マイナンバーカードに関するトラブルが続出しています。
コンビニで住民票などを発行する証明書取得サービスでは、別人の証明書が交付されるトラブルが東京都足立区、神奈川県横浜市、川崎市など7つの自治体で起こりました。また、病院でマイナ保険証を使うと、別人の情報が出てくる事例は約7千300件(’21年12月~’22年11月)、公金受取口座にも、別人の口座が紐づけられる誤登録が11件ありました。
河野太郎デジタル大臣は「再発防止に取り組む」と言いますが、なんとなく他人ごとという気がします。
というのも、マイナンバーカードを使った行政手続きに欠かせない「マイナポータル」の利用規約には、「利用者が負った損害は、デジタル庁の故意や重過失によるもの以外は責任を負わない」と記載されているからです。一連のトラブルはシステム業者や入力担当者などのミスで、デジタル庁に責任はないと言いたいのでしょう。
■国民皆保険制度が瓦解するかもしれない
そんななか参議院では「マイナンバー法等一括法案」が審議中です。これが成立すれば’24年秋から従来の健康保険証が廃止され、マイナ保険証に一本化されます。
ですが、先述のとおり医療現場ではトラブルが頻発しています。