くらし情報『【コブスくんのモテ男道!】知れば日本人力アップ! 難読地名、いくつ分かりますか?』

2011年9月6日 20:00

【コブスくんのモテ男道!】知れば日本人力アップ! 難読地名、いくつ分かりますか?

、「奈半利(なはり/高知県)」などは、意外とそのままでありながら「これでいいの?」と確認しないと不安です。「玉生(たまにゅう/栃木県)」のレベルだと読めない……。

「兵庫県、甲山(かぶとやま)。他県の人は『こうざん』、『こうやま』と読んでしまう」(28歳/女性/兵庫県)確かに辞書をひくと「甲」で「かぶと」という読みが出てきますが、普通はそう読みますよね。

「長崎県の、女の都(めのと)。子どものころ、『女の都行き』というバスを見て、どんなところに行くのだろうと思った」(24歳/男性/神奈川県)勝手にドキドキする少年の姿が、目に浮かびます。

「群馬県の南蛇井(なんじゃい)。そんな地名があるなんてと信用してもらえない」(28歳/女性/東京都)もはや、「お前がなんじゃい!」と地名にツッコミを入れたい。


このほかにも、ご紹介しきれないほど多くの地名が寄せられました。「太秦(うずまさ/京都府)」、「西表(いりおもて/沖縄)」など、有名だから読めるけど……というものも含めると、本当に無数の難読地名があります。

最後に、ちょっとすてきなエピソードをご紹介。

「埼玉県所沢市にある、神米金(かめがね)。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.