音楽の"共通言語"「楽譜」ってデジタル上でどうやって作っているの?
例えば、実際にキーボードで弾いた音を楽譜化するのは、ほぼリアルタイムで処理されるので、演奏時間に等しい。ただし、コンピューターによる機械的な作業なので、読み取りに間違いもあり、それらを確認し、エラーを修正していく必要はあるが、手作業でイチから細かく書いていく作業に比べれば、その作業は何十分の一以下の労力だ。音楽界におけるその変化を関口氏も次のように語る。
「コンピューター浄書が一般化したことにより、楽譜を販売する音楽出版社が増えましたね。それ以外にも、個人レベルで作曲とかアレンジをした曲の楽譜をオンライン上で配布したりという新しい形態の出版物も増えています。オーケストラの楽譜なんて、以前は莫大な労力が必要でしたが、Finaleを使えば、作曲と同時に楽譜化されてしまいます。手書きで作曲している人はもうほとんどいないと思いますよ」
○Finaleによって楽譜がより身近な存在に
ほか、関口氏は「これまで"楽譜"や"音楽"の印象は難しい、堅苦しいという人が多かったので、それがかなり変わってきた印象があります。今回紹介したように、パソコンを使えば、こうやってカンタンに楽譜を作ることができるわけですから」