くらし情報『COMPUTEX TAIPEI 2015 - USB 3.1/Type-C普及の鍵は「ケーブル」にあり?』

2015年6月11日 06:30

COMPUTEX TAIPEI 2015 - USB 3.1/Type-C普及の鍵は「ケーブル」にあり?

もし、何も起きないとすると……ということでこれは筆者の予想だが、恐らく"Thunderbolt 3 Passive Cable"が発売されることになるだろう。これはIntelの意向とかではなく、Thunderboltを扱っている周辺機器ベンダーの意向である。

要するにUSB 3.1 Type-Cケーブルが信用できないという状況では、周辺機器ベンダーが「確実にThunderbolt 3 Passive Modeで動作する」というケーブルをリリースするのは間違い無い。

その際に、例えば"Thunderbolt 3 Passive Mode Certified"といったロゴやメッセージでもいいが、それを入れてあればユーザーにも判断しやすい。皮肉な話だが、USB 3.1のType-C機器を使う場合も、この"Thunderbolt 3 Passive Mode Certified"ケーブルを購入するのが確実という状況になるかもしれない。なんというか、もう少しこのあたりがどうにかなると良いのだが。

○Raspberry Pi向けのshieldを展示する企業も

会場で1社、LyCOM Technology Inc.だけ、なぜかRaspberry Piのshieldをいくつか展示していた(Photo28~33)。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.