くらし情報『【2024年5月5日】占い師が教える「端午の節句にやるべき開運行動」とは』

2024年5月3日 21:15

【2024年5月5日】占い師が教える「端午の節句にやるべき開運行動」とは

端午の節句に柏餅を食べるようになったのは、江戸時代からの風習と言われています。一族繁栄・子孫繁栄を願って端午の節句に柏餅を食べるようになったという説も。また、季節の節目として神様にお供えをする「節供」の意味合いもあるとされます。

端午の節句は柏餅を神様にお供えして、家族やご先祖様のことに思いを馳せながらいただくと良いかもしれません。神棚がない場合は心の中で念じるだけでOK。家庭運が高まり、良いご縁が結ばれることを手助けしてくれるでしょう。

端午の節句は午の日!日光浴で金運UPを

【2024年5月5日】占い師が教える「端午の節句にやるべき開運行動」とは


端午の節句の「端午」とは、暦の上で「端(最初)」に巡ってくる「午(うま)」の日という意味です。午の意味合いが強まる端午の節句には、短時間の日光浴をするのがおすすめ。
午の日の太陽光は、強力な金運アップのエネルギーを持っているとされます。

そこで、屋外に出てこの日の太陽の光を全身に浴びることで、お金の巡りを良くする運気を引き寄せることができるでしょう。数分程度で大丈夫。お布団や毛布を干すのも効果的です。

ラッキーナンバーに555を意識する

陰陽道においては“陽(プラス)”を意味する奇数であり、変化や成果を意味するナンバー「5」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.