「世界遺産」について知りたいことや今話題の「世界遺産」についての記事をチェック! (1/22)
女優の木﨑ゆりあが24日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】木﨑ゆりあ、7歳のフィルムカメラ使いこなしに驚きの声!「街全体が世界遺産であるルアンパバーンの朝はとても早く僧侶が静かに托鉢をする光景は見ていて言葉にできないものがありました。」と綴り、1枚の写真をアップ。手前に整然と並べられた青い椅子と、オレンジの袈裟を身にまとった僧侶たちのコントラストも印象的で、街全体が文化遺産であることを感じさせる美しさ。早朝の光と寺院の灯りが織りなす空気感もとても幻想的で、旅先でしか味わえない特別な瞬間が見事に切り取られている。 この投稿をInstagramで見る 木﨑ゆりあ(@yuria_kizaki211)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「写真見ただけで想像できるね。素敵なものいっぱい見て来たね!共有してくれるの嬉しい。☺️」といったコメントの他に、いいね!が寄せられている。
2025年03月24日阪急電鉄は、2025年2月13日(木)に、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」は、文化庁と企業・団体が相互に協力し、日本の文化・伝統の魅力を国内外に向けて発信する取組で、日本遺産ストーリーを体験・体感していただくことを通じて、有形・無形の魅力ある文化資源への理解を深めるとともに、日本遺産の所在する地域の活性化につなげることを目指しています。阪急沿線では、「1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」と、「『伊丹諸白(いたみもろはく)』と『灘の生一本』下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷」の2つのストーリーが日本遺産に認定されています。このうち、西国三十三所観音巡礼は、日本で最初の巡礼と言われており、京都府・大阪府・兵庫県など2府5県にまたがる33の札所をお参りし、日本人に最も親しみを持たれてきた仏の一つである「観音菩薩」に祈りを捧げて巡るものです。当社沿線にも善峯寺(よしみねでら)、総持寺(そうじじ)、勝尾寺(かつおうじ)、中山寺(なかやまでら)などがあり、多くの方々が参拝されています。また、「清酒発祥の地」とされる伊丹市は、江戸時代には造り酒屋が60軒余りあり、そこで造られた日本酒は「伊丹諸白」と呼ばれ、極上の酒の代名詞となりました。その後、酒造りは水と流通に恵まれた西宮市から神戸市にかけて広がる「灘五郷」にも伝わり、日本酒技術の発展を支えています。当社では、これまでも沿線の自治体や施設と連携しながら、歴史や文化などの魅力を発信しております。今般の「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」の締結を契機に、日本遺産の魅力も発信していくことにより、さらに沿線地域の活性化に貢献してまいります。■参考:日本遺産ポータルサイト・1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~ ・「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)は、本日、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」は、文化庁と企業・団体が相互に協力し、我が国の文化・伝統の魅力を国内外に向けて発信する取組みで、日本遺産ストーリーの体験・体感につなげることによって、有形・無形の魅力ある文化資源への理解を深めるとともに、日本遺産の所在する地域の活性化につなげることを目指しています。当社沿線地域では、西宮から神戸にかけて酒蔵が集結した日本一の酒どころ「灘五郷」が、『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』の構成資産として、日本遺産に認定されています。清酒づくりの波は、摂津国の伊丹(兵庫県伊丹市)から湧き起こり、一大消費地だった江戸まで運ばれた伊丹酒=伊丹諸白(いたみもろはく)は極上の酒の代名詞にもなりました。その後、中心地は水と流通に恵まれた西宮から神戸にかけての「灘五郷」へと移り、日本酒技術の発展を支えました。現在でも約25%のシェア、我が国清酒の4本に1本が灘五郷の酒であり、今なお銘醸地として名を馳せています。当社は、2017年から「灘の酒蔵」活性化プロジェクト実行委員会に参画しており、そのメンバーとして日本遺産を構成する灘五郷のPRに取り組んできました。その一環として、同年10月からラッピングトレイン「Go!Go!灘五郷!」を運行しており、これからも沿線自治体や関係者と連携し、日本遺産の魅力を発信することで、地域の活性化に貢献してまいります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日タレント、キャスター、元ファッションモデルの廣岡まりあが9日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「青色が強くなりそうな予感」中日ファン廣岡まりあ、同じく中日ファン"人気芸人"トークショーのMCを担当!「【まりあの世界遺産ノート㉙】岩手県平泉にある世界遺産 #中尊寺中尊寺といえば#金色堂 が有名ですよね!✍️✨」と綴り、自身が写った写真など数枚の画像をアップした。「【世界遺産クイズ】Q. 旧覆堂 の近くにある銅像は誰のもの?(5枚目)」など、さすが世界遺産検定マイスターといった廣岡の投稿にファンも興味津々のようだ。 この投稿をInstagramで見る 廣岡 まりあ | Maria Hirooka(@maria_hirooka)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「まりあちゃん、中尊寺は絶対行ってみたいところ。投稿観て、気持ちが高まったわ☺️」といったコメントが寄せられている。
2025年02月11日■ このたび奈良交通では、「吉野・金峯山寺蔵王堂仁王門解体修理工事現場拝観・見学ツアー」を発売します。当ツアーは、吉野大峯世界遺産登録20周年記念事業協議会とのタイアップ事業です。講師として、元・奈良文化財研究所副所長の杉山洋先生をお迎えし、各所で解説をしていただきます。【当ツアー参加者限定 特別体験】〇国宝仁王門の解体工事現場見学・金峯山寺学芸員と講師の解説つき・素屋根内からの見学 ※注意事項あり〇金峯山寺蔵王堂の拝観(僧侶の案内つき)〇昼食は東南院にて精進料理をご用意【安全にご見学いただくための注意事項】見学現場(素屋根)は工事用の仮設工作物ですので、入場の際は十分ご注意いただくようお願いします。・ヘルメット・軍手を準備しますので、着用をお願いします。・スニーカーなど、歩きやすく安定した靴でお越しください。(ハイヒールや草履などは控えてください。)・写真・動画の撮影、飲食、喫煙はご遠慮ください。・立入禁止区域等には入らず、係員の誘導に従ってください。■ 1.ツアー内容(1)出発日 2025年3月15日(土)(2)出発時刻 近鉄大和八木駅(南口) 9時45分(3)行 程近鉄大和八木駅(南口)== 吉野歴史資料館(吉野町宮滝)== 東南院(昼食)… 金峯山寺 … 銅の鳥居・吉野山散策 == 近鉄大和八木駅(南口)(17時頃解散予定)[ == バス … 徒歩 ](4)料 金 おひとり様 12,800円(参加条件:中学生以上)(5)講 師龍谷大学 文学部 教授 杉山 洋 氏(元奈良文化財研究所副所長)1956年、愛知県生まれ。九州大学、名古屋大学で考古学を学ぶ。1981年に奈良県文化財研究所に入所。平城宮跡の文化財の保存と活用に力を注ぎ、平城宮跡歴史公園・いざない館の監修も担当された。研究所退所後、龍谷大学文化遺産学専攻の教授として各種イベントやツアーの講師として活動。■ 2.ご予約・お問合せ奈良交通ホームページ 奈良交通株式会社 本社旅行センターTEL 0742(20)3140電話受付/9:00~18:00(年中無休) ※電話受付のみ奈良交通株式会社 八木旅行センターTEL 0744(22)6880電話・窓口受付/10:00~18:00(年中無休) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日写真家の蜷川実花が18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「蜷川実花展」京都で大盛況スタート!豪華ゲスト来場に感激の声!「去年世界遺産に登録された佐渡に行ってきましたとても興味深い場所ですごく印象的な一日でした。金山の中はアリの巣のようになっていたり、金を求めて掘り続けた結果、山がとんでもない形になっていたり色々すごかった!トキもみれました❕」と綴り複数枚の写真をアップ。全てモノクロ撮影の写真の数々に魅了されるファン続々。「今回は短い滞在だったので、次回は二泊くらいしてみたいな。」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 蜷川実花(@ninagawamika)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいねが寄せられている。
2025年01月19日世界の国や州、都市は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪「聖彼得堡」の読み方は?ロシアの主要な都市であり、街が世界遺産に登録されているほど歴史的な建造物が多いあの場所です!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「サンクトペテルブルグ」でした!ロシアの主要な都市であるサンクトペテルブルグ。街が世界遺産に登録されているほど、歴史的な建造物が多い都市として知られています。中でも世界三大美術館の1つであるエルミタージュ美術館は有名で、、サンクトペテルブルグの代表的な観光スポットとなっていますよ!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 知っているようで知らない世界の国名、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2025年01月09日長野県富士見町の「縄文人ムサイさん」が、日本遺産『星降る中部高地の縄文世界』を巡る旅に出ています。井戸尻遺跡を出発して、八ヶ岳を一周する彼の旅に同行し、縄文時代の遺跡をはじめとする、計7エリアで撮影されたポスターが公開中です。縄文時代から現代まで続く雄大な風景、そして現代にタイムスリップした「縄文人ムサイさん」と共に日本の歴史を感じることができます。■プロジェクトについて富士見町商工会・mokoprojecT・井戸尻考古館は、多くの方々に富士見町やその周辺の縄文時代の文化財の魅力を感じていただくために、富士見町の「縄文人ムサイさん」と『星降る中部高地の縄文世界』のコラボ企画をリリースしました。■「縄文人ムサイさん」とは「ムサイさん」は縄文時代の「井戸尻遺跡(富士見町)」に暮らし、時たまタイムスリップして現代に出没します。縄文時代の姿のまま、あらゆるスポットで現代を大いに楽しんでいます。【旅の経路】長野県/富士見町・井戸尻遺跡 → 山梨県/北杜市・梅之木遺跡 → 長野県/川上村・大深山遺跡 → 長野県/下諏訪町・星ヶ塔黒曜石原産地遺跡 → 長野県/諏訪市・曽根遺跡 → 長野県/茅野市・尖石石器時代遺跡 → 長野県/原村・阿久遺跡 → 帰郷B2ポスター 長野県/諏訪市B3ポスター 長野県/諏訪市■Instagramで旅の模様が楽しめるInstagramでは、「縄文人ムサイさん」が各地を訪れた遺跡や施設情報を紹介したうえで、五・七・五音のリズムで読める俳句風の一言も投稿。縄文時代から現代へタイムスリップした縄文人目線の感性に触れた言葉あそびや、「縄文人ムサイさん」の旅の模様を追って楽しめます。「イタ。縄文人ムサイ」Instagram: Instagram■日本遺産の魅力を発信するポスター掲示に協力していただける方を募集中2018年5月24日、長野県の八ヶ岳を中心とした中部高地の縄文文化が、文化庁から「日本遺産」の認定を受けました。公開中のポスターは、この長野県と山梨県にまたがる14市町村の『星降る中部高地の縄文世界』構成文化財から、計7エリアで撮影されたものです。実際に「縄文人ムサイさん」が旅している様子を7組(組みポスターのため計14枚)のポスターで紹介し、縄文時代から変わらぬ地域ならではの魅力を発信しています。ポスター全7組14枚の掲示にご協力いただける方を募集しています!■担当者からメッセージ「縄文人ムサイさん」が富士見町の井戸尻遺跡を出発して4ヶ月が経過しました。そろそろ家に帰って冬籠し、暖かい季節がやってきたら、またぜひ旅に出てほしいです。今後、全国各地に点在する縄文遺跡を「縄文人ムサイさん」が巡り、日本遺産に関連した地域イベントを盛り上げてくれることを心から願っています。長野県/茅野市 池ノ平御座岩遺跡長野県/茅野市 尖石石器時代遺跡長野県/原村 阿久遺跡長野県/諏訪市 曽根遺跡長野県/下諏訪町 星ヶ塔黒曜石原産地遺跡長野県/川上村 大深山遺跡山梨県/北杜市 梅之木遺跡長野県/富士見町 井戸尻遺跡※B3ポスターは割愛いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日ウクライナの文化遺産を取り巻く現状を、現地で活躍する考古学者たちが報告します。開催趣旨2022年以降現在も続くロシアによるウクライナ侵略。ウクライナの文化遺産を取り巻く現状について、現地で活躍する考古学者たちから詳細な報告を行っていただきます。開催概要日時:2025年1月19日(日)13:30-17:00(開場13:00)会場:奈良春日野国際フォーラム甍能楽ホール参加費無料事前申込制定員:200名(先着順)言語:英語(日本語同時通訳付き)主催:文化庁・独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所プログラム13:00-13:30 開場・受付13:30-13:35 主催者挨拶13:35-13:40 趣旨説明13:40-14:25 講演「戦争とウクライナの考古遺産」ヴィクトール・チャバイ14:25-15:10 講演講演「考古遺産保存対象としてのウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所所蔵の科学的コレクション」リュドミラ・ミロネンコ、オリハ・マニフダ、オレクサンドラ・コザク(講演者:ミロネンコ)15:10-15:25 休憩15:25-16:00 講演「ウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所所蔵の戦闘地域出土考古学的遺物について」セルヒイ・テリジェンコ16:00-16:35 講演「リトアニアによる戦時中のウクライナ遺産保護対策」ゲードレ・M・マトゥゼヴィクテ16:35-16:40 閉会挨拶講演者ヴィクトール・チャバイウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 所長リュドミラ・ミロネンコウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 研究員オリハ・マニフダウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 研究員オレクサンドラ・コザクウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 主任研究員セルヒイ・テリジェンコウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 書記官ゲードレ・M・マトゥゼヴィクテリトアニア国立ヴィリュニュス大学生物考古学センター長申込方法国際シンポジウム「ウクライナの文化遺産と戦災」参加申込受付フォームPublic Form : もしくは下記メールアドレス宛に氏名・連絡先を記入の上、お申し込み下さい。 kokusaiiseki_nabunken@nich.go.jp 申込締切2025年1月13日(月・祝)→2025年1月17日(金)まで延長しました交通手段奈良春日野国際フォーラム甍能楽ホール奈良市春日野町101徒歩:近鉄奈良駅2番出口より徒歩20分バス:(1)近鉄奈良駅5番出口より奈良交通バス1番のりば(2)JR奈良駅より奈良交通バス東口2番のりば(1)、(2)とも「春日大社本殿」行き「奈良春日野国際フォーラム甍前」下車すぐ又は、「市内循環(外回り)」バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、大仏殿交差点東へ徒歩3分※会場へは公共交通機関でお越しください地図 : お問い合わせ奈良文化財研究所国際遺跡研究室〒630-8577奈良市二条町2-9-1TEL:0742-30-6757チラシkokusaisympo_20250119.pdf : 報道発表・取材について文化庁の報道発表ページをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月25日世界遺産・国宝である兵庫県の姫路城にて、通常非公開のエリアを観覧できる特別公開が、2024年11月16日(土)から11月24日(日)、また2025年2月15日(土)から3月2日(日)までの2期間開催される。兵庫県・姫路城の非公開エリア特別観覧姫路城は、1993年に日本初の世界文化遺産に登録された国宝。白漆喰で塗り固められた真白な景観から、シラサギが羽を広げたような優美な姿を連想するため「白鷺城」の愛称で親しまれている。今回の特別公開では、普段観覧することができない「搦手(からめて)」周辺が公開され、そこからしか見られない特別な紅葉の景色が見どころだ。“美しい秋の彩り”楽しむ「との四門」など例えば「との四門」周辺では、赤や黄色に染まった木々が集まっており、美しい秋の彩りを堪能できる。加えて、かつて火薬が収蔵されていた穴蔵が設けられ、歴史の名残も感じられる。姫路城唯一のエリアも公開また、歴史に浸ることができるスポットも多数登場。東南の格子窓から外を射撃するために工夫が施された「トの櫓」では、窓の下に高めに設置された床板がその役割を語る。ほかにも、姫路城で1か所のみ存在する白漆喰が塗られていない珍しい門「との一門」や、城門と土塀が残る姫路城唯一のエリア「枡形虎口」なども公開され、普段見ることのできない景色や城郭の構造美を近くで楽しめる貴重な機会となっている。【詳細】姫路城2024年秋冬特別公開開催日:2024年11月16日(土)~11月24日(日)、2025年2月15日~3月2日(日)受付時間:9:00~16:30(最終入城16:00 / 閉城17:00)住所:兵庫県姫路市本町68受付場所:井郭櫓(いのくるわやぐら)※「との四門」からの入退場はできない。特別公開エリアは原則一方通行のため、西の丸およびお菊井戸は先に見学する必要がある。観覧料:特別公開エリア観覧料:大人・小人(小中高生) 200円(別途入城料が必要)入城料:大人 1,000円(団体800円)、小人 300円(団体240円) ※団体料金は30名以上から【問い合わせ先】姫路城管理事務所TEL:079-285-1146
2024年11月08日10月22日(火)から関東甲信越地区のローソン限定(「ローソンストア100」を除く)で、佐渡産牛乳を使用したスイーツ、ベーカリー、焼菓子の3商品が登場しました!今回は、佐渡産牛乳のホイップクリームを使った「シフォンケーキ」の実食レポを紹介します。気になる、大きさや厚みも激写!ふわふわ感も伝わってほしい~!■世界文化遺産 佐渡島の金山とは?佐渡産牛乳とは?今回、ローソンでは「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されたことを記念し、佐渡島の魅力を発信するため、佐渡島産の牛乳を使用した商品が発売されました。日本海に浮かぶ「佐渡島の金山」。遡ること江戸時代、1601年に開山されてから、日本最大級の金山とされていましたが鉱石が枯渇し、1989年に閉鎖されました。佐渡の金生産は、江戸時代における芸術や文化を支えました。そんな近代日本を支えるほどの採掘量を誇り、古くから高度な採掘技術が見られるという点で世界遺産に登録されています。佐渡産牛乳の特徴は…。さらっとした飲み口で、たんぱく質やカルシウムが生乳に近い状態で保たれているため、お腹にやさしいそうです。風味が良いため、お菓子作りにピッタリだそう。■シフォンケーキ(佐渡産牛乳のホイップクリーム) 346円(税込)「佐渡島の金山」世界遺産登録決定のスタンプがキラキラしていますね~。金色のパッケージで、縁起が良さそう…!中央にクリームたっぷりで楽しみ~!大きさは…。手のひらサイズかなと思いましたが、測ってみると…約10cmありました!ふわふわの生地…厚みも気になりますね!測ってみると…約3cm!半分に割ると、生地がふわふわでフォークが入りやすいです。この断面!ホイップクリームがこれでもかと入ってます…!うわぁ~!ホイップクリームの味わい最高!いくら軽いホイップクリームとはいえ、ずっと食べていると、重たく感じるものですが…。これは無限に食べられちゃう…!ホイップクリームだけの販売でも買いたいくらいです!さっぱりとしているのに、ミルキー感しっかり、上質なバターを食べたようなまろやかさもあって、口の中でとろける~!シフォンケーキの生地はふわっふわ。パサパサとした食感は一切なし!朝食べても、おやつでも、いつ出てきても嬉しいです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 464kcalたんぱく質 7.3g脂質 27.6g炭水化物 46.7g‐糖質 45.9g‐食物繊維 0.8g食塩相当量 0.5g他にもさっぱりとしたホイップクリームが入った「フレンチクルーラー(佐渡産牛乳のホイップクリーム)」160円(税込)としっとり食感の「佐渡牛乳のミルクバウムクーヘン」173円(税込)が発売されています!■ブラックもミルクもおすすめ アフタヌーンティー今回、シフォンケーキに合わせた紅茶は「不思議の国の紅茶 アフタヌーンティー」です。紅茶の生産量・輸出量が世界トップクラスのスリランカの紅茶です。適度な渋みと、ほのかな香りなので飲みやすいです。濃い目にして、ミルクティーにしてもおいしいですよ!私はミルクの方が好みでした!飲みやすくて、水のような感覚でごくごく飲み干しました…!
2024年10月23日オリンピックやワールドカップ、世界選手権などでよく見る国旗。知っているつもりでも、いきなり聞かれたら???となりますよね。脳トレ感覚で楽しんでみてください。ヒント泥で作られた住居「タキエンタ」では今現在も先住民のバタマリバ人の方々が伝統的集落で暮らし産業や林業を営んでいます。正解は…トーゴトーゴはギニア湾に面した西アフリカの国で、ヤシの木が生い茂るビーチと丘の上にある村で知られています。首都ロメ国旗の意味アフリカの色(緑、黄、赤)をとり入れており、緑は希望と農業を、黄は地下資源と道徳、精神の向上のための努力を、赤は博愛、忠誠、愛を、白い星は純潔と独立を守る強い意思を表しているそうです。出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2024年10月06日株式会社阪急交通社(大阪市北区梅田 代表取締役社長 酒井淳)は、9月27日(金)、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。日本遺産オフィシャルパートナーシップは、文化庁と民間企業や団体が相互に協力し、日本の文化、伝統の魅力を国内外に向けて発信することで、有形、無形の魅力ある文化資源への理解を深め、日本遺産地域の活性化を目的としています。特に、歴史や文化を体験、体感し日本遺産の「ストーリー」の理解につなげていきます。阪急交通社は、これまで日本全国の文化財や景勝地を訪問する旅行商品を企画してきましたが、「日本遺産」の考え方は、地域の歴史的魅力や特色を背景とした「ストーリー」をもとに地域に点在する有形、無形の文化財を概念としてパッケージ化している点で明確な特徴があり、このたびのプロジェクトに共感・賛同し参画しました。(左)文化庁長官 都倉俊一/(右)阪急交通社 取締役常務執行役員・営業統括本部長 関口明夫当社では、全国の地方自治体と連携し、地域の魅力を体験する旅行商品の開発や、課題解決型の事業に取り組んでいますが、このたびの締結を機に、培ってきたノウハウを活かし、地域の特色をテーマとする旅行商品の一層の充実を図ります。加えて、阪急交通社の学びの講座「たびコト塾」で、地方自治体と連携したセミナーを開催し、日本遺産の魅力を積極的に発信していきます。阪急交通社は、これからも地域の優れた歴史や文化に着目し、国や自治体と連携しながら日本遺産の魅力を発信することで、地域の活性化に貢献してまいります。■当社における主な取り組み内容1.日本遺産に関する旅行商品の企画、販売2.自社ホームページでの日本遺産特集ページの運営3.日本遺産に関するセミナーの開催4.日本遺産に関する社内勉強会の実施5.その他、日本遺産に関わる情報発信■期間2024年9月27日から2028年12月31日まで株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日新たに14件を追加し、国内外の選奨土木遺産は累計で531件となりました。公益社団法人土木学会(会長:佐々木 葉)では、土木学会選奨土木遺産委員会(委員長:天野光一)を設置し、社会へのアピール、土木技術者へのアピール、まちづくりへの活用などを促すことを目的に近代土木遺産(原則として、竣工後50年を経過したもの)を対象として、土木学会選奨土木遺産の認定を行っております。このたび2024年8月7日に開催された委員会において令和6年度土木学会選奨土木遺産14件を選定し、2024年9月20日に開催した弊会理事会において認定が承認されましたので、ここに公表いたします。今後は11月18日の土木の日を中心に、土木学会の各支部で選奨土木遺産認定書授与式の実施を予定しております。令和6年度土木学会選奨土木遺産旧岩保木水門きゅういわぼっきすいもん■認定理由旧岩保木水門は、釧路の発展に寄与した新釧路川開削を象徴し、後年増築された木造上屋が特徴的な道内最古の鉄筋コンクリート造水門です。■所在地北海道釧路町■竣工年1931(昭和6)年奥行臼の交通施設群おくゆきうすこうつうしせつぐん■認定理由奥行臼の交通施設群は、近現代の根釧地方の開拓と酪農振興、人々の定住に貢献した交通土木施設が、各年代のシステムとして一箇所に現存する唯一の遺産群です。■所在地北海道別海町■竣工年1910(明治43)年~1964(昭和39)年黒川橋梁(上り線)くろかわきょうりょう(のぼりせん)■認定理由黒川橋梁(上り線)は、近代の鉄道技術を伝える貴重な鋼ワーレントラス橋で、重厚感漂う壮大な石張り橋脚が連続する圧倒的スケールの優美な鉄道橋梁です。■所在地栃木県那須町~福島県白河市■竣工年1920(大正9)年駒形橋こまがたばし■認定理由駒形橋は、隅田川に架かる関東大震災の復興橋梁であり、国内初の本格的鋼中路式アーチ橋として歴史的に価値の高い貴重な土木遺産です。■所在地東京都台東区~墨田区■竣工年1927(昭和2)年相模大橋さがみおおはし■認定理由相模大橋は、国内で初めて、20t荷重で設計され、主桁の大半に高張力鋼を用いた橋梁で、我が国の橋梁技術発展の礎となった貴重な土木遺産です。■所在地神奈川県厚木市~海老名市■竣工年1955(昭和30)年覚王山ずい道かくおうざんずいどう■認定理由覚王山ずい道は、都市部における国内初の開放型手掘り式シールド工法、円形断面シールドと鉄筋コンクリート製セグメントを採用した地下鉄トンネルです。■所在地愛知県名古屋市千種区■竣工年1963(昭和38)年犬山橋いぬやまばし■認定理由犬山橋は、大正時代に樺島正義が鉄道道路併用橋として設計し鉄道橋へ改修された、オベリスク様の親柱が残る3連の鋼ワーレントラス橋です。■所在地愛知県犬山市~岐阜県各務原市■竣工年1925(大正14)年→2000(平成12)年に鉄道専用橋として改修大谷〜大津間の開業時の鉄道遺構おおたに〜おおつかんのかいぎょうじのてつどういこう■認定理由大谷〜大津間の開業時の鉄道遺構は、初めてわが国の技術者・技能者だけで建設された明治13年の鉄道遺構で、わが国の鉄道技術の自立を示す貴重な土木遺産です。■所在地滋賀県大津市■竣工年逢坂山ずい道:1880(明治13)年旧上関寺町架道橋橋台:1880(明治13)年→1921(大正10)年に橋桁撤去逢坂地下道:1879(明治12)年林田隧道はやしだずいどう■認定理由林田隧道は、摂津・丹波間の交通の難所を解消するため建設され、石ポータルを有する現役の道路隧道の中で日本最古の土木遺産です。■所在地兵庫県猪名川町■竣工年1883(明治16)年→1984(昭和59)年改修(ボックスカルバート継足・覆工コンクリート設置)阪神甲子園球場・枝川橋梁はんしんこうしえんきゅうじょう・えだがわきょうりょう■認定理由阪神甲子園球場・枝川橋梁は、我が国最古の本格的野球場と地域拠点の鉄道駅を支える橋梁で、廃川敷に計画・開発された「甲子園開発」を象徴する貴重な施設です。■所在地兵庫県西宮市■竣工年阪神甲子園球場:1924(大正13)年→外野の築堤式スタンドを1929(昭和4)年にRC造(アルプススタンド),1936(昭和11)年に全てをRC造に改修枝川橋梁:1925(大正14)年港大橋みなとおおはし■認定理由港大橋は、規模、材料、工法ともに我が国のトラス橋の到達点を示した、中央径間長としては日本最長、世界第3位のゲルバートラス橋です。■所在地大阪府大阪市■竣工年1974(昭和49)年目の字形ラーメン橋-志谷川橋梁、日向川橋梁めのじがたらーめんきょうーしたにがわきょうりょう、ひなたがわきょうりょう■認定理由志谷川橋梁、日向川橋梁は、三江線でのみ採用された極めて珍しい目の字形鉄筋コンクリートラーメン橋です。■所在地島根県川本町■竣工年1934(昭和9)年(開通年)瀬詰橋せづめばし■認定理由瀬詰橋は、吉野川支流の川田川に架かる旧道の橋で、大正時代の中路式鋼鈑桁橋は希少であり、左岸に建設当時の親柱が現存する貴重な土木遺産です。■所在地徳島県吉野川市■竣工年1925(大正14)年尾鈴橋おすずばし■認定理由尾鈴橋は、戦後初めて支間長100mを超え、恐竜を彷彿させるダイナミックなフォルムが特徴の戦後復興期を代表する貴重な土木遺産です。■所在地宮崎県木城町~日向市■竣工年1951(昭和26)年土木学会選奨土木遺産について選奨土木遺産の概要土木学会選奨土木遺産の認定は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として2000(平成12)年度に創設され、土木学会選奨土木遺産委員会が選考を行っております。2024(令和6)年度までの累計で531件が認定されており、土木学会ではこの認定により、・社会へのアピール(土木遺産の文化的価値の評価、社会への理解等)・土木技術者へのアピール(先輩技術者の仕事への敬意、将来の文化財創出への認識と責任の自覚等の喚起)・まちづくりへの活用(土木遺産は、地域の自然や歴史・文化を中心とした地域資産の核となるものであるとの認識の喚起)・失われるおそれのある土木遺産の救済(貴重な土木遺産の保護)などが促されることを期待しています。○賞の設立2000(平成12)年度○対 象交通(道路、鉄道、港湾、河川、航空、灯標)、防災(治水、防潮、防風)、農林水産業(灌漑、干拓、排水、営林、漁港)、エネルギー(発電、炭田、鉱山)、衛生(上下水道)、産業(工業用水、造船)、軍事などの用途に供された広義の土木関連施設で、原則として、竣工後50 年を経過したもの○選考方法支部推薦および公募の中から土木学会選奨土木遺産委員会が選考する○件数毎年 20 件程度○賞 牌青銅製の銘板(30cm×20cm)を授与する過去に選定された選奨土木遺産は土木学会ホームページでご覧いただけます。土木学会選奨土木遺産 : 土木学会支部所在地・連絡先○北海道支部 〒060-0061札幌市中央区南1条西2丁目南1条Kビル8FTEL 011-261-7742・011-251-7038FAX 011-251-7038○東北支部 〒980-0014仙台市青葉区本町2-5-1オーク仙台ビル3階TEL 022-222-8509FAX 022-263-8363○関東支部 〒160-0017東京都新宿区左門町6-17 SANOU BLD.5FTEL 03-3358-6620FAX 03-3358-6623○中部支部 〒460-0008名古屋市中区栄2-9-26 ポーラ名古屋ビル8FTEL 052-222-3705FAX 052-222-3773○関西支部 〒541-0055大阪府大阪市中央区船場中央2-1-4-409TEL 06-6271-6686FAX 06-6271-6485○中国支部 〒730-0017広島市中区鉄砲町1-18 佐々木ビル8FTEL 082-222-2376FAX 082-222-2496○四国支部 〒760-0066高松市福岡町3-11-22 建設クリエイトビルTEL 087-851-3315FAX 087-851-3313○西部支部 Map 〒810-0041福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1FTEL 092-717-6031FAX 092-717-6032 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日世界の国や首都は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪「阿爾及」の読み方は?ローマ時代の遺跡が豊富な、北アフリカのあの国です!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「アルジェリア」でした!アルジェリアは北アフリカに位置する国で、正式名称は「アルジェリア民主人民共和国」です。サハラ砂漠の壮大な景色は有名ですよね。世界遺産にも登録されている首都アルジェにあるカスバは、歴史を重ねた建物や風情のある石畳の道が魅力で、特に人気の観光スポットです♪あなたは正解がすぐにわかりましたか? 知っているようで知らない世界の国名、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年09月17日トルコ・アンタルヤについて紹介してきた「グルメ&遺跡を満喫する『トルコ女子旅』」。こちらの記事では「イスタンブール歴史地域」として世界遺産に登録されているトルコ第2の都市・イスタンブールをご紹介します。歴史的にも重要な「アヤソフィア」や、目を奪われるほど美しい「ブルーモスク(スルタン・アフメット・モスク)」は、イスタンブールに行かないと見られない唯一無二の存在。両観光地に歩いて行けちゃうホテルもすてきでした!青の世界にうっとり……入場無料の「ブルーモスク」イスタンブールはボスポラス海峡を境にアジア側とヨーロッパ側に分かれ、文化が交差する華やかな街。その多くの観光地はヨーロッパ側にあり、観光客にブルーモスクと呼ばれる「スルタン・アフメット・モスク」も人気観光地の一つです。1609〜1616年︎の7年間で完成し、最も大きいドームは高さ43m・直径23.5m。観光客は礼拝の時間以外、無料で入場できます。モスクに入る時、女性は髪を隠し、肌が出ない服装が必要。袖やスカートの長さに注意して、髪を隠すスカーフを持参しましょう。靴を脱いで中に入ると、そこは「ブルーの世界」!青を基調とした約20,000枚のタイルや、ステンドグラスから差し込む光によって照らされる空間は、言葉では言い表せないほど素晴らしいものでした。トルコの国花である「チューリップ」が描かれたタイルなど、細やかな装飾も見事。ゆっくり見学するためには人が少なめの朝がおすすめで、見学時に靴を入れておく袋を持っていくと便利ですよ。・ブルーモスク(スルタン・アフメット・モスク)住所:Binbirdirek, At Meydanı Cd No:10, 34122 Fatih, Istanbulキリスト教×イスラム教が混ざり合う「アヤソフィア」ブルーモスクからほど近く、約1500年前に建設されたイスタンブールの象徴的な遺構が「アヤソフィア」。ビザンチン帝国時代にキリスト教の教会として建てられたものの、1453年にオスマン帝国がコンスタンティノープル(現イスタンブール)を征服したためイスラム教の礼拝所・モスクに変わるという、数奇な運命を辿った場所で、現在2階部分が博物館として観光客も入場できるようになっています。入場料は€25︎。こちらも女性は髪・肌を隠す服装が必要です。アヤソフィアはもともと教会だったため聖母マリアやキリスト、天使などが描かれていましたが、偶像崇拝が禁止されているイスラム教のモスクとなったタイミングで漆喰・板などで隠されました。現在はその一部を見学でき、その歴史の痕跡を見られることに大きな価値を感じました……!・アヤソフィア住所:Sultan Ahmet, Ayasofya Meydanı No:1, 34122 Fatih, Istanbulメデューサの目力がすごい!幻想的な「地下宮殿」アヤソフィア&ブルーモスクは旧市街に位置し、もう一つ見逃せない旧市街の観光スポットが「地下宮殿」。約140m×70mの貯水池で、大理石の柱が並ぶ光景が宮殿のように見えることから名付けられています。地上から階段を降りていくとライトアップされた空間が広がっていて、とても幻想的!入場料は800 TLです。注目は最も奥に位置する2つの「メデューサの像」。5〜6世紀ごろにこの貯水池が作られたキリスト教の時代は多神教ではなく一神教のため、何か意味を持ってここに置かれたわけではなく、どこかにあったメデューサの像を台座として再利用したと考えられています。ただ、像を目の前にすると、見るものを石にしてしまうメデューサは迫力満点!トルコ土産として有名なお守り「ナザールボンジュウ」は、メデューサの目という説もあるんですよ。・地下宮殿住所:Yerebatan Cad. Alemdar Mah. 1/3 34410 Sultanahmet Fatih, IstanbulURL:トルコ雑貨がかわいい!「グランドバザール」でお買い物観光した後は、「グランドバザール」でショッピングするのがイスタンブール観光の定番!たくさんのショップがまるで迷路のようにひしめき、「ナザールボンジュウ」も買うことができます。働く女子におすすめのお土産がトルコ食器。チャイやトルココーヒーを入れる小さなコップはデザインがとてもかわいく、セットで購入したくなります。チャイはガラスのコップで飲むのがトルコの風習。コースターとしてのお皿とセットで販売していました!トルコらしいデザインのアクセサリー屋さんも豊富で、選び放題。ただし、本物の石かどうかは素人が判断するのは難しいので、自分が納得する値段のものを購入しましょう。私はデザインが気に入った指輪を€10でゲットしました。トラブルを防止するためにクレジットカードは使わずに、現金払いが基本。トルコリラだけではなくユーロやドルも使えます。ちなみにグランドバザールのお店に売られている品物にはほとんど値段がついていないので交渉が必要になるのですが、1番人気は値段が固定されているお店でした!センスあふれるショップに注目。「イスタンブール・モダン」旧市街から一足伸ばして、新市街で今のトルコの魅力を知るのも良い過ごし方。「イスタンブール・モダン(イスタンブール現代美術館)」はトルコ人アーティストの作品を中心に、絵画・デジタルアート・空間作品・写真などを期間ごとに展示しています。対岸の旧市街を一望できる展望テラスやカフェ︎もあり、ゆっくり心を落ち着かせながらアートを楽しめる場所でした。ぜひチェックしてほしいのが、センスあふれる雑貨が並ぶショップ。展示作品の関連グッズのほか、トルコブランドのファッションアイテムやインテリア雑貨を手に入れることができます。私が訪れた時はカラフルで元気をもらえるようなデザインの雑貨が多く、日本ではなかなか見かけないブランドばかりでした!・イスタンブール・モダン住所:Kılıç Ali Paşa Mahallesi, Tophane Iskele Caddesi No:1/1 34433 Beyoğlu-İstanbulURL:猫も絵になる……おしゃれな町「バラット地区」写真好きの人におすすめしたい場所が「バラット地区」。元ユダヤ人街の下町で、現在はフォトジェニックな観光スポットとして人気を集めています。レッド・ブルー・イエローなどカラフルに塗られた家がとってもかわいい!バラット地区を歩いていると、くつろいでいる猫を発見。おしゃれな町の猫は絵になります……。実はイスタンブールはたくさんの猫に出会える「猫の街」でもあり、猫好きな人にもおすすめの旅先。とても人懐っこく、イスタンブールの旅はついつい猫の写真が増えてしまうのでした。アヤソフィアのすぐ近く!「Hagia Sofia Mansions Istanbul, Curio Collection by Hilton」今回、イスタンブール旅の拠点として宿泊したのは「Hagia Sofia Mansions Istanbul, Curio Collection by Hilton︎」。アヤソフィアの周りに客室棟が点在し、主要観光地まで歩いて行ける抜群の立地でした!スタンダードな客室の「King Guest Room︎」は約28平米。モスクの周りに建つミナレット(塔)を思わせるベッドをはじめトルコの伝統的なデザインで彩られた空間で、入った瞬間に「か、かわいい……!」と心の声が漏れてしまうほどでした。青いタイルのバスルームは猫足のバスタブ付きで、ゆったりお湯に浸かれるのもうれしいポイント。シャワールームにはトルコ式のお風呂・ハマムの装飾もあり、細部まで本当にかわいかったです!美しいスパも、「Hagia Sofia Mansions Istanbul, Curio Collection by Hilton︎」の大きな魅力。いにしえのトルコを彷彿とさせるお風呂を楽しむことができます。入るつもりがなくとも、見たら入りたくなる素晴らしい空間なので、水着を持っていくのがおすすめです。・Hagia Sofia Mansions Istanbul, Curio Collection by Hilton︎住所:Kabasakal Cd No5 Sultanahmet Fatih, IstanbulURL:貴重な遺構に触れ、タイムスリップするように街歩きを楽しめた「イスタンブール」。旅立つ前はトルコの治安面が気になっていましたが、実際に行くと怖い場面はまったく無く、観光客で賑わうような街でした。ただし、クレジットカードを利用する店を選んだり、スリに注意したり、基本的な海外旅行で気をつけるべきことは注意が必要です。最後の記事ではイスタンブールの美食を詳しくレポートします!※1 TL=4.20円、€ 1=161.08(2024年8月28日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)取材協力:ターキッシュ エアラインズ
2024年09月14日奈良県吉野町、吉野大峯世界遺産登録20周年記念事業協議会および近畿日本鉄道株式会社は、吉野大峯地域が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産登録されてから今年で20周年を迎えることを記念して、「電車de吉野マルシェin大阪阿部野橋駅」を9月28日(土)、29日(日)に開催します。本イベントは、大阪阿部橋駅4番線ホームに20周年記念ヘッドマークを取り付けたマルシェ専用の電車を留め置いて実施します。車内では吉野地域から厳選された特産品や、新鮮な農作物などを販売するほか、観光PRなどを行います。この機会に地域の魅力を再発見していただき、名所・旧跡も数多くある、自然豊かな吉野地域へ近鉄電車でお出かけいただければと考えています。詳細は、以下のとおりです。20周年記念ヘッドマークデザイン(イメージ)1.実施場所 大阪阿部野橋駅 4番線ホーム停車中の電車内※当日はマルシェで使用する電車に吉野駅、大和上市駅から商品を積み込み、大阪阿部野橋駅へ運びます。2.実施日時 2024年9月28日(土)29日(日)の2日間 各日11時から15時まで3.入場方法 入場料無料※会場への入場には、乗車券類(きっぷ・ICカードなど)または入場証(無料)が必要となります。乗車券類をお持ちでない場合、大阪阿部野橋駅地上西口改札前にて入場証を配付します。4.出展店舗および主な商品かねはな堂(吉野葛アイスバー)平宗 吉野本店(柿の葉ずし)梅谷醸造元(宮滝ぽんずしょうゆ)喜多製材所(ひのきまな板)5.関連イベント吉野大峯 世界遺産登録20周年記念イベントイベント名:「吉野山から下りてきた!? 金峯山寺と蔵王権現さま」日 時:2024年9月28日(土) 11:00~17:30※入場無料場 所:あべのハルカス17階/ soranosu(ソラノス)スケジュール:11:00~17:30 吉野大峯写真展16:30~17:30 総本山金峯山寺 五條良知管領×吉野町観光大使 南かおり氏(MCタレント)によるトークセッション/映像放映/声明※金峯山寺法螺吹奏を11:30~、13:30~に電車マルシェ会場付近、and、Hoop、あべのハルカス近鉄本店にて順次実施します。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月13日京都の世界遺産・西本願寺は、2024年10月1日(火)から10月16日(水)まで、ネイキッド(NAKED, INC.)によるライトアップイベント「世界遺産登録30周年・立教開宗800年記念 NAKED光の西本願寺2024 秋の特別公開」を開催する。ネイキッドによる“世界遺産・西本願寺”ライトアップイベント2024年で世界遺産認定から30周年を迎えた西本願寺。正式名を「龍谷山 本願寺」といい、浄土真宗本願寺派の本山として知られている。2024年秋にネイキッドが手がけるライトアップイベントでは、カラフルな光を放つ「NAKEDディスタンス提灯」を持ちながら、幻想的なデジタルアートに彩られた国宝を眺めることが可能。徳川家光により再建された木造建築の「御影堂」をはじめ、3層からなる楼閣建築が特徴で普段は非公開の「飛雲閣」などを楽しめる。通常チケットのほか、非公開の国宝「書院」に入場できる特別公開セットチケットや、デジタルアートとお茶体験を「飛雲閣」で楽しめるセットチケットなど、西本願寺の歴史や文化をより深く体感できるコースも用意している。雅楽×京都の老舗料亭による特別な食事プランもまた、国宝「書院」の能舞台で披露される雅楽の演奏とともに、京都の老舗料亭が手掛けた料理を堪能できる「プレミアムダイニング」も実施。限定日の各日20人限定で開催される。ライトアップイベントや各チケットの詳細など、続報に期待したい。詳細「世界遺産登録30周年・立教開宗800年記念 NAKED光の西本願寺2024 秋の特別公開」開催期間:2024年10月1日(火)~10月16日(水)※10月9日(水)は除く会場:龍谷山 本願寺(西本願寺)住所:京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町時間:18:30~20:30(最終受付20:00)※お茶体験、京料理プレミアムダイニングは時間が異なる料金:[早割]月~木(祝日除く) 中学生以上 1,400円、小学生 800円/金土日祝 中学生以上1,800円、小学生 1,200円[通常]月~木(祝日除く) 中学生以上 1,800円、小学生 1,200円/金土日祝 中学生以上2,200円、小学生 1,600円■国宝・書院 特別公開 セットチケット実施日:10月1日(火)~10月16日(水)※5日(土)、6日(日)、9日(水)、12日(土)、13日(日)を除く料金:[早割]中学生以上3,600円、小学生 2,200円[通常]中学生以上 4,000円、小学生 2,600円※早割チケットは9月30日(月)まで購入可能■国宝・飛雲閣でのお茶体験セットチケット実施日:10月1日(火)~10月8日(火)※10月4日(金)は対象外料金:1名 6,000円※事前申込、日時指定(各日先着40名限定)※小学生料金とのセットチケット販売は無し■世界遺産で楽しむ雅楽と京料理プレミアムダイニング実施日:10月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)料金:1名 80,000円※各日20名限定
2024年09月05日大人気マンガシリーズ、レイナの部屋【ブラックわーるど】さんの『親の遺産を相続した結果…』を紹介します。主人公は学生時代に調子に乗ってしまったことを後悔し、心を入れ替えました。そして社会人になってからは一人暮らしを始め、親の力を借りずに自分のお金で生活していたのです。そんなある日、家に突然かっこいい男性がやってきて…。前回までのあらすじイケメンの訪問イケメンの正体は…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】弁護士が何の用!?両親が…遺産相続の話出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】遺産の総額は…次回予告出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】家にやってきた男性が弁護士だと知り、困惑する主人公。すると弁護士は主人公の両親が交通事故で亡くなったと告げてきたのです。さらに弁護士は「遺産相続の意思があるかを確認するために来た」と言い、1億円の遺産があることを主人公に知らせたのです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年08月18日世界の国や首都は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪「秘露」の読み方は?「マチュ・ピチュ」や「ナスカの地上絵」など有名な観光地が数多くあるあの国です!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「ペルー」でした!南アメリカの太平洋側に位置するペルーは、12ヶ所もの世界遺産を持つ国です。マチュピチュやナスカの地上絵、レインボーマウンテンなど、誰もが「一度は行ってみたい」と思う観光スポットですよね♪あなたは正解がすぐにわかりましたか? 知っているようで知らない世界の国名、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年08月06日今回は「娘と遺産を争った父」を紹介します。母の遺産に加えて、以前亡くなった祖母の遺産もそのまま娘が相続することになっていました。それに対して父は納得がいかない様子で…≪HPはこちら≫祖母が全額母に自分で管理していた父が介入する余地はなし出典:Youtube「Lineドラマ」謝罪していた祖母遺産の相続を決意弁護士に頼んで…出典:Youtube「Lineドラマ」何も知らなかった父遺産が手に入らず激怒次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」「自分の育て方が悪かった」と嫁の方を持つ祖母は、全ての遺産を嫁に相続していたのです。そんなことも何も知らなかった父は激怒…。自分の心配しかしない父は、実の親にも愛想を尽かされていたことを知り…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月02日今回は「娘と遺産を争った父」を紹介します。ギャンブル依存症の夫との離婚を決意した妻。しかし夫はどうしても離婚したくないようで、妻の話を軽く受け流してしまった夫。その1ヶ月後、娘はお母さんが倒れ、癌が見つかったと知らせました。さらに2か月後に母は亡くなってしまい…。≪HPはこちら≫父の勘違いが不思議なかったことにはできない夫だからもらえるはず出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="N;NQl0Lv}0W0_"]主人公が相続した信じられない父どういうこと?出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="^80j0…"]通常なら…母は遺言書を…【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」遺産が入ると喜んでいた父に、娘は「私が全部相続した」と伝えました。信じられないと言う父に、遺書が残っていることを伝え…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月30日今回は「娘と遺産を争った父」を紹介します。ギャンブル依存症の夫との離婚を決意した妻。しかし夫はどうしても離婚したくないようで、妻の話を軽く受け流してしまった夫。その1ヶ月後、娘はお母さんが倒れ、癌が見つかったと知らせました。さらに2か月後に母は亡くなってしまい…。≪HPはこちら≫冗談で言わない遺産が入る…?いつごろ…?出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="g ON0jvz "]最低な発言父にとっては大事なこと遺産に一安心出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="-0k0F0K0h…"]路頭に迷うかと…どうして?【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」父は母が亡くなったことで遺産が手に入ることに気が付きました。遺産に期待し、安心しきっている父でしたが…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月29日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの「遺産に群がる義家族の話」です。母が亡くなり悲しみに暮れる中…母が残した遺言状を確認していると、億超えの財産がある事が発覚…それを巡ってまさかの事態に…!?<<第1話はこちら!>>前回のあらすじ前回は母が残してくれた遺言状を確認…そこには財産分与で億以上の金額…姉のクルミと姉妹で分ける事になるのでした…聞いたわよ!夫婦共有の遺産だろ?このままではまずい……あ?父さんやめて!暴力は許さない!母さんお願いだ離婚してよ!次回予告遺産の存在を知った夫は自分の物だと思ってるようで…反抗するクロハに暴力を振るおうとします…この日から歯車が狂ってしまうのでした…読者の感想相手方の家の遺産を狙うだなんて、考え方がイカれていると思います。遺産とは何のためにあるのか、考え直してほしいです。(20代/女性)人が亡くなったにも関わらずお金にしか目がいかないなんて…。なんだか悲しい人だなと感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年07月09日吉野大峯世界遺産登録20周年記念事業協議会(以下、「20周年記念事業協議会」)は、本年7月7日に、吉野大峯地域が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されて20周年を迎えることを記念し、20以上の誘客事業を実施します。本事業は、吉野の「歴史」「文化」そして「自然」を多くの方に体感していただくことを目的としています。また、本日の18時には特設ページを公開し、事業内容を掲載するとともに、今後も随時情報を更新していきます。吉野大峯地域は、役行者の開山以来、1300年の歴史を持つ修験道の聖地として信仰を集めてきました。また、古来より桜の名所としても有名な場所です。本事業を通じて、20周年記念事業協議会は、今後も事業の連携を強化し、吉野大峯地域の魅力を発信するとともに、さらなる来訪意欲の向上を目指したPRを推進していきます。詳細は以下のとおりです。吉野大峯世界遺産登録20周年記念事業 概要●主 催 吉野大峯世界遺産登録20周年記念事業協議会吉野町、金峯山寺、近畿日本鉄道、吉野ビジターズビューロー、吉野町教育委員会、吉野山自治会、吉野山観光協会、吉野山保勝会、22世紀吉野桜を愛でる会、奈良県、奈良県ビジターズビューロー、南都銀行、奈良交通、岡村印刷工業、奈良トヨタ、現代奈良協会、なら文化交流機構、奈良新聞社、TOPPAN、東海旅客鉄道、日本郵便吉野部会、奈良県酒造組合、吉野青年会議所(順不同)●特設ページの紹介URL: ★下記事業を含め、申し込み方法等の詳細が決まり次第、特設ページにてお知らせを行う予定です。★各事業のお問合せ先は特設ページに記載しております。注:現時点では、事業内容「1.金峯山寺聚法殿内に吉野”リトリート”を体感する施設の開設」の詳細は特設ページに記載しておりません。今後、詳細内容が決まり次第記載していきます。●事業内容1.金峯山寺聚法殿内に吉野”リトリート”を体感する施設の開設(1)概要 心身をリセットする“リトリート”を体感する場所して相応しい「吉野」。次年度以降も、訪れた方が、吉野の「歴史」「文化」そして「自然」などを学べる書籍や“リトリート”に関する書籍を集めた施設を開設します。場所は金峯山寺の南側の聚法殿内。「金峯山寺 蔵王堂を眺めながら、本を読み、心ととのえる空間を提供します。(2)完成予定日 今秋予定(3)場所 金峯山寺聚法殿2.日本最大秘仏本尊特別ご開帳(1)概 要 金峯山寺蔵王堂(国宝)に安置されている日本最大の秘仏、本尊金剛蔵王権現3体(重要文化財)を一定期間特別にご開帳します。(2)開帳期間 2024年10月12日(土)から2024年12月1日(日)まで(3)開帳時間 8時30分から16時00分まで※諸行事・法要の執行中は拝観を休止することがあります。(4)場 所 金峯山寺蔵王堂(5)特別拝観料 大人1,600円・中高生1,200円・小学生800円(6)その他 ミニ木札付き・特製エコバッグ進呈3.「権現能」世界遺産で舞う能楽特別公演(1)概 要 金峯山寺蔵王堂日本最大秘仏ご本尊ご開帳の瞬間に立ち会うことができる夜間特別公演。演目は、修験道の奥深さを表現する「谷行」。公演翌日に人間国宝大倉源次郎氏とのワークショップを開催します。(2)開催日 (A)2024年10月11日(金)能楽特別公演(B)2024年10月12日(土)ワークショップ(3)場所 (A)金峯山寺蔵王堂(B)金峯山寺聚法殿4.吉野山旅館組合主管 宿泊者限定 夜間拝感~声明と闇に浮かぶ秘仏蔵王権現~(1)概 要 金峯山寺秘仏本尊ご開帳の期間に行われる夜間拝感では、お堂の扉を閉め、声明が響くお堂をロウソクの灯だけで照らします。この機会に、普段は見ることのない夜の金剛蔵王大権現様と特別なご縁を結べます。(2)開催日 2024年10月12日(土)、20日(日)、24日(木)、11月1日(金)、4日(月・休)、17日(日)、22日(金)、30(土)※各日19時45分から21時00分まで(3)費 用 5,000円(中学生以上)小学生無料※宿泊費は別途必要です。(4)参加対象 吉野山内の下記宿泊施設に宿泊のお客さま※100名様限定、小学生未満は入堂できません。(宿泊施設)竹林院群芳園、櫻本坊、景勝の宿 芳雲館、坂本屋、戎館、吉野館、吉野温泉元湯、東南院、吉野荘 湯川屋、千本楼、旅館 歌藤、太鼓判 花夢花夢、料理民宿 一休庵、桜山荘 花屋5.金峯山寺蔵王堂特別夜間参拝~静寂と青き仏にいだかれて~(1)概 要 金峯山寺秘仏本尊ご開帳期間に、夜の静寂につつまれる本堂を特別にご参拝いただけます。(2)実施日 2024年10月13日(日)、26日(土)11月2日(土)、3日(日・祝)、9日(土)、16日(土)、23日(土・祝)(3)場 所 金峯山寺蔵王堂(4)参拝時間 18時00分から20時00分まで(5)定 員 各日200名限定(6)参拝料金 大人2,000円・中高生1,500円・小学生1,000円※障碍者半額6. 世界遺産吉野大峯展・吉野物産フェア(1)概 要 世界遺産「吉野大峯」の紹介や、通常は足を踏み入れることの出来ない大峯奥駈道や行場などの写真パネル展示、吉野の特産品販売を行います。(2)開催日 世界遺産吉野大峯展 2024年9月15日(日)から2024年9月19日(木)まで吉野物産フェア 2024年9月14日(土)から2024年9月19日(木)まで(3)場所 奈良まほろば館(東京都港区新橋1丁目8―4 SMBC新橋ビル1F・2F)(4)その他 世界遺産吉野大峯展は無料でご覧いただけます。7.「吉野大峯」世界遺産登録20周年記念シンポジウムin東京~「光る君の祈りをあなたに」~(1)概 要 「吉野大峯地域」の歴史と価値を再認識するとともに、藤原道長の栄華と信仰に関する現代的意義、今後の保全と継承について考えます。(2)実施日 2024年10月26日(土)開場13時00分/ 開演13時30分/ 終演16時00分(3)場 所 時事通信ホール (東京都中央区銀座5―15―8 時事通信ビル2F)(4)費 用 無料(事前申込制 300名)8.「吉野大峯」世界遺産登録20周年記念シンポジウム~「光る君の贈りもの」~(1)概 要 大河ドラマでも知られる藤原道長が、吉野大峯に参詣した歴史をテーマに、世界遺産登録につながった、千年前から聖地として続くこの地の文化を語ります。(2)実施日 2024年11月17日(日)開場13時30分/ 開演14時00分/ 終演16時30分(3)場 所 金峯山寺聚法殿(4)費 用 無料(事前申込制 150名)(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日「自然×教育」世界自然遺産の島で自分のキャリアを考える屋久島に本校を構える学校法人KTC学園屋久島おおぞら高等学校は、学校の先生を目指す大学生に向けた「五感で体験するキャリア教育ワークショップ」を開催します。フィールドワークを通して世界自然遺産「屋久島」ならではの教育を体感してみませんか?五感で体験するキャリア教育ワークショップ屋久島ならではの体験屋久島の自然の持つスケールやエネルギーを五感で体験し、その感覚を人と共有することでしか得られない学びがあります。屋久島に内在する教育的価値とは何か、ぜひ体感してみてください。【本プログラムで目指す4つの成長】1:五感を通した体験で自分自身を深堀りし、自己理解を深める2:屋久島で働く先生との交流を通して自身のなりたい先生像を明確にする3:何のために先生を目指すのか、自分軸(教育観)をつく4:みらいを生き抜く力(価値観、直観力、共感力)を体感する【こんなアナタにおすすめ】・先生になりたいけど、どんな学校が良いか分からない!・野外教育活動に興味がある!・学校の先生がどんな想いで働いているのか興味がある!・子どもたちの個性に合わせた教育手法をもっと知りたい!・これから先生としてのキャリアビジョンを描いていきたい!屋久島では、参加者メンバーとのチームビルディングやフィールドワーク、屋久島おおぞら高等学校で働く先生との対話で自分自身のキャリアを考えるプログラムを予定しております。開催概要日時:2024年8/31(土)~9/3(火)※3泊4日開催場所:屋久島おおぞら高等学校(鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2)対象者:教員を目指す大学1~3年生参加費:無料募集定員:16名※先着順お申込み:公式サイトよりお申込みください( )締切:8/3(土)終日ワークショップにおける宿泊費・食費は学校が負担します。お申込みいただいた方には、学校からイベントの詳細をご案内します。おおぞら高校学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校(広域通信制・単位制、校長: 茂木健一郎)とおおぞら高等学院(サポート校、学院長:小林英仁)からなるおおぞら高校は「なりたい大人になるための学校®」です。在籍生徒数は1万名を超え、生徒たちは本校のある屋久島へ毎年スクーリングで足を運びます。( )キャリア教育ワークショップin屋久島 | おおぞら高校採用サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)と近畿日本鉄道株式会社(以下、近鉄)は、世界遺産である「法隆寺地域の仏教建造物」エリアと「古都奈良の文化財」エリアを同時に巡っていただくと、お得なポイントをプレゼントする『WESTERポイントキャンペーン』を2024年7月1日(月)より実施します。このキャンペーンは、JR西日本と近鉄が鉄道会社の垣根を越えて共同で行います。この機会に是非2つの世界遺産を便利に、お得に巡っていただき、お楽しみください。1.実施期間2024年7月1日(月)~12月29日(日)2.キャンペーンについて(1) 概要期間中にICOCAを利用して近鉄奈良駅とJR奈良駅を乗り継いでJR法隆寺駅に行くと、JR線ご利用分(JR奈良駅からJR法隆寺駅間の運賃)の50%をWESTERポイント(チャージ専用)でプレゼントします。<プレゼントのWESTERポイント(チャージ専用)(おとな1名・こどもは半額)>(2) ご利用条件※STEP1~3は全て同一のICOCAをご利用ください。※STEP2~3は同一日に限ります。※STEP2~3は自動改札機をご利用ください。(3)その他・JRおでかけネット内専用ページ ※6月28日より公開予定 ・WESTERポイント(チャージ専用)サービスの利用登録をWEBで行う場合は、以下のURLからお手続きください。 ・やむを得ない理由により予告なく中断、中止する場合があります。(参考:世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」、「古都奈良の文化財」とは) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月24日四天王寺大学(学長:須原 祥二 所在地:大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1)は、百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議(大阪府・堺市・羽曳野市・藤井寺市)が7月6日(土)、7日(日)と2日間に渡って開催する「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産登録5周年記念イベントに参加いたします。四天王寺大学は、羽曳野市・藤井寺市と包括連携協定を締結しており、これまでも百舌鳥・古市古墳群に関連するイベント協力を行ってきました。今回の5周年記念イベントでは、教育学部の学生らが作詞・作曲・振り付けを行った「古墳音頭」を披露したり、文学部 日本学科の辰巳 俊輔 講師が監修を務める「古墳クイズ」を行い、四天王寺大学 公式マスコットキャラクター「はにぶー」も登場する。当日は、ステージイベントの他にも、古墳などにまつわる名産品ショップやスタンプラリー、パネル展示などたくさんの催しが行われます。 ポスター~開催概要~日時 : 2024年7月6日(土)・7日(日) 各日10:00~17:00場所 : あべのハルカス近鉄百貨店2階ウエルカムガレリア※関連イベントは8階・17階(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)主催 : 百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議(大阪府・堺市・羽曳野市・藤井寺市)協力 : 株式会社近鉄百貨店、近鉄不動産株式会社問い合わせ : 百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録5周年記念イベント事務局(受託者:株式会社ジェイコムウエスト)メールアドレス: info@mozufuru5.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日松陰神社(山口県萩市/宮司:白上 陽一郎)は、境内にありユネスコ世界文化遺産にも指定された「松下村塾」をはじめとする史跡の大規模修繕を行うことを目的に、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年6月14日(金)よりプロジェクトを実施します。<プロジェクト詳細> 維新魂を守れ(CFメイン画像)■実施背景:コロナ禍や度重なる落雷で被害を受けた、維新魂を今に伝える史跡の数々「松下村塾」「吉田松陰幽囚ノ旧宅」ともに建築されてから180年以上が経過し、激しい老朽化が見受けられます。補修工事は何度も行っていますが、コロナ期間中の参拝者数が7割減という大変厳しい状況だったことや、建築資材の原価高騰などの影響もあり、修繕費用の捻出が大変難しい状況です。現状を打開すべく、ホームページ等での広報活動や特別朱印の頒布など、多くの方にご参拝いただけるよう取り組んできましたが、いまだに建物の老朽化を補えるほどには至っていません。そこでクラウドファンディングを通じて皆様のお力をお借りしたいと考えました。修繕を必要とする建物の中でも、優先的に取り組みたい建物は以下の3つです。1) 松下村塾(ユネスコ世界文化遺産):明治維新を成し遂げた数多くの人材を輩出した私塾2) 杉家旧宅幽囚室(ユネスコ世界文化遺産):松陰先生が謹慎生活を送った3畳半の一室3) 茶室「花月楼」:萩藩7代目藩主・毛利重就が建築した茶室世界遺産「松下村塾」吉田松陰先生■参考情報:先行して改修を行なった歴史館では、来館者数が2倍に増加先行して昨年改修した、同境内に存在する「吉田松陰歴史館」では、改修前と比べて来館者数が約2倍となり、つい先日に各メディアでも多数取り上げていただきました。みなさまの関心の高さを肌で感じ、後世に遺したいと感じたことも、今回のプロジェクト実施に至った理由のひとつです。■社会背景:若者の66.2%が「松陰のように20代で命がけで日本を変えようとする人は必要」と回答全国20~30代の男女計668人を対象に、サンクチュアリ出版が2014年に実施したアンケート調査によると、「松陰のように20代で命がけで日本を変えようとする人は必要だと思いますか?」という問いに、「必要だと思う」と回答したのが66.2%と最多でした。実際に境内に参拝にいらっしゃる方々のなかには、Z世代の方や推し活と思われる方々も多く、現代社会に生きる幅広い世代の方々に松陰先生の思想を伝えていくことは当神社の使命と考えています。参考URL: ■クラウドファンディング詳細:限定御朱印やブロンズ像、今回限り「宝物殿の特別見学」も<クラウドファンディングURL> <スケジュール>2024年6月14日 :プロジェクトスタート2024年8月31日 :プロジェクト期間終了2024年11月以降:リターンの配送2025年1月以降 :大規模修繕着工予定<クラウドファンディングのリターン品(一部抜粋)>▼今回限りのリターン品・宝物殿至誠館の収蔵庫特別見学(今回限り)松陰先生・幕末関係の資料が多数収蔵されている松陰神社宝物殿至誠館の「収蔵庫」に特別ご招待。学芸員がご案内します。※後にも先にも神職以外で入室できる機会は他にありません宝物殿至誠館の収蔵庫特別見学(今回限り)▼その他のリターン品・特別限定御朱印帳クラウドファンディング限定デザインの特別御朱印帳です。特別限定御朱印帳・志守(こころざしまもり)松陰先生筆「志」の入ったお守りです。志守(こころざしまもり)・世界遺産「松下村塾」にて宮司による特別村塾講話普段は入室禁止の世界遺産「松下村塾」の中に入場して宮司が松陰先生についての特別講話をいたします。世界遺産「松下村塾」にて宮司による特別村塾講話・吉田松陰像(ブロンズ)山口県萩市土原「交友館」にある若き松陰先生の銅像を再現した「ミニチュアブロンズ像」です。吉田松陰像(ブロンズ)・巫女着付け・撮影体験巫女装束を着付けし本殿で正式参拝後、神社境内のご希望の場所で写真撮影を行います(女性限定)。巫女着付け・撮影体験・復刻「松下村塾 蔵書印」(シリアルナンバー入り)松下村塾で使用されていた蔵書印「松下村塾」を特別に復刻した印を数量限定木箱入りでご提供します。復刻「松下村塾 蔵書印」(シリアルナンバー入り)・萩市特産品「見蘭牛・むつみ豚セット」萩市のブランド肉2種のセットです。萩市特産品「見蘭牛・むつみ豚セット」・萩市特産品「萩の海産物セット」山口県産の新鮮な海鮮物の「一夜干し」の詰合せです。萩市特産品「萩の海産物セット」■「松陰神社」概要所在地 : 〒758-0011 山口県萩市大字椿東1537番地ホームページ: MAIL : info@showin-jinja.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】父の遺産を独り占めしようとした母主人公の父は余命を宣告され、長期入院中でした。にもかかわらず後妻である母は海外旅行に出かけ…。遺産目当てで、父が亡くなるのを心待ちにしています。その後父が亡くなり、母へ父の訃報を伝えました。すると母は「葬式終わったら連絡して。遺産の話をしましょ」と要求。なんと母の手元には父からの遺言状があるとのこと。主人公はその事実にショックを受けます。母から話し合いの提案出典:Youtube「Lineドラマ」後日、連絡をしてこない主人公に限界を感じ…。遺産についての話し合いを求めてきた母。しかし主人公は平然と「もう全部終わったけど」と返答。それを聞いた母は途端に慌て始めます。問題さあ、ここで問題です。母が持つ遺言状なしで遺産の手続きを進められたワケは?ヒント実は遺言状は他にもありました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「母の持っている遺言状は偽物だから」でした。主人公から「話し合いが終わった」と聞かされた母。「そんなことできるわけ…」と主人公を非難します。その後主人公は、母が持つ遺言状が偽物だと指摘。母は「へ?」と愕然とするのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月07日