ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19352/20949)
STMicroelectronics(ST)は12月19日、Comauと、STの制御用IC、スマートパワー製品、センサなどの製品を対象とした次世代ロボットの開発で協力すると発表した。両社は2006年からさまざまな製品の開発で協力している。最近ではComauの最新型ロボット「Racer」がミュンヘンで開催されたElectronicaのSTブースに展示されており、今回、次世代ロボットの開発に向けて協力関係が強化された。STとComauは専任チームを編成し、電力効率の最大化を向上させるアクチュエーターとセンサーの研究に注力してしているとのことで、最終的には、ロボットにセンシング技術を実装するため、STのMEMS技術を利用した新しい手法を開発することを目指すという。
2014年12月19日「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」は12月20日、アイウエアコレクションを発売する。ヨウジヤマモト青山本店、全国のメガネ専門店にて販売。テーマは、「本質への統合」「非対称」「異素材との組み合わせ」「伝統とモダンの融合」。ボストンシェイプ、スクエアシェイプなどのクラシックなフォルムに、ポリッシュ、マット等異なる質感をシルエット別にプラス。また、メタルとプラスチックのコンビネーションを採用し、素材のコントラストを表現するなど、ディテールにこだわった。テンプルエンドには、シグネチャーロゴが刻印される。価格は、オプティカル3万8,000 円、サングラス4万5,000 円。
2014年12月19日オメガの腕時計「スピードマスター」に、オメガと欧州宇宙機関(ESA)の共同開発モデル「スピードマスター スカイウォーカー X-33」が新たに登場した。税別価格は540,000円。スピードマスター スカイウォーカー X-33は、1998年発表の「スピードマスター プロフェッショナル X-33」を進化させモデルだ。ESAによるテストと認定を受けている。テストのカテゴリは、宇宙放射線、減圧と加圧、発射時の宇宙船積荷の揺れを想定した強振動、遠心(5G~7G)、真空温度(-45度~+75度)というもの。ESAの宇宙飛行士に提供される、標準装備機器の1つに加わる予定となっている。ムーブメントには、クオーツクロノグラフムーブメント(9石)の「オメガ キャリバー5619」を搭載。フェイスはアナログとデジタルのハイブリッド仕様だ。デジタル機能として、2つのタイムゾーンと協定世界時(UTC)、3つのアラーム、クロノグラフ、カウントダウン、パーペチュアルカレンダー(日、曜日、月、年、週番号)を装備。加えて、プロの宇宙飛行士機能として、スペースミッションで使用されるMET時間でのカウントダウン、カウントアップを搭載している。ケースとブレスレットはチタン、ケース径は45mm、防水性は30m防水だ。マットブラックのセラミックベゼルと、ブラッシュ仕上げのケースを採用している。ケース裏には、シーホース、TESTED AND CERTIFIED BY ESAの刻印がある。
2014年12月19日森永乳業は長野県松本市にて行われる市民や観光客の健康維持を支援する取り組みに「ラクトフェリン」研究の知見・経験を生かすと発表した。ラクトフェリンとは、人などの哺乳類の乳汁や唾液などに含まれる乳由来のタンパク質。冬場に流行する代表的な感染症「ノロウイルス感染性胃腸炎」の予防に効果があると期待されている。なお、ノロウイルスは家庭や共同生活施設内における“ヒト-ヒト”による接触感染や飛沫感染が多く、食品取扱者や調理従事者が提供した食品を介した集団感染が増加傾向にあり問題となっている。今回、長野県・松本市で行われる取り組みは「健康寿命延伸都市・松本」の創造を目指す松本地域健康産業推進協議会が進めるもので、同協議会の趣旨に賛同する企業・団体・大学・学術機関・医療機関・研究機関・行政機関など100を超える団体で構成されている。森永乳業の広報部によると、今回、松本市が森永乳業と取り組む施策は2014年11月5日(水)~2015年2月28日(土)までの期間で、対象は松本市内在住の方および松本市観光客。「“3日入れば3年病気に罹らない”とされる白骨温泉におけるヘルスツーリズムにおけるラクトフェリン入りヨーグルトの提供」「大学を中心とした教育機関での活動として、松本大学でのラクトフェリン入りヨーグルトの配布」「その他、松本市内の各所での活動として、地元飲食店でのラクトフェリン入りヨーグルトを使ったメニュー開発」がおもな施策になるという。森永乳業の広報部によると「『松本地域健康産業推進委員会』の取り組みに関して松本市より、弊社を含む各企業へ案内を頂きました。受けました。『健康寿命延伸都市・松本』を目指すその取り組みに賛同し、合わせて弊社が50年以上にわたり研究している『ラクトフェリン』をご紹介いたしました」とのこと。一方、松本市によると「森永乳業様が研究されているラクトフェリンを紹介いただきました。松本市としてもラクトフェリンに興味を持ち、調査や健康増進などの取り組みをしていくことで基本合意しました」としている。
2014年12月19日歌手の中島美嘉さんがオールナイトニッポンとコラボレーションし、自身の代表曲「雪の華」の名前を冠したスイーツ「SNOW FLOWER」の予約受付がこのほど、開始された。同商品が作られるきっかけとなったのは、12年前のオールナイトニッポン(2002年5月16日)の生放送中でのこと。番組に出演していた中島さんは、パティシエ志望の一人のリスナーと「いつか夢をかなえたら、私にあなたの作ったお菓子を食べさせてね」と約束したという。月日は流れ、そのパティシエ志望だったリスナー・神戸隼人さんは夢を実現。東京・月島で「Patisserie HATT」という店を開業し、オーナーパティシエとなっていた。11月に中島さんが再びオールナイトニッポンを担当した際には、神戸さんがサプライズで登場。作ったケーキを中島さんにプレゼントし、12年前の約束を実現することができた。今回発売する「SNOW FLOWER」は、「アーティスト」と「パティシエ」という異業種のコラボレーションにより誕生。中島さんの代表曲「雪の華」をイメージした焼き菓子で、ホワイトチョコレートで真っ白にデコレーションした。12月30日に日本武道館で行われる中島美嘉ベストアルバムリリース記念イベントに向け、数量限定で販売する。500個の限定販売で、価格は1,700円(税込)。2014年12月25日の17時までニッポン放送「Radital」」で受け付けるが、限定数に達し次第、受付終了となる。なお、商品の受け渡しは、12月30日の日本武道館でのイベント「1万人の雪の華」の、野外特設テントにて行う。
2014年12月19日既報の通り、サードウェーブデジノスは18日、同社が展開するWindows搭載タブレットのラインナップ拡充を発表し、新たに3製品を追加した。これに伴い、都内で記者説明会を開催。サードウェーブデジノス PC本部 企画部 企画課 課長 冨岡功氏が製品の特長を解説した。サードウェーブデジノスは、2014年11月に同社として初となるWindows搭載タブレット「Diginnos DG-D08IW」を投入。Windows搭載ながら税別18,500円という低価格で、発売後すぐに品薄となるほど人気を獲得している。今回は新たに、8型モデル「Diginnos DG-D08IWB 32GB」、8.9型モデル「Diginnos DG-D09IW」、10.1型モデル「Diginnos DG-D10IW2」を追加し、ラインナップの拡充を図った。これでWindows搭載タブレットでも複数のモデルから選択可能となった。すべてのモデルでOSにWindows 8.1 with Bing、プロセッサにBay Trail-T世代のIntel Atom Z3735F、メモリに2GBを採用する。ストレージは「DG-D08IWB」が16GBだったのが、今回の3モデルでは32GBに強化されている。ストレージ容量の増加により、購入時のオプションでMicrosoft Office Home and Business 2013のプリインストールが選択できるようになった点が、従来モデルとの違いとして大きなポイントだ。冨岡氏によるとデフォルト状態のストレージ空き容量は20GB程度、 Office Home and Business 2013のインストール時で17GB程度だという。また、どの製品も通信機能としてIEEE802.11b/g/n対応無線LANとBluetooth 4.0+HSを備える。Android搭載モデルではSIMロックフリー対応モデルを販売しているが、Windows搭載タブレットに関しては「前向きに検討したい」(冨岡氏)と答えるにとどまった。○DG-D08IWB 32GBDG-D08IWBのストレージ強化版という位置付けのモデルで、価格は税別23,130円。DG-D08IWBとDG-D08IWB 32GBは併売するので、価格とストレージ容量から考えて製品選択できる。ラインナップの中では最もコンパクトなモデルとなる。主な仕様は、CPUがIntel Atom Z3735F(1.33GHz)、メモリが2GB、ストレージが32GB eMMC、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、ディスプレイがマルチタッチ対応8型(1280×800ドット)、OSがWindows 8.1 with Bing。通信機能はIEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0+HSなど。インタフェースはmicroSD、microUSB、microHDMIなど。カメラは前面200万画素、背面200万画素。センサーは加速度、GPS。バッテリ駆動時間は約6.1時間(JEITA 2.0)。本体サイズはW214×D128×H8.6mm、重量は345g。○DG-D09IW8.9型とDG-D08IWBよりも一回り大きなディスプレイを搭載したモデル。解像度もWUXGA(1,920×1,200ドット)と高く、表計算シートや文書、資料などが閲覧に適しているという。価格は税別27,760円。主な仕様は、CPUがIntel Atom Z3735F(1.33GHz)、メモリが2GB、ストレージが32GB eMMC、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、ディスプレイはマルチタッチ対応8.9型WUXGA(1,920×1,200ドット)液晶、OSがWindows 8.1 with Bing。通信機能はIEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0+HS。インタフェースはUSB 2.0、microUSB、microSD、microHDMIなど。カメラは前面200万画素、背面500万画素。センサーは加速度、GPS。バッテリ駆動時間は約6.1時間(JEITA 2.0)。本体サイズはW234×D159×H9.4mm、重量は約480g。○DG-D10IW210.1型WUXGA(1,920×1,200ドット)液晶を搭載したモデル。ほかのモデルと比べて容量が大きなバッテリの搭載が可能で、バッテリ駆動時間は約8.8時間(JEITA 2.0)と長時間駆動を実現する。価格は税別税別37,980円。主な仕様は、CPUがIntel Atom Z3735F(1.33GHz)、メモリが2GB、ストレージが32GB eMMC、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、ディスプレイはマルチタッチ対応10.1型WUXGA(1,920×1,200ドット)液晶、OSがWindows 8.1 with Bing。通信機能はIEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0+HS。インタフェースはUSB 2.0、microUSB、microSD、microHDMIなど。カメラは前面200万画素、背面500万画素。センサーは加速度、GPS。バッテリ駆動時間は約6.1時間(JEITA 2.0)。本体サイズはW260×D168×H9.2mm、重量は約560g。
2014年12月19日バレンタインシーズンにむけて、限定ドーナツ4 種とドリンク1 種をクリスピー・クリーム・ドーナツ全店において、2015 年1月7日(水)から2月15日(日)まで期間限定で販売する。ドーナツを温めると、中のチョコレートがトロリととろける、フォンダンショコラのような新食感商品が初登場。今回初登場の温めておいしいドーナツ『フォンダン ショコラ ハート キャラメル』と『フォンダン ショコラ ハート ストロベリー』は、チョコレート味の生地を温めると中からベルギー産ク―ベルチュールチョコレート入りのビターチョコクリームがトロリととろけだす、新しい食感。『ソルティ ア―モンド チョコレート』はチョコ生地のリングドーナツをミルク感たっぷりのホワイトチョコレートでコーティングし塩味のアーモンドと香ばしいローストアーモンドをトッピング。2 種のアーモンドの味と食感を魅力に、甘さ控えめのチョコと大粒のアーモンドチョコで贅沢に仕上がっている。『ダブルベリ― ジェリー&チョコレート』はミルキーなホワイトチョコにドライストロベリーをのせたチョコ生地リングにストロベリーとラズベリーのミックスナパージュをかけ、ホワイトベリーの甘酸っぱさとホワイトチョコレートの甘さが相性の良いドーナツ。新作のドーナツ4種とビターなチョコ生地にチョコレートをかけた『チョコレート チョコレート』と『オリジナル・グレーズド』計12個のドーナツが詰め合わさった『ショコラ ダズン』に加え、6 種がアソートされた『ショコラ ボックス』や、バレンタインギフトにもぴったりな3 個ボックスの『バレンタイン ギフト ボックス』もラインナップ。また、季節限定ドリンクとして、カカオ61%のチョコレートパウダーで作るリッチな味のホットチョコレートドリンク『ストロベリー チョコレート』、フォンダンショコラのキャラメルを使ったデザート『ドーナツアイス フォンダン ショコラ&ストロベリー』も発売する。【商品概要】販売期間:2015年1月7日(水)~2月15日(日)フォンダン ショコラ ハート:各210円(税込)ソルティ アーモンドチョコレート、ダブルベリー ジェリー&チョコレート:各230円(税込)ショコラ ダズン(12個入り):2,000円(税込)ショコラ ボックス(6個入り):1,230円(税込)バレンタイン ギフト ボックス(3個入り):650円(税込)ドーナツアイス フォンダン ショコラ&ストロベリー:480円(税込)ストロベリー チョコレート:Sサイズ/400円、Tサイズ/450円(どちらも税込)元の記事を読む
2014年12月19日伊勢丹新宿店本館2階センターパーク ザ・ステージ#2では「アクセサリーマーケット(ACCESSORY MARKET)―Choose happiness―」が開催されている。12月25日まで。同イベントはシーズンごとに行われるアクセサリープロモーションで、今回で開催4回目を迎える。会場では素材やものづくりなどの“原点回帰”をキーワードに、注目度の高い13ブランドがラインアップされた。伊勢丹担当者によれば“自分仕様”もまたキーワード。カスタムを得意とするブランドが集まったことから、売り場をアトリエ風に装飾するアイデアが生まれたという。参加ブランドの一つ「ジョリリ(JOLILI)」は、フランス語で“ステキ、かわいい”の意味を持つ“JOLI”を“更に楽しそうな響きに”して、ブランド名としている。リングのティアレ(1万4,000円)、ディアマン(1万4,000円)、ジグザグ(1万6,000円)など、ネーミングもかわいいアイテムは、いずれも金または銀製。デザイナー川瀬靖子氏は「素材を叩いて形を変えている時間を楽しむことも大切にしている」とコメント。「フェノメナ コレクション(phenomena collection)」のデザイナー辻冬華は、写真家としても活躍してきたことから、アクセサリーが光を受けたときに生じる“影”にも興味を持っている。影がダイヤのような形を作る「ここでしか見えないもの Cリング」(6万円)、カットされた素材に太陽光が当たると虹が出現する「光の先に見えるもの」(リング3万5,000円、ピアス1万5,000円)など、唯一無二のアイテムがそろう。大手国内自動車メーカーでプロダクトデザイナーとして活躍していたデザイナーのTanaka Yukaが手掛けるのは「ルクス(luxu)」。独自の完成が煌めくOriシリーズは、リング(3万1,500円から)、ピアス(2万6,000円から)に至るまで、折り紙の折れ線をイメージさせる構造体が神秘的なアイテムがそろっている。多摩美術大学彫刻科で鉄を専攻していた寺西麻紀 のブランド「ルーチェ マッキア(Luce macchia)」もユニークそのものだ。光をまとうガラスのジュエリーは、なめらかな質感と繊細なデザインが相俟って独自の空気を放つのが魅力。クラウンリング(8,000円から)、ハニカムリング(7,000円から)など各アイテムのネーミングもかわいらしい。この他会場では、「ラマナ ジュエルズ(lamana jewels)」「アン バイ ヨシダトモヨ(un by yoshida tomoyo)」「チャンルー(Chan Luu)」「マユ(mayu)」「ルラメイ(LULA MAE)」「シモン(simmon)」「サレット バイ エリタケカワ(salet by Eri Takekawa)」「ミニマムナッツ(MINIMUMNUTS)」「グラビ トーキョー(GULABI TOKYO)」が紹介されている。
2014年12月19日ビルボと仲間たちとの最後の冒険を描く映画『ホビット 決戦のゆくえ』。現在、日本を含む世界各国で大ヒットスタートを切っている本作から、本編映像の一部が到着。瀕死のガンダルフを助けるため、『ロード・オブ・ザ・リング』にも登場した“中つ国最強”の3人が顔を揃える、ファン垂涎のシーンがシネマカフェにて解禁となった。12月10日(現地時間)より、世界37のマーケットで順次公開された『ホビット』シリーズ最終章となる本作は、全米公開での封切りの前にも関わらず、14日(日)までのたった5日間で約147億円(1億2,220万ドル※1ドル=120円換算)を稼ぎ出す大ヒットを記録。感動のラストの瞬間を見届けた観客からは、「最高のラストに号泣!ありがとう!」「感動しました!これで完結なんて涙が出ます!」「シリーズ最高傑作!仲間との冒険もこれで最後なんてつらい!」など、早くも多くのコメントが寄せられている。そしてこの度、ファンにとっても号泣ポイントのひとつとなった本編シーンが解禁。満身創痍のイアン・マッケラン演じる灰色の魔法使いガンダルフの元に、『ロード・オブ・ザ・リング』からの続投キャスト、ケイト・ブランシェット演じる美しいエルフの女王ガラドリエル、ヒューゴ・ウィーヴィング演じる裂け谷の領主エルロンド、クリストファー・リー演じる白の魔法使いサルマンが集結!いわば、“中つ国最強”ともいえる3人が、復活した冥王サウロンの手先・ナズグールとのバトルを繰り広げるシーンに登場している。久々のガラドリエル役についてケイトは、「この作品に出られたことだけで感謝しているのよ。中つ国での私の出番は終わったと思っていたから。10年後にまたこの世界へ戻ってくることができて、とても嬉しかったわ」と、再登場に感無量といった様子。「『ロード・オブ・ザ・リング』が始まったころは、エルフなんて一体どうやって演じたらいいのか見当がつかなかった。でもピーター(・ジャクソン)とフィリッパ(・ボウエン)とフラン(・ウォルシュ)がシーン毎にそれまでのストーリーの経緯を丁寧に説明してくれたり、写真やスケッチやガラドリエルが目にするはずの光景の写真を見せてくれたり、その場の雰囲気について事細かに説明してくれた。まるで普通の実写であるかのように取り組めた。そこまでしてくれる監督は初めてだわ」と、当日の思い出を語っている。ガラドリエル、エルロンド、そして、その後に闇に転じることになるサルマンの登場は、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズとのつながりをいっそう実感させてくれるファン垂涎の贅沢なシーン。彼らに助けられたガンダルフは、ビルボの元へと戻ることができるのか。圧巻のラスト・アドベンチャーへとつながる映像を、こちらから目にしてみて。『ホビット 決戦のゆくえ』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ホビット 決戦のゆくえ 2014年12月13日より全国にて公開(C) 2014 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. AND WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
2014年12月19日JPCERT/CCは12月19日、Active Directoryのドメイン管理者アカウントの不正使用に関する注意喚起を行った。これは、複数の標的型攻撃の分析によって確認されたもので、長期間に渡って国内の会社組織のネットワークに侵入して潜伏、情報を盗み取られていた。これらの攻撃では、内部に侵入した攻撃者がActive Directoryのドメイン管理者アカウントの認証情報を不正取得し、横断的な攻撃活動を行っていたという。組織内で運用している管理者アカウントは、組織内システムに対して幅広いアクセスができるため、業務端末やサーバーへの侵入、組織内部におけるマルウェア感染の拡大、情報を盗み取るなど、多岐に渡って様々な行動が可能となる。現時点でJPCERT/CCが確認している事例では、組織内部に侵入した攻撃者による管理者アカウントの不正使用の検知は、ログの定期的な確認によってできたものが多数あったという。JPCERT/CCでは、こうした攻撃への対策として複数の対処例を挙げている。例えば、確認されている攻撃手法として「運用上必要のない管理者アカウントが攻撃活動に利用された」というものがある。そのため使用していないはずのアカウントが使用されていないか管理者がログオンすることのないユーザー端末やサーバー、ドメインコントローラーへのログオン・ログオン試行がないか管理者アカウントの運用を行うはずのない端末で管理者アカウントが使用されていないか本来利用しないはずの休日や業務時間から大きく離れた深夜・早朝などにアクセスがないか管理者アカウントが勝手に追加されていたり、ポリシーの変更、イベントログの削除といった、想定外の操作が行われていないかといった項目の確認を行うように呼びかけている。また、これらの確認に合わせて、不必要なアカウントの削除・管理見直しやアクセス制限、多要素認証、定期的なアカウント利用状況の確認も行うように合わせて発表している。
2014年12月19日米Aarkiは12月19日、セプテーニやGMO TECH、オムニバス、インタースペースの4社が、モバイルクリエイティブ最適化&メディアバイイングツールでインタラクティブ広告フォーマットを日本にて実施し、広告の最適化実現を目指すことを発表した。米Aarkiは、動画・コンテンツベースのモバイル広告用にクリエイティブ最適化&メディアバイイングプラットフォームを提供する。本社のクリエイティブ制作やメディアバイイング、広告最適化プラットフォーム、Aarki Encoreの日本版は、既にローンチされたという。
2014年12月19日CFD販売は19日、In Win製のPCケース「IW-BWR146W」を発表した。12月下旬より発売する。店頭予想価格(税別)は8,000円前後。アクリル製のサイドパネルを備えたATX対応のミドルタワーPCケース。外観はシンプルながら、拡張性の高いモデルに仕上がっている。標準搭載ファンは前面に120mm×1基。オプションで前面に120mm×2基、底面に120mm×1基、背面に90mm×1基を搭載可能だ。マザーボードベースには、CPUクーラー交換ホールが設置されている。搭載ベイ数は、外部5.25インチベイ×1基、内部3.5インチベイ×2基、内部3.5インチベイ×4基、内部2.5インチベイ×2基。ケーブルを逃がすためのスペースも設けられている。そのほか主な仕様は、拡張スロット数が7基、拡張カードスペースが最大400mmまで。外部インタフェース類はUSB 3.0×1基、USB 2.0×1基、オーディオ入出力。本体サイズはW210×D477×H432mm、重量は約5.4kg。対応フォームファクタはATX / マイクロATX。
2014年12月19日みなさん、年賀状は出していますか?年賀状の起源は平安時代の貴族や公家が、遠方の知り合いに対して年始に出していたとされる挨拶状だそうです。しかし残念ながら日がな一日、蹴鞠(けまり)に興じていた人たちと同じだけの余暇時間は、現代人にはありません。12月は仕事、プライベート問わず、何かと忙しいもの。億劫になって、なかなか準備に手を付けられていない人も多いはずです。でも、みんな分かっているんです、送ったほうがいいって……! 年賀状は文化であり慣習、それすなわち礼儀です。ビジネス上では当たり前ですが、お世話になってきた人たちや会社の上司や先輩にも、気持ちの表れとして送ったほうがいいに決まっています。手軽でスピーディ、そして便利になれば、送るほうも送られるほうも、みんな幸せになれるのに……。○「翌日発送」がかなり良いそこで試してみるのがこちらのアプリ、「スマホで年賀状 2015」です。特長はこれ。・スマホで作成から発送までできる・自由なデザインと文章・まとめて自宅配送可能・翌日発送何とも言っても今回注目したいのは翌日発送が可能であること! つまり年賀状にまつわる不測の事態が起きたとしても、最小限の手間であらゆる状況に即座に対応できるのです。実は年賀状、時期が限定されているせいか、何かと緊急事態を招きやすい曲者です。例えば、年賀状は通常、12月25日までに投函しなければ元日に届く可能性が低くなります。しかしこの時期、仕事からプライベートまでがっちりとタスクが詰まっているもの。仕事の追い込み、忘年会の準備、帰省の新幹線の手配、クリスマスのプレゼント用意など、枚挙にいとまがありません。そんなときも、焦る必要はないのです。より気持ちを込めたいのであれば、自宅配送を利用するのもありですね。翌日に発送されていますから、時間に余裕をもって手書きコメントを添えることも可能です。○年賀状、焦るシーンはたくさんあるまた、この時期になると、会社でも年賀状どれくらい送る? と探り合いが起こったりします。そこで突如上司から「年賀状、送ったから」と言われたら…!?「だ、だしてない……」上司は上機嫌ですが、即座に送らなければ元日に間に合わず、機嫌を損ねて最悪の仕事始めを迎えることにもなりまねません。しかし、そんなときもアナタは悠々と昼食を食べ、食後のコーヒーの時間で対応できてしまいます。これも安心の翌日発送です。緊急事態以外では、年末近くで開催されたイベントなどの写真を、急ぎで年賀状に使いたい場合も便利です。スマホの写真データを直接、アプリに送り込んで使用できます。デザインも豊富にあるため、納得の1枚ができあがることでしょう。クリスマスの記念写真を使った特別な年賀状を相手のためだけに送ってみてはどうでしょう。贈ったプレゼントに対する恋人の不満も、少しは解消されるかもしれません。考えれば考えるほど、翌日発送って無敵です。○これだけのコストで人間関係のメリットがあるなら…結局、年賀状を出さないといけない人は「メールでは済ませられない、義理のある人」。送るかどうか迷った段階で、送ったほうがいいに決まっています。送らないことによって貼り付けられるレッテルは「不義理」の一言です。スマホでぽちぽちするだけで関係性が保てるなら、こんなにメリットのあることはありません。逆に、これだけ楽なのだから、今までスルーしていた人たちに送ってみてもよいですね。ひょんな連絡をきっかけに交友が復活し、何かが生まれるなんて、世の中にいくらでも転がっている話です。私は今日布団のなかで寝ながらフォーマットだけ完成させて、明日の通勤中に宛先を入力することにします。年末はこたつから出ないぞ~。(翌日発送に甘えて送り損ねないように!)ちなみに、元日に間に合わせるには24日までの注文が必要ですが、24日以降でも年末・年始休まず翌日発送してくれるらしいので、出してない人から来た返事にもすぐに対応できそうですね。(イラスト:松尾達)
2014年12月19日アップベイダーは12月18日、Criteoが提供する広告効果測定ツール「AD-X Tracking」と、スマートフォンアプリ向け動画広告配信サービス「AppVador」の連携を開始した。「AppVador」は、スマートフォンメディアに向けて動画広告を配信することで広告主が目指すブランドや商品、サービス認知を実現する動画アドネットワーク。一方、「AD-X Tracking」は、アプリ内のイベントやダウンロード数状況、稼働状況をマーケティングチャネルごとにトラッキング・分析し、モバイル広告キャンペーンの成果の最適化を図るもの。どの広告が最適なユーザーを呼び込み、どのユーザーが長期的な利用をする可能性があるかを分析できる。同連携により、「AD-X Tracking」のさまざまな計測指標・分析機能を「AppVador」を用いて配信した動画広告の効果測定に利用することが可能となる。
2014年12月19日加賀ハイテックは18日、モバイルアクセサリーを提供するConnectedDeviceが手がけるスマートウオッチ「COGITO CLASSIC」の新色モデルを発表した。レザーバンドやメタルバンドなど、計7モデルが加わり、12月26日から数量限定で発売する。推定市場価格は、レザーバンドとナイロンバンドのモデルが37,800円、メタルバンドモデルが43,200円。COGITO CLASSICはボタン電池で駆動するため、充電の必要がない。スマートフォンとBluetoothで接続し、電話の着信(ナンバーディスプレイ/発信人名表示は英語のみ対応)、未応答着信、SMS受信、カレンダー通知、Eメール受信、スマホ電池残量といった通知機能を利用できる。また、facebook、twitter、Line、SkypeなどのSNSメッセージ受信通知や、スマートフォンのカメラ機能や音楽プレーヤーのリモートコントロールも可能だ。本体サイズはW45×D14×H140mm、重量は90g。対応OSはiOS 8.1以上、Android 4.3以上となっている。
2014年12月19日SAPジャパンは12月19日、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)上でSAPソリューションを活用した先進的なクラウドシステム構成の実装について検証するプロジェクトを開始した。これまで、「SAP Business Suite」や「SAP HANA」など、多くのSAP製品がAWS上で稼働、ユーザーが最新サービスの利用、あるいはこれまで利用のなかった先進的なシステムで構成されている形での利用を検討する際は、自身で実装前の検証を行っていた。今回、同社がパートナーとのエコシステムによって共同イノベーション支援を行う「SAP Co-Innovation Lab Tokyo」により、先進的なシステム構成の構築と運用に関して、あらかじめSAPおよびAWSのパートナーと共にクラウドシステム構成の実装検証を行うプロジェクト「SAP COIL PoC Project powered by AWS」が開始された。同プロジェクトで検証して得られた知見は、利用者やパートナーに広く公開される。「SAP COIL PoC Project powered by AWS」の第1弾は、以下の5つのクラウドシステム構成シナリオに関して両社のパートナー企業と共同で実装検証を行う。この取り組みによって公開された情報を提供することで、素早くシンプルにSAPをAWS環境での利用へと移行することが可能となる。
2014年12月19日年が明けた東京ディズニーランドでは、2015年1月13日(火)~3月20日(金)までの期間限定で、ディズニー映画『アナと雪の女王』の“その後の世界”をテーマにした「アナとエルサのフローズンファンタジー」を開催!シンデレラ城で繰り広げるナイトエンターテイメント「ワンス・アポン・ア・タイム」の一部を、『アナと雪の女王』をイメージした新たなシーンに変更した特別バージョンで公演するほか、映画の主人公の姉妹であるアナとエルサ、そして雪だるまのオラフが、初めてグリーティングパレードに登場。このほどシネマカフェに新ビジュアルが到着した!■ 「ワンス・アポン・ア・タイム」の新たなシーンとは!? ■「ワンス・アポン・ア・タイム~スペシャルウィンターエディション~」とは、「ワンス・アポン・ア・タイム」の一部を、映画をイメージしたアナとエルサの新たなシーンに変更して公演する新バージョン。アナが、久しぶりに外の世界と接触できる特別な1日に、新たな出会いを期待して「For the First Time in Forever」を歌うシーンや、エルサが、これまでのように自分の感情を抑えて生きていくのを止め、ありのままで生きていく決意を「Let It Go」に乗せて歌うシーンなど、映画のさまざまな名場面が繰り広げられるとか。最後は、心温かい雪だるまのオラフも登場。そのおとぼけでかわいらしい姿に、思わず微笑んでしまいそう。『アナと雪の女王』のほか、数々のディズニー映画の名場面を、高さ51メートルのシンデレラ城にプロジェクションマッピングで映し出す、壮大で迫力あるエンターテイメント「ワンス・アポン・ア・タイム~スペシャルウィンターエディション~」に、真冬のパークも大熱狂確実!■ アナとエルサが、ゲストと一緒に歌う! ■日中は、東京ディズニーランドでついに実現する、アナとエルサとオラフが登場する「フローズンファンタジー・グリーティング」を初実施。3人は、エルサの魔法で雪が降る中、映画の音楽に乗せて歌いながらグリーティングしていくとか。途中、ゲストと一緒に映画の主題歌「レット・イット・ゴー~ありのままで~」を歌うシーンもあり、東京ディズニーランドだからこそ実現できる、アナとエルサたちとの楽しいひとときに!また、東京ディズニーリゾート・オフィシャルwebサイトの「アナとエルサのフローズンファンタジー」の特設ページでは、東京ディズニーランド内のデコレーションやディズニードローイングクラスでオラフを描くクラス、東京ディズニーランドホテルのスペシャルメニューなども紹介中。ディズニー映画『アナと雪の女王』を観た人もそうでない人も楽しめるスペシャルイベントが、もう待ちきれない!※写真はすべてイメージです。過去の取材時に撮影した画像を再利用することがあります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2014年12月19日「oss-sec: Linux kernel: multiple x86_64 vulnerabilities」において、すべてのバージョンのLinuxカーネルに特権昇格の脆弱性があることがアナウンスされた。CVE-2014-9090に対するパッチを適用していないLinuxカーネルには、IRETインストラクションによって引き起こされる#SSフォールトのハンドリングの不備によって特権昇格が実施される危険性があるという。この脆弱性を悪用されると、一般ユーザが特権ユーザでの実行権限を簡単に得ることができる。SMAPまたはUDEREFが有効になったシステムでは仮にこの脆弱性が悪用されたとしても、影響はシステムのクラッシュまたは再起動といったレベルに抑えられ、特権昇格などには至らないだろうと見られている。この脆弱性は一般ユーザが特権ユーザとしてコードを実行できてしまうため、影響範囲はかなり広いと推定される。各種LinuxベンダやLinux関連のプロジェクトが提供している情報に注視するとともに、セキュリティ修正パッチやアップグレードが提供された場合には迅速に適用することが推奨される。
2014年12月19日オリオン電機は12月18日、パーソナル向けの23V型液晶テレビ「FCX」シリーズを発表した。価格はオープンで、推定市場価格は39,800円前後(税別) 。FCXシリーズは、ポップなカラーが特徴の液晶テレビ。「Rubine red」「Aqua blue」「Leaf green」の3色のカラーバリエーションを展開しえいる。バックライトにはLEDを採用。LEDからの可視域青色光を軽減する「ブルーライトガード」機能を搭載しており、ブルーライトを最大で約50%抑えることができる。画面の表示画素数は1,366×768ドット。チューナーは、地上デジタル/BS/110度デジタル×1基で、USB HDDへの録画機能も搭載している。入力インタフェースはHDMI×2系統、D4×1系統、ビデオ×1系統を装備。HDMIリンク機能も搭載しており、接続したレコーダーなどとの連携操作が可能だ。本体サイズはW542×D137×H354mmで、質量は3.2kg。定格消費電力は40Wで、年間消費電力量は39kWh/年となっている。
2014年12月19日KDDIは全国の34歳以下の男女30,000名を対象に、合格祈願に関する調査を実施。高校・大学受験時に合格祈願をした神社ランキング(全国およびエリア別)や、都道府県別の神頼みの傾向など、合格祈願の実態について調査した。同調査は、インターネットを利用し、全国の34歳以下の男女を対象に実施したもの(大学受験時に居住していた各都道府県別・男女31名ずつ) 期間は2014年11月27日~12月3日。結果は以下の通り。全国の合格祈願人気神社上位100カ所においてLTEの通信状況を調査したところ、KDDI(au)のネットワークは、全ての神社でLTEから3Gに変わらずに(落ちずに)通信することが可能だったという。同社では「auは"落ちにくい"LTEネットワークで、受験生の皆さんを応援します」としている。○太宰府天満宮が人気No.1全国の34歳以下の男女1,457人を対象に、高校・大学受験時に「合格祈願に訪れた」もしくは「合格祈願のお守りをもらった」神社を聞いところ、太宰府天満宮(福岡県、698票)が最多となった。関東エリア1都6県では湯島天神(東京都、255票)がトップ。関西エリア(2府5県)では北野天満宮(京都府、461票)、中部エリア(9県)では善光寺(長野県、91票)の人気が高かった。○西日本の人ほど神頼みをしている!?全国の34歳以下の男女24,101名を対象に、大学受験時に「合格祈願に訪れた」もしくは「合格祈願のお守りをもらった」いずれかの形で合格祈願の"神頼み"をした人の割合を都道府県別に調べると、徳島県が69.2%で最も高いスコアとなった。以下、広島県(64.6%)、京都府(64.1%)、福岡県(63.8%)の順で続いている。逆に、最も低かったのは沖縄県(45.5%)で、次いで青森県(48.8%)、群馬県(52.7%)となっている。合格祈願の神頼みを行った人の割合が高い地域は西日本に多く、東日本に少ない"西高東低"の傾向が認められた。○人気大学に入った人はどの神社で合格祈願をしている?国立・公立・私立の各人気大学トップ10にランクインした30の人気大学に在籍中、もしくは卒業した302人のうち、最も多くの人が合格祈願をしたのは北野天満宮(京都府、75票)だった。次いで太宰府天満宮(福岡県、69票)、湯島天神(東京都、55票)の順となっている。なお、次の30校を人気大学として調査した。東京大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学、神戸大学、北海道大学、群馬大学、首都大学東京、大阪市立大学、大阪府立大学、横浜市立大学、静岡県立大学、名古屋市立大学、愛知県立大学、国際教養大学、兵庫県立大学、北九州市立大学、明治大学、青山学院大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、日本大学、関西大学、近畿大学、法政大学、中央大学。○auのネットワークは"落ちにくい!"全国の、合格祈願人気神社(上位100カ所)でLTEの通信状況を調査した結果、100カ所全てにおいてau 4G LTEで通信が可能なことが分かった。au 4G LTE(800MHz)は人口カバー率が99%を超えており、全国どこでも3Gや1xに"落ちにくく"LTEで快適な通信が利用できるとのことだ。
2014年12月19日森永製菓は12月下旬より順次、アパレルブランド6社とパッケージデザインをコラボレーションした「ダース」全36デザインを発売する。このほど、ダースとコラボレーションするのは、「BannerBarrett(バナーレット)」「deicy(デイシー)」「OLIVE des OLIVE(オリーブデオリーブ)」「SLY(スライ)」「RAGEBLUE(レイジブルー)」「WEGO(ウィゴー)」の6アパレルブランド。いずれのブランドも、同社の社会貢献取り組み「1チョコ for 1スマイル」活動に賛同している。同活動は、チョコレートの原料『カカオ』が作られる赤道近くの国々の子どもたちに、教育を受けられる環境づくりを支援するもので、2008年から実施している。コラボレートしたパッケージデザインは、「ダース<ミルク>」「ダース<ビター>」「白いダース」にて展開する。参考小売価格は100円(税別)。また、2015年のバレンタインは、『「ダース」でアゲチョコ』 をテーマに2つのキャンペーンを実施する。ひとつはSNS(Instagram、Twitter、Facebook)にバレンタインに着たい服装でコラボパッケージのダースを持ち、自撮りした画像を投稿する「チョコッとコーデ」。実施期間は、2015年1月7日~2月14日。2つ目は、コラボした6ブランドがすすめるバレンタインコーディネートが抽選で当たる「おすすめコーデプレゼント」。実施期間は12月22日~2015年1月31日。
2014年12月19日スマートフォンの進化とともに1,000万画素クラスの写真やHD動画の撮影に対応するスマホカメラが普及してきている。これら高性能なカメラで撮影した写真や動画はどうしてもスマホのストレージ容量を圧迫してしまう。iPhoneを使用しているユーザーの多くも「空き容量が足りない」と感じたことがあると思う。写真や動画、音楽トラックなどさまざまなファイルが知らず知らずのうちにたまってしまうものだ。そんな時に使ってみたいのが、iPhone用の外部ストレージである。本稿ではイメーションが提供する「LINK Power Drive」の使い勝手を試してみた。LINK Power Driveは、12月5日より販売を開始した「Lightningコネクタ」および「USB Aコネクタ」に対応した外部ストレージ。内蔵のLightningケーブルをiPhoneに接続し、専用アプリ「Power Drive LT」からiPhone内の写真・動画などを転送・保存することができる。iTunesと同期したり、iCloudと連携したりせずにスピーディにファイル管理が行える点が特徴で、同製品内に保存した動画などのコンテンツをiPhoneに移動させることなく、ストリーミング再生することができる。本体サイズは64(H)×73(W)×21(D)mm、重量は約112g。本体側面にLightningケーブルおよびUSBケーブルが収納されている。また、3000mAhのバッテリーを搭載し、外出時の補助電源として利用可能。一部、電力をストレージに用いるため、充電使用可能容量は約2700mAだ。ストレージとバッテリーが一体となった製品としては、比較的コンパクトな設計だと言えるだろう。ストレージ容量は16GB、32GB、64GBから選択可能。価格はオープン、市場想定価格は16GBが税込9,800円前後、32GBが同12,800円前後、64GBが同17,800円前後。○他社商品と比較してみた!今回、LINK Power Driveの性能をチェックするため、市販の同容量16GBの他社商品Aを使って、実際に音楽ファイルを転送してその速度を比べてみた。他社商品Aは、LINK Power Driveと同じくLightningコネクタ対応製品で、USBスティックタイプのコンパクトボディが特長(バッテリー非搭載)。まずは手持ちのWindows PCでiTunesを起動させ、音楽トラック399ファイル(1.72GB相当)をストレージにコピーする作業を行う。どちらの製品とも、ストレージ内の任意のフォルダに音楽ファイルをドラッグ&ドロップするだけでコピーが始まる仕様だ。PCから他社商品Aへファイルを転送する際は、全ファイルの転送完了まで約7分30秒かかった。一方、LINK Power Driveは、全ファイルの転送を3分20秒ほどで完了した。LINK Power Driveなら、他社商品Aの半分以下の時間で転送できることになる。続いて、ストレージからiPhoneへの転送速度を比較する。他社商品AからiPhoneへファイルを転送する際は10分20秒ほどかかった。これに対し、LINK Power DriveからiPhoneへの転送は4分50秒ほどで完了した。先の作業と同様、LINK Power Driveは他社商品Aの倍以上の速度が出ていることが分かった。さらに容量の大きなファイルともなれば、差は歴然としてくることだろう。LINK Power Driveはバッテリーを内蔵するためにファイルの転送速度がとにかく速い。大容量のデータもストレスなくバックアップでき、iPadやノートPCなどとデータのやり取りする場合も快適に利用できるだろう。加えて、大容量の動画ファイルをLINK Power Driveに保存しておき、オフライン環境で楽しむといったことも可能だ。さらには、充電機能も搭載している点もポイントだ。iPhoneで動画を視聴する際、電池の残量が気になるもの。LINK Power Driveであれば充電しながら動画を試聴することができる。今秋発売されたiPhone 6には16GB、64GB、128GBの3タイプが用意されているが、例えストレージ容量の大きなタイプを購入しても、写真や動画、音楽トラックなどが増え、やがては容量不足になってしまうこともあるだろう。micro SDカードでストレージ容量を増やすことができないiPhoneだからこそ、外部ストレージを上手に使いたい。例えば、クラウドに保存したくないデータのバックアップに活用したり、旅行先や機内などインターネットにつながらない環境やサーバ不調時に使用することが可能だ。一方でiCloudなどのクラウドストレージも便利なのは確かだ。転送速度にこだわらない場合はiCloud、スピード重視の場合は「LINK Power Drive」といった具合にうまく使い分けたい。Androidスマートフォンのように、microSDカードなどで購入後にストレージの拡張ができないのがiPhoneだ。冒頭で説明した通り、「空き容量が足りない」という意見は多い。そんなユーザーにとって「LINK Power Drive」は、ありそうでなかった待望の製品と言えるだろう。
2014年12月19日---------------------------------------------------------------------------初恋、初体験、結婚、就職、出産、閉経、死別……。人生のなかで重要な「節目」ほど、意外とさらりとやってきます。そこに芽生える、悩み、葛藤、自信、その他の感情について気鋭の文筆家、岡田育さんがみずからの体験をもとに綴ります。「女の節目」は、みな同じ。「女の人生」は、人それぞれ。誕生から死に至るまでの暮らしの中での「わたくしごと」、女性にとっての「節目」を、時系列で追う連載です。---------------------------------------------------------------------------○エレキギターは不良の楽器母校の中高一貫女子校は、校則らしい校則もない自由な校風だったが、ところどころ謎の禁則があった。その一つが、「中学一年生からクラブ活動は必須、ただし軽音部は中学三年生以上のみ入部を許可する」というもの。文化祭でバンドを組むのに憧れていた私は、出鼻を挫かれる想いだった。納得できない、吹奏楽部とか聖歌隊とかじゃないんだよ、中一から軽音部に入りたいんだ、ギター振り回して壊したりキーボードに乗って暴れたり、屋上か歩行者天国でゲリラでギグしてポリ公と流血沙汰になりながら武道館そして東京ドームへ駆け上がり失神するファンにダイブしながら脳内麻薬にラリッて30歳で死ぬような部活がしたいんだ!……と当時の心情を書いてみて、「なるほど、中二病の諸症状が落ち着く年齢までみだりにエレキを許可しない学校は正しい」とわかった。今わかった。1994年に14歳の中学三年生になってみると、私は音楽を「聴く」ほうに忙しく、「演る」軽音部を志望する気持ちはだいぶ萎えていた。前年末にD-projectのラストアルバムが出た感傷に浸る間もなく、4月にTMNの終了宣言、trfがアルバムを二枚出してEUROGROOVEがデビュー、スカパラは『FANTASIA』、坂本龍一は『sweet revenge』で井上陽水は『永遠のシュール』、LUNA SEA「ROSIER」大ヒットからのLSB、L’Arc-en-Cielがついにメジャーデビュー、ORIGINAL LOVE『風の歌を聴け』と小沢健二『LIFE』とTHE BOOM『極東サンバ』、年末に出たのがNOKKO『colored』、「尾崎家の祖母」がCD化したのも、テレビ番組で鈴木祥子に一目惚れしたのも、この年だ。同じ学年のオシャレで社交性の高いロック少女たちが軽音部に入るとの情報も耳にして、昼の弁当を食う仲間も探せずにやおい同人誌の貸し借りと執筆に明け暮れる自分が、彼女たちと一緒に肩組んでステージに立つ姿が到底想像できなかったのもある。NHK『土曜ソリトンSIDE-B』が始まるのはもう1年ほど後のことだが、「イエモンのコピーバンドとかじゃなく、宅録系の部活動があればいいのになぁ」なんて思っていた。○少し気が多い私なりにタワーレコード渋谷店がまだ東急ハンズの向かいにあった頃で、最初はavex traxの無料配布冊子『beatfreak』が欲しくて通っていた。ジュリアナ死せどもディスコは死せず、行ったこともないクラブの名を冠したコンピレーション盤を聴きあさる毎日だ。あるとき奥のほうのこぢんまりした一角に立ち寄ると、煌びやかなダンスミュージックと違って手作り感満載、おそろしく地味でどことなくフレンチで見るからに喧嘩の弱そうなジャケットばかり並んだコーナーがあった。その試聴機で聴いたカヒミ・カリィのマキシシングルが、私と「渋谷系」との出会い。あの街が渋谷系ムーブメント一色に染まっていたなんて、あまりにも美化されすぎた思い出ではなかろうか。現実にはWANDSとZARDにtrfが加わる三国無双を、夏はTUBEが抱きしめて、定期券で途中下車する門限20時の中学生は、同じ街のいつどこでブギーバックがシェキラッているのか皆目見当もつかなかった。音楽雑誌の解説を頼りにサンプリングの元ネタを学び、好きなミュージシャンが私淑するミュージシャンを辿って聴き、国境も時代も越えて、ただ無料試聴機の前で毎日毎日、空想地球一周旅行をしては19時台の地下鉄で帰っていたよ。人生において「しないこと」を積極的に決めるようになったのは、この頃だ。たとえば、どのバンドのファンクラブにも入会しない。理由は、お小遣いが限られているから。あるいは、ファッションを自己表現に用いない。理由は、セントジェームスのボーダーを着てボンテージパンツにレペットのバレエシューズを履いて、生写真でデコった黒いミニトランク持ってテクノカットの頭にポークパイハットを被る、わけにはいかないから。中二病の初期症状が抜けたこの時期、同時並行で雑食的に音楽を聴くことで気づいたのは、「私のような人間は、どうやら、周囲に私しかいないようだ」ということだった。教室の級友たちは大抵、好きなバンドを一つ二つに絞り込み、全身全霊でそのバンドを追いかけ、肌身離さずグッズを身につけていたが、私はどうしてもそうなれない。だからどんなにヴィジュアル系を愛しても「奴隷」を名乗ったりはできないし、どんな服装を纏ってもちぐはぐに感じる。しかしながら、その曲がりくねった垢抜けない分裂気味な道筋こそが、私が私である所以だろうとも思った。「何者かのレプリカになりきろうとして、それが無理だと諦める」年頃だったのかもしれない。そういえば、コスプレも早々に「しないこと」リストに入れた。この世のものではない別次元の誰かに完璧になりきったその後、さて自分の手元に何が残るのかと考えると、空洞を覗き込むような恐怖があった。もしあのとき、勇気を出して空気を読まず、軽音部に入部して不良の音楽を始めていたら。手を差し伸べる側(最近は「咲く」って言うんですってね)でなく、スポットライトを浴びる側に立っていたら。机上でペンネームを名乗るだけでなく、公衆の面前で自分ではない誰かを演じる快感をおぼえていたら。それはそれで人生が大きく変わっていたに違いない。けれど、私にとって14歳は、何かを「始める」節目ではなく、さまざまなことを「しなくなる」節目だった。○継続は力、断絶は便所飯「する」「やってみる」「続ける」も勇気の要ることだが、「しない」「断る」「やめる」というのも、それはそれで大変だった。本当はしたかった、でも、やらない。本当は続けたった、でも、終わらせる。それでいいんだ。それがいいんだ。自分の中で何か辻褄が合わなくなると、理論武装に必死だった。購買で買う昼食のパン代をこっそりケチってCD代にあてる、みんなが教室で弁当を囲む昼休みを空腹に耐えて一人で適当にやり過ごす。放課後も誘いを断って一人で帰ってヘッドフォンを耳に当てる。生活から無駄を省いて合理化すると、真っ先に消えていくのは最も非効率なもの、すなわち友達と過ごす時間だ。私のような人間は、どうやら、私しかいないようだ。「ボーカル以外全部募集」しても、誰ともバンドが組めないようだ。それぞれと少しずつは話が通じるが、すべてを完璧に分かり合える相手は見つからない。それでいいんだ。それがいいんだ。わかりあえやしないってことだけをわかりあうのさ。あっという間に、夢に見たバンド結成やメンバーとの連帯とはずいぶん遠いところまで到達してしまっていたが、時すでに遅し。購買で一番安かったのは小ぶりのミルクパンで一個40円くらい、昼食代わりにしたときの腹持ちも値段も、だいたいビスコと同程度。たまにレストランで似たものを供されると、今もスカスカと孤独な制服の味がする。ちょうどその頃、たまたま帝国劇場で鹿賀丈史主演のミュージカル『レ・ミゼラブル』を観て、「こんな芝居を作りたい」と感動に打ち震えた。同じ芝居を観て、私も舞台に立ちたい、パフォーマーになりたい、と志す少年少女も大勢いただろうけれど、私はジョン・ケアード演出の回り盆とバリケード、そしてまばゆい光のカーテン、あのすべてを客席からいつまでも観ていたいと思った。本音を申せば、子供の頃から極度のアガリ症なのである。とにかく本番に弱く、いくら練習しても人前で実力を発揮できたためしがない。学芸会ではたった一つの台詞をトチるし、ピアノの発表会ではうっかり押さえた不協和音に硬直するし、そのことにいちいち凹んで今なお立ち直れていない。自分を実物以上によく見せようという邪心が強すぎるのだろう。つねに人の目が気になって、無心で役を演じきるとか、観客に身を委ねて心を裸にするとか、そんなことがうまくできないのだった。誰の目も及ばないところでなら、アガらずに物事に没頭できる。表舞台がうまく運んで熱狂に包まれるその裏で、スーッと冷静な俯瞰視点をもって全体を把握する瞬間が訪れる、その感覚が好きだった。演出スタッフならまだしも、ロックバンドとか、舞台役者とか、明らかに向いてないよね。と、自分自身をスーッと俯瞰できるようになった。選ばなかった、選べなかった、その「節目」の先はわからないが、英雄に自己を同一化させるような感覚を、中一で抱いて、中三で捨てたのだ、というふうにも解釈できる。同じものになりたくてステージへ手を伸ばすんじゃないんだな。自分とは違うものだから、違うものとして、さらに憧れが強くなるし、もっと欲しくなるんだ。自分から一番遠くにある存在が、一番パワーをくれるんだ。○サーチライトのつもりで2014年12月17日、日本武道館でTHE BOOM最後のライブを見届けた。13歳のとき夢中になって約20年追いかけてきたロックバンドが、デビュー25年の歴史に幕を下ろす。最後のMCでは、ちょうど光と闇について触れられていた。「最初はプロの音楽家になりたくて、でもその方法がわからずに、真っ暗闇の中を必死でもがいていた。ひとたび光の中へ引き上げてもらうと、今度は自分たちの浴びるスポットライトがあまりにも眩しくて、何も見えない中を走って突き抜けるしかなかった」と。大人になった今、約20年前のことを思い出すと、とても重要な年だったのだなぁと感じる。1994年は今も大好きで聴いているいろいろな音楽がリリースされた年で、子供が大人に切り替わる14歳という年齢の私は、そのすべてを満遍なく愛そうと努めた、分裂気味な日々だった。「青春」という言葉の意味や長さの解釈はさまざまだが、「したこと」より「しなかったこと」のほうを多く思い出したりする。全然オシャレしなかったな、恋愛もまったくしていなかった。親に許されずライブにも行けなかったし、いきなり光を当てられるような晴れがましい体験もなかった。陽の当たる場所を歩く思い出がまったくない、根暗で地味な毎日だった。自分はスポットライトを浴びる人間にはならないのだろうと諦めていた。でも、絶望もしなかった。今はただ時間が足りないだけ、ミルクパンとビスコで飢えをしのぐだけ、でも大人になれば、もっといいことが待っていると信じていた。私には到底手が届きそうにない、光の中をがむしゃらに突き抜けていくような音楽が、それを約束してくれていた。好きなバンドを一つか二つに絞り込んで、他への浮気は「しない」と決めていた友達の心境だって、きっと似たようなものだったろう。20年経った今も、アガリ症はまったく治せていない。でも、与えられた場所でこちらに向かって照らされた光には、全力で応えたいと思う。仕事を持つようになって、誰も見ていないところでおそろしく地味な裏方作業をするときでも、まるでステージに上がっているような高揚をおぼえることが幾度かあった。昔の自分に教えてあげたい。選べなかったチャンスも、選ばなかった道もあるけれど、自分ではない誰かからもたらされたパワーやタイミングには迷わず乗って行こう、「闇に隠れる」こと、「光から逃げる」ことは、絶対に「しない」ぞと、そんなふうに思っている。<今回の住まい<思春期になっても個室が持てなかったので、姉妹共同の子供部屋にバリケードを築いていた。低めの本棚をぐるりと並べてプライベートスペースを作るのに熱中していた。ミュージカル部に入部し、スカート丈をどんどん短く、眉をどんどん細くして、安室奈美恵と同じ厚底ブーツを履くようになった二歳下の妹が、『レ・ミゼラブル』の貧乏学生よろしく砦に立てこもって出てこない姉の私につけた渾名は「穴熊」。今ならさしずめ「雪の女王」だろう。岡田育1980年東京生まれ。編集者、文筆家。老舗出版社で婦人雑誌や文芸書の編集に携わり、退社後はWEB媒体を中心にエッセイの執筆を始める。著作に『ハジの多い人生』『嫁へ行くつもりじゃなかった』、連載に「天国飯と地獄耳」ほか。紙媒体とインターネットをこよなく愛する文化系WEB女子。CX系の情報番組『とくダネ!』コメンテーターも務める。イラスト: 安海
2014年12月19日2015春夏の「H&M Studio」コレクションのインスピレーションは、マイアミやパームスプリングスで過ごすバケーション、太陽の日差し、そしてリラックスなライフスタイル。スタイリッシュなムードのドレープシルエットのパジャマや、鮮やかなミックスプリント、スポーツウェアにインスパイアされたアイテムなど、シーズンを通してリラックスするのにぴったりなモデルがラインナップ。2015年3月12日(木)より、国内限定店舗(世界各地の260を超える店舗、およびhm.com)にて発売予定。「H&M Studio Spring/Summer 2015」に関して、「エイチアンドエム(H&M)」ヘッドオブデザイン、ニューデベロップメント、アン・ソフィー・ヨハンソンは「グラマラスで、エフォートレス。パジャマはとても着やすく、ヒールを合わせると素敵なルックが完成します。」とコメント。イチオシのパジャマルックでは、ドレープのパジャマがマスキュリンなストライプ柄。同素材のパンツも登場。コレクションキーカラーは、日差しを浴びたパステルカラーをはじめ、バケーションを思わせるマイアミピンクやピーチカラー、淡いデニムカラー、サマーホワイト、グリーン、ワイン、ネイビーを中心に展開。スポーツウェアの要素を含んだオーバーサイズのスリーブレス・テニスシャツは、ドレスとしても着用可能。モデル着用のバケットハットもキーアイテムとなっている。キー素材はシルク、デニム、ジャージー、スエードで、100パーセントシルク素材のガウンコートなど、質にこだわったリラックスアイテムにも注目。その他、70’sフィーリングのワイドフレアジーンズ、肘丈スリーブの前面プリントTシャツ、昼夜問わず着られるロンパースやジャンプスーツなど、遊び心に溢れたデザインのマストハブアイテムが展開される。通常展開となる2015年「エイチアンドエム(H&M)」SSコレクションでは、昨年も好評だったバンドゥービキニもアップデートされて再登場。メンズルック メンズルックまた、「エイチアンドエム(H&M)」は新たな環境に対する取り組みとして「クレバーケアラベル(Clever Care label)」導入をスタート。「クレバーケアラベル(Clever Care label)」とは、洗濯方法を表す新たなラベルシステムで、洗濯や乾燥、アイロン等により自宅で起きる環境負荷の削減を呼びかける活動の一環として取り入れられた。このラベルは、ほとんどの商品についており、クレバーケアのウェブサイトにて、それぞれのマークの説明がされている。これまでも、「エイチアンドエム(H&M)」は衣類回収プログラムを行い、回収した衣類をリユースすることに力を入れてきた。環境に優しいオーガニック素材やリユース素材を使った「コンシャス(Concious)」なアイテムにはグリーンのタグが付けられている。元の記事を読む
2014年12月19日宮部みゆきの同名人気ミステリーを原作に、新人の藤野涼子を始めとするオーディションで選ばれた新鋭俳優たちと、佐々木蔵之介、永作博美、尾野真千子らが豪華共演を果たす映画『ソロモンの偽証』。このほど、劇中での“事件”の発端となるクリスマスにちなんだ、謎の失踪事件(?)をめぐるスペシャル動画が到着した。クリスマスの朝、雪の校庭に転落死した男子生徒。警察は自殺と判断したが、殺人の目撃者を名乗る告発状が学校に届く。告発された容疑者は、彼のクラスメイト。もう、大人たちに任せておけない。そう決めた藤野涼子ら生徒たちは、真実を暴くため、学校内裁判を開廷する――。今回、解禁となったのは、先日公開され話題を呼んだ第1弾の予告編…かと思いきや、冒頭からしてナレーションにいまひとつ緊張感がない。予告編では「クリスマスの朝、クラスメイトの遺体が発見された――」と“事件”の始まりを伝えるナレーションだったはずが、雪に埋もれた校庭に見えるのは、脱ぎ捨てられたサンタクロースの服!?担任の森内先生(黒木華)も「サンタクロースが、いなくなりました」とクラスに説明するが…。実はこの映像、本作がクリスマスの朝に判明する“事件”から始まることにちなんだ特別動画。藤野涼子が「サンタクロースは失踪したのか、元からいないのか。裁判で決めようと思うの」と語るように、予告編の内容とリンクしながら、サンタの失踪事件を突き止める内容に改変されたクリスマス特別バージョンとなっている。だが、劇中で実際に起こるのは、もっと衝撃的で混乱を巻き起こすミステリー。まずは、遊び心たっぷりのこの映像から、物語に想像を膨らませてみては?『ソロモンの偽証前篇・事件』は2015年3月7日(土)より、『ソロモンの偽証後篇・裁判』は2015年4月11日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月19日東北大学(東北大)と慶應義塾大学はこのほど、便秘症の治療薬として使用される「ルビプロストン」という薬剤に、慢性腎臓病の進行を抑える効果があると発表した。同成果は東北大学大学院医学系研究科および医工学研究科病態液性制御学分野の阿部高明 教授と、慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣 特任准教授、同 曽我朋義 教授ら研究グループによるもの。12月18日(現地時間)付の米腎臓学会学術誌「Journal of the American Society of Nephrology」に掲載された。慢性腎臓病は、腎機能が慢性かつ進行性に低下する病態で、最終的には末期腎不全に陥るだけでなく、脳心血管疾患の発症率や死亡率を高めることで知られるが、高血圧や糖尿病に対する治療を行う以外治療法が無い現状がある。これに対し、腎臓が働かないために、体内に溜まってしまった尿毒素による各種腎臓への悪影響を抑えることが腎臓病の進行を抑制する手段として期待されている。また、腎臓病で蓄積するさまざまな尿毒素のうち、最も有害といわれているインドキシル硫酸などの産生には腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう:体内の細菌群が作り出す生態系)が関わっていることが知られており、近年、慢性腎臓病では腸内環境全体が悪い方向に変化していること明らかとなっていた。この背景から研究チームは、腸内細菌叢を慢性腎臓病の新しい治療ターゲットとして腸内環境および腸内細菌叢に注目して研究を続けていた。今回の発見では、腸内環境を変化させる薬剤として、一般には便秘症の治療薬として使用されるルビプロストンの効果を検討した。同剤は腸液の分泌を増加させ、腸管内容物の移動を促進させる効果を持つ。研究チームが慢性腎不全状態のマウスに同剤を投与し、腎臓病の進行に対する効果を検証したところ、ルビプロストン投与マウスは投与していないマウスに比べて、腸液の分泌が増えたことにより、腎不全時における腸壁の悪化が改善されていた。さらに、腸内細菌叢を解析したところ、善玉菌の減少も改善していた。また、腎不全時に血液中に蓄積する尿毒素などの代謝物濃度を網羅的に解析した結果、ルビプロストン投与マウスではインドキシル硫酸や馬尿酸などの物質の血中濃度が減少すすることが判明した。これらの結果から、腸管は尿、血液透析とならぶ第3の尿毒症物質排泄経路で、便秘症の治療薬であるルビプロストンが、慢性腎臓病の新しい治療薬として適用できる可能性が示唆された。今後、人への応用に向け、副作用の少ない低容量かつ腸で解ける製剤の開発や、対象となる腎不全患者の選定方法などについて検討を行っていく。
2014年12月19日ケンコー・トキナーは19日、光学系を一新したテレコンバージョンレンズ「テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S」と「テレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S」の2モデルを発表した。12月20日より発売する。希望小売価格(税別)は23,000円より。○テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S「テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S」は、焦点距離を1.4倍に伸ばすキヤノン製一眼レフカメラ用レンズ対応のテレコンバージョンレンズ。希望小売価格は23,000円。従来品に比べてレンズ性能が向上しており、EFレンズのみ装着可能だったのがEF-Sレンズも使用できるようになった。光学系が新設計となっており、高画素のデジタル一眼レフカメラにマッチした性能に仕上がっている。解像度は同社比で150%アップ。主な仕様はレンズ構成が2群3枚、露出倍数が約2倍(1絞り分)。本体サイズは鏡胴の長さが18mm、鏡胴径が68mm、重量が111g。○テレプラス HD 2.0X DGX キヤノンEOS EF/EF-S「テレプラス HD 2.0X DGX キヤノンEOS EF/EF-S」は、焦点距離を2.0倍に伸ばすモデル。希望小売価格は28,000円(税別)。主な仕様はレンズ構成が4群5枚、露出倍数が約4倍(2絞り分)。本体サイズは鏡胴の長さが35.9mm、鏡胴径が68mm、重量が168g。
2014年12月19日東京国際フォーラムで照明、立体映像を駆使し、音楽とダンスパフォーマンスを織り交ぜた新しいスタイルのイベント「TOKYO stylish Night “REFLECTION 2014/2015”」を12月19日から28日の期間に開催される。東京国際フォーラムが初めて自主企画として行う同イベントでは、東京国際フォーラムの屋外地上広場一帯をステージに、イルミネーション、パフォーマンス、プロジェクションマッピングを用いた全4部構成のインスタレーションを行う。18日に行われたプレス内覧でイベントプロデューサーを務める東京国際フォーラムの企画事業部ジェネラルマネージャー・和田裕次氏は、「従来のイルミネーションとは違ったアートに近い体感が出来るエンターテインメントを目指した。観客にはドラマティックに変貌する会場に身を置くことで、外的刺激のみならず内面でも捉えてもらい、リフレクション(内省・黙想)して欲しい」と話す。19時より第1部「PART I Classic NIGHT―“夜の調べ”」がスタート。ドミトリー・ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番第2楽章の美しい旋律をBGMに、訪れた観客をも風景要素の一つとし、照明が呼応する風景のインスタレーションで幕を開ける。続いて、第2部「PART II Dancing NIGHT―“ダンシングナイト”」では、ダンスカンパニー「ダズル(DAZZLE)」主宰の長谷川達也が監修したダンスパフォーマンスが繰り広げられる。出演は、ダズルを始め、タップダンサーの當間里美、ストリートダンサーのTATSUO、ハウスダンサーのNAO CHA CHA CHA、また23日から28日の限定出演で、ダンス×男子新体操チームのBLUE TOKYOが登場。第3部の「PART III Lonely NIGHT―“夜との対話”」では、自分との対話という意味合いを込め、場内に流れるローラン・プティガン「アメール アメリカより PREMIER JOUR・RONDE LANTINALE・PARFUMS・CLOAQUE・HYMNE AMER AMERICAIN・E DURU DURUR」をじっくりと堪能することが出来る。第4部「PART IV Holy NIGHT―“聖夜の映像万華鏡”」は、プロジェクションマッピングと音楽のコラボレーション。広場の天井、柱、床にまでもダイナミックに投影されたモノクロ映像により、非現実的な空間が生み出される。光の雪や羽が舞い落ち、ラストはヨハネス・ブラームスの「ハンガリー舞曲第4番(ポール・ジュオン編)」で幕を閉じる。使用される音楽は、2005年より毎年東京国際フォーラムを会場に開催されている音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(LFJ)」の公式アルバムより全25曲を選曲(23日以降はアントニオ・ヴィヴァルディの「四季」より「冬」の第3楽章、第1楽章が追加される)。プロジェクションマッピングを手掛けたのは、ベルリン国際映画祭など海外の映画祭で活躍する映像作家の奥秀太郎。長谷川達也率いるダズルは、ダンスエンターテインメントの日本一を決める「Legend Tokyo」で優勝経験を持ち、国内外で自主公演「花ト囮」を始め、様々な舞台でパフォーマンスを披露。演劇界から高い評価を得ている。【イベント情報】会場:東京国際フォーラム 地上広場住所:東京都千代田区丸の内3-5-1会期:12月19日から28日時間:19:00から22:00公演プログラム:19:00から20:15「PART I Classic NIGHT―“夜の調べ”」20:15から20:45「PART II Dancing NIGHT―“ダンシングナイト”」20:45から21:15「PART III Lonely NIGHT―“夜との対話”」21:15から22:00「PART IV Holy NIGHT―“聖夜の映像万華鏡”」入場無料
2014年12月19日LINEは18日、米Microsoftからラジオ型音楽配信サービスのMixRadio事業を買収することで合意に達したと発表した。買収額ほか買収の具体的な目的については不明。MixRadioはパーソナライズ化できるのが特徴のラジオ型音楽配信サービス。ユーザーは、自分専用のラジオチャンネルをつくり、自分の好みにあわせた独自のプレイリストをストリーミングで配信することができる。また、音楽の専門家で構成されるチームが制作した様々なジャンル、ムード、シチュエーションを網羅した数百のプレイリストを利用できる。オフラインでプレイリストを再生できるオプションも提供する。LINEは、音楽とエンタテイメントは生活に欠かせないものであるという認識のもと同事業を買収したとしているが、具体的な用途については明示していない。同社のリリース上では、Mixradioはサードパーティーとして、引き続きMicrosoftと提携し、スマートフォン「Lumia」でサービスを提供していくとしている。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月19日傷つきやすさと芯の強さ、慎み深さと大胆さ。相反する要素が常に反転し続け、複雑な魅力を放つシャルロット・ゲンズブール。ここ数年は『アンチクライスト』や『ニンフォマニアック』など、ラース・フォン=トリアー監督の作品で身も心も投げ出すような熱演を見せてきた彼女の新作は『サンバ』。大ヒット作『最強のふたり』のエリック・トレダノ&オリヴィエ・ナカシュ監督、主演のオマール・シーのトリオが再結集し、ビザの失効で国外退去を命じられた青年・サンバと彼をサポートする移民支援協会の女性・アリスの交流を描く社会派コメディだ。シャルロットが演じるのは、“燃え尽き症候群”で休職中のエリート女性・アリス。情緒不安定でキレやすいけれど、憎めない。微笑ましさと共感を抱かせる女性像を演じたシャルロットは「もう1度コメディをやってみたいと思っていたから」と出演を決めた理由を語る。「オマールと共演してみて、すごくラッキーだったと思ったわ。結果にも満足しているし、とても楽しかった」。コメディといっても、主人公2人に身分の差が介在した『最強のふたり』と同じく、『サンバ』にも“移民問題”という現在のフランスを語るうえで避けて通れないテーマを扱っている。「理解を深めたとまでは言えないけれど、今回改めて“移民問題”について考えさせられたし、強いものも感じたわ。撮影前に、移民の人たちと話す機会をもうけたんだけど、いろいろ聞いているうちにすごく胸を打たれる瞬間が何度もあった。彼らは自分がどう生きてきたか、本当に個人的なことまで、面白い話を聞かせてくれた。私たちも思わず笑ってしまったけど、もちろんそれは嘲笑なんかじゃなくて。あれはとても特別な時間で、強い衝撃を受けたわ」。過酷な状況を笑い飛ばせる強さと明るさ。それは撮影現場の空気でもあった。「オマールとの共演はすごく楽しかった。エリックやオリヴィエとのやり取りもね。本当に陽気な現場だった。監督たちと最初に会ったのは夏の休暇中だったけど、休暇が終わってもそのまま続いているみたいな感じ。仕事はプロとしてしっかりやるけれど、きっと彼らは以前から遊ぶ感覚を持ち続けていたんじゃないかと思う。だから、この映画にはドラマティックな部分もあるけど、全体的に明るいトーンが見え隠れしているんじゃないかしら」。監督たちの作品の魅力を「深刻な問題を扱っていても、常に彼らならではのユーモアで味づけして提示するでしょ。そういうところが人の気持ちに届くんじゃないかと思う。彼らにシニカルな視点はないの。自分たちが作り出すキャラクターに対しても、俳優たちに対しても、すごく愛情があって、現場でも支えてくれる。撮影現場に常にあった善意や寛容さがスクリーンからも伝わるから、彼らの作品は多くの人に受けいれられ、ヒットにつながるんだと思うわ」。ところでシャルロットというと、シリアスな作品で内に激しい感情を抱えた女性を演じるイメージがやはり強い。今回のアリス役では意外なコメディエンヌぶりも披露して新境地を拓いたとも見えるが…。「繰り返しになるけど、オマールとの共演も楽しみだったし、アリスという役について聞けば、受けて当然だと思う。だから、いろいろ考えてこの役に挑んだわけではなく、今回はとても自然だった」。それぞれの役を引き受けるのに理由があるわけではないという。「自発的にこれはやりたい、これはやりたくないと決めることが多いかも。今回は好きな人たちが参加しているからやりたいと思ったし、知らない人たちのことを知るために参加することもある。作品に関わっている人に興味があったり、映画のトーンが好きだったり、そんな要素が全て合わさって、自分が納得できた時にやってみようと思うの。この数年で4本の作品に出演したけど、これは私にしては珍しいこと。つまり、やりたいと思う条件が揃う作品が4本続いたということなの。かなり大変だったけど、諦めたくないという気持ちがあったから、がんばれたんでしょうね」。最近の仕事ぶりについて聞いてみると、「不思議なのが…」と切り出す。「今の私が興味を持って取り組んだ題材、10年前の自分は同じように感じたかなと思って。やっぱり、これはその時々のタイミングなのね。だから今後も、全ての要素が揃って心が動かされたものに出演したいと思うわ」。(text:Yuki Tominaga)
2014年12月19日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路