長野県佐久平を中心に振る舞われる鯉料理は、なぜ人を惹きつけるのか?
平成20年(2008)、特許庁より地域団体商標登録の認定を受けた「佐久鯉(こい)」。
鯉と聞くと「泥臭いのでは?」と思う人も多いのだろう。
しかし佐久の鯉は、その印象を払拭(ふっしょく)させてくれるおいしさを持つのだそうだ。
早速、そんな「佐久鯉」の魅了を探るため、話を聞かせていただくことにした。
「今から230年ぐらい前に、大阪から持ち帰ってきた鯉が佐久鯉のはじまりと言われています。
佐久では昔から、水田の中に鯉を放して養殖をしてきたんですよ」と話してくれたのは「佐久の鯉人倶楽部」の水間さん。
長野県佐久市では、古くから、佐久ならではの「水田養鯉」というものが行われていたという。
水田養鯉は、水田に稚魚を放流し、稲作を行いながら鯉を育てるという養殖方法。
当時、鯉の養殖には年貢がかからなかったため、田んぼを持っている人は、盛んに鯉の養殖を行っていたのだという。
鯉を売ることが、貴重な現金収入につながったのだ。
5月頃、田んぼに体長1センチほどの稚魚を放流する。
稚魚は田んぼにいる藻やプランクトン、また蚕のサナギを餌に育つ。
佐久では「養蚕」も盛んだったため、蚕のサナギを鯉の餌にして鯉を育てていたのだそうだ。