
みなさんは観光地に行った際、普段と色が違うコンビニエンスストアの看板などを見たことはないでしょうか。
『ローソン』の場合、普通は青地ですが、茶色になっているなどです。では、なぜこのように観光地では色が違うのか、その理由を調べてみました。
景観を損なわないために看板の色を変えている
例えば有名な温泉地である、群馬県草津町では『景観まちづくり協定』というルールに基づいている、とのこと。
この『景観まちづくり協定』とは、国が出している『景観に関するガイドライン』を踏まえ、各自治体で設けた景観に関するルール。
例えば、看板は必要最小限かつ必要最低数の設置にする、周辺環境との調和を考えた広告のデザインや色にするなどのルールが定められています。

※写真はイメージ
草津町では、2014年から、町内5つの温泉街を対象に、『景観まちづくり条例』を施行しています。
そのため、このエリア内にある施設は、上記ルールに即した形で看板や広告物を掲示しています。例えば、『セブン-イレブン』は茶色と白の落ち着いたデザインになっています。
実は、上記のように国のガイドラインに基づき、景観に関するルールを設けている景観行政団体は数多くあるのです。