くらし情報『特別展「蒔絵の時代」MIHO MUSEUMで、金粉装飾の伝統漆器"蒔絵"の変遷』

2021年5月13日 11:05

特別展「蒔絵の時代」MIHO MUSEUMで、金粉装飾の伝統漆器"蒔絵"の変遷

特別展「蒔絵の時代」MIHO MUSEUMで、金粉装飾の伝統漆器"蒔絵"の変遷

滋賀県にあるMIHO MUSEUM(ミホ・ミュージアム)にて、2021年7月17日(土)から8月22日(日)まで、夏季特別展「蒔絵の時代―高台寺蒔絵と名工の誕生―」が開催される。

MIHO MUSEUM、精巧な金粉装飾"蒔絵"を歴史と共に展示
蒔絵とは、金粉を用いて漆器を装飾する伝統的な装飾技法。平安時代頃から上流階級で愛玩され、安土桃山時代から近世にかけてより広い範囲で親しまれた。蒔絵が近世に隆盛を極めた背景には、戦国武将の存在があった。特に、豊臣秀吉に縁の深い高台寺蒔絵が一世を風靡し、伝統的な蒔絵師だけでなく、新興の蒔絵屋も活躍するようになった。

夏季特別展「蒔絵の時代―高台寺蒔絵と名工の誕生―」では、蒔絵が大きく展開した近世初頭から江戸時代前半の作品を中心に、伝統的蒔絵師と蒔絵屋の流れに繋がる名工を紹介。"蒔絵の時代"を、現代にいながら感じることができる。

高台寺蒔絵から茶器、二大流派の重要文化財まで
見どころは、銘文のある高台寺蒔絵の「沢瀉水葵蒔絵食籠」や、茶道をたしなむ町衆が使用したと思われる嵯峨棗「柳枝垂桜蒔絵面中次」など。
また、二大流派である幸阿弥派・五十嵐派は大名にも重宝された名工で、「秋野蒔絵硯箱」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.