レンジの『ゆで野菜』機能を使うなら… 企業が説明するひと手間に「やってみる!」
丸ごとゆでる場合には、平皿ごとラップをして加熱します。加熱が完了したら庫内から取り出して約5分置いておきましょう。
切ってゆでる場合には、皮をむいて大きさを揃えてカットし、水に濡らして加熱します。平皿に載せ、しっかりラップを密着させておきましょう。

※写真はイメージ
なお、レンジで加熱する際の注意点として、東芝ライフスタイルは以下のことを挙げています。
・葉菜・根菜とも、必ず平皿にのせて加熱してください。
・葉菜は、食品のみにラップをして、平皿ごとラップはしないでください。
・根菜は、平皿ごとラップをしてください。
・ラップを何重にも重ねたり、巻いたりしないでください。
・ラップ以外のものをかぶせないでください。
東芝ライフスタイルーより引用
レンジ加熱では正しい使い方が重要です。加熱のしすぎで発煙や発火の恐れがあるほか、火花が発生して故障の原因になってしまうこともあります。
特に、小さくカットした根菜を加熱する際には思わぬ状態になってしまう可能性に注意しましょう。
自動調理メニューで野菜がゆでられるのは便利で嬉しいことですが、使い方を間違えるとおいしく完成させられなかったり、時には事故や故障の原因になったりするかもしれません。