意外と知らない!?節分の由来とは【1月30〜2月3日】
……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。
節分とは?
「節分」とは本来、四季それぞれの変わり目を指す言葉です。現在では冬と春の境に行われるものが一般的ですが、かつては立春だけでなく、立夏や立秋、立冬の前日すべてに節分の行事があったそうですよ。
また節分は、「追儺(ついな)」という名称で日本の宮中行事にもなっていました。当時、災害や病気といったあらゆる厄は鬼の仕業であると考えられていて、「魔物を滅ぼす=魔滅(まめつ)」から転じて豆が、そして「魔物の目を射る」と「炒る」をかけて、炒った豆をまいて厄祓いをしたそうです。
豆をまいたあとは歳の数だけ豆を食べて、家族みんなで無病息災を願う、それが節分の意味なのです。
「福は内」「鬼は?」
豆まきのかけ声と言えば「鬼は外、福は内」が定番ですが、逆に神社に鬼を呼び込み、福を各家庭に届けるという意味で、「鬼は内、福は外」というところもあるそうです。
また、「福は内、鬼は内」というかけ声をかけるのは、鬼子母神(きしもじん)などの「鬼神(きしん)」