くらし情報『ものを見る時は横目だと認識率が下がる - 東北大が確認』

2014年3月25日 09:57

ものを見る時は横目だと認識率が下がる - 東北大が確認

ものを見る時は横目だと認識率が下がる - 東北大が確認
東北大学は3月20日、視覚的にものを認識する場合、目が正面を向いている場合の観察に比べて目を横に向けた場合(いわゆる横目の状態)の観察ではうまくできなくなる(成績が下がる)ことを発見したと発表した。

成果は、東北大 電気通信研究所の中島亮一 産学官連携研究員、塩入諭 教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、現地時間3月19日付けで米オンライン科学誌「PLOS ONE」に掲載された。

ヒトは、日常的に多くの情報を視覚から得ている。しかし、ヒトの周囲の環境は多くの視覚情報を持っており、それを1度にすべて処理することはできない。そのため、ヒトは「視覚的注意」という機能を利用して、その一部を選択して優先的にまた逐次的に処理している。

多くの場合、視覚的注意を向ける位置と視線を向ける位置はほぼ同じであるため、視覚的注意を逐次的にさまざまな場所に向けることは、視線をさまざまな場所に向けることとほぼ同じだといえる。ただし、常に一致するわけではなく、視線をある位置に固定したまま、別の場所に注意を向けることができるということが昔から報告されているからだ。
一般に、視線と一致した視覚的注意は「顕在的注意」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.