くらし情報『Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (14) Pythonで日本語を扱うには? - 文字コードについて理解しよう』

2015年8月24日 11:00

Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (14) Pythonで日本語を扱うには? - 文字コードについて理解しよう

という問題があるので、コンピュータでは2進数と相性がよい16進数がよく使われます。0~9までの数字だと16パターンを表現できないので、アルファベットを使って、

0
1
2

8
9
A : 10
B : 11
C : 12
D : 13
E : 14
F : 15
10
11


として16パターンの数を表現します。この16進数は2進数と非常に相性がよく、2進数の4桁をちょうど1桁で表現できます。0000~1111は10進数でいうと0~15なので、ちょうど16進数の0~Fにピッタリあてはまるのです。1バイトは8ビット、つまり01が8桁なので、16進数2桁で表現できます。

最後に、変換に便利なPythonの関数を紹介します。10進数から2進数、8進数、16進数への変換は専用の関数を使います。

>>> bin(100) # 2進数
’0b1100100’
>>> oct(100) # 8進数
’0144’
>>> hex(100) # 16進数
’0x64’

先頭に何かついていますが、0bは2進数、0xは16進数という表明に使います。
8進数は0だけを先頭につけるというルールもありますが、桁埋めの0と混同しないように注意してください。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.