くらし情報『GTC 2015 - 米国の次世代スパコン「Summit」』

2015年4月14日 13:09

GTC 2015 - 米国の次世代スパコン「Summit」

ファイルシステムとしてはIBMのGPFSが使われ、ストレージ全体としては1TB/sのIOバンド幅で120PBの容量を持つ。

ノード間のインタコネクトは100Gb/sのEDR InfiniBand ×4を使い、ノンブロッキングのFat Treeを構成する。この部分はMellanoxが担当すると考えられる。

各ノードは40TFlopsを超える演算性能を持つと書かれており、3400ノードでは136PFlopsを超えるピーク演算性能となる。Volta GPUの演算性能については情報が無いが、仮に5TFlopsとすると1ノードに8個程度搭載されるのではないかと思われる。

Summitは現有のTitanと比較すると5~10倍のアプリ性能をもつ。ノードのピーク演算性能は、Titanの1.4TFから40TF以上と大型のノードとなる。このため、ノード数は約3400とTitanの1/5以下に減る。
TitanのインタコネクトはCrayのGemini LSIを使う3Dトーラスであるが、SummitではEDR InfiniBandのFat Treeに変わる。消費電力は10MWであり、Titanの9MWからは微増である。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.