみを抱えた女性がいるということを、わたしは知りませんでした。番組では国によるシステム作りの重要性などが語られていますが、高齢化が進む日本では誰にも起こり得ることとして、多くの人が関心を持つことも大切ではないでしょうか。どんな問題も無関心が一番の敵。少し周りに目を向けてみようかな、コラムを書きながら、わたしもそう思った一人です。
2015年01月25日シェアハウス、カーシェアリング、レンタルオフィスなど、モノを所有せずに「シェア」する人が増えています。株式会社RJCリサーチの調査によれば、「購入・所有」の今後の伸び率がマイナス31.8ポイントに対し、「レンタルサービス利用」はプラス27.6ポイントであることが分かりました。今後ますます成長が予想される「シェアリング・エコノミー」の市場。今回は「こんなものまでシェアしちゃうの?!」というおもしろいサービスをご紹介します。1.渋谷でかりれる無料のレンタル傘「SHIBUKASA」SHIBUKASAとは、企業や個人から寄付されたまだ使えるビニール傘をデザインして、無料で貸し出すサービス。渋谷のカフェやアパレル店で借りることが可能。しかも、返却すると「50円相当のアースデイマネー(ボランティアや寄付など、社会貢献をした人にプレゼントされる地域通貨)」がもらえるそうです。雨を凌ぎながら、リサイクルにも貢献できるなんて、ステキなビジネスですね。▽SHIBUKASAホームページ2.500円であこがれブランドの洋服が借り放題「Licie(リシェ)」洋服やバッグ、アクセサリー、靴などのアイテムを月額定額料金で借り放題できる女性向けサービス。選んだ洋服は最大1週間レンタル可能。これを利用すれば、パーティ用に新しい洋服を購入しなくて済むし、毎回違うドレスを着ていくこともできちゃいます。また、自分で買うには勇気がいるジャンルの服だって、お試しにコーディネートできるというメリットも。サービス開始は2015年2月に東京で出店予定。2015年6月には自宅から手軽にレンタルできるアプリも登場するようです。おしゃれ女子必見のサービス。▽Licieホームページ3.あらゆるものを個人間でレンタルする「monosea(モノシー)」「家に眠っている使わないモノを貸す」という、誰もが提供者になれるシステム。取り扱っているのは、服や乗り物といった身近なものからロボットや空間まで幅広い品揃え。そして、なんとモノだけでなく、登山ガイドや通訳さんといった人的サービスまでレンタルすることができるそうです。▽monoseaホームページ 要らなくなったものを再利用したり、使わないモノを誰かに提供するなど、モノを最大限に活用してあげるサービスが続々と出現しています。これからは所有ではなく、共有の時代。高くて購入できないけれど、お試しで使ってみたい商品がある方は、レンタルサービスを上手に利用してみてはいかがでしょうか。
2015年01月25日みなさんは今、少子化がどれぐらい深刻な問題か、ご存知ですか?実は、2014年の出産率は過去最低を記録。また、ありとあらゆるところで少子化対策が行われています。中には、社内恋愛を応援してくれる企業も!例えば、サイボウズというグループウェアを提供している会社は、社内恋愛も社内結婚も多いことで有名です。でも、同じ会社にパートナーがいると、何かと面倒なことも多いですよね。合わなくて別れることになったら、片方は辞めないといけません。それに、仮に結婚することになっても、子作りとなるとまた別の問題が絡んできます。果たして、世の女性陣は社内恋愛を後押ししてくれる会社だったら、子供も産みたくなるものなのでしょうか?ちょっと気になり、30代の女性100人にアンケート調査を実施。すると、女性が社内恋愛より会社に切実に求めているものが明らかになりました!■9割の女性は「社内恋愛を推奨されても子供産まない」91%の女性は、「社内恋愛OKでも出産はまた別の問題」と回答しました。寄せられたコメントを見ても、社内恋愛は少子化対策には一切つながらなさそうな感じ。「社内恋愛が推奨されたところで、バックにある所得格差や待機児童、育休などの問題が解消されない限りは無理」「産後もしっかり雇用を保証してくれないと、難しいです」「社内恋愛しても、子供は産みたくならない」「ほしくても作れないと思う」「そもそも男性社員がいないから、ありえない」「うちの会社は年寄りばかりなので、結婚したくない」う~ん、現実はやっぱり厳しいですよね。今は、共働きが当たり前の時代。それもあって、ほとんどの女性が夫が同僚だと同じ会社で働きながら出産・育児は微妙だと思っていることがわかりました。■それでも約1割の女性は社内恋愛に期待したがっていたただ、上記のようなマイナス意見が多い中、プラスに考えている女性は9%いました。しかし、そのためには次のような条件が必要でした。「会社に理解があれば……」「産みたいけど、賃金が改善しないと難しいですね」「二人の給料が上がらなければどうしようもない」そうなんですね。結局は子育ての大変さを会社が理解してくれること、つまり制度あってこそなんですよね。次にお金。やっぱりお金がないと、ベビーシッターにも頼めません。つまり女性は、いくら会社が社内恋愛OKにしてくれても、そもそも色々な環境が待遇が整っていなければ子供は産みにくい、というのが正直な本音のようです。というわけで、もし今後もっと少子化対策に取り組む会社が増えてきたら、女性が「働きながら子供が産みたい!」と思えるような環境作りから取り組んでほしいですね。みなさんはどう思いますか?(文/Jeana)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月8日(月)調査対象:全国30代の女性100名
2015年01月24日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週土曜日は、洋書を専門に扱う原宿のブックショップ「シェルフ(Shelf)」(東京都渋谷区神宮前3-7-4)が選ぶ書籍をご紹介します。■「5 Comes After 6」長島有里枝親兄弟、夫、息子と、デビュー以来、家族をテーマに作品を撮り続けてきた写真家・長島有里枝。2010年、赤々舍から出版された『swiss』に登場した息子も中学生になり、家族のあり方もまた次のステージへと向かう。本書では、彼の成長によって時間の経過を意識したことをきっかけに、これまで撮り溜めていた息子との時間を1冊に集約した。針葉樹を思わせる表紙の色は、長島の息子の名前に由来しているという。限定700部。【書籍情報】「5 Comes After 6」著者:長島有里枝出版社:match and company言語:英語ソフトカバー/24ページ/190x260mm発刊:2014年価格:2,200円
2015年01月24日女性の気持ちを底上げしてくれるカラー「紅」。今季の「M・A・C(メイクアップ アート コスメティックス)」から、気持ちを浮き立たせるような紅にフィーチャーしたコレクション「レッド、レッド、レッド(RED,RED,RED)」がお目見え。見たままの発色を得意とするM・A・Cならではの、はっと息をのむ鮮烈なカラーのリップスティック(2,900円)が登場した。秋冬から続く赤リップのトレンド。春に向けて、肌色を健康的に明るく見せるようなポップでカジュアルなレッドが脚光を浴びそう。限定カラー「トキシック テール」は、明るいコーラルレッド。ソフトオレンジレッドの「5-アラーム」は同じく限定カラー。チューリップのようなヴィヴィッドな紅にもかかわらず、肌になじみやすく、エッジィかつ上品なバランスの良い色合い。どちらもリップにアクセントを置いたメイクアップに仕上げるのがオススメ。<問い合わせ先>M・A・CTEL:03-5251-3541
2015年01月24日化粧直しや朝のメイク時間、「もうファンデーションを重ねたくない!」と思ったことはありませんか?ファンデは肌に長時間、密着させるので、肌荒れやシミ・シワの原因になりそう……。でもファンデなしで外を出歩けるほど、肌に自信がある人は少ないと思います。美肌でいたいけど肌への負担もかけたくない!そんなお悩みを抱える女性には、美容液に色をつけた「美容液ファンデ」をおすすめします!美肌効果が高く、のびがよいから薄づきでOK。“若々しく見える”と注目されています。ファンデを選ぶときは「無添加」・「薬用効果」・「美容液成分」に注目!大事な肌へ長時間のせる化粧品ですから、その負担は極力抑えたいですよね。30歳以降の肌には、合成香料・石油系鉱物油・タール系色素を使用しない無添加コスメがおすすめ。「美容液ファンデ」も、そのひとつです!また、「薬用効果」が認められている、肌に優しいものがよいですね。※薬用とは、厚生労働省が規定した薬事法により、医薬部外品として認められた効果・効能を持つ製品のことです。そして、いったんファンデを塗ったら、長時間そのままでいることが多いですよね?そこで大事なのが「美容液成分」です。長時間、肌に付けている間に美肌効果も期待できたら、なお嬉しいですね!美容液成分がたっぷり入っている美容液ファンデなら、付けている間中ずっとスキンケアしていることになります。 美容液ファンデでも「カバー力がある」ものを選んで!!たとえば『マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール』は、62%が美容液成分(※精製水を含みます)。約50種類もの美容液成分が配合されています。肌によい成分が入っているファンデは高そう……というイメージがありますが、ファンデーション・オールインワンゲル・スキンケアサンプルがセットになった「薬用クリアエステヴェール ハーフサイズセット」はなんと1,980円(税込)でお試しできるんです。少量で伸びがよいので、約1.5~2ヶ月も使用できますよ。どんな使い心地か試してみたところ、すーっと伸びて薄づきに仕上がるのに、シミやシワを綺麗にカバーしてくれます。自分の肌色を活かしながら、肌を美しく見せてくれるという感じ。だからいつもよりメイク後の肌に透明感があるんです!最近はちょっと油断するとファンデが厚塗りになっておばさん顔に見えたり、粉をふいて乾燥してしまうという悩みがありましたが、このファンデならすっぴんのように、若々しく仕上がります。コスメ大賞の第1位を堂々受賞!ちなみに『マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール』は、’14 Yahoo! BEAUTY あなたが選ぶ通販コスメ大賞 ベースメイクアイテム部門 第1位を受賞した実力派!長く愛されている証です。自分の肌の色に合うか心配な方も多いと思いますが、5色サンプル付きで、「満足できなければ全額返金」の制度もあるので、気軽に試せます! ちなみにメラニンの生成を防ぐプラセンタエキスが配合されているので、美白(※1)効果も狙えるうえに日焼け止め効果もバッチリ。30代になったら肌への優しさも重視して。手軽に使えて若々しく見える「美容液ファンデ」なら、毎日のメイクが楽しくなりそう!薬用クリアエステヴェールで、今年は去年より美人度をアップさせましょう!※1: メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐことです
2015年01月24日2015年で生誕40周年を迎える人気特撮TVドラマ「スーパー戦隊」シリーズの最新作となる『手裏剣戦隊ニンニンジャー』の制作発表会が24日、東京ドーム・プリズムホールで行われ、主要キャスト陣が登壇した。2月15日より毎週日曜朝7:30の"ニチアサ"枠で放送がスタートする『手裏剣戦隊ニンニンジャー』は、1994年の『忍者戦隊カクレンジャー』、2002年の『忍風戦隊ハリケンジャー』に続く、13年ぶり3作目の「忍者」モチーフで、キャッチコピーは「忍びなれども、忍ばない!」。手裏剣忍法を駆使する若き忍者たちが、この世界を恐怖に陥れようとする牙鬼軍団を倒し、祖父の持つ"ラストニンジャ"の称号を得るために激しい戦いの舞台に踏み出していく。昨年12月の第一報のとおり、アカニンジャー/伊賀崎天晴役に「第26回 ジュノンスーパーボーイコンテスト」準グランプリの西川俊介、アオニンジャー/加藤・クラウド・八雲役に松本岳、キニンジャー/松尾凪役に中村嘉惟人、シロニンジャー/伊賀崎風花役に矢野優花、モモニンジャー/百地霞役に山谷花純を抜てき。発表会にはこの5人のほか、ラストニンジャこと伊賀崎好天役の笹野高史、天晴と風花の父・伊賀崎旋風役の矢柴俊博も出席した。小さい頃からスーパー戦隊に憧れていたという西川は「家族、血縁関係の戦隊なので、現場の雰囲気は本当に皆仲良くて、家族で作っているような感覚」と撮影現場の様子を伝えながら、「小さいお子さんからお年寄りまで幅広い年齢の方が楽しめるのはもちろん、"忍者"ということから、もしかしたら海外の方にも楽しんでいただけるかもしれません」とアピールした。この日の発表会には、テレビ朝日の井上千尋プロデューサー、東映の武部直美プロデューサーも登壇し、『手裏剣戦隊ニンニンジャー』のコンセプトを紹介。まず、井上プロデューサーは、3つのポイントとして「開き直りがすごい」「対象年齢が無限大」「テコ入れがすごい」を挙げ、「『カクレンジャー』は"人に隠れて悪を斬る"と言いましたが、『ニンニンジャー』は堂々と、はばかることなく忍者をやっております」と笑いを誘い、「あえて逆説的に開き直りと言いましたが、清々しいまでの突破力が、現代の閉塞感を必ずや打ち破ってくれるヒーロー像になるのではないかと思っています」と大きな期待を寄せていた。また、井上プロデューサーは、子供たちの熱視線が注がれる変身シーンに「ニンニンニン! ニンニ二ンニン!」という変身音、「ワッショイ! ニンジャー!」と囃し立てるようなロボの召喚音など、本作の"音"を強調。「とにかく音が面白い。及川眠子さんに作詞していただいたオープニングはとにかく熱い。そして、祭ばやし的なエンディングは、踊り出しくなる楽曲。一度聴いたら、絶対に忘れられない音が随所に散りばめられています」と確かな手応えを感じている様子。なお、オープニングは大西洋平が歌う「さぁ行け!ニンニンジャ―」、エンディングは伊勢大貴が歌う「なんじゃモンじゃ!ニンジャ祭り!」。エンディングの振付は、昨年から大ブレイク中のTVアニメ『妖怪ウォッチ』で「ようかい体操第一」の踊りを手がけたラッキィ池田が担当する。続けて、東映の武部プロデューサーは、本作がハリウッド映画のような"トンデモ忍者"であり「お祭ロボ、ドラゴン、楽しい音など、面白いものはなんでもつっこんじゃえ! という精神で、ぶっ飛びな忍者像をお送りしたい」と紹介。忍者アクションについては「バク転や人を回すなど、実際に体で表現するアクロバットアクションに重点をおき、ワイヤーも使いますが、それ以上に人の体でどこまでできるかということに挑戦していきます」と宣言し、特にアカニンジャーとアオニンジャーには、ヒーローのレギュラーが本作初というフレッシュなスーツアクターを抜てきしたという。そして注目の合体ロボット「シュリケンジン」は、忍者の姿をした「オトモ忍シノビマル」、ドラゴンの「オトモ忍ドラゴマル」、犬の「オトモ忍ワンマル」、ダンプカーの「オトモ忍ダンブマル」、リニアモーターカーの「オトモ忍ビュンマル」という5つのメカがシュリケン合体。これらのメカは「オトモ忍シュリケン」で出現するニンニンジャーの巨大なお伴で、「シュリケンジン」のほか、「シュリケンジンドラゴ」に合体する。武部プロデューサーは、「今回の5つのメカは、赤は人型の忍者ロボ、青はドラゴンで恐竜、黄色はダンプで車、白は犬で動物、桃はリニアで列車、とモチーフがバラバラ。それぞれが一つのスーパー戦隊で背負ってきたものを全部入れました」と解説。このアイデアは、1990年の『地球戦隊ファイブマン』から25年にわたって特撮監督を務める佛田洋氏の「もう色々やってきて飽きちゃったから、全部いれられないの?」という提案が発端で実現したという。「シュリケンジン」には、「オトモ忍シノビマル」がパワーローダーのようにロボの中心に座って操縦するという新しい試みもあり、武部プロデューサーは「25年分の特撮のノウハウを注ぎ込んでいるのでどうぞご期待ください」と自信をのぞかせた。また、この裏には、動く人型と忍術=武道、かわいい文化代表=犬、車・リニア=日本の技術力、ドラゴン=西洋の文化を持ち込んで良いものを取り入れる"日本文化の良さ"と、クール・ジャパンの想いを落としこんでいるという。そのほか、牙鬼幻月役に麦人、蛾眉雷蔵役に松田賢二、十六夜九衛門役に潘めぐみといった声優陣も発表されている。会場には、「オトモ忍の召喚」などさまざまな手裏剣忍法を発現できる「忍者一番刀」、シュリケン忍法を発現させるアイテム「忍シュリケン」、妖怪の誕生をサーチすることもできる「ガマガマ銃」など、今後展開される玩具商品も多数展示されていた。『手裏剣戦隊ニンニンジャー』は、2月15日朝7:30より放送開始。(C)2015 テレビ朝日・東映AG・東映
2015年01月24日ピン芸人たちが“ひとり芸日本一”を決める「R-1ぐらんぷり」が今年も開催。このほど今年も司会を務め、「R-1」の真剣勝負をいつも間近で見守ってきたお笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之、蛍原徹の2人からコメントが到着した。「R-1ぐらんぷり」の「R」は、“落語(RAKUGO)”の頭文字。落語フィールド活性化のため「新型落語宣言」と称して2002年にスタート。そのため第1回大会は出場者全員が座布団の上で漫談を披露するというルールで行われたが、第2回以降はその規制がなくなり、1人で行う芸なら「何でもアリ」となり、効果音なども使えるようになった。また、出場者の芸歴は一切不問のため、アマチュアがベテラン芸人と同じ土俵で勝負するという、極めて稀な光景も見ることができる。第1回大会は当時ほとんど無名で、どこの事務所にも所属していなかった「だいたひかる」が、数々の人気芸人たちを押さえて優勝し、一躍その名を全国に知らしめ、最近の大会を見てみても「AMEMIYA」や「スギちゃん」といった新たなスターが誕生する場となっている。13回目を迎える今年の予選には3,751人と過去最多のエントリーがあり、1月22日(木)には3回戦が行われ、ひとり芸へのプライドを懸けた熱戦が繰り広げられている。ひとり芸ーーつまり壇上には“己のみ”という孤独な戦いとなるが、これにはコンビとして活躍する宮迫さんは「コンビでの大会も、もちろん緊張感はすごいですけど、横にもう一人いてるっていう安心感もあると思うんです。『R-1』は、全部が自分一人の責任なので、緊張感たるや半端じゃないんですよね」と語る。そんな孤高の戦いを繰り広げる芸人たちには、宮迫さんと蛍原さんからエールも。「本番のときに一番力を発揮できる人もいれば、全部を出し切れない人もいる。生放送での戦いなので、生で本番が見られるっていうのが、すごく魅力的な大会だと思います。優勝して、優勝賞金だけでなく、これを機にブレイクして売れて頂きたいので、ぜひ皆さん、死にもの狂いで頑張ってください!!」(宮迫さん)「僕たち、毎年楽しみに見させて頂いているんで、今年も楽しみです。本当に独特の空気感を持った人が、いつも決勝の舞台にはたくさんいてはるなと思います。ひとり芸ということで、特に当日の出来具合が色々変わってくるのを間近で僕らが見てるんで、僕ら自身も、毎回、緊張する大会ですね。1年目の新人から20年選手の人まで色々いてると思うんで、『R-1』が、出場者にとって何か世に出るきっかけになれたらうれしいです!!」(蛍原さん)果たして今年はどんな新たなスターが誕生するのか、熱戦に注目だ。「R-1ぐらんぷり2015」決勝戦は2月10日(火)19時~、関西テレビ・フジテレビ系全国ネットで生放送にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年01月24日●DMC-CM1はスマホか、デジカメかというと……パナソニックが、コミュニケーションカメラ「LUMIX DMC-CM1」の国内発売を正式に発表した。昨年9月にドイツ・ケルンで開催された「Photokina 2014」で初公開されたCM1は、フォトキナスター賞を受賞するなど発表直後から注目を集め、11月にドイツやフランスで先行発売。いよいよ日本でも、2,000台という数量限定ながら、3月12日から販売が開始される。1.0型の大型センサーや新開発のライカレンズ、LTE通信機能を搭載し、4K動画が撮影可能な世界最薄のコミュニケーションカメラ「LUMIX DMC-CM1」は、果たしてどんな狙いから開発されたのか。パナソニックのAVCネットワークス社副社長兼イメージングネットワーク事業部長兼ネクストモバイル商品開発推進室長である杉田卓也氏に、LUMIX DMC-CM1を中心としたパナソニックのデジタルカメラ事業の取り組みについて聞いた。――いよいよ日本でも、「LUMIX DMC-CM1」を発売します。どんな狙いから誕生した製品なのでしょうか。杉田氏ひとことでいえば、一眼カメラの画質を、薄さ約15.2mmのポケットサイズに凝縮した製品であり、通信とカメラを融合した新たな提案を行うコミュニケーションカメラだといえます。スマホとしての機能はAndroid 4.4に任せる一方で、1.0型の大型センサーを搭載し、デジタルカメラとして妥協がない性能を実現しました。焦点距離28mm(35mm判換算)のF2.8の単焦点レンズを搭載しており、ゆがみのないきちっとしたレンズを使うという点にもこだわった。ノイズを効果的に抑える高速画像処理ヴィーナスエンジンを搭載したのも、きれいな写真を取るためのこだわりです。DMC-CM1で撮影した画像を拡大すると、蝶の羽や花粉の細かい様子がわかります。そして、ボケ感もきっちりと表現できる。スマホのカメラの性能が高まっていますが、iPhoneではこんな写真は撮れません。私も飛行機から富士山を撮ってみたんですが、1.0型大型センサーならではの画質が得られ、レタッチ機能によって様々な色調を選んで加工できる。さらにそこから気にいったものを簡単な操作で、すぐにソーシャルメディアにあげるといった使い方ができる。実際に製品を発売してから、写真の品質と通信機能に対しての評価が高いことを感じます。――DMC-CM1は、通信からスタートした製品なのでしょうか、それともカメラからスタートした製品なのでしょうか。杉田氏パナソニックは、1997年に「ピノキオ」という製品を開発し、NTTパーソナルから発売しました。実は私が作った製品なのですが(笑)、これはPHS機能を搭載した情報端末であり、当時は「パーソナルコミュニケーター」という呼び方をしていました。世界初のスマホといってもいいのではないでしょうか。本体サイズはCM1よりちょっと大きいが、電話もメールもできて、フルブラウザも搭載していた。しかし、これは大失敗しました。まだiモードのサービスもなく、いまほどメールが普及してない時代。出すのが早すぎたといえます。一方で、私は3年前にデジカメ事業を担当したときに、すべてのLUMIXに通信機能を搭載することを目指し、一昨年春には、LUMIXの全シリーズにWi-Fi機能を搭載できました。通信機能ではパナソニックは先行できたと考えていますし、いまではWi-Fiのないカメラは使えないという声がLUMIXユーザーからも出ています。今回のCM1は、スマホか、デジカメかというと、それはデジカメです。ですから、キャリアを通じて販売するということは現時点では考えていません。ただ、カメラと通信という異なる技術をパナソニックが蓄積していたからこそ実現できた製品であることに間違いはありません。私はイメージングネットワーク事業部を担当する一方で、ネクストモバイル商品開発推進室も担当しています。ここは、パナソニックモバイルコミュニケーションズでスマホをやっていた社員が在籍している組織で、通信の専門家集団です。この2つの組織が連携したからこそ、実現できた製品だといえます。パナソニックが、すべての家電に通信を入れようと考えるなかで、一番早くそれを実現できる製品のひとつがデジタルカメラ。ここにLTEを入れようと考えたわけです。スマホだったら1.0型センサーなんて絶対に入りません。その一方で、カメラのチームだけでは、このきょう体のなかにLTEのアンテナを仕込むということはできなかった。CM1はデジカメと通信のチームが融合したからこそ完成した製品だといえます。――DMC-CM1のターゲットユーザーは誰になりますか。杉田氏全世界のフォトディーラーから、フォト市場の活性化の可能性を持った製品だという声をいただいています。ただ、12万円もするカメラですから、その価値を本当にわかっていただける方に訴求していきたいと考えています。昼食に食べたラーメンを撮影する際に、スマホで気軽に撮影したいという人がきっと大半を占めるでしょう。しかし、そのうちの数%の人は、もっといい写真を撮って、アップしたいと考えている。スマホの写真とはまったく違う価値に対して、「おおっ」と思っていただける人たちや、1.0型センサーの良さを理解していただける人たちに向けた製品だと考えています。手応えはいいですね。ただ、DMC-CM1がどれだけ市場に受け入れられるのかという点ではまだ手探りです。ですから、日本でも2,000台限定という、テスト販売に近い形態をとっています。フィードバックをもとに、次の進化につなげていきたいですね。また、欧州では、SIMを自動販売機で売っていますから、量販店でカメラ単体を購入して、あとは個人がSIMを購入するという提案ができますが、日本や米国ではもう少し環境が整わないと、こうした売り方をしにくい。SIMフリーの義務化やMVNOの動きといった通信市場の変化も捉えながら、トライアルをしていきたいですね。●パナソニックのデジカメ、今後の展開は――パナソニックは、デジカメ事業において、4K動画にも力を注いでいますね。杉田氏カメラ分野でのブランド力や資産があるキヤノンやニコンと、パナソニックが同じ土俵で戦っていも勝ち目がありません。パナソニックは、カメラのなかでの転地、土俵替えをして、そこで新たな需要開拓をしていく。そのポイントが「通信」と「4K」ということになります。ミラーレス一眼カメラの「LUMIX DMC-GH4」では、初の4K動画機能を搭載しましたが、これが市場に受け入れられています。発売当初は計画比に対して250%の実績という滑り出しとなり、品薄を招き、お客様にはご迷惑をおかけしました。また、「LUMIX DMC-FZ1000」も同じような好調ぶりとなり、一時は品切れを起こしてしまった。現在も値崩れしないままで売れています。では、4Kテレビがまだまだ普及していないのに、なぜ、4K動画機能を搭載したパナソニックのデジカメが高い評価を受けているのか。それは、4K動画から静止画を切り出すという新たなシューティングスタイルを実現したことに尽きます。連写だと1秒間に10枚が限界ですが、4Kフォトではその3倍、1秒間に30枚の4Kクオリティの静止画を撮影できます。つまり、動画を撮るのではなく、4K連写ができるカメラという打ち出し方をしたわけです。当初は心配でしたが、我々の予想以上に受け入れられたといえます。たとえば、じっとしていないお孫さんを撮影するときに、静止画の撮影だと何枚撮ってもいいショットが撮れないということになる。しかし、4K動画で撮影して、一番いいところで止めると、LUMIXが「写真にしますか」と聞いてくる。「はい、チーズ」といって撮影するよりも、すごくいい表情が自然に撮れるというメリットもある。集合写真でも、子供の運動会でも同様です。また、水の入った風船にダーツを投げて水がはじける瞬間を静止画で的確に撮影しようとすれば、何回失敗するかわかりません。鳥が羽ばたく瞬間というのは、1秒間の30枚だけでもまったく違う絵になるんです。そのなかから最適なものを選べる。このカメラには、シャッターは不要なんです。4K動画が新たなシューティングスタイルを実現したといえます。――今後のパナソニックのデジカメ事業はどうなりますか。杉田氏デジタルカメラ市場が厳しいのは明らかです。しかし、「カメラ」としては厳しくても、「写真」としてみれば、逆にいい状況にある。かつてはわずか3,000万台の銀塩カメラ市場だったものが、デジタルカメラの登場により、1億2,000~3,000万台の市場となり、それに加えて、10億台のスマートフォンが使われている。一日5億枚の写真がネットにアップされているという状況をみれば、写真文化はますます広がっているといえます。パナソニックは、全世界で10億人のスマホユーザーのうち、写真の価値にこだわり、スマホでは満足できないという、3~5%程度のユーザーを対象にビジネスをしていきます。そこには3,000~5,000万台の市場があるわけです。そのなかで、パナソニックは市場での存在感を発揮したいと考えています。
2015年01月24日Photo by Pinterest20代後半になると、環境が変わる女子が多く見られます。仕事を辞め結婚をしたり、次の夢が見つかって転職したり、選択肢は様々。その選択肢の中に、近年「ワーキングホリデー」というものが追加されつつあるんです!実際、ワーキングホリデーの手配会社の相談窓口も、20代後半女子が近頃大半を占めているといいます。なぜこのような女性が増加しているのでしょうか。また、どうやったら、その「海外ワーキングホリデー」に行けるのでしょうか。そもそもワーキングホリデーって何?まず、みんながこぞって選択するその「ワーキングホリデー」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。この「ワーキングホリデー」というものは、規定としては元々二国間の協定に基づいて、青年(18歳~30歳迄)が異なった文化(相手国)の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証または出入国管理上の特別な制度です。言わば、そのホリデーを過ごすためにアルバイトなどで働き、収入を得ながら滞在することができる制度で、留学の時にで必要な250~300万円/年の資金がなくても海外で年単位で暮らせる、というところが主な魅力です。準備資金は行きたい国、やりたいこと、また希望する生活スタイルによって変わってきますが、100万~150万が平均準備資金です。中には50万ほどだけ持って出発する猛者もいるようです。行ける国は、現在日本とワーキング・ホリデー制度の協定を結んでいるオーストラリア・ニュージーランド・カナダ・韓国・フランス・ドイツ・イギリス・アイルランド・デンマーク・台湾・香港・ノルウェーの12カ国になります。なぜワーキングホリデーをする女子が増えているのか?女性にとって、20代後半が人生のターニングポイントであることは確かです。特に日本の今の社会では、転職・結婚・子どもが欲しい……などの希望を叶えるタイミングは、20代後半頃のタイミングであることが多いようです。そこで今、学校を卒業し、何年か働き、仕事を辞めた女子がワーキングホリデーで海外に飛び出すケースが近年増えています。近年、海外へ行きやすくなっている事は事実です。LCCの台頭により、価格競争が起きて航空券全体の金額が下がっていたり、文化・経済・政治・日常生活のほぼ全ての観点においてグローバル化が進んでいて、海外を身近に感じたりということも理由にあるよう。また、晩婚化で結婚平均年齢が上昇していることによって、このタイミングで結婚等人生の次のステップを踏む前に行っておこう!と思う女性が多いようです。ワーホリって難しい?どうやったらいけるの?ワーホリに行きたい人は、どうすればよいのでしょうか。まず興味のある国の文化・学業・労働等の環境を調べて、本当に行きたいと思ったら、自分の資金を確認して、入国手続き等ワーキングホリデーに必要な諸々の手配にかかります。基本的にやることと言えば、ワーキングホリデービザ申請・保険等の手続き・学校探し・住まい探しですが、初めてですとビザ申請などは英語で書いていてよくわからない上になかなか面倒くさいですし、学校探しや住まい探しはどこから適切な情報を得ればよいかわかりません。そのような時に、エージェントといって手配を手伝ってくれたり代行してくれたりする会社があります。ただ、もちろんその作業には割と高額な手数料がかかるところや、ほとんど無料で手配をしてくれたりするところ(渡航先の語学学校からのマージンで成り立っているため、渡航者への手数料の請求をなしでも成り立つ)等、本当にピンキリです。何社も見積もりを取ったり、イベント(エージェントが開催していて、エージェントのサポート内容を説明したり、渡航先の語学学校の先生が来阪して現地の学校説明等を行う)に行って、自分にあったサポート内容、手数料金額のところを選びましょう。もちろん元々は自分でするものなので、時間はかかりますが、自分でもできます。ワーキング・ホリデー経験者からすると、「頼めば安心で確実だけれども、今思うと自分でも全てできた」という実感です。どの選択肢にも何が正解なんて決まっていません。選択する場面に会う度に、自分の頭で考え、必ず自分のしたいことや方法を選ぶことが大切です。そうしていき得るものが、きっとワーキングホリデー等を経て、自身が身につけたいもののひとつであることは確実です。もし興味をもたれた方がいたら、是非一歩踏み出してみて。
2015年01月24日ロベルト カヴァリ(Roberto Cavalli )が、ミラノファッションウィークで1月20日、15-16AWメンズコレクションを発表した。今シーズンは、バロック様式の華やかさとイタリア・フィレンツェの雄大さを、表現力と生命力に焦点を当てて解釈。カラーパレットは、ブラック、キャメル、サンドをベースに、差し色で展開されるブルー、エレクトリックブルー、ゴールド、パールホワイトが上品。バイカージャケットは、細やかなスタッズで装飾的。ケープのようにまとったアウターにはバロック建築などで見られる複雑なモチーフの加工が施された。ジャケットやパンツとのセットアップには、同様のモチーフが光の加減で現れる艶やかなサテン地を用いたものも多く見られる。それに対し、アニマルプリントが施されたジャケットや、内側に毛皮が仕込まれたコート、大きめのポケットに部分的に用いられたクロコダイルレザーには自由で野生的な男性像を感じる。これらの要素のすべてはイタリアのレンズを通して解釈されたもので、フィレンツェ出身であるロベルト・カヴァリのフィールドである“トスカーナの大草原”というアイデアから生まれてる。数体のルックに見られた、“No Boundaries(境界線がない)”また、”Empathy(共感)”と綴られた胸章も目を引く。これは、心理的にも原料的にも壁がなく、エンドレスな可能性を意味し、ロベルト・カヴァリの生き方に近づくためのシンボルを示しているという。
2015年01月24日2月14日まであと3週間。日本のバレンタインデーといえば、かつては「好きな人にチョコレートを贈るイベント」というイメージが強かったが、最近では「お世話になった人に感謝の気持ちを伝える日」として、家族や友達、職場などチョコレートを渡す相手も多様化している。しかし、2015年のバレンタインデーは土曜日。決戦の日が週末となることで、恋する乙女たちの心境に変化は?<フォト特集>どれにする?バレンタインのキュートなショコラを一気にチェック!■今年のチョコは“本命狙い”の高級志向に東京・銀座の百貨店、プランタン銀座が行った調査によると、67%の女性が今年のバレンタインデーに【本命チョコを用意する】と回答。さらに、チョコを渡すのは【2月14日当日】(63%)を予定している人が半数を超えた。学校や会社がある日なら義理チョコと一緒にさり気なく渡すことも可能だが、週末となると話は別。今年は多くの女性が本命に狙いを定める“勝負の1日”となるかもしれない。また、本命チョコにかける金額は平均で【3300円】。前年の平均3173円と比較して増加傾向にあることも明らかに。義理チョコの予算【1267円】と倍以上の差額をみせた。「気持ちはお金じゃない」と言いつつも、本命に懸ける想いの強さが伝わってくる。■チョコを渡すだけが勝負じゃない!注目のバレンタインイベントそんな女性たちの想いを受け、チョコレートを販売するメーカーや店舗のみならず、飲食店やレジャー施設など各所が趣向を凝らしたイベントでバレンタインを盛り上げる。人気レストラン「サラベス代官山店」では、限定メニュー『チョコレートエクスプロージョン』を販売。“チョコレートの爆発”を意味する同メニューは、ふわふわの生地の中からチョコレートとマシュマロがとろけだす一品。オシャレなブランドショップや飲食店が立ち並ぶ代官山エリア、人気のパンケーキを口実にデートに誘い出してみるのもオススメだ。また、デートの定番「サンシャイン水族館」では、かわいい海の生き物たちが恋のムードを盛り上げる。ハート型の氷をラッコにプレゼントできる「ラッコ・フィーディングタイム」や、バレンタインにちなみロマンティックな名前がついた魚を集めた「バレンタイン水槽」などの企画が楽しめる。1月も後半に差し掛かると、街中がどことなく浮足立ち、男性も女性もソワソワとしてくる頃。気になる相手を誘い出すのは勇気がいるが、週末バレンタインのメリットは“万が一”のことがあっても休日であること!例年以上に積極的にぶつかってみるのもいいかも。早めのうちからチョコレート選びやデートプランなど、イメージを膨らましてテンションを高めることから準備をはじめてみては?
2015年01月24日女優の中谷美紀が、23日にTBS系で放送されたバラエティ番組『A-Studio』(毎週金曜23:00~23:30)に出演し、2006年に公開された主演映画『嫌われ松子の一生』の現場で精神的に追い込まれて撮影を投げ出してしまった日のことを語った。31日に公開される主演映画『繕い裁つ人』の宣伝を兼ねて出演した中谷。司会の笑福亭鶴瓶から、映画『嫌われ松子の一生』でメガホンをとった中島哲也監督について「あの時の監督ってどうやったの? きついよなあの人」と聞かれると、笑顔で「はい」と答え、「本当は優しい方なんですけど、どちらかというと言ってさっぱりしちゃう方なので。ただし、言う時はものすごく厳しい」と当時の監督を振り返った。中谷は同作で第30回日本アカデミー賞をはじめ、数々の映画賞で主演女優賞を受賞するなど、同作は主演映画の中でも代表作となった。その撮影現場では、ほかのスタッフと同じように中谷も中島監督から怒鳴られていたことから、最初は「はい!」「分かりました!」と受け入れていたが、撮影開始から1カ月ほど経った頃に睡眠時間が1日1時間の日が続き、気持ちにゆとりが無くなってきた時に「『辞めろ』とか『殺してやる』とか毎日言われていたので途中で本当に嫌になってしまって、涙が止まらなくなって」と撮影を放棄して帰ったことがあったという。それまで、先輩の役者が監督ともめて帰ろうとする場面を何度も目の当たりにし、内心では「プロなんだから」とその行動を認めていなかったが、撮影を投げ出してしまった時の自分は「本当にもういい」「これで仕事が無くなってもいい」。中谷は「途中で帰ったんです。生まれてはじめて。本当に涙が止まらなくて、演技どころじゃなくなってしまったので」と当時の心境を吐露しつつ、「でも、私もやはり大人げなかったですし、監督の思いを汲み取れていなかった私が悪かったなと今は思います」と自身の行動も反省していた。
2015年01月24日『アナと雪の女王』のハンス王子役で一躍ブレイクした津田英佑が1月23日(金)、都内で行われた海外ドラマ「ナイトシフト 真夜中の救命医」の特別試写会に出席。「台本の1番目に名前が来るのは初めて。一生忘れない」と声優としての“初主演”に感激していた。この日、同作で共演する古谷徹、佐古真弓とともに登場すると、大歓声で迎えられた津田さん。「昨年はいろんなテレビにも呼んでいただいた」とブレイクを肌で実感している様子だった。テキサス州の総合病院を舞台に、元軍医TC・キャラハンを初め、夜間勤務(ナイトシフト)のドクターたちの活躍を描く医療ドラマ。津田さん演じるTCは、戦場で習得した型破りな外科処置で周囲を驚かせるワイルドな役どころで、「一般的なやり方を生ぬるいと感じて、周りと温度差がある役。まあ、総合病院なので、いろんなキャラクターが出入りし、その分サイドストーリーも充実している」とアピールした。一方、TCとは正反対に、経費削減と効率化を目指す新事務長ラゴーサを演じる古谷さんは「利益ばかり考えているように見えますが(笑)、胸の内に抱えているものもあるので、長い目で見てください!中盤、かなりカッコ良くなりますから」。第4話には、古谷さんのキャリアを象徴する“あの名台詞”も登場するそうで「アドリブが採用された」と思わずニンマリ。『アイアンマン2』のブラック・ウィドウ役で知られる佐古さんが演じるのは、TCの元恋人で、ナイトシフトのチーフに就任した女性医師ジョーダン。「個人的な話ですけど(笑)、医療ドラマなのに、筋肉がいっぱい出てきます」と女子目線で見どころを語り、「スピード感はもちろん、個性的な患者との交流を通して成長する姿を楽しみに見てもらえれば」と話していた。「ナイトシフト 真夜中の救命医」はWOWOWプライムで1月27日(火)から放送スタート(第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2015年01月24日グラビアアイドルの長尾麻由が、23日深夜に放送されたTBS系『有吉ジャポン』にて、プロバスケットボール選手の城宝匡史と結婚していたことを明かした。24日のブログでも改めて結婚を報告している。3代目ミスマリンちゃんの神谷美伽、結婚と妊娠を報告ラジオ卒業も (15年01月23日)四段腹の「ぽっちゃりグラドル」として、同番組を始めとしたバラエティ番組やグラビア雑誌で活躍してきた長尾。番組ではイケメンバスケプレイヤーの城宝選手と結婚していたことをサプライズで発表し、一緒にお風呂に入るシーンなどラブラブな新婚生活の密着映像が公開された。ブログでは「体重やウエストはさらけ出しても、結婚の事はありのままに出来ずにずっと苦しかったです」と、番組が放送されるまで結婚の事実を明かせず苦しかった胸の内を打ち明けた。そして、自分がぽっちゃり体型である理由として「、若い頃に過度なダイエットをしすぎて病気になった人がいたので、その事で色々考えさせられた」ことがきっかけになった、と明かしている。さらに「この体型からか、よく妊婦さんに間違われますが、現在妊娠はしていなく、いつかは素敵なママになりたいです」と、妊娠・出産について前向きにコメント。ファンや関係者に向けて「これからも暖かく見守っていただけたら嬉しいです」と締めくくっている。
2015年01月24日「関ジャニ∞」の渋谷すばるが単独・映画初主演を務める『味園ユニバース』。1月21日(現地時間)よりオランダで開催中の「第44回ロッテルダム国際映画祭スペクトラム部門」に正式出品され、海外映画祭初参加となる渋谷さんが監督・山下敦弘と共に舞台挨拶に登壇、上映後には単独ライブを披露した。作品の舞台は大阪。広場で行われていたバンド「赤犬」のライブに、若い男(渋谷すばる)が乱入し、そこは一時騒然となる。しかし、マイクを奪った男が声を放つや、会場は水をうったように静まりかえる。圧巻の歌声!若い男は記憶喪失で自分のことを何も覚えていないという。男の正体と歌声に興味を持った「赤犬」マネージャーのカスミ(二階堂ふみ)は、彼を“ポチ男”と名付け、バンドのボーカルに迎えようとする。しかし、男の記憶に閉ざされた過去には、大きな問題があった――。この日、上映前に行われた舞台挨拶では渋谷さんは流暢な英語を披露。「こんにちは。渋谷すばるという日本人です。今日はロッテルダムに招いて頂いて本当に嬉しいです。僕は日本で『関ジャニ∞』というグループで活動しています。お芝居のこととか上手く語ることは出来ないけど、この作品が大好きで、観てもらえて嬉しくて、言葉では上手く語りつくせないので…。上映終了したらここに来てくれた方のために、感謝を込めて歌います」と語った。「メンバーはいないですが、『関ジャニ∞』代表としてきたというつもりで、このTシャツを着てきました」と話す渋谷さんは「関ジャニ∞」と書かれた特注Tシャツに身を包みライブに挑んだ。ライブは渋谷さんの提案のもとビリー・ジョエルの「ピアノマン」のカバーからスタート。歌詞のPiano manという部分をJapanese manに変えたり、ロッテルダムの名前を入れるなど、歌詞にアレンジを加え、観客の心を鷲掴み!その後も本作の主題歌を熱唱し、渋谷さんの圧倒的な歌唱力に観客も総立ちのスタンディングオベーションが巻き起こった。このライブについてイギリスの有名映画評論家は「ミュージシャンから俳優になって成功する人は少ないが、渋谷すばるはそのジンクスを破ってくれるかもしれない」と絶賛。海外メディアからは「ジャスティン・ビーバーのようだ」と取り上げられるなど注目を集めていた。渋谷さんはイベントを終えて「英語の挨拶は練習してきましたけど、めっちゃ緊張しました。日本人以外の方がほとんどだと思うので、リアクションがはっきりされてるなと思いました。あぁ、ここで笑うんや、とか思いましたね」と海外の反応を自ら感じることができて満足の様子。さらに上映後のライブについては、「今日のライブとしては100点だったかなと思います。『関ジャニ∞』として今度はヨーロッパに来てというファンの方の声は素直に嬉しかったです。日本でしか公演したことがないので、海外でもいつか公演してみたいです」と海外公演も視野に入れていることを語った。ライブ付き上映について山下監督も「こうやって生でライブを観ると、やっぱライブはすごいなぁ、いいなぁと思う部分が大きいですね」と感慨深げに語った。『味園ユニバース』は2月14日(土)よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年01月24日「JINS 花粉CUT(ジンズカフンカット)」を販売するジェイアイエヌはこのほど、"正しい花粉対策"についてまとめたニュースレター第1弾を発行した。○関東の飛散量は昨年比180%以上の予測環境省の「平成27年春の花粉総飛散量及び飛散開始時期の予測(第1報)」(2014年12月25日発表)によると、花粉シーズンの本格到来は2月上旬となる見込みだという。2015年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は、東北、関東、甲信、北陸、東海の各地方で昨年に比べ「かなり多くなる」(前年比180%以上)見通し。また、近畿地方および中国地方でも「並」(前年比80%以上~120%未満)か「やや多くなる」(前年比120%以上~150%未満)と予測されており、昨年よりも万全な対策が必要とのこと。なおスギ花粉の飛散開始時期については、関東、東海地方の太平洋側、四国、九州の各地方では遅くなり、その他の地方は昨年と同様かやや早くなる見通しとなっている。○ドクターが教える花粉対策のポイントそこで、眼のアレルギーの専門家である「両国眼科クリニック」院長の深川和己氏に対策のポイントを聞いた。まず、「スギ花粉は飛散開始と認められる前からわずかな量が飛び始めるので、花粉前線が到達する2週間程度前から早めの花粉対策を行うことをおすすめします」と深川氏。そして最も効果的な花粉対策として、「体内に花粉が入ることを可能な限り防ぐこと」をあげた。花粉対策として多くの人がマスクを着用しているが、それに比べて無防備になっているのが防衛機能の弱い「眼」だという。「仮に眼の症状が軽かったとしても、眼から入った花粉が涙に溶けて鼻涙管(眼と鼻をつなぐ管)を伝い鼻や口に侵入して症状を引き起こす可能性があります。このことから、花粉対策メガネのようなアイテムをマスクと組み合わせて使用することは非常に効果的な対策になります」と深川氏。○注目を集める「舌下免疫療法」とは?花粉症の治療法のひとつに、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させ、アレルギー反応を弱めることで完治させる「免疫療法」がある。特に、2014年10月に保険適用の新薬が発売され注目を集めているのが「舌下免疫療法」だという。これまではアレルゲンを入れる方法は注射療法のみだったが、新たに「スギ花粉エキス」を浸したパンを舌下に入れる舌下療法が開発された。これにより、自宅でも安全に取り組みながら根治が期待できる治療法として、治療を受ける人の増加が予想されるという。深川氏は注意点として、「舌下免疫療法は毎日の投与が必要だったり、最低でも2年程度の期間を要するなど、長期間にわたり根気よく治療に取り組む必要があるので、治療中はできるだけ体内に花粉を入れないようにすることが大切です。治療の成果が見られるまでは、マスクや花粉対策メガネでしっかりと対策することをおすすめします」とコメントしている。
2015年01月24日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情