ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19504/20951)
エプソン 品川アクアスタジアム(東京都港区)が、2015年1月4日の営業をもって一時休館し、同年夏に全館リニューアルオープンすることがこのほど、明らかになった。エプソン 品川アクアスタジアムは、2005年4月8日に品川プリンスホテル内に開業した水族館を中心とする複合屋内型エンターテインメント施設。総水量の約74%を自社で作る人工海水で運営し、また、客席数1,350席のイルカプールで行われるパフォーマンスが、都市型水族館のパイオニアとして話題となった。そして、昨年末、品川エリアが国際戦略総合特区(アジアヘッドクォーター特区)に指定され、「これからの日本の成長をけん引する国際交流拠点」が街づくりの指針として掲げられたこのタイミングで、全館リニューアルが決定。"変貌ゆく品川"のエンターテインメントフラッグシップへと生まれ変わる。目指すは、音・光・映像と生き物が融合した、新しい都市型エンターテインメント。既存の強みであるエンターテインメント性を生かしながら、映像技術の導入、水槽エリアの新設拡張をもって昼・夜の区別化を図った演出を凝らした新スタイルとなる。メインコンテンツの「イルカパフォーマンス」は、ウォーターカーテンやムービングライトなど、演出設備を強化してグレードアップする。また、生き物と映像がテーマをもってリンクする新しい展示エリアをオープンし、新設のイルミネーションや音楽と連動するアトラクションも楽しめるようになる。さらに、爬虫(はちゅう)類や淡水魚など、同館初展示のジャングルゾーンと、アシカやオットセイのふれあい広場が誕生。スタイリッシュな癒やし空間を演出するカフェ&バーも新設する。
2014年11月20日日本マイクロソフトは11月19日、みずほ信託銀行によるMicrosoft Dynamicsの新規導入事例をWebページで公開した。みずほフィナンシャルグループでは、銀行、信託、証券が一体となった「銀・信・証連携」を掲げており、この実現に向けた体制作りという点でも、膨大な顧客情報を相互に連携できるシステムインフラの整備は急務であった。みずほ信託銀行は、これまで自社開発の不動産仲介システムを利用していたが、操作性などのユーザービリティに問題が多く、現場から敬遠されていたという。そうなると、現場の従業者がグループウェアやファイルサーバー上にデータを保存することになり、結果として効率的なデータ共有/活用ができない状態が続いた。Microsoft Dynamics CRMを採用した理由は、主な開発要件がパッケージの基本機能でカバーできることに加え、導入実績の豊富さ、Microsoft Officeとの連携が容易であったことだという。今後は、Microsoft Dynamics CRM をさらに広い範囲のシステムに応用、展開する。行内には、不動産業務にかかわるさまざまなシステムがサイロ型に構築されており、これらを Microsoft Dynamics CRM に集約、再構築することで管理の一元化とさらなるコストの低減を図るとしている。
2014年11月20日NRIセキュアテクノロジーズは11月19日、セキュリティログ監視サービス」の提供を開始すると発表した。企業の情報システムで利用されている「情報システム機器(サーバ、ネットワーク機器、クライアント端末など)」が出力するログ情報を分析し、セキュリティ上の問題を早期に発見する。セキュリティログ監視サービスは、複数の情報システム機器を監視し、それらの機器から出力される膨大なログ情報の監視を一元化し、独自のロジックによる相関分析をリアルタイムに行い、ログを抽出する。400種類以上の情報システム機器に対応する。また、企業のネットワーク構成、情報資産、ユーザ情報を把握した上でシステムを構築するためカスタマイズが自在。導入企業のビジネス内容に合わせてシステムを構築できる。さらに、「自動防御機能(Active Defense)」を搭載し、重大なセキュリティインシデントを検知した際に、導入企業のセキュリティ機器を自動的に遮断処理できる。これにより、セキュリティの担当者が異常に気付いておこなう遮断作業よりも、防御までの時間を大幅に短縮できるとしている。監視・分析は、NRIセキュアが日米に置いているセキュリティ監視センター(SOC)で、セキュリティアナリストが24時間365日の体制で行う。問題があった場合は、日本語と英語による電話・メールでの監視状況の報告や助言を受けることも可能だ。
2014年11月20日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週木曜日は、アート・ブックショップ「ナディッフ」各店がオススメする1冊をご紹介。今回は東京・恵比寿の本店、ナディッフ アパート(東京都渋谷区恵比寿1-18-4NADiff A/P/A/R/T1階)です。■「I Don’t Know. The Weave of Textile Language」リチャード・タトル(Richard Tuttle)“ビジュアルポエトリー”とも称される抽象的な形態と、豊かな色彩の作品で知られるアーティスト、リチャード・タトルの新作彫刻の作品集。日常の中のありふれた素材を用いた作品で著名な作家の今回の新作は、テキスタイルが中心的な素材として使われている。テキスタイルの柔らかな素材感や、フラットな色面など、まるでキャンバス上の絵具のように幾通りも変化する表情を楽しめる作品集。本作の展覧会は、2014年秋にロンドンの美術館テート・モダンとホワイトチャペルギャラリーの2会場で発表された。【書籍情報】「I Don’t Know. The Weave of Textile Language」著者:リチャード・タトル出版社:Tate Publishing and Whitechapel Gallery.言語:英語ソフトカバー/204ページ/280×260mm発刊:2014年価格:6,690円
2014年11月20日ライフスタイルブランド「カシウエア(kashwère)」から、ホリデーシーズンのギフトにぴったりの季節限定アイテムが新登場。11月14日(金)から発売された。カシミヤのようなソフトで極上な肌触りでありながら、吸湿性、速乾性に優れ、洗濯機でも丸洗いできるなど扱いやすい素材、カシウエア。ブランド発祥の地、アメリカの国内外の高級ホテルやスパで使用され、海外セレブにも愛用者が多い。今回登場のシーズナル・リミテッドアイテムは、レッドやクリームのクリスマスカラーやリース、スターといったクリスマスモチーフで彩られ、ハッピーなこの季節のギフトにもぴったりの全8アイテムがランナップ。ひざ掛けとしてはもちろん、ソファに拡げてお部屋のインテリアとしても温かく心地よいハーフブランケット(16,200円)とミックスハーフブランケット(17,280円)。クリスマスリースやスターが描かれたリース クッションカバー(カバーのみ 12,960円、クッション付き 14,256円)、ダマスククッションカバー(カバーのみ 14,040円、クッション付き 15,336円)、冬の足元を温かく包んでくれる人気のスリッパ(ソフト)(9,180円)にも限定カラーのレッドが登場。そのほか、ケーブルミトン(12,960円)やケーブルマフラー(16,200円)など冬のウォームアイテムも揃う。また胸に2014と書かれたトレーナーを着たカシュベア(10,260円)も色違いで2パターンが用意された。税込10,000円以上、及び15,000円以上のご購入でノベルティがプレゼントされる。(無くなり次第終了)インテリア、ファッション、ギフトなど利用シーンも幅広く、自分用に、そして大切な誰かへのプレゼントにと、ぜひこの機会に選んでみたい。限定アイテムは、直営店(青山店、六本木ヒルズ店、御堂筋店)及びオンラインショップにて販売中。(text:Miwa Ogata)
2014年11月20日ソニーは20日、10.1型のAndroidタブレット「Xperia Z2 Tablet」に新機能を追加するソフトウェアアップデートを発表した。対象機種はSGP512JP、SGP511JP。主な新機能として、ハイレゾ音源のヘッドホン出力や、専用アプリ「PS4 Remote Play」を使ったPlayStation 4(PS4)のリモートプレイ、「カメラ」アプリの機能強化、ホームスクリーンレイアウトの変更などが予定されている。また、OSがAndroid 4.4.4にアップデートされる。PlayStation 4のリモートプレイでは、「PS4 Remote Play」を使いPS4本体、Xperia Z2 Tablet、ワイヤレスコントローラーをWi-Fiで繋ぐことで、PS4のリモートプレイが可能となる。また、「カメラ」アプリでは、スタンプを表示させたままで撮影できる「ARファン」や、音声を写真に追加する「Sound Photo」、Wi-Fi経由で他の機器のカメラ機能も利用し複数のアングルから撮影できる「マルチカメラ」機能などが追加される。ホーム画面のデザインでは、従来横8個×縦7個の最大56個のアイコン設置が可能だったところ、アップデート後は横7個×縦5個の最大35個と縮小。また、ホーム画面の下段に表示されているアイコンが固定となり、左右にスワイプした場合でも常時表示されるようになる。このほか、50音かな順入力の追加や「Lifelog」アプリの追加なども行われる。アップデートは2014年11月下旬に提供予定。
2014年11月20日Nutanixは11月20日、DellがNutanixのソフトウェアを搭載したWebスケールコンバージド・アプライアンス製品「Dell XC シリーズ」を出荷開始することを発表した。「Dell XCシリーズ」は、Dell PowerEdgeサーバとNutanixソフトウェアを統合したソリューション製品。同シリーズは、広範な仮想デスクトップインフラストラクチャー (VDI) や業務アプリケーションに対応できるように、価格やパフォーマンスの異なる5つのアプライアンス製品から構成されている。XCシリーズアプライアンスは、ソフトウェアおよびハイパーバイザーが事前にインストールされた状態でDellおよび Dellのチャネルパートナーから提供される。企業向けのDell PowerEdgeハイパフォーマンスx86ハードウェアを採用し、また、高いパフォーマンスを実現するデータローカリティ機能、キャパシティ最適化のためのデータ重複排除および圧縮機能、ワンクリックで実施可能なハイパーバイザーのアップグレードなど、各種機能を備えたNutanixソフトウェアを搭載している。そのほか、VMware vSphere や Microsoft Hyper-Vなどから自由にハイパーバイザーを選択可能となっている。
2014年11月20日東京都・六本木ヒルズのアリーナで12月23日、24日の2日間、クリスマスコンサート「Roppongi Hills Christmas Concert2014」が開催される。同施設ではオープン以来、毎年クリスマスコンサートを開催している。今年も2日間にわたり、多様なジャンルの音楽が楽しめるコンサートを実施。12月23日はポピュラーミュージックのコンサートで、元NHK東京放送児童合唱団(現NHK東京児童合唱団)の卒団生により結成された女性コーラスグループ「リトル・キャロル」が登場する。その他、音楽家である久石譲を父に持つアーティスト・麻衣さんや、「栗コーダーカルテット」「ビューティフルハミングバード」が出演する。時間は15時~(リトル・キャロル)、17時~(麻衣さん)、19時~(栗コーダー&ビューティフルハミングバード)。12月24日は、日本を代表する音楽家3名による本格派クラシックコンサートを開催。佐野成宏さん(テノール)、鈴木玲奈さん(ソプラノ)、田中健さん(ピアノ)が登場する。時間は19時~。会場は六本木ヒルズアリーナ。両日とも観覧は無料。
2014年11月20日伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)は11月20日、マレーシアでITシステムの構築・保守を行うグループ会社CTC Global Sdn Bhd(以下、CTCグローバル マレーシア)とともに、障害を未然に防ぐための24時間監視や、システム運用の自動化により、運用業務を効率化する運用・監視サービスCTC Proactive Service(CPS)の提供を11月28日から開始すると発表した。今回、CTCとCTCグローバル マレーシアは、24時間365日の障害予防のためのシステム監視や自動化技術(RBA:Run Book Automation)を活用し、障害対応を行う運用・監視サービスCTC Proactive Serviceを、海外、ASEAN地域向けに開始する。リモートアクセスの際の安全な通信や、自社システムの状況をリアルタイムで把握できる管理用ポータルサイトも用意され、障害の対応業務の約60%は定型化することができ、RBAを活用して作業を効率化することで、ユーザー企業は、システム運用コストを最大で30%削減することが可能となっている。なお、CTCでは、保守サービスを含めたお客様サポートを提供するグループ会社、シーティーシー・テクノロジー内に「リモートオペレーションセンター」(ROC)を設置しており、既に120以上の利用者に24時間365日の運用・監視サービスを提供している。今回、日本のROCと同様のシステム運用機能をマレーシアで構築し、日本国内での保守サービスやROCを活用したサービス提供で得たノウハウをベースにCTC Proactive Serviceの提供を開始する。
2014年11月20日東京工科大学は11月20日、褐藻類シワヤハズ由来の「テルペノイド・ゾナロール」が、潰瘍性大腸炎を抑制することを発見したと発表した。同成果は同大学応用生物学部の佐藤拓己 教授らによるもので、米科学誌「PLOS ONE」11月19日号に掲載された。佐藤教授らが潰瘍性大腸炎モデルマウスを用いた研究で、褐藻類シワヤハズに由来する化合物であるゾナロールを経口投与したところ、大腸における潰瘍を抑制する効果を確認した。ゾナロールが転写因子Nrf2の活性化に作用し、炎症反応を抑制したと考えられている。褐藻類とは、コンブやワカメなど、褐色をした海産の多細胞の藻類を中心とする生物群。シワハヤズは日本、台湾など北太平洋に分布している。今後は製薬会社や食品会社と連携しながら、医薬品や健康食品への応用、新たな治療法の開発を目指していくという。
2014年11月20日ロジクールは12月5日から、iPad Air 2対応のアルミ製キーボードカバー「ロジクール ウルトラスリム マグネットクリップ キーボードカバー for iPad Air 2(iK1061)」を発売する。スペースグレーとシルバーの2色を用意。価格はオープンで、同社の直販サイト「ロジクール オンラインストア」での価格は11,000円(税別)。10月28日に発表済みのiPad Air 2専用キーボードカバーで、発売日が公開された。素材にアルミを使用することで、高級感を持たせつつ薄さと軽さを両立している。マルチアングルスタンドを装備し、iPad Air 2を自由な角度で設置可能。電源にはコイン形リチウム電池×2個を使用し、バッテリ駆動時間は最大2年。ホーム / アプリケーションの切り替え / 検索 / 言語切り替えなどのiOSのショートカットキーを搭載する。パンタグラフ式を採用し、キーレイアウトは76キー英語レイアウト、キーピッチは17mm、キーストロークは1.5mm、押下圧は58±10g。インタフェースはBluetooth。本体サイズはW240×D6.4×H173.5mm、重量は327g。
2014年11月20日ロジクールは12月5日から、iPad Air 2対応の二つ折り保護カバー&スタンド付キーボード「ロジクール キーボード一体型保護ケース for iPad Air 2(iK1051)」を発売する。ブラックとレッドの2色を用意。価格はオープンで、同社の直販サイト「ロジクール オンラインストア」での価格は11,000円(税別)。10月28日に発表済みのiPad Air 2専用キーボード一体型保護ケースで、発売日が公開された。防水ファブリック素材を採用し、iPad Air 2の前面と背面を保護する。使用目的に応じて、タイピングポジションとフラットに設置するリーディングポジションの2種類を選択可能。充電式のバッテリを内蔵し、バッテリ駆動時間は約3カ月。満充電までの時間は約2.5時間。ホーム / アプリケーションの切り替え / 検索 / 言語切り替えなどのiOSショートカットキーを搭載する。パンタグラフ式を採用し、キーレイアウトは78キー英語レイアウト、キーピッチは17mm、キーストロークは1.5mm、押下圧は58±10g。インタフェースはBluetooth。本体サイズはW259.9×D17.1×H183.7mm、重量は430g。
2014年11月20日ロジクールは12月5日から、Bluetooth対応のポータブルキーボード「ロジクール ウルトラポータブル キーボード for iPad(iK1041)」を順次発売する。ブラック / レッド / ティールの3色を用意。価格はオープンで、同社の直販サイト「ロジクール オンラインストア」での価格は8,000円(税別)。10月28日に発表済みの薄型&軽量のBluetoothキーボードで、発売日が公開された。本体はパンタグラフ式キーを採用した耐水設計となっている。充電式のバッテリを内蔵し、バッテリ駆動時間は約3カ月。満充電までの時間は約2.5時間。iPad Air 2などでの使用が念頭に置かれており、ホーム / アプリケーションの切り替え / 検索 / 言語切り替えなどのiOSショートカットキーを搭載する。キーレイアウトは78キー英語レイアウト、キーピッチは17mm、キーストロークは1.2mm、押下圧は65±10g。インタフェースはBluetooth。本体サイズはW242×D6×H137mm、重量は180g。iPad / iPhone / AppleTVなどで使用可能。
2014年11月20日HTCは、同社とGoogleが共同開発した8.9型タブレット「Nexus 9」Wi-Fiモデルを、29日から量販店などで発売する。従来、HTCによる提供時期は11月下旬と案内されていたが、今回発売日が明らかになった形だ。なお、GoogleはGoogle Playで11月4日に発売済み。価格はオープン。店頭予想価格は16GBモデルが39,900円、32GBモデルが45,900円(いずれも税別)。「Nexus 9」は、QXGA解像度(2,048×1,536ドット)の8.9型IPS液晶を搭載したタブレット。OSには最新のAndroid 5.0 Lollipopが採用される。プロセッサはNVIDIA Tegra K1。メモリは2GBで、通信機能はIEEE802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1を備える。カメラ機能は背面800万画素、前面200万画素。本体サイズは153.68×228.25×7.95mm、重量は425g(Wi-Fiモデル)。バッテリ容量は動画再生時で最大9.5時間。別売でキーボード付ケースも用意される。
2014年11月20日「マックス ブレナー チョコレートバー(MAX BRENNER CHOCOLATE BAR)」が12月13日、国内3店舗目となるショップを東京・広尾にオープンする。広尾プラザ店では従来のメニューに加え、新たにパーティーメニューが提供される。これは国内の店舗では初の試みとなり、中でも注目なのが「マックス フェイバリット パーティープレート」(3,000円)。「チョコレートチャンクピザ」や「クラシックヨーロピアンフォンデュ」などのミニチュア版がワンプレートに盛り込まれ、ブランドの人気メニューを味わい尽くせる。他にも、チョコレートクリーム、ガナッシュ、ワッフルボール、フルーツなどのトッピングを、3段のチョコレートスポンジに自由に盛り付けられる「BYO“Build-Your-Own” ケーキ」(2,000円)などが用意され、大人も子供も楽しめるユニークなパーティーが演出出来そうだ。その他、新店舗の限定メニューとして、人気の「チョコレートチャンクピザ」にミックスベリーを贅沢にトッピングした「トゥッティフルッティピザ」が登場。席の予約やテイクアウトの時間指定など、広尾プラザ店独自のサービスも展開される。なお、マックス ブレナーでは、15年春に西日本初となる店舗を大阪・梅田の「ルクア イーレ」にオープンする予定。こちらでも独自のサービスとして新作チョコレートの先行販売や、オープニング特典としてオリジナルマグ「ハグマグ」やトートバッグのプレゼントなどを計画している。
2014年11月20日フィリップス エレクトロニクス ジャパンはこのほど、全国の30~60代の糖尿病患者300名を対象に実施した「食事制限に関する調査」の結果を明らかにした。調査実施日は10月30日~11月4日。同調査は、世界保健機構(WHO)が定めた11月14日の「世界糖尿病デー」に際して実施したもの。調査は、食事制限を行っている糖尿病患者を対象に行った。まず、食事制限で過去に挫折した経験はあるか尋ねたところ、6割以上が「ある」(64.7%)と回答した。挫折の理由について聞くと「食事量が少ないから」(40.7%)、「カロリー計算が面倒だったから」(39.7%)、「ごはん・パン・麺などの主食があまり食べられなかったから」(37.1%)が上位を占めている。食事制限中に最も強く食べたいと感じる料理は何か聞くと、最も多い回答は「ごはん」(29.7%)で、「麺料理」(25.3%)がそれに続いた。主食を満足いくまで食べたいという欲求が高いことがうかがえる。次いで「揚げ物料理」(18.7%)、「肉料理」(16.3%)となっている。現在行っている食事制限の方法について尋ねると、一般的な「食事全体のカロリーを管理する」(66.7%)、「主食の量を減らす」(58.7%)が多くを占めたが、4割が「低糖質の食品を選ぶ」(40.0%)と回答している。カロリー計算や食事量が原因で、食事制限に挫折したことがある患者が多い中、「糖質制限」という選択肢が増えつつあることがわかった。食事制限において求めることを聞くと、「美味しい料理が食べたい」(57.7%)に続き、「糖質の低い食品が、もっと手軽に購入できるようになって欲しい」(40.3%)が挙げられた。手軽に購入できる「糖質の低い食品」が増えつつあり、そのニーズが高まっている現状がうかがえる。
2014年11月20日三和システムとTポイント・ジャパンは20日、三和システムが運営する人間ドック・健診予約サイト「MRSO(以下、マーソ)」において、27日からTポイントサービスを開始すると発表した。マーソは、インターネットで簡単に人間ドックの予約が行えるサイト。「日本の健康寿命を10年延ばす」ことを目的に、利用者目線で全国の病院・クリニックの情報を数多く掲載しているという。同サイトは今回、国内で初めて人間ドック受診によるTポイントの付与を開始。人間ドックの受診費用200円(税別)につきTポイント1ポイントを付与する。また、今後は人間ドックの受診費用としてTポイントの利用が可能になるという。Tポイントサービス開始を記念し、「もれなく5,000ポイント! さらに100人に1人全額ポイント還元! Tポイント×人間ドックのマーソ スタートキャンペーン」を実施。2015年3月31日までの受診日で5万円(税別)以上の人間ドック、脳ドック、PET検査などの健診プランをマーソで予約したのち、医療施設で同プランを受診した人全員にTポイント5,000ポイントを贈呈する。さらに、抽選で100人につき1人に人間ドックの受診費用を全額Tポイントで還元する。併せて、20日~26日まで、メールアドレスの事前登録で健診受診後に特典がもらえる事前登録キャンペーンを実施する。
2014年11月20日ホンダの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは、米国カリフォルニア州シリコンバレーにおける情報技術の研究開発拠点であるHonda Silicon Valley Labに、コネクティッドカー技術(ネット接続型自動車技術)の研究開発機能強化のため、2014年12月に「Honda Developer Studio」を開設する。同スタジオは、一般の開発者によるクルマでの利用に最適化したアプリ開発を支援するために開設された。初めに、Googleが発表したAndroid Autoのソフトウェア開発キットを用いたアプリ開発を積極的に支援する。具体的には、アプリ開発者がHondaの技術者と協働し、実際のクルマの画面での見え方、アプリの操作性、オーディオの聞こえ方やボイスコマンドの正確性などを、誰でも検証できるよう、オープンな実験スタジオが設けられるという。
2014年11月20日JR北海道とJR東日本は20日、北海道新幹線の列車名について発表した。北海道新幹線は2015年度末、新青森~新函館北斗間で開業予定とされている。両社の発表によれば、北海道新幹線の列車名は運転区間ごとに異なり、東京・仙台~新函館北斗間で直通運転を行う列車は「はやぶさ」、盛岡・新青森~新函館北斗間の列車は「はやて」に決定。「お客様にとってのわかりやすさ、親しみやすさを考慮し、すでに東京から北へ向かう列車として定着している『はやぶさ』『はやて』としました」と決定理由を説明している。北海道新幹線の詳細な運行体系は、「決まり次第お知らせします」とのこと。あわせてJR北海道は、北海道新幹線用車両H5系のシンボルマークと函館~新函館北斗間を結ぶアクセス列車用の車両についても発表している。H5系のシンボルマークは1・3・5・7・10号車の両側面(1編成10カ所)に配置し、「北海道の雄大さ」と「シロハヤブサ」をモチーフに、北海道と本州が新幹線で結ばれることによる「速達性と利便性」「地域間交流の広がり」を表現したデザインになるという。函館~新函館北斗間を結び、新函館北斗駅で北海道新幹線と接続するアクセス列車用の車両は733系1000番台。札幌圏で運行される733系電車をベースに4編成12両が製作され、北海道新幹線用車両H5系にも採用されたパープルがメインカラーとなる。車内の座席はロングシート。このアクセス列車には愛称が付けられる予定で、JR北海道は12月22日まで愛称名募集を実施するとしている。
2014年11月20日PCワンズは29日に大阪・日本橋の「日本橋ものづくり拠点 ROBOBA」にて、マザーボードメーカー4社の製品を集めたオーバークロックイベント「冬の大運動会! マザーボードメーカー4社対抗夢のオーバークロック対決!」を開催する。時間は13時から16時までで、参加費は無料。イベントではASUS、ASRock、GIGABYTE、MSI製の最新マザーボードの紹介や、各メーカーのスタッフが自社製品を使ってIntel Pentium G3258のオーバークロックに挑戦。スコアやオーバークロックのしやすさなどを参加者が評価する。イベントの様子はUstreamでの配信も予定する。このほか、イベントの詳細についてはPCワンズのWebサイトを参照してほしい。
2014年11月20日協和発酵キリンは11月20日、自社ウェブサイト内の特発性血小板減少性紫斑病(ITP)疾患情報サイト「特発性血小板減少性紫斑病・ITPナビ」に、新コンテンツ「ITP相談室」を掲載したと発表した。ITPは、血小板が減少して血が止まりにくくなる血液疾患。患者は国内で約2万人といわれ、国の特定疾患に指定されている。同社の「特発性血小板減少性紫斑病・ITPナビ」では、ITPの症状や日常生活の注意点、治療などを紹介している。今回新しく掲載された「ITP相談室」では、ITPに関するよくある質問や、患者や家族の不安な点について、専門医が回答しており、「ITPについて」、「日常生活の注意点」、「妊娠・出産について」、「小児ITPについて」、「医療費について」の5つのカテゴリーに分けて紹介されている。
2014年11月20日NECは19日、サイバーセキュリティ事業における新たな取り組みを発表した。サイバー攻撃を受ける前にプロアクティブ(先読み)に対策を行うという考え方で、2つのソリューションを提供する。同社では、今後セキュリティ事業を強化し、2017年度には売上2,500億円を目指す考えだ。○「サイバー攻撃は他人事ではない」NEC・清水氏新しいソリューションは、企業内などにあるサーバや各クライアント端末を個別にみるのではなく、1) 全体として集中管理し、2) 適切な対策情報をリアルタイムに提供するという2つの仕組みを提供する。新規に立ち上げた「セキュリティ統合管理・対策ソリューション」と「脅威・脆弱性情報管理ソリューション」の2種類のソリューションで、上記の仕組みを提供する。2015年度第1四半期に販売を開始し、セキュリティ統合管理・対策ソリューションは製品またはクラウドサービスとして、脅威・脆弱性情報管理ソリューションはクラウドサービスとして提供する。NECは、昨年の中期経営計画で新たなビジョンを打ち出した。「社会価値創造テーマ」として7分野を示し、そのテーマを支える4つの技術として「SDN」「クラウド」「ビッグデータ」「サイバーセキュリティ」を挙げ、事業として注力していく計画。サイバー攻撃は、「多くの企業ではまだまだ他人事に思われているのが現状」とNEC取締役執行役員常務兼CMOの清水隆明氏は指摘。清水氏は、2013年度に日本の政府機関がサイバー攻撃を受けた件数が508万件にも上り、オンラインバンキングの不正送金、企業の情報窃取といった攻撃の例を挙げ、「我々の生活を、企業を、国を守るためにも、サイバーの脅威に対応するようなサイバーセキュリティのソリューションを強化していきたい」と強調する。○数千億円規模の「サイバー闇市場」サイバー攻撃には、数千億円規模という「サイバー闇市場」の存在が影響しており、攻撃が巧妙化、高度化している。いったん攻撃に遭うと、機密情報の漏えいや業務・サービスの停止による信用の失墜、そしてそれにともなう巨額の賠償や損失といった影響が起こりえる、と同社サイバーセキュリティ戦略本部の松尾好造本部長は言う。JPCERT/CCのレポートでは、2011年から13年にかけて、国内のインシデント報告件数は約3倍に増加したが、それは氷山の一角だと松尾氏は指摘する。セキュリティの問題は「ICTのみの問題ではなく、社会全体の問題」と松尾氏。自社が長年培ってきた他社にはない世界最先端レベルのセキュリティ技術とノウハウ、そしてユーザーに対するICTベンダーとしての役割を提供することで、社会全体への貢献をしたいと松尾氏は語る。NECは、90年代からファイアウォール関連技術を開発し、セキュリティ関連では20年の実績がある。14年でも、内部犯行対策ソリューションや地方自治体向けマイナンバー制度対応ネットワーク・セキュリティソリューション、SDNセキュリティソリューションを発表しており、今回の2つのソリューションはそれに続くものとなる。○「プロアクティブ」(先読み)で攻撃から発見までの時間差を解消これまでのセキュリティ対策では、新たな脆弱性やマルウェア、サイバー攻撃が発見されて、その対策が提供されるまでの時間差がセキュリティリスクとなっていた。今回のソリューションの「プロアクティブ」(先読み)は、この時間差を埋めてリアルタイムに対策を行おうというもの。セキュリティ統合管理・対策ソリューションは、通常時に社内などのシステムの構成を管理してデータベース化。いざ脆弱性が発見された場合、対策が必要な機器をすぐに特定でき、その特定した機器への対策を実行できる。この脆弱性情報を即座に把握するために、脅威・脆弱性情報管理ソリューションを提供。世界各地で検知された脅威情報や脆弱性情報などを収集し、NECの専門家が分析を加えてリアルタイムで提供する。これによって、早期に問題に対処できるようになる。情報を早期に受信できることで、多くの攻撃の「先読み対策が可能」と松尾氏。実際、昨年末に脆弱性が発見された際には、NECグループ内のサーバや端末約18万台の中から、脆弱性のある端末を1時間で特定できたという。機器の集中管理をしていない場合、この特定には「2~3週間が必要」(松尾氏)という。NECでは、今後も商品を強化していき、ビッグデータ技術やSDN技術も組み合わせ、「制御システム」「IoT」といった分野でもサイバーセキュリティ対策を拡大していきたい考え。これにともなってサイバーセキュリティ専任の人員強化も図り、2017年度には現在の倍となる約1,200人に体制を拡大する。そして、サイバーディフェンス研究所やインフォセックのような買収、シンガポール政府との共同人材開発、国際刑事警察機構(インターポール)との提携や日本サイバー犯罪対策センター(JC3)への参加といった各機関との連携も進め、今後も幅広くビジネスを強化。2017年度には13年度の1,100億円から2倍以上となる2,500億円の売上を目指す考えだ。
2014年11月20日アップルは11月19日、同社の腕時計型ウェアラブル・デバイス「Apple Watch」向けの開発ツールセット「WatchKit」の提供開始を発表した。同社によると、WatchKitを用いて、Apple Watch向けのアプリケーション、グランス、アクション通知を作成できるとともに、Force Touch、デジタルクラウン、Taptic Engineのような新たな技術を使った開発も可能になるという。WatchKitはiOS 8.2 SDKベータに含まれており、iOS Developer Programメンバーに対して、developer.apple.com/watchkitを通じて提供されている。WatchKitのWebサイトには、プログラミングガイド、ヒューマンインターフェイスガイドライン、テンプレートなどが用意されており、来年後半からは、Apple Watch向けの完全ネイティブアプリケーションが作成できるようになる予定。
2014年11月20日六本木ヒルズ「森美術館」は、企画展「村上隆の五百羅漢図展」を開催する。期間は2015年10月31日から16年3月6日まで。スーパーフラット理論を提唱し、現代美術展「GEISAI」を開催するなど、日本を代表するアーティストの1人として知られる村上隆。今回はその近年における活動を紹介したもので、日本では数少ない村上作品を扱った展覧会となる。中でも、代表的な作品となるのが、東日本大震災をきっかけとして2012年に制作された絵画「五百羅漢図」だ。この作品は高さ3m、幅100mにも及ぶキャンバスに修行僧の姿を描いたもの。そこには、有限の生と無限の宇宙、自然が交錯しており、宗教を超えた祈りが込められている。芸術はわれわれの世界、人間のリアリズムにどれだけ肉薄できるのか。そんな村上の芸術観に迫る作品が、会場には数多く展示される。森美術館でも14年ぶりとなる村上の展覧会。アニメポップだけでない、村上のもう一つの顔を知る貴重な機会となりそうだ。【イベント情報】村上隆の五百羅漢図展会場:森美術館住所:東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー53階期間:2015年10月31日から16年3月6日
2014年11月20日皆さん、ミンガラーバー!ヤンゴンでローカルに人気のレストランで、安くて美味しいランチを食べたい方!!今回はヤンゴン・(ド)ローカルなおすすめ中華レストランをご紹介。職場が近いということもあり、私自身よくお世話になっているレストランの1つです。KATHIT PWINT RESTURANT & BEER PUBメニューの料理が非常に豊富(もちろん英語表記メニューあり)で、コスパが良いのが嬉しい。こちらは、カオソエジョー(焼きそば)。このボリュームで1,800ks(約180円)です。特に、お腹いっぱい食べたい方は是非お試しください!
2014年11月20日マイナビとKADOKAWA メディアファクトリー ブランドカンパニーは11月22日~23日、Twitter上でコンテスト企画「マイナビニュース×マイナビウーマン×ダ・ヴィンチニュース 森もり子2冊書籍出版記念! 追い込み女子を探せ!」を開催する。森もり子さんのイラスト&エッセイ本『もっと私にかまってよ!』(11月22日発売/マイナビ)とコミックエッセイ『返事をくれない彼氏を追い込んでます。』(11月7日発売/KADOKAWAメディアファクトリー)の発売を記念して行われるもの。2冊とも、彼氏のことが好きすぎて追い込んでしまう"追い込み女子"が描かれている。同企画では、身の回りの追い込み女子の目撃エピソードや、彼氏を追い込むSNSテクニックなどを募集する。ハッシュタグ「 #かまってくれない彼氏を追い込む方法 」をつけてTwitterに投稿することで応募できる。審査対象となるのは、11月22日23時~23日23時の24時間のあいだに投稿されたもの。「マイナビニュース賞」「マイナビウーマン賞」「ダ・ヴィンチニュース賞」として選出された投稿は、森もり子さんがエピソードをイラスト化。さらに投稿者にはその色紙がプレゼントされる。
2014年11月20日スウェーデン発のホームファニッシングカンパニー、イケアの日本法人イケア・ジャパンは11月30日までの期間限定で、「IKEAキャンペーンカード10%還元!」キャンペーンを全国のイケアストアにて開催している。○3万円以上の購入で、10%分をキャンペーンカードに還元期間中は3万円(税込)以上の購入で、商品購入金額の10%分をIKEA キャンペーンカードに還元し、プレゼントする。対象商品はイケアストアの全商品で、各種有料サービス、イケアレストラン&カフェ、スウェーデンフードマーケットの購入は除く。レシートの合算は不可。また、他のキャンペーンとの併用はできない。IKEAキャンペーンカードは、イケア・ジャパンがキャンペーン用に発行するクーポン(割引券)で、有効期限は発行日翌日から3カ月となる。各種サービスおよび食品を除くイケア商品の支払いに利用できる。キャンペーン期間は、11月14日~30日となる。
2014年11月20日センチュリーは20日、映像再生機器からの出力を直接USBストレージにキャプチャできる、HDMI/アナログ動画レコーダー「カンロクHD」を発表した。11月21日に発売し、価格はオープン、店頭予想価格は17,280円。映像入力はHDMIとアナログ(RCAコンポジットまたはコンポーネント)、音声入力は3.5mmミニジャックを搭載する。HDMIパススルー出力に対応しており、例えばゲーム機を接続してプレイ動画をキャプチャするときでも、送信遅延や反応遅延が少ない。本体前面のUSBポートに接続したUSBメモリやUSB HDDに記録し、キャプチャ(録画)の開始は本体前面の「REC」ボタンを押すだけ。キャプチャ形式は映像がH.264/MPEG-4 AVC形式、音声がAAC形式だ。キャプチャ解像度/フレームレートは、HDMI入力時が1080p(1,920×1,080ドット/30fps)、および720p(1,280×720ドット/60fps)、アナログ入力時が720×576ドット/60fpsとなっている。ビットレートは最大16,000kbps(1080pと720p)。本体サイズはW132×D102×H35mm、重量は約150g。アナログ入力(映像がRCAコンポジットまたはコンポーネント、音声がRCA LR)を行う、専用アナログ接続用ケーブルが付属する。
2014年11月20日今年も残すところあとわずか。そろそろ忘年会シーズンに入り始めた方も多いのではないだろうか。そんな飲み会の多くなる時期だからこそ、気をつけてほしいのが"ニオイ"問題だ。○ニオイで恋が終わる可能性も総合マーケティング企業のネオマーケティングが全国の20~40代の男性会社員、OL、会社員の妻各150人計450人を対象に行ったアンケートによると、帰宅中の電車で飲み会帰りの人のニオイが気になることがあると答えた割合は、男性会社員84.7%、OL79.3%、会社員の妻88.0%と、ほとんどの人が不快に思っているようである。また、朝の電車内で、前日飲み会があった人について、男性会社員の76.0%、OLの70.0%、妻の69.3%が「ニオイでわかる」と答えた。さらに、飲み会後の男性会社員の衣服のニオイが気になるOLは71.3%、夫の衣服のニオイが気になる妻は86.7%。飲み会翌日も、OLの63.3%、妻では73.3%が男性会社員の衣服のニオイが気になると答えており、OLの84.0%、会社員の妻の78.7%が「飲み会の後は積極的にニオイケアをしてほしい」と回答、女性陣は男性の消臭対策を切望している。一方、男性自身は女性たちの思いとは裏腹に、夏にニオイ対策をしていると答えた人は70.0%であるのに対して、冬は26.0%に留まる。その理由として、「冬は汗をあまりかかないから」(56.8%)、「そもそもニオイが気にならないから」(20.7%)、「冬の衣服は洗濯しづらい・毎日の洗濯に適さないものが多いから」(17.1%)など、自身のニオイには鈍感なことと、冬の衣類は洗濯がしづらくケアが面倒なことが挙げられた。また、実際に冬にニオイが気になることがある衣服を挙げてもらったところ、男性会社員自身は「靴下」(45.3%)、「Yシャツ」(42.7%)、「インナー」(36.0%)の順。これに対し、OLでは男性会社員の「Yシャツ」(49.3%)、「ジャケット」(44.7%)、「コート」(28.7%)の順となり、主に下着のニオイを気にしがちな男性に対して、OLはジャケットやコートなど洗濯しにくい衣類のニオイを気にする人が多いようだ。飲み会の翌朝までニオイを残している男性会社員に対してOLが抱く印象は「不潔に思う」(88.7%)、「だらしない」(86.7%)、「自己管理ができない」(86.0%)、「一緒にいると恥ずかしい」(81.3%)と辛口評価で、「好きな人でも冷める・がっかりする」と答えた人も78.7%にのぼるなど、恋が終わる可能性すらただよわせる結果となった。○冬のニオイ対策グッズ紹介そんな女性陣から大不評の冬のニオイ対策として、いくつかメグッズを紹介したい。まずは靴のニオイ。ニオイがこもって年中不快な悪臭を放ちがちな足のニオイを緩和するもの。中がムレがちなブーツを穿く機会が多い冬場は女性陣も大いに気にしたいケアだ。そんな靴のニオイ対策には中敷きタイプの消臭グッズを取り入れるのが手軽。例えばアシート・コバシのその名も「アシート」は、脱臭剤「クリスライト」を配合した特殊紙でできており、ニオイの原因となる硫化水素を吸収。また紙でできているため、靴の中の水分を吸い取ることも可能だ。次は口臭対策。飲み会後はお酒や料理、タバコなど様々にニオイが混ざり、呼気から放たれる悪臭は本人は気付かなくても周囲の人間にとっては相当なもの。前述の調査のように、翌朝、ニオイだけで「この人二日酔いだな」とわかる状態はビジネスマナーとしても最悪。ビジネスマンなら特に注意しなければならない要素だ。そこで口臭ケアと言えばやはり小林製薬の「ブレスケア」。水で飲むカプセル状のレギュラータイプの商品のほか、噛んで食べることができるグミタイプのもの、フィルムタイプ、即効性タイプ、フレーバーも様々に揃い、用途や気分に合わせて選べるのも魅力だ。飲み会の多いこの季節はポケットやカバンに必ず忍ばせておきたいアイテムだろう。そして最後が冬ならでは、調査でOLが特に気にして嫌っていた衣類に付着したニオイ対策。こちらはやはりP&Gの「ファブリーズ」が定番ではないだろうか。トウモロコシ由来の独自の消臭成分と除菌成分を配合し、繊維の奥に染み込んでしまったお酒や料理、タバコのニオイを分解。洗濯しにくいコートやスーツ、マフラー、手袋などに噴きかけるだけでしっかりと消臭・除菌できる。香りが残らないタイプや、人気の柔軟剤「ダウニー」の香りなどラインナップも豊富でこちらも用途や気分、好みによって選びたい。
2014年11月20日2014年11月22日(土)・23日(日・祝)に埼玉県・羽生市の羽生水郷公園で開催される「世界キャラクターさみっと in 羽生 2014」に、NHK BSプレミアムで放送されている『ワラッチャオ!』が参加。『ワラッチャオ!』ブースにて、『ワラッチャオ!』グッズが販売される。昨年、全国47都道府県および海外6カ国から452キャラクターが参加し、マスコット最多集合記録のギネス世界記録数を更新した本イベント。4年目を迎え、名称を「ゆるキャラ さみっと in 羽生」から「世界キャラクターさみっと in 羽生 2014」に変更。内容、名称ともども世界規模のイベントとなった。今回参加が決まった『ワラッチャオ!』は、こども向けの番組でありながら、そのシュールなストーリーとシニカルな演出が大人にも支持され、『夜のワラッチャオ!』のタイトルで、大人向けに夜の時間帯にも放送されることになったという異例のこども向け番組。「世界キャラクターさみっと in 羽生 2014」では、世界初の『ワラッチャオ!』ブースとして出店し、すべて会場初売りとなる『ワラッチャオ!』グッズを販売するほか、『ワラッチャオ!』のメンバーも着ぐるみとして参加する。『ワラッチャオ!』ブースでは、「付箋」や「B6リングノート」「缶バッジ」など、さまざまなグッズが販売されるが、その中でも注目したいのが「ドックンのもふもふスマホケース」で、価格は2,200円(税抜)となっている。(C)GUGI・NHK・NEP
2014年11月20日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路