鉄道トリビア (164) 大阪市中心部へ私鉄が乗り入れできた理由
東京の大手私鉄は一部路線を除き山手線の内側に線路を伸ばさなかった。
一方、大阪では大手私鉄が大阪環状線の内側にある難波などに乗り入れている。
近年も京阪電気鉄道が中之島へ延伸し、阪神電気鉄道が阪神なんば線を開業させて近鉄と相互直通運転を始めた。
しかし大阪もある時期までは私鉄の乗り入れを認めなかった。
その理由と転機は何だろう?大阪市の公式サイト「デジタルギャラリー2008」を見ると、「大都市のなかで、唯一大阪市だけが市内交通の市営主義を貫いてきました」とある。
これは1901(明治34)年に大阪市長となった鶴原定吉氏の方針だ。
その理由はおもにふたつ。
ひとつは、民間会社が運営すると利益追求のあまり料金が高くなり、設備不良も招くかもしれないから。
もうひとつは、市電を運営して収益があれば、まちづくりの財源になるからという。
まちづくりの財源にするため市電の利益を追求したら、民間会社と同じリスクがありそうだけど、ともかく大阪市は路面電車を初めから市営で建設した。
大阪市電の開業は1903年で、花園橋~築港間の5km。
これが日本初の公営路面電車となった。
5年後には梅田~四ツ橋~恵比須町間の南北方向、九条中通一丁目~四ツ橋間の東西方向に路線を伸ばした。