くらし情報『つまようじに溝がある理由は? 製造会社の説明に「知らなかった!」』

つまようじに溝がある理由は? 製造会社の説明に「知らなかった!」

※写真はイメージ

食後に利用することが多い、つまようじの先端には溝が彫られています。


つまようじに溝がある理由は? 製造会社の説明に「知らなかった!」

※写真はイメージ

この溝について、「なんのためにあるのだろうか」と思ったことはありませんか。

つまようじを製造する菊水産業株式会社(@kikusui_sangyo)は、この溝がある理由について、Twitterで紹介しました。

箸置きや滑り止めなど、あらゆる場面で使えそうな溝ですが、実は…。

ただの飾りだというのです!

つまようじに溝がある理由は? 製造会社の説明に「知らなかった!」

意味がありそうに見えて、実は単なる飾りだということに、驚きますよね。

つまようじに溝がある理由は?

つまようじに溝ができた始まりは、1950年代頃にまでさかのぼります。

当時つまようじは、販売時より倍の長さを持つ、材料である『白樺木材』の細い軸の両端を細く削り、中央を切断していました。
次ページ : しかし、このやり方だと、頭の部分になる切断面が毛羽立ち、め… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.