京都府京都市にある、京都駅付近で撮影した写真をTwitterに投稿したのは、太陽院りすか(@TVdaiyou)さん。写っているのは、一見ありふれたテナントの案内図です。しかし、投稿者さんはこの案内図を見て「かっこよすぎる!」と胸が熱くなったのだとか。案内図には、各フロアに入っているテナントの店舗目が表示されています。そんな中、1つだけ異色な店舗があったのです!アルファベット一個で充分なのカッコ良過ぎる pic.twitter.com/7JZxBoZneM — 太陽院りすか (@TVdaiyou) June 22, 2022 地下1階と1階に入っているのは…ファストフード店『マクドナルド』!しかし、案内図には『M』の一文字しか表示されておらず、ほかのテナントと同様に店舗名がしっかりと書かれていません。それでもほとんどの人が「この店はマクドナルドか!」と理解できるのは、すごいとしかいいようがないでしょう。投稿は拡散され、案内図を見た人たちから反響が上がりました。・すごすぎる。上にある『一瞬』よりも一瞬で分かるっていう…。・かっけえ!ブランドに対する強い自信を感じる。・自分もここを通るたびに「すごいなぁ」と思った!ちなみに、マクドナルドのロゴの『M』はアルファベットではなく、シカゴ第1店舗にあった大きな黄色いアーチ(通称:ゴールデンアーチ)の形状がモチーフなのだとか。ですが、大半の人は店の名前の頭文字である、アルファベットの『M』として認識していることでしょう。たったの1文字で理解させるために、これまで『マクドナルド』がどれだけの努力をしてきたのかを考えると、投稿者さん同様に「かっこいい!」といわざるを得ませんね![文・構成/grape編集部]
2022年06月24日主に観光地などで目にする、通称『顔ハメ看板』。看板の一部分に開いた穴に顔を入れ、記念写真を撮影して楽しむものです。看板の内容は、観光地によってさまざま。穴の位置や看板のデザインによって、歴史上の人物や動物などになりきることができます。新潟で目にした『顔ハメ看板』でどんな顔を?まさみティー(@MasamiT)さんが目にした『顔ハメ看板』は、「どういう顔をすればいいのかが分からない」ものだったといいます。この看板で記念撮影をする際、あなたならどのような表情を作りますか。今まで見た顔ハメ看板の中で一番謎のシチュエーションきた pic.twitter.com/4EllPPB6nh — まさみティー『黒鳶の聖者 4』4/25発売! (@MasamiT) June 21, 2022 看板に写っているのは、ダイオウイカと、その脚を持つ男性。その間に、穴が開いているのです!状況が謎なあまり、どのような顔をすればいいのかが難しいでしょう。仲がよさそうに見えるダイオウイカと男性の、仲介役のような立ち位置で振る舞えばいいのか…など、顔を入れる人の想像力が試されるといえます。この『顔ハメ看板』があるのは、新潟県佐渡市にある『尖閣湾揚島遊園』という観光施設。水族館や展望台など、海にまつわるさまざまなものを楽しめます。この『顔ハメ看板』に対し、「謎すぎる」「どんな表情をすればいいんだ?」「いろんなシチュエーションを考えたけど難しい」といった反響が上がりました。同施設を訪れた際、どのような表情を作ったら看板の雰囲気に馴染むかを、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月23日男の子や女の子をモチーフにしたイラストの看板が、道路上に設置されている光景を目にしたことはありませんか。『飛び出し注意』という言葉が添えられた看板は、『飛び出し坊や』と呼ばれているもの。主に小学生の通学路など、子供がよく通る道に置かれています。運転手に、子供が飛び出してくる可能性があるため、注意を呼び掛けるためのものです。平沼義之(@yokkiren)さんは、1つの『飛び出し坊や』を目にし、ぽつりと感想を述べました。飛び出しちまったか…。…飛び出しちまったか…。 pic.twitter.com/0x1cVBMO4I — ヨッキれん/平沼義之 (@yokkiren) June 10, 2022 看板は、身体が真っ二つに!女の子版『飛び出し坊や』は、お腹を境に、半分に割れていたのです。時間の流れとともに看板がもろくなったのか、何かの衝撃を受けて壊れたのか…真相は分かりません。もしかしたら、女の子の版『飛び出し坊や』は、「飛び出すのはやめようね!」と命を懸けて訴えてくれたのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月16日・速い、速い、速いー!!・爆笑してしまった。想像以上のスピード!・目がちかちかするっ!ものすごい手さばきで、髪を刈りあげてくれそう!・なんで高速で回っているだけでこんなに面白いんだろう。じわじわと笑いが止まらない。エサ(@meat_stew)さんがTwitterに投稿した1本の動画に、反響が上がっています。映っているのは、とある理容店。じわじわと笑いがこみ上げてくる、こちらの動画をご覧ください!爆速で回る理容室のサインポール。故障したものを直そうとして、ホームセンターで売ってるモーターに換えたところこうなったらしい。 pic.twitter.com/rbV1L4OhFW — エサ (@meat_stew) June 14, 2022 速い、速すぎるっ…!ヘアーサロン前に設置されている、サインポールが高速を超え、爆速で回っています!エサさんによると、店主が故障したサインポールに、ホームセンターで購入したモーターを搭載したところ、凄まじい速さで回転するようになったのだとか。また、こちらの店舗は、過去にバラエティ番組『ナニコレ珍百景』(テレビ朝日系)で『速すぎる理容店』として紹介されていました。地元では有名な『爆速スポット』なのでしょう!こんなサインポールと街角で出会ったら、足を止め、店に立ち寄ってみたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月15日街中で目にするチェーン店が、必ずしも全国各地にあるとは限りません。清原悠華(@yuka_kiyohara)さんは、長崎県に住んでいます。清原さんは、『サイゼリヤ』や『デニーズ』、『ラウンドワン』といった、関東地方などで展開しているチェーン店が、同県には少ないと説明。しかし、個性的な名前の美容院があるそうです。長崎県にはサイゼリヤもぎょうざの満洲もデニーズもバーミヤンもビッグボーイも松屋もなか卯も幸楽苑も日高屋も鳥貴族もミニストップもラウンドワンもありませんが必殺カット江口があります pic.twitter.com/6AieccgH95 — 清原 悠華 (@yuka_kiyohara) February 10, 2022 店の名前は、『必殺カット江口』!ドラマの『必殺仕事人』のように、職人技で客の髪の毛を切ってくれそうですね。清原さんは、店の看板をTwitterに投稿。店の看板は大きな反響を呼び、「すごい店名だ」「気になるお店」といったコメントが寄せられました。中には、「数十年前からあった」といった情報も。長年、地元で多くの客の髪の毛を、確かな技術力で整えてきたことがうかがえますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月11日ランチや夜ご飯として、多くの人のお腹を満たしている牛丼チェーン店の『すき家』。同店の看板は、赤い丼を背景に、白い文字で『すき家』と書かれたデザインが特徴的です。日頃から同店に足繫く通っているマナリス(@manarisu9475)さんは、友人から「自己主張の高すぎるすき家を見つけた」と教えてもらいました。一体何が、自己主張を高めていたのかというと…。友達に『めちゃくちゃ自己主張高いすき家あったよ!』って言われて写真見せてもらったら看板の量で想像の10倍自己主張が激しかった pic.twitter.com/GEk5wp2997 — マナリス@『激レアさん』に出演した人 (@manarisu9475) June 7, 2022 柱や入り口、矢印付きのものなど、敷地内のいたるところに同店の看板があります!写真に写っているだけでも、7個の看板を確認できますね。この店舗は、群馬県高崎市にある『すき家高崎緑町店』。同店を運営している、株式会社ゼンショーホールディングスの広報に、看板の数が多い理由について聞きました。この店舗は、2本の道路が交差した、三角州のような場所に建てられています。そのため、広報によると、「2018年のリニューアルの際に、どの方向からでもお店を見てもらえるように工夫した結果、看板の数を増やした」とのこと。看板の数に、戦略的な意図があったのだと思わされますね!看板が多すぎる店舗の外観に、「笑った」「二度見してしまった」といった反響が上がっています。・コラ画像かと思うくらいの看板の多さ!実際に見てみたくなった。・ガチで自己主張が強すぎて、お腹を抱えるくらい笑う!・「こんなに看板が多い店舗なんて本当にあるの?」と目を疑った…。すき家の看板を見ていると、段々と思ってきませんか。今日のご飯はすき家にするかぁ…。[文・構成/grape編集部]
2022年06月09日作曲家として、世界中の人々に知られている、モーツァルト。モーツァルトの作曲した曲は、音楽の授業やコンクール、コンサートなど幅広い場面で使われています。聴くと心が落ち着きますが、それは人間だけではないようです。しゃちくてんぐ(@TENGU_Shachiku)さんは、兵庫県南あわじ市にある『淡路島牧場』の看板に、『モーツァルト』と書いてあるのを目撃しました。牧場とモーツァルト…謎の組み合わせと思ってしまいそうですが、どういうことかというと…。何年経ってもこの看板すき pic.twitter.com/B0kMAofqbY — しゃちくてんぐ (@TENGU_Shachiku) May 23, 2022 同牧場では、牛に対してモーツァルトの曲を流しているというのです!モーツァルトの曲には癒し効果があるらしく、聴いた牛がリラックスできるのだとか。そのため、牛から上質な生乳が出るのだそうです。牧場の看板に対し、「初めて見た時に驚いたな~」「優雅な牧場ライフになりそう」といった反応が上がりました。ちなみに、同牧場への入場は無料。しゃちくてんぐさんは、このように間近で牛と触れ合うことができました。牧場での観光を楽しんだのち、モーツァルトの曲でリラックスした牛から出た牛乳を飲んでみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月26日古き良き雰囲気を残す、スタイリッシュな空間日・韓・仏のイノベーティブ・フュージョン料理特別な料理と日本酒との新しい出合いも古き良き雰囲気を残す、スタイリッシュな空間外観は築70年の古民家そのままの落ち着いた雰囲気東京メトロ明治神宮前駅から徒歩4分のところに佇む【RESTAURANT HYENE 表参道】。日本、韓国、フランスのエッセンスを用いたイノベーション・フュージョン料理のお店として、静かな人気を集めています。築70年の古民家をリノベーションした建物は、歴史を感じさせる外観と洗練されたモダンな内装が見事に融合。デートや接待にもピッタリの、くつろぎの時間を演出してくれます。玄関の扉を開けると、オシャレなオープンキッチンのカウンター席扉を開けると、目の前に広がるのは外観からは想像できないモダンな空間。1階にオープンキッチンのカウンター8席、2階には個室1室が用意されています。ライブキッチンなので、シェフの巧みなパフォーマンスを間近で見られるのもうれしいポイント。洗練された雰囲気の、シックで大人な空間です。日・韓・仏のイノベーティブ・フュージョン料理日韓ハーフのシェフならではの、日本・韓国・フランスのエッセンスを見事に組み合わせたイノベーション・フュージョン料理を『おまかせコース』で。季節ごとに厳選した食材を中心に、素材の旨みを最大限に引き出す調理方法を用いた、感性を刺激する料理ばかりです。その中から、お店を代表する3品をご紹介します!『2年熟成メークイン キャビア』メークインとキャビアの組み合わせが斬新な『2年熟成メークイン キャビア』雪室で2年間熟成させた、こだわりのメークインを使用し、フォンダンショコラ仕立てに。熟成させることで甘みが増したメークインのおいしさを、燻製アンチョビクリームと国産キャビアがさらに引き出してくれます。『山形県産雪若丸の塩むすび』『山形県産雪若丸の塩むすび』は、シンプルだからこそ、一切ごまかしがきかない自信の味山形県産の銘米・つや姫の「弟」にあたる品種として誕生した「雪若丸」。しっかりした粒感、際立つ白さとツヤ、そして弾力のある新食感が楽しめるお米は、まさに塩むすびに最適です。炊き方にも、握り方にもこだわった、どこかほっとする一品です。『お米のジェラート』独特の味わいと食感が楽しめる『お米のジェラート』あきたこまちブレンドを使用した、新感覚のデザート。お米の優しい甘みとむっちりした食感が楽しめ、いつものジェラートとはひと味違う、濃厚な風味が口の中に広がります。フレンチと和の組み合わせもおもしろく、シェフのアイデアの豊富さを感じさせてくれます。特別な料理と日本酒との新しい出合いもシェフと話しながら日本酒を嗜むのも楽しみ方の一つシェフ自ら酒蔵へ出向き、食材の味と調和する日本酒を選び抜いています。研ぎ澄まされた感覚と味覚を武器に、新たなるペアリングを日々追求。常時30種は置いてあるので、シェフと話をしながら日本酒を嗜むのも、楽しみ方の一つ。ここでしか味わえない料理と日本酒の新たなる出合いが、優雅な時間を彩ってくれます。2階には6名まで利用でき、落ち着いて過ごせる個室も会食や接待、記念日などの食事会にピッタリな、プライベート感のある個室。2階に1部屋だけ、扉付きの落ち着きある設えになっています。大切な人と大切な時間を過ごしながら、特別な料理を味わいたいときに、ぜひ利用したい空間です。料理人プロフィール:木本陽子(キモトヨウコ)さん三つ星フレンチや海外各国で、幅広く料理の経験を積む。フレンチ技法をベースに、素材の旨みを最大限に引き出す調理方法を用い、枠にとらわれないイノベーティブな料理を手がける。日本の低自給率問題に着目し、自給率を上げるべく、メイドインジャパンに重きを置いたメニューを考案。環境問題改善に取り組むため、サステナブルなレストランを目指している。RESTAURANT HYENE 表参道【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】明治神宮前駅 徒歩4分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年05月10日ある店の看板を見て、「この店、大した自信だな」と思ったという、じゅごん氏(@DugongY)さん。それは、静岡県賀茂郡にあるスーパーマーケット『サンフレッシュ松崎店』の看板でした。店の看板には、必ずといっていいほど店名が大きく掲示されています。また、扱う品物について表記している店もあるでしょう。しかし、同店の看板には、一風変わった謎の宣言が表示されているのです…。このスーパー大した自信だなと思ったら開き直ってる方だった pic.twitter.com/P3xzTFPmEj — じゅごん氏(5/5コミティア「さ22b」 (@DugongY) May 7, 2022 店名の次に目立って掲示されているのは「ないものはない」というメッセージ!「ないものはない」という宣言は、じゅごん氏さんが最初に思い浮かんだほうの、「この店に置いてないものはない(なんでもある)」という自信にあふれたひと言なのでしょうか。はたまた、「店にないものは売ることができない」という、開き直りの意思表示なのかもしれません…。なお、同店舗に看板の文言について問い合わせたところ、残念ながら「文言の意味が分かる人はいない」との回答でした。2つの意味があるユーモアあふれる看板に対し、ネットからは反響が続々と上がっています。・投稿文を読んで一瞬「どういうこと?」って思ったけど、考えて納得した!・地元に住んでいるけど、この店は長年この文言を掲げている記憶がある。・意味が分かって吹いた!日本語って面白いね。じゅごん氏さんによると、店内には安くて魅力的な地魚がたくさん販売されていたとのこと。看板にあるように「ないものはない」のかもしれませんが、販売されている品物には魅力があるようです![文・構成/grape編集部]
2022年05月09日街中のいたるところに設置されている、行先や方向を示す青色の標識である『案内標識』。青色の看板であることから、一般的には『青看』と呼ばれています。案内標識の中には、市町村名のほか、観光地などを示しているものも。平沼義之(@yokkiren)さんは、青森県新郷村を訪れた時、「日本らしさを感じさせない」案内標識を目にしたといいます。どういうことなのか、こちらをご覧ください。新郷村の路上に立つ青看。おそらく日本一、日本じゃなさそうな行き先を表示している青看だろう。シュールすぎるw pic.twitter.com/Zlf1AE15On — ヨッキれん/平沼義之 (@yokkiren) May 2, 2022 案内標識に書かれていたのは、『ピラミッド』『キリストの墓』!看板が示す『ピラミッド』は、同村にある『大石神ピラミッド』です。諸説ありますが、エジプトよりも数万年前に建てられたものだとか。また、『キリストの墓』も、同村にある観光地。「イエス・キリストがひそかに日本にわたり、天寿をまっとうするまで過ごしていた」という仮説がある場所だそうです。ピラミッドとキリスト教はいずれも、日本が発祥の地ではありません。それだけに、観光地として案内標識に書かれているのはシュールに見えますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月03日・ユーモアの塊!こういうセンスは大事にしていきたいね。・素敵な会社。最高!・こんなシャレのきく会社に就職したかった。千葉県千葉市にある、建設機械のレンタルを行う、新光重機株式会社(@shinkojuki)の入社式に、そんな絶賛の声が寄せられています。会社の入り口前の『看板』をよく見ると?2022年の新光重機株式会社の入社式が行われた、4月1日。会社前には3つの看板が立てられていました。一見すると、街中の作業現場などでよく見かける看板。しかし、看板に書かれている文言を見ると、入社式のために用意された特別なものであることが分かります。本日は入社式です! pic.twitter.com/MO63PSNRHD — 新光重機株式会社【公式】建機レンタル (@shinkojuki) March 31, 2022 クリックすると画像を拡大しますちなみに、奥に小さく写ってる看板に注目して頂いた方もいらっしゃるので、アップの写真を✨ pic.twitter.com/EMkojMhmPY — 新光重機株式会社【公式】建機レンタル (@shinkojuki) April 1, 2022 一般的には「ご迷惑をおかけします」という文言が「期待をおかけします」になっていたり、建築物の名称が『新入社員一人前計画』になっていたりと、先輩社員から新入社員に向けたメッセージがユーモアたっぷりにつづられています!新入社員だけでなく、会社の前を通る通行人の目もひく看板は反響を呼びました。また、同社の広報担当者に新入社員の看板に対する反応を聞いたところ、「『会社に入って来た時は緊張していたが、この看板があって緊張が解けた』といってもらえた」と嬉しい答えが返ってきたそうで、設置した甲斐があったとのこと。さらに、「新入社員の方は勉強する姿勢と執念とユーモアを持ち続けてください」というメッセージは、「いろんな方にもこのメッセージが伝わればとも思います」と語ってくれました。多くの会社で『入社式』が行われる4月。新社会人として働く新入社員は、新しい環境に心を躍らせる一方で、緊張もしていることでしょう。しかし、その緊張もやわらぐ素敵なメッセージは、新光重機株式会社の新入社員だけでなく、多くの人も笑顔にしたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月02日公共の場所や敷地内では、環境美化のため、ゴミのポイ捨てが禁じられていることが大半。道端に捨てるのではなく、「ゴミ箱にきちんと捨てましょう」と呼びかけられています。場所によっては、ゴミのポイ捨てを禁止する、注意文が書かれた貼り紙や看板を目にすることもあるでしょう。@OR4xuoさんは、宮城県石巻市で、ゴミのポイ捨てを禁止する看板を目撃。そこに書かれていたのは、単なる注意文ではなかったのです。よく見たらエグくて草 pic.twitter.com/zaB3UNLtrx — ナイジェル・ファラージィィィイ氏(なりきり偽物) (@OR4xuo) March 28, 2022 告瓶、缶、護美投ゲルヤツ非國民カナ日本ヲ綺麗ニ内務省漢字とカタカナで表記されているほか、『内務省』が看板の内容を通達したことになっているのです。2022年現在、日本語は漢字とひらがなを交えて使われています。カタカナは、固有名詞や和製英語といった単語に使われるのが一般的。諸説ありますが、看板のように、漢字とカタカナで日本語が表記されていたのは、主に第二次世界大戦の終戦より前といわれています。内務省は、1873~1947年まで国内に存在していた行政機関。戸籍調査や地方警備、地理など広範囲に及ぶ所轄を担当していました。2022現在存在している、総務省や警察庁、国土交通省や厚生労働省を合わせた官庁といえます。もちろん、同年現在、内務省は廃止されているため、この看板は誰かが意図的に作ったのでしょう。ちなみに、美しさを護ると書いて『護美(ゴミ)』は、一時期、当て字として使用されていたようです。『ゴミを投げる』は方言で、「ゴミを捨てる」の意味になります。この看板は多くの人から注目を浴び、さまざまなコメントが寄せられました。・内務省は廃止されたはずなのに、最近作った感じがすごい。・内務省が復活したみたいになっていて、タイムスリップを感じる。・いつの時代よ…。表記はおかしいけど、いっていることは正しい!看板を作った人は、周囲にゴミが投げ捨てられることに憤りを感じたのかもしれません。こうして、戦前に使われていた表記で書くことで、抑止力を持たせたかったのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月29日高齢者などをターゲットに、電話を介して特定の口座にお金を振り込ませる『振り込め詐欺』。警察庁の調べによると、振り込め詐欺を含む特殊詐欺の認知件数は、2020年度の1年間で1万3550件にのぼったといいます。被害を少しでも減らすため、ATM周辺には、振り込め詐欺撲滅の啓蒙ポスターや看板が設置されていますよね。被害に遭いそうになった時、「もしかして振り込め詐欺では…」と抑止力を期待できるものです。ATMの場所にいた先客の正体齊藤晋作(appleshinsaku)さんは、ATMを利用しようとしたところ、1人の先客がいることに気付きました。車の中で待ち続けること7分。なかなか空かないことに違和感を抱いた齊藤さんが、様子を見に行くと…。@appleshinsaku HAIR MAKE APPLE!福井をカラフルに!福井の美容師ですよ。 #派手髪#ヘアサロン#ヘアカラー ♬ Future - Official Sound StudioATMが入った建物の中にいたのは、人ではなく振り込め詐欺の撲滅を啓蒙している看板だったのです!外からだと、ATMを操作中の人がいるかのように見える看板。齊藤さんが見間違えてしまったのも、無理はないかもしれませんね。この看板に対し、「ややこしくて笑った」といったコメントが寄せられています。・「だまされていませんか?」があおっているみたいで笑った。・外で待ってしまうのも納得だわ…。ちょっと移動させてほしい。・後ろ姿にだまされた…。紛らわしいわ!ATMを利用している人のように見える看板。目立っていることを考えれば、役割は果たせている…といえそうです![文・構成/grape編集部]
2022年03月08日埼玉県さいたま市の大宮南銀座付近で、奇跡の共演を目にしたというのは長沢めい(@nagasawa_may)さん。その日、長沢さんは偶然視界に入った光景から、ふとこんなことを思ったといいます。「あっ、『天下一品』があるじゃん!」『天下一品』とは、『天一』という略称でも知られる、こってりラーメンが人気の全国チェーン店。長沢さんは、赤い丸の中に白色の『一』という文字が書かれた、同店の印象的なロゴを目にしたのです。しかし、よく見るとそれは勘違いだったことに気付きます。長沢さんが目にしたのは『天下一品』のロゴではなく、道路標識でした。見間違いだったことに気付き、ラーメンが食べられないことにガッカリした長沢さん。そんな中、長沢さんが目にした奇跡の共演がこちらです!天下一品あるじゃん…って、よく見たら道路標識でコレ食べれないなぁ…って思ったんだけど、近寄ってみたら根元にちゃんと天下一品があった…なにこの奇跡の共演… pic.twitter.com/TFLbPbHnq1 — 長沢めい 横須賀・総武快速本 委託中! (@nagasawa_may) January 29, 2022 『進入禁止』の道路標識のすぐ近くに見えるのは、本物の『天下一品』のロゴ!そこでは、赤い丸の中に白色の『一』という文字が書かれたマークが共演を果たしていたのです…!奇跡の共演というにふさわしい光景に、多くの人が驚く声を上げました。・よくここを通るのに全然気付かなかった!よく考えるとすごすぎる。・早くも2022年で一番のお気に入り画像に出会えた。最高の構図だ。・画面を縦にスクロールして「なるほど!」ってなったわ!飲食店の店舗が移転したり、撤退したりするのは珍しくありませんが、この店舗には「ずっとここにいてほしい!」と思ってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月08日高額当選が出た宝くじ売り場の中には、過去に何回当選が出たかを知らせるポップや看板を掲示している場合があります。過去に当選が出た売り場であれば、購入者は「もしかしたら自分も」と期待するもの。いわば、購入意欲をかきたてる、宣伝用の看板ともいえます。マナリス(@manarisu9475)さんは、過去に6回もの高額当選が出たことを知らせる、宝くじ売り場の看板を街中で見かけました。しかし、看板につづられていた文言にツッコミを禁じえなかったのだとか…!熊みたいな扱いなんだ pic.twitter.com/cujkLWFAFA — マナリスのオタク垢 (@manarisu1105) January 26, 2022 意味は通じます。通じますが…微妙に違う気が!熊出没注意の看板を連想させる文言に、マナリスさんが「熊みたいな扱い」とつっこんでしまったのも納得です。笑いを誘う看板はTwitter上で反響を呼び、さまざななコメントが寄せられました。・当選者が出没するだけなので、ここの宝くじ売り場で当たったとはいっていない。・額が大きいだけに、ビックリする点では同じかと…。・高額当選者が来た時のことを想定して、鈴と当選者よけのスプレーを持っておくといい。通行人がここで宝くじを買うかどうかは別として、想像をかきたて、客の興味をひいている時点で、看板設置は成功しているといえますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月27日社用車の中には、車体や窓ガラスに会社名や商品名などを描き、宣伝している車があります。HI(@HI_GR86)さんは、駐車場で1台の社用車を目撃。車の後方を見て、思わず二度見したというのです。いや二度見したわ pic.twitter.com/KOaNzedZIU — HI@GR86納車待ち (@HI_GR86) January 13, 2022 HIさんが目撃したのは、窓から看板が突き出ている…と思いきや、そう見せかけたトリックアート!突き出た看板だけでなく、窓にヒビが走っている細部までリアルに描かれています。「バズる看板・テントなら!」の文字通り、HIさんがTwitterにこの看板を投稿したところ、15万を超える『いいね』が付くなど、注目を集めています。・直接、技術を見せつける形の宣伝だ。すごいのひと言しか出てこない!・だまされた…。説得力のある看板だな。・理解するのに1分くらいかかった。本当に上手な広告。SNSが注目を浴びるきっかけとなる現代社会ならではの、宣伝方法といえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年01月17日毎年1月1日は、初詣のため神社やお寺に参拝客が集まります。人気の場所であれば参道に長い列ができることも。雑貨や書籍を取り扱う店『奇声を発して暴れる坊や』(@kisei_boyaaa)の店長が初詣のため足を運んだ神奈川県川崎市にある『川崎大師』も、多くの参拝客でにぎわっていたといいます。そこで目に留まったのは、警備員が持っていたアナウンスの手持ち看板。参拝客にゆっくりと進んでいくよう呼びかける看板には、なんともゆる~い言葉が書かれていたのでした。生きていくのに大切なのはこの抜け感だと思う。 pic.twitter.com/L5uPR9F5Nz — 奇声を発して暴れる坊や (@kisei_boyaaa) January 13, 2022 ゆっくりすすんでくださーい。音を伸ばすことで、なんともいい意味で力が抜ける印象です。店長は、看板を見てこう思ったのだとか。生きていくのに大切なのはこの抜け感だと思う。仕事のストレス、人間関係の悩み、将来への不安…生きていく中で、誰しもが多かれ少なかれ気をはっているもの。しかし、もう少し肩の力を抜いて、気を緩めて生きてみると、もっと視界が開けるのかもしれません。店長さんの投稿は反響を呼び「確かにな」という声も。また、看板の文言に「かわいい」「緩さがいい」との声が寄せられました。新年早々、看板から得た生きる上での大切な視点。店長さんが投稿した1枚に、多くの人がハッとしたかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年01月15日コンビニエンスストアの看板は通常、お店の建物の大きさに合わせて造られています。緑、白、青の3色で構成されているファミリーマートの看板は、通常このように設置されているでしょう。写真はイメージところが、テス湖のテッシー(@Tes_Liner)さんが宮城県多賀城市で目撃した同店の看板は、一風変わったものだったのです。多賀城市内を歩いていて見つけた「看板だけやたら長いファミマ」どうして…? pic.twitter.com/VU9nBJvPA2 — テス湖のテッシー (@Tes_Liner) January 9, 2022 お分かりでしょうか。看板は、建物の幅を軽く越え、駐車場の敷地にまで到達していたのです!テス湖のテッシーさんが撮影した時間帯は、夜。明るい日中、改めて見に行っても、やはり看板は長すぎました。端から看板を見ると、『Family Mart』のロゴが遥か遠くにあり、かすんで見えることでしょう…。ちなみに、同店を運営する株式会社ファミリーマートの広報室に、看板が長い理由について取材を申し込むと「回答を差し控える」とのことでした。同店の長すぎる看板に、「初めて見た」「笑った」など、さまざまな反応が寄せられています。・ウルトラワイドなファミリーマート。発注ミスかな…。・まさに『ファーーーーーミマ』。ビームが出てきそう。・どうなってるんだよ…。何が起きた。こんなに長い看板を見つけたら、「ながーーーーー!」と驚くに違いありません![文・構成/grape編集部]
2022年01月12日スーパーマーケットには、商品がどこにあるかを示す看板がいたるところに設置されています。とと(@Ottotohokuhoku)さんは、埼玉県三郷市にあるスーパーマーケット『イトーヨーカドー』の三郷店で、一風変わった看板を目撃。その看板は、ユニークながらも、分かりやすいものとなっていました。イトーヨーカドー、おもしろすぎww pic.twitter.com/2GJn7iUAOz — とと《おっととほくほく鉄道》 (@Ottotohokuhoku) January 9, 2022 同店内の各所に設置されていた、一般道路で目にするような案内標識がデザインされた看板。方角だけでなく、通路を何本挟むか、何歩歩いたらたどり着くかといった、詳細な情報があるのも特徴的ですよね。利用者にとっては、分かりやすい看板となっていることが分かります。特に、初めて同店で買い物する人には、これほどありがたい案内はないでしょう。【ネットの声】・どこか、マニアっぽさを感じる看板。分かりやすいからほかの店舗でも導入してほしい。・よく行くけど、知らなかった…。このセンスには嫉妬してしまう。・超名案。スーパーマーケットでよく目にする看板は小さくて分かりづらいんだよね。数あるスーパーマーケットでも、こうして方角や距離を示しているお店は多くはないでしょう。利用者の目に立っているからこそ、こうした丁寧な看板を作れるといえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年01月10日ダメです。ごみのポイ捨て、禁止されている場所での路上禁煙…。よしとしない行動を禁止する看板を、街中で見たことがある人もいるのではないでしょうか。緒方ヤデ(@My_Tintin_isBad)さんも、こうした看板を目にした1人。ですが、その看板は、人間に向けて書かれたものではありませんでした。今日のいい看板 pic.twitter.com/2s314yTVjS — 緒方 ヤデ (@My_Tintin_isBad) November 27, 2021 お犬様、こんにちは。ここでの便所はダメです。そう、犬に向けて発信されている看板だったのです!ここでトイレタイムをしようとしていた犬が、看板を目にしたら、思いとどまる…のかもしれません。この注意文に、「いい看板すぎる」「声に出して読みたい」といった反応が上がりました。犬だけでなく飼い主さんも、この看板を見れば、よりマナーに対する意識が強まることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年11月29日施設はもちろん看板犬も魅力旅行予約サービス楽天トラベルは、「2021年全国の宿自慢の看板犬ランキング」の投票を開催し、その結果を発表しました。今年は全国52カ所の宿泊施設より看板犬がエントリーし、楽天会員9,200以上の投票の中からランキングが決定しました。飼い主もわんちゃんも喜ぶロケーション2021年1位に輝いたのは神奈川県「箱根強羅グアムドッグ本店」の「ハファダイ」でした。箱根強羅グアムドッグ本店は、愛犬家専用貸し切りにごり湯のぐるめ温泉宿で、犬専用の温泉や足湯もあり愛犬と飼い主のための空間が広がっています。宿自体には、1位に選ばれたハファダイの他にもおもてなしキャストとして10頭以上の看板犬が暮らしています。2021年全国の宿自慢「看板犬ランキング」TOP51位以下のランキングは、2位:3年連続で福島県「エンゼルフォレスト那須白河のジーナ」、3位:栃木県「那須温泉ホテルエピナール那須のこなす」。4位:大阪府「HOTEL 30’CLOCK TENNOJIのオレオ店長」、5位:静岡県「愛犬と泊まる美食と露天風呂の宿モルゲンのすず」でした。この秋は、人気の宿で大好きな愛犬と共に旅行してはいかがでしょうか。(画像は公式サイトより)【参考】※2021年全国の宿自慢の「看板犬ランキング」※旅行予約サービス「楽天トラベル」
2021年11月05日人は、何かに気づいた際や、ひらめいた際に脳が活性化するといわれています。そのような体験は『アハ体験』と呼ばれ、脳科学の分野でも注目されてきました。オゾンくん(@ozonekun)さんが、Twitterに投稿した1枚の写真が、まさにそのようなものだと話題になっています。まずは投稿された写真をご覧ください。これは「六」、「七」と来て次「九」なのが気持ちわるいと思いきやよく見るとスッキリする看板 pic.twitter.com/1qLYrwggpP — オゾンくん (@ozonekun) October 15, 2021 これは「六」、「七」と来て次「九」なのが気持ちわるいと思いきやよく見るとスッキリする看板投稿者さんは、このように説明をしていますが、どこがスッキリポイントか、分かったでしょうか。正解は…こちらです!「奥に『八』の文字がついた看板がある」というのが、投稿者さんの用意していた正解です。この投稿は3万件以上の『いいね』を集め、多くの人が「スッキリした!」とコメントを寄せていました。しかし、コメントの中身を見ると、驚くべき事実が発覚したのです。・左側の距離が0.13ずつ減ってる点ですね!・なるほど、距離か。・九華公園の『公』に『八』が含まれてるってこと?・公園の所に八があるからセーフ!このように、見た人によって意見が分かれていたのです!また、「英語表記が、五七五のリズムで読めてスッキリする」という意見もありました。意図せず、何個もスッキリポイントが見つかってしまったこの写真。もしかしたら、また何か新しい発見が出てくるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2021年10月19日株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(本社:東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目9番7号、代表取締役:久保田貴幸)は、新刊「看板マーケティング戦略 」(著者:越智 一治)を9月27日に発売いたしました。『看板マーケティング戦略』詳細看板マーケティング戦略 | 話題の本ドットコム : 書籍内容〇24時間365日、客を呼び込み続ける〇大・中・小を使い分けて入店までの動線をつくる〇潜在的ニーズを掘り起こして購買意欲を高める〇売り込まないのに売上がアップする⁉ ……etc.従来の認識を大きく覆す、看板を活用した知られざるマーケティング戦略とは。「売上を伸ばしたい」「お客さんを増やしたい」「知名度を上げたい」――このような課題を解決する手段の一つが広告ですが、新聞やテレビはいまや高齢者向けの媒体となりつつあり、費用対効果は悪化しています。近年普及しているウェブ広告も、専門的知識やランニングコストが必要です。そこで活用したいのが、昔から誰もが知っている看板です。今まで看板はただ置かれるだけで、その価値は見向きもされてきませんでした。しかし実は、大きさ、デザイン、コピーにこだわることで集客・売上・認知向上ができる最強のマーケティングツールなのです。-------------------------------ピーター・ドラッカーは、マーケティングの理想は「販売を不要にすること」であると言いました。つまり、営業マンが売り込みに走り回らなくても、商品やサービスが「自ずから売れるようにすること」が究極のマーケティングだということです。看板は、この「売り込まなくても自然に売れる状態」をつくり出すことができます。例えば、「ビール190円」「iPhoneの新機種あります」などと書いた立て看板は、「安く飲みたい」「今すぐ欲しい」といったニーズをもった人たちを呼び込みます。風に揺れるのぼり旗や点滅するデジタル看板を使うことにより、店の前を素通りしていた人たちに店の存在を周知し、幅広く集客することも可能です。繁華街のように、各店舗が出すきらびやかな看板が街の雰囲気を醸成し、街全体として多くの人を呼び込んでいるケースもあります。いずれの場合も「来てください」「買ってください」といった売り込みは不要です。看板は、誰に見てほしいか、何を伝えたいか、どんな客に来てほしいかによってその形はまったく異なります。本書では、誰もが知っている看板というマーケティングツールに着目し、看板の基本的な種類からデザイン、コピーワーク、設置後の効果測定まで、あらゆるノウハウを解説します。目次はじめに第1章 広告手段の多様化で選択肢から外れた「看板」・看板軽視の現実・広告手段の多様化で看板が後回しに・「いい仕事」をするだけではお客さんは来ない・工務店に丸投げしている実態・手入れしない看板はゴミ化する・看板は広告手段の一種である・細かな施策はプロに任せる第2章 安価に設置ができ、売上を倍増させる看板が究極のマーケティングツールである7つの理由・看板がすごい7つの理由1.不特定多数の人に店や会社を周知できる2.売り込まずに売れる・集客できる3.24時間、365日稼働4.お客さんを絞り込める5.店や会社をブランディングできる6.社内外の人に向けたコミュニケーションツールになる7.街全体の価値を向上させられる第3章 看板マーケティング戦略:種類・役割編自社の目的に合わせた看板を選ぶ・看板の種類と役割・店や会社の存在を周知する大型看板・店の位置と「何を売る店か」を伝える中型看板・詳細な情報を伝える中・小型看板(移動可能)・空間の快適性を高め、客単価を高める小型看板・看板の使い分けで行動を後押し・入店までの行動を看板によって誘導する・看板が動線を作り出す・ちょっと大きいくらいがちょうどいい・道行く人の視線を考える・距離を踏まえて文字サイズを決定・設置環境によって視認性が下がることもある第4章 看板マーケティング戦略:デザイン編形、色、バランス……考え抜かれたデザインでターゲットの目を引く・まずはターゲットを決める・ターゲットを具体的に想像する・想像したターゲットに伝える【色】・どんな印象を与えたいか考える・組み合わせのコントラストが目立ち具合を決める【文字】【個性】第5章 看板マーケティング戦略:コピーライティング編一言一句こだわったコピーでターゲットを集客する・引き付けたお客さんを引き込む・ターゲット層に刺さるコピーを考える・店名や社名より業態の周知が大事・分かりやすいコピーで誤解を解消・業務内容を伝えてニーズを意識させる・どんなニーズが満たせるか・潜在的なニーズを掘り起こす・Actionに結び付くコピーを打ち出す・「皆さん」から「あなた」に絞り込む・余計なコピーは入れない第6章 看板マーケティング戦略:効果測定編看板設置後の効果測定で、効果を120%引き出す・看板は育てるもの・看板マーケティングのPDCA・評価基準を作る・小さな改善で効果を細かく検証・設置場所を変えて反応の良し悪しを見る・「まずやってみること」が大事・「何を伝えるか」がブレないように注意・不要な看板は減らす・ウェブとの連動で動線を増やす・イベントやチラシなどとの連動も検討・看板戦略の責任者になる・街歩きでヒントを得る第7章 看板の活用法は千差万別!売上アップに成功した7つの看板事例・看板活用にはポイントがある1.ファサードは大きく2.動きで人の目を引く3.1秒で分からせる4.時間に応じて使い分ける5.デジタル化を先取り6.目立ったもの勝ち7.基本は外さない第8章 正しく活用すれば、看板は最強の“マーケター"になる・正しく育てて財産にする・大きい看板は工作物の申請が必要・条例による制限は地域によって異なる・ローカルルールにも注意・ルール違反が命取りになる・ボロボロの看板が価値を低下させる・ファサードが汚い店はお客さんが来ない・信頼できる看板業者を見つける・看板の役目は「稼ぐこと」おわりに書籍概要書籍名 :看板マーケティング戦略著者:越智 一治価格:1760円(税込)体裁 :200ページISBN-10:4344936604出版社 :幻冬舎メディアコンサルティングURL: 看板マーケティング戦略 | 話題の本ドットコム : 著者プロフィール■ 越智 一治1965年札幌市生まれ。有限会社オチスタジオ代表取締役。一般社団法人日本広告物施工管理協会(JACMA)代表理事。セミナー講師。自動車メーカー勤務を経て、看板の文字書き職人であった父に弟子入り。あらゆる看板の文字を書きながら、工務店などで内装工事、外装工事を学ぶ。1997年に有限会社オチスタジオを設立し、2021年で設立24 年目になる(創業からは56 年)。マーケティングを踏まえた看板活用の提案、制作、設置、保守を強みにもち、北海道から沖縄県まで全国に顧客を広げている。会社概要商号 : 株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング代表者 : 代表取締役久保田貴幸所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-7設立 : 2005年6月27日資本金:42,250千円事業内容 : 出版を通じた企業のブランディング支援・コンサルティング業務URL : 本記事に関する問い合わせはこちら株式会社幻冬舎ウェブマ〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目9番7号TEL:03-5413-0701URL : E-Mail: info@gentosha-webma.com ▼学びは本からというあなたへ「話題の本.com」話題の本.com(ドットコム) | 学びは本から!というあなたへ。 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月04日道で首輪をつけた犬が1匹で歩いていたら、「迷子になったのかな」と思うでしょう。アメリカのカリフォルニア州に住むアリソンさんも、住宅街の歩道にいた白い犬を見て心配になったそうです。ウェブメディア『The Dodo』によると、その犬は少し離れた場所から、彼女のことをじっと見つめていたのだとか。アリソンさんのほうへ、ゆっくりと近付いてきた犬。その時、犬のそばに立ててある大きな看板が彼女の目に飛び込んできました。 View this post on Instagram A post shared by Harper (@littleharpergurl) 私はハーパーです。ここに住んでいます。道に迷ったフリをするので、立ち止まってなでてね。 View this post on Instagram A post shared by Harper (@littleharpergurl) この犬の名前はハーパーといい、迷い犬のフリをして道行く人になでてもらおうとしていたのです!アリソンさんは看板を見て思わず笑ってしまい、ハーパーにだまされてあげました。その場に座って25分間ほど、ハーパーをなでたり、お腹をさすってあげたりしたといいます。 View this post on Instagram A post shared by Harper (@littleharpergurl) 元保護犬のハーパーはとても人懐っこくて、なでてもらうのが大好きなのだそう。家の前を通りかかった人たちにかわいがってもらいたいので、常に家の外にいたがるのだとか。そこでこの看板を作ったところ、みんなが立ち止まって、ハーパーをなでてくれるようになったといいます。 View this post on Instagram A post shared by Harper (@littleharpergurl) ハーパーのことを知った人たちからは、「かわいすぎる」「毎日なでなでしてあげたい」「この子になら喜んで騙されるよ」などの声が寄せられています。なおハーパーが外にいる時は、念のため常に飼い主が玄関先で見守っているそうです。こんなに愛らしい犬に出くわしたら、迷い犬のフリだと知っていても、無視して通りすぎるなんてできそうにありませんね![文・構成/grape編集部]
2021年10月01日注意書きの看板は、街中に点在しています。Katsumi(@furuta_katsumi)さんは、植え込みで注意書きの看板を発見。看板をじっと見つめて座り込んでいる、かわいい子がいたので思わず撮影し、Twitterに投稿しました。その写真がこちらです!犬・猫のみなさんへ芝や草木・花が泣いています。この中に入るのはやめてください。読めないふりするか悩んでる猫いた。 pic.twitter.com/oj8avOF64M — Katsumi (@furuta_katsumi) September 7, 2021 看板に顔を近付けている猫。「人間の文字が読めているのか」と疑いたくなりますね!植え込みの中に入りたがる猫は多いものです。もしかしたら、この猫は植え込みに入ろうとした時に、看板が気になったのかもしれません。絶妙な位置に座る猫の姿に、14万件を超える『いいね』が寄せられました。・猫は賢いので、きっと読める。ヤツらは読める。・看板がしっかり猫の目の高さという…。・読めちゃったけど、入るかどうかで悩んでいそうですね!・飼い主向けではなく、犬や猫側に注意しているのが面白い看板だな。はたして、看板を立てた人の想いはこの猫に伝わったのでしょうか。看板に抑止力があったのか、気になる1枚ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月14日店内の窓からは大きな東京タワーが訪れるたびに新しい出合いがある四季を反映した料理ソムリエ厳選のワインでお気に入りの一杯を店内の窓からは大きな東京タワーが大江戸線「赤羽橋」駅から東京タワーの見える方面に向かって5分ほど歩くと見つかる、看板のないお店【タワシタ】は、ビルの2階にあります。ここでは、四季折々の旬の食材を使った定番メニューをはじめ、絶品創作フレンチを満喫できます。店内を経由せずにアクセスできる個室もあり、プライバシーを守りながら料理を楽しむこともできます。窓の外には東京タワーの大パノラマが広がり壮観上質でシンプルな店内には、大きな窓があり東京タワーを眺めることができます。夜になるとオレンジ色に輝く東京タワーを眺めながらいただくフレンチは、特別な日の思い出として心に深く刻まれるでしょう。店の周辺は桜並木も広がっているので、春には夜桜を眺めながら食事を楽しめます。訪れるたびに新しい出合いがある四季を反映した料理非日常感漂う【タワシタ】は、誕生日などのアニバーサリー利用にも最適季節の限定メニューはもちろん、定番メニューにも旬の素材を取り入れ、四季折々の料理に仕上げていくのが【タワシタ】フレンチのこだわりです。いつ立ち寄っても違った味わいに出合え、日本の美しい四季を心ゆくまで堪能できるのが魅力です。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介いたします。『コンソメジュレとウニ季節の野菜のピュレ』季節によってピュレに使用する野菜を変える『コンソメジュレとウニ季節の野菜のピュレ』『コンソメジュレとウニ季節の野菜のピュレ』は、【タワシタ】の定番旬野菜料理です。ピュレや野菜を旬の食材にすることで、野菜そのものが持つフレッシュな味わいが楽しめます。日本の美しい四季を反映した季節感のある盛り付けは、色彩豊かで目も楽しませてくれます。『牛肉のステーキ』繊細な火入れにこだわってつくる『牛肉のステーキ』『牛肉のステーキ』は、肉本来の深い旨みを堪能できる逸品。こちらは、熊本産赤牛の赤身を使ったもので、VめばVむほど旨みが広がり絶品です。自家製のソースは、季節に合わせて味わいを変えています。肉本来の食べ応えに加え、季節感のあるソースとのマッチングも存分に堪能してほしい一品です。『カレーライス』スパイスの風味が活きる具なしの『カレーライス』コースの〆を飾る【タワシタ】自慢の料理が、『カレーライス』です。具なしにすることでサラサラとカレーライスが食べられます。クミンシードやコリアンダーなどのスパイスが効いて食欲をそそります。お腹いっぱいでも食べたくなるユニークな〆の一品として好評です。ソムリエ厳選のワインでお気に入りの一杯をソムリエ厳選のワインのほか、日本酒やウイスキー、焼酎も充実。ソムリエが厳選したワインからは、料理に合わせたペアリングの提案もしてくれます。お気に入りの一杯が必ず見つかる充実のラインナップで、新しい出合いが待っているかも。ドリンクと一緒にいただけば、創作フレンチがさらにおいしくなるでしょう。好みの飲み口をソムリエに伝えながら料理とのペアリングを楽しんでみて。旬の食材のおいしさを引き出した創作フレンチのコースは、結婚記念日や誕生日などの特別な日に最適。【タワシタ】を訪ねれば、非日常的な気分が高まる大迫力の東京タワーを眺めながら料理を堪能できます。特別な演出や上質なひとときを過ごしたいとき、足を運びたくなるレストランです。料理人プロフィール:尾鷲貴紀さん1976年生まれ。大阪の「辻調理師専門学校」卒業後、当時表参道にあった【L’Orangerie de Paris】に入店。新富町【ラ・ブリーズ・ドゥ・ヴァレ】でスーシェフを務めたのち、都内の各店で腕を磨き上げ2017年より【タワシタ】へ。タワシタ【エリア】芝公園/東京タワー周辺【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】赤羽橋駅 徒歩5分
2021年08月27日沖縄県島尻郡にあるスポーツ用品店『久米島スポーツ アクティブ』(@ACTIVE_KUMEJIMA)の看板犬である、大吉くん。Twitterには、大吉くんの散歩中の様子などが公開されています。大吉くんは、店の敷地内にある側溝が好きなのだとか。これまで大吉くんは側溝に入って首を横にしてコンクリートに顔を乗せていました。しかし、飼い主さんは「大吉くんがもっと楽な態勢でくつろげるように」と、廃材でアゴ乗せ台を作ってあげたといいます。実際に、側溝にはまってアゴ乗せ台を使用している様子がこちらです!本日の側溝ハマりーぬ(飼い主特製あご乗せ台オプション付き)です。ご査収下さい。 pic.twitter.com/DeIEgJ2hE7 — 久米島スポーツ アクティブ (@ACTIVE_KUMEJIMA) August 21, 2021 あ~これが気持ちいいんだわ…。すっぽりと側溝にはまる大吉くん。飼い主さん特製の台にちゃんとアゴを乗せていました!どの角度から写真を撮られても動じないほどリラックスしているようです。目を閉じて気持ちよさそうな大吉くんの表情を見ていると、こちらまで癒されますね!【ネットの声】・気持ちよさそうな顔がかわいすぎる!・アゴの下からのショットがいいですね。・なんて幸せそうな顔なの…!大吉くんは、アゴ乗せ台のあるところに自ら行くことはなく、飼い主さんが大吉くんが側溝に入ったのを見て差し出してあげるといいます。アゴ乗せ台は、これから必須アイテムとなりそうです![文・構成/grape編集部]
2021年08月22日おいしいうどんが安くて早く食べられることで有名な『はなまるうどん』。全国に店舗を構えており、海外にも出店するなど幅を広げています。国内外の旅行情報などをYouTubeに投稿しているSU channel(@channel_su)さんは、沖縄県の那覇空港で『はなまるうどん』を見つけました。しかし、看板をよく見ると一般的なものとは違いがあったのです。この写真を見て、その違いに気付くことはできますか。那覇空港のはなまるうどんは「なはまるうどん」って知ってた?? pic.twitter.com/lfHnqIFirs — SU channel @現在国内メインに活動中(JGC修行中) (@channel_su) August 11, 2021 看板が『はなまるうどん』ではなく、那覇だけに『なはまるうどん』になっていたのです!ちょっとした遊び心で利用者をクスッとさせた、はなまるうどん。看板には、シーサーも描かれていて沖縄らしさが満載です。味は、ほかの店と変わらないおいしさだったといいます。投稿を見るまで知らなかった人が多かったようで、「3回読んでやっと気付いた!」「ここで食べたのに知らなかった!」「いわれなければ一生気付かない」などと驚きの声が相次ぎました。那覇空港で食事をとる時は、ぜひ看板にも注目してみたいですね。YouTubeの『SU channel』では、旅行情報や、エアライン関連、空港やホテル、グルメなどの情報を発信しているとのこと。気になった人はチェックしてみてくださいね!SU channel[文・構成/grape編集部]
2021年08月14日焼きたてチーズタルト専門店パブロ(PABLO)の看板商品「パブロチーズタルト」がリニューアル。「パブロとろけるチーズタルト」として、2021年7月31日(土)より発売される。2011年の創業以来、パブロ自慢のチーズタルトとして愛されてきた「パブロチーズタルト」。サクサクのタルト生地に詰め込んだチーズクリームに、アプリコットジャムをたっぷりと重ねた一品は、絶妙な“ふわとろ食感”で多くのファンから支持を集めた。2021年夏、そんなパブロの人気メニューがさらに進化。オリジナル同様、アプリコットジャムの甘酸っぱい風味をアクセントに、さらなる極上のくちどけを追求したチーズタルトへとアップデートした。一口かじると、“とろ~り”とろけるような口当たりが続く、至福の味わいを楽しむことができる。【詳細】「パブロとろけるチーズタルト」900円リニューアル発売日:2021年7月31日(土)展開店舗:焼きたてチーズタルト専門店パブロ 全4店(イオンモール名取店/越谷レイクタウンmori店/心斎橋本店/ゆめタウン佐賀店)
2021年07月29日日本ではゴミを荒らすことから『迷惑な鳥』という印象が強いカラス。そんなカラスと友情を育んでいる男性がいます。トルコでモスクの係員をしているイスマイル・アトマカさんは仕事中に、少し離れたところにある木から何かが落ちるのを目にしました。ウェブメディア『The Dodo』によると、気になったイスマイルさんが見に行くと、落ちたのは飛ぶことができない若いカラスだったそうです。かわいそうに思った彼はカラスを抱き上げて仕事場へ連れて行き、エサをあげました。飛べないカラスを飼い始めたら?イスマイルさんはカラスをキャブバーと名付け、家に連れて帰ります。そして翌朝は、キャブバーと一緒に出勤しました。次の日も、その次の日も、彼は1日中キャブバーと一緒に過ごすようになります。そうするうちに、キャブバーはすっかり彼に懐いていきました。イスマイルさんの仕事は、施設にあるトイレの利用料を受け取ることです。彼の仕事を見ていたキャブバーは、いつの間にか仕事を覚えてしまったのだとか。そして気が付くと、窓口で仕事を手伝うようになったのです。Şanlıurfa’nın Birecik ilçesinde umumi bir tuvaletin kapısındaki kulübede bekleyip müşterilerden para alan karga...Posted by Romanya Haber on Monday, June 28, 2021Şanlıurfa’nın Birecik ilçesinde umumi bir tuvaletin kapısındaki kulübede bekleyip müşterilerden para alan karga...Posted by Romanya Haber on Monday, June 28, 2021器用にくちばしでお金を受け取るキャブバー。利用者たちも『看板カラス』との交流を楽しんでいるように見えます。今ではイスマイルさんが休憩などで席を外していても、キャブバーがしっかりと店番を務めているのだそう。利用者が出てくると口を開けてお金を入れてくれるのを待っていて、お金を払わない人には音を立てて警告をするのだとか!「仕事を手伝ってくれることは、キャブバーなりの感謝の気持ちなのでしょうね。とても嬉しいですよ」と語るイスマイルさん。彼のことが大好きなキャブバーは、最近は昼間にふらりとどこかに遊びに行くこともありますが、必ず戻ってくるそうです。イスマイルさんは、いつキャブバーが野生に帰って行ってもいいように、自由にさせているといいます。優しい男性と賢いカラスの友情が、これからも長く続いていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月19日